X



トップページDIY
793コメント776KB

ペンチ語ろうぜ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/31 21:42ID:KUIXJBWK
男のロマン。ペンチを語ろうぜ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 16:58:03.70ID:uom7rRKu
494 :名無しさん脚:03/11/24 10:13 ID:QPd4qYNl
>フジカハーフってそんなにお進めのカメラなのですか?
ペンやデミ、オートハーフみたいなアイドル性も無く
ミノルタレポやリコーキャディ程のレア感も無いので
目立たない機種だけど、良いですよ。プレミア価格とも無縁だし(笑)

https://hobby2.5ch.net/test/read.cgi/camera/1051971762/494

553 :名無しさん脚:03/12/18 02:15 ID:r8wzNFHT
>>552
正確には16000えんです。
ハーフになると言うことは、LC-A特有のトンネル効果?がなくなるのです。
色調等は全く遜色ありません。
特有のケラれがなくなるのが惜しいと思われるなら改造はしない方が良いでしょう。
僕はもう一台、ノーマルLC-Aを持っているので遊び心でやってしまいましたw

https://hobby2.5ch.net/test/read.cgi/camera/1051971762/553

660 :名無しさん脚:04/01/29 22:02 ID:1LiAD8bU
今購入を検討しています。

AGAT18KとPEN-EEとオートハーフ、
一番素人が扱いやすいのはどれでしょうか。。。

味のある写りのAGATにひかれているのですが、
操作が難しい&光漏れがすごいとききました...
更に、見た目はオートハーフが好みです...

https://hobby2.5ch.net/test/read.cgi/camera/1051971762/660

661 :名無しさん脚:04/01/29 22:12 ID:uQfC1b/z
オートハーフは写した写真を見るとガッカリするよ。

https://hobby2.5ch.net/test/read.cgi/camera/1051971762/661

254 :名無しさん脚:04/11/12 11:36:58 ID:m1baxlZS
安物のISO400フィルムの仕上がりが
いかにもハーフっぽくて好きだ・・・

https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1090334959/254

337 :名無しさん脚:04/12/21 12:39:38 ID:/ALZMs55
フォーマットが小さいから広角が弱いのは一眼デジと同じだな

https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1090334959/337

338 :名無しさん脚:04/12/21 13:04:50 ID:Dlrl7sEZ
フジカハーフを手に入れました、28mmってまあ広角な方ですかね。
このカメラはハーフなのに堂々としたボディで迫力がありますw
使い方は大体わかるのですが、後ろについている「S,L」が矢印で
結ばれているボタンがわかりません。これは何のスイッチなんでしょうか?
どなたか教えてください、お願いします。

https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1090334959/338
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 01:15:04.28ID:epXUKxHc
339 :(´-`):04/12/21 17:34:08 ID:CmrcEUUG
PENでずっと撮ってると、
ハーフの28mmも十分広角だと感じるよ。>334
端っこに思いも寄らない物が写ってたりする(w

https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1090334959/339

391 :名無しさん脚:05/01/18 00:38:04 ID:8blPJruC
でも国産ハーフでオススメ出来るのは
やっぱりペンFシリーズかと・・・

https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1090334959/391

392 :名無しさん脚:05/01/18 00:47:54 ID:Yc/NdzM/
フジカハーフ(orドライブ)もすごいよ。

https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1090334959/392

393 :名無しさん脚:05/01/18 08:31:17 ID:TfAqRfCj
確かにフジカハーフ写りがいい。でも、ちょっと色気がないな。

https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1090334959/393


545 :537:05/03/04 05:13:24 ID:nL8aevqz
書き忘れた。

ブローニー始めたんだけどその補助としてハーフは絶対必要になった。解像度でいえばフルサイズなんか目じゃ無いブローニーだけどコストの点で何でもかんでも撮れるわけじゃ無いから。
サブで良く写るハーフを持ち歩いていると非常に使いでがある。って云うか逆にハーフこそメインでありこれで撮り切れない対象をブローニーで撮るみたいな逆転現象がおこったよ。逆に中途半端なフルサイズカメラは存在意義が無くなっちゃった。

どこかに書いてあったけど中判カメラとよく写るハーフがあれば他はいらないっていうのは本当。

https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1090334959/545

830 :名無しさん脚:2005/06/14(火) 01:54:17 ID:cZorEGTx
やっぱDEMIのEE17だろ。
カラーはコントラストにかける感じがするけど、モノクロは凄いのが写る。

https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1090334959/830

フジは昔から柔らかめの優しい写りをしますが、現在の解像度キレキレのレンズと違ってなんか良いですよね。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 01:44:59.50ID:5jcvyVGl
Fujica 35 auto M 巻上げ後でないと速度や絞りの変更は出来きません(機種仕様)

フィルムで写すと、当然の事ながらホワイトバランス固定と同じなので(カラーフィルター使用時を除く)写された時間や天気がよく分かる。

254: 名無しさん脚 [sage] 2008/09/01(月) 21:21:02 ID:L/Enbijq

おいおい、ミノルタ・ハイマチックEを忘れちゃ困るな。
プアマンズ・ライカは不滅だぜ。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1150286666/254

338: 名無しさん脚 [sage] 2010/04/07(水) 04:16:00 ID:gkUViFIs

銀塩コンパクトはテッサータイプの35mm機ならどれも一眼レフ並かそれ以上の写りだった
おれはコニカMGDとスリムTを擦り切れるまで使った
その次はティアラだったけどほとんど使わないうちにコンパクトはデジカメに移行

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1150286666/338

339: 名無しさん脚 [] 2010/04/10(土) 13:04:50 ID:QzIWqVFl

一眼レフみたいにフランジバックの制約がないから、設計しやすいんだろうね。
実際、準広角の単焦点レンズ搭載のカメラはよく写る。
金属時代のフジGER、お気に入り。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1150286666/339

フィルムメーカーの発売するカメラは安価で簡素でよく写る場合が多い。そういうカメラをばら撒かないと自社のフィルムが売れないからだ。また、フィルムの性能が向上して露光が大雑把でも取り合えず見れる写真としてプリントできるようになると、カメラメーカーもそういった簡素カメラを手かげるようになった

ごく最近では腕時計とデジタルカメラを合体させたものがカシオから発売されました。まだ、デジカメがモノクロだったので買いませんでしたが、カラーで写真が撮れるようになったら買っても良いなと思っています。

実際にDemi EE28の撮影結果は「いかにもハーフ判で撮影した荒々しさ」だが、本カメラの撮影結果はライカ判フルサイズに迫るものがある。
あいかわらず初心者をターゲットとしているフジカらしく

日本人がコントラストが強く、解像度が高い写真を好む性(=日本で人気の富士フイルムの特徴ですよね)もあるでしょうが。

ANGENIEUXのレ〇ズは独特のくせのある、甘い描写が売り
描写のシャープさや抜けの良さといった点で劣りますが、柔らかくて優しい、どこか古い絵を見ているように感じた
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 07:42:45.70ID:hOWR+3tz
フジカラー業務用400を使ったというのに、まるでポジフィルムのような派手な色合いをするレンズは現在でも好事家には人気があるらしい

フジらしいコントラストの強い画像なのでしょうか。
普及版フィルムでもコントラスト高めなプリントに仕上がり、フィルターワーク無しでも手軽にパリッとした写真は、なかなかにお買い得です。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 10:56:27.20ID:ddw+xoex
古いカタログ(カメラ総合カタログ)を
調べてみたら、1990年版に載ってました。
SZ-630という型式で定価43800円、F4-5.6の直進ズームで最短撮影距離2.0m(1.5m)、
全長111mm、重量570g、フィルター径67mmのようです。(フードはMH672)

近接撮影1;4のマクロ機能あり
特徴ある画像撮影が可能 (画像の色彩が濃くかんじる)

ユーザー名 mobileid@ocn
パスワード mobile
APN

※ご利用のコースにより設定が異なります。


「新コース」でご契約の場合:
  lte.ocn.ne.jp(lteは エル・ティー・イー)

「新コース以外」の場合  :
  lte-d.ocn.ne.jp(lte-dは エル・ティー・イー・ハイフン・ディー)

※新コースは、2019年11月20日より提供を開始しました。ご契約のコースがわからない場合は、こちらからご確認ください。

※コースの変更後、新しいコース及び通信容量は翌月1日午前1時以降に適用されます。翌月までAPN設定は変更しないでください。

※3G専用端末の場合はご契約のコースに関わらず、APN(3g-d-2.ocn.ne.jp)でご利用いただけます。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 08:29:58.14ID:VL7/lDf6
【マニュアルフォーカス】MF Nikkor 14【ニッコール】
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1254552504/


516: 名無しさん脚 [] 2010/03/25(木) 20:39:16 ID:V/7qLS3w

友人のアメリカ人がニコンのマニュアルカメラ使ってるんですが、
20mmの広角レンズが欲しくてカメラ屋で探したところ2万円以上したそうで
「日本は物価が高い」とぼやいていました。
私は、20mm広角レンズはもともと高いので2万円以上はするんじゃないの?
と推測で言ったんですが納得していない様子でした。

20mmレンズといってもピンキリだと思いますが、
コストパフォーマンスに優れた20mm MF Nikkorレンズを教えてもらえませんか?

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1254552504/516

517: 名無しさん脚 [] 2010/03/25(木) 20:43:50 ID:DEHlxFnt

コシナの20/3.8
ニッコールは中古でも二万以上

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1254552504/517
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 13:56:13.66ID:nYEvWf3v
【マニュアルフォーカス】MF Nikkor 13【ニッコール】
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1235870877/

228: 名無しさん脚 [sage] 2009/04/20(月) 21:25:30 ID:mmm+29X+

カニ爪を外してネジ穴をふさぎたいんだけど、ネジ径はM1.2でいいの?

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1235870877/228

230: 名無しさん脚 [sage] 2009/04/20(月) 21:48:58 ID:/MgXqoqW

>>228ニコンのサービスセンターに持っていくとツメ取り外しと化粧ネジで穴埋めは「タダで」やってくれるぞ

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1235870877/230

234: 名無しさん脚 [] 2009/04/21(火) 16:34:08 ID:8DQzQq/Y

>>228
手元にニコンの化粧ビス、6本(3ペア)余ってるけどな。
手放すときには爪自分でつけて売りに行くんだ。
(そのほうが、次に自分が売ったやつをたまたま買った人が喜ぶと思って。)
買ったやつにはサービスセンターでやってもらった方が仕上がりが綺麗なんで
手元のビスは使わないで、行って爪はずしてもらうんで、結局それで手元に残るというわけ。
で、長さをノギスで適当に測ってみた。
不正確かもしれない長さ1.7mm 頭部径2.0mm ネジ部計1.2mmってとこだ。
長さが短いのは爪の基部の厚さ分短いってことだろう。

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1235870877/234

367: 名無しさん脚 [sage] 2009/06/09(火) 13:21:06 ID:nVJFLRm9

Ai300mmf4.5ってEDとそうでないのとではメチャ違う?
そんなに変わらん?

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1235870877/367

369: 名無しさん脚 [sage] 2009/06/09(火) 14:04:38 ID:xMi9Urlh

>>366
大昔(学生時代)、某新聞社(夏の甲子園を主催しているところ)で
高校野球地方大会の撮影バイトをしていたときに、
どっちも支給されたことがある。

極小となってしまう紙面だと大して違いはわからんけど、ルーペでネガを見たり、引伸機でみると一目瞭然。

300/4.5 ED >>(越えられない壁)>>>300/4.5 無印

さらに、画角を無視して画質のみで言えば
180/2.8 ED >>(越えられない壁)>>> 300/4.5ED

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1235870877/369

370: 369 [sage] 2009/06/09(火) 14:12:18 ID:xMi9Urlh

アンカーミスった。>>367

これだけのレスもアレなんで、ついでに追加。あくまでも主観だけど
AF-S 300/4D ≧180/2.8 ED > AF 300/4S

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1235870877/370
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 02:12:19.74ID:j4QSQSZJ
318: 名無しさん脚 [] 03/05/15 18:42 ID:ebRpH6MY

この前ヤフオク見てたらtere-tokina800_F8
ってのがシュピーンされてて落札価格が¥5000ちょっとだった
これってやっぱりこの程度の価値しかない糞レンズなの?

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1037007082/318

鏡筒はTマウントですので別途カメラマウントに合うマウントを付ければ各社のカメラに搭載可能です。
私はVixenのTリング ニコン用で使用していました。(https://www.vixen.co.jp/product/tls1040302/)
ケンコー・トキナーの物もお使いいただけると思います。(https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/category/0000000419)

https://www.vixen.co.jp/product/37301_7/


324: 名無しさん脚 [sage] 03/05/18 13:38 ID:kFfF6dDz

>>318
「色収差」について研究するにはいいレンズとおもわれ。

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1037007082/324

468: 名無しさん脚 [] 2007/11/01(木) 18:07:52 ID:onfQ31QT

近所の中古屋に古い超望遠レンズを見つけた。
テレトキナー800mmF8というレンズ。
800mmなのでそれなりの長さだが、異常に軽いし(2キロぐらい?)、
真ん中から分割して持ち運べる。
絞りはプリセットで、最短も18メートルだけど、これでちょっと遊んで
みようかな?
レンズもおそらく3−4枚ぐらいだと思うが、この時代のレンズってどうだろ?

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1131200711/468
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 13:25:22.06ID:mszWLyCI
フィルムスキャナ総合スレッド part29
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1399033997/


190: 名無しさん脚 [sage] 2017/01/29(日) 10:45:36 ID:OrEL59vE

>>189
フラットベッドはゴミが入りまくりでイライラするよ

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1399033997/190

191: 名無しさん脚 [sage] 2017/01/29(日) 12:36:54 ID:+tTbjpUN

フラべはゴミが大変なのは同意。昨年X980を導入したけど、エアダスタースプレーを大量消費するようになった。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1399033997/191

192: 名無しさん脚 [sage] 2017/01/29(日) 19:16:34 ID:R3tsauTi

静電気除去刷毛の方が良くないかな

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1399033997/192

193: 名無しさん脚 [sage] 2017/01/29(日) 19:21:57 ID:3SfmLlo4

イオナイザ付きのスプレーとか効果あるのかな

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1399033997/193

195: 名無しさん脚 [sage] 2017/01/29(日) 23:15:28 ID:R3tsauTi

>>193
スプレーに除去成分入っていてダメっぽい
やはり静電気除去の刷毛が一番だと思う
フィルムを取り出すときの摩擦で帯電するから
最初にこれらの伝奇を落とさないと

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1399033997/195
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 13:46:06.91ID:mszWLyCI
64: 名無しさん脚 [sage] 2017/09/08(金) 05:25:33 ID:pQ1rE9fO

Redditより。

お題:エプソンのPerfction V600(GT-X820)とPerfection V800(GT-X970)、どっちがいい?
https://www.reddit.com/r/analog/comments/3f64xt/writeup_epson_v600_vs_epson_v800_for_medium/
やあおまいら、GT-X820とX970の比較を書こうと思うんよ。俺が買う時にネットでまともな比較見つからなかったから人柱になってやったぜ。長文乙だけど許してくれよ、俺は話が長いんだ。
俺は先週、X820を買って返品したった。んで結局AdoramaでX970を買った。
(略)
そんでこいつが作例だ。30MBあるけど黙って見ろ。
X820 https://www.dropbox.com/s/z6nhnxwkyyzj0vh/2015-07-27-0012.jpg
X970 https://www.dropbox.com/s/gwgw6pxpz1lf2ut/2015-07-28-0003.jpg
100パーセントクロップも用意したった。右がX820だ。
http://i.imgur.com/Ni7b36g.jpg
http://i.imgur.com/d6DeUko.jpg
(略)

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1504659716/64

65: 名無しさん脚 [sage] 2017/09/08(金) 05:40:46 ID:pQ1rE9fO

あれ、俺の記憶だ。
V600=X830、V800=X980だったわ。
V550=X820、V750=X970が旧型型番。
2年前の記事だからX830とX980の比較だわな。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1504659716/65
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 11:09:10.18ID:v3hy8Dyq
592: 名無しさん脚 [sage] 2014/04/15(火) 23:47:32.76 ID:UUqhmMha

>>591
E-Bayじゃねーよ。
以下過去ログより抜粋
米陸軍特殊部隊、グリーンベレーのカメラキットに採用されたF−1も、
前期型に旧FDの50mm、35mm、135mm、各種フィルターにストロボが、
ハリバートンのジュラルミンカメラケースに収まったものだった、
昔のワールドフォトプレス文庫「グリーンベレー」にカメラキットの写真があるけど、
陸軍のF−1に刻印があったかどうかは、いまだにわからない。

「カメラレビュー」には陸海空海兵、どの軍かは書いてなかったけど、
米軍制式番号”KS−99c”前期型F−1の米軍マニュアルを転載した記事があったっけ。
以上
俺も当時、カメラレビューでこの記事読んでる。

http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1388838278/592

808: 名無しさん脚 [sage] 2014/05/16(金) 19:17:36.75 ID:Wg4G5Cf5

>>592
亀レスだがこの間、偶然その本をブックオフで発見した。
光文社文庫ワールドフォトプレス編「グリーンベレー」因みに\105。
33Pに装備品の一覧があり、そこにカラーで掲載されてる。
アルミのハードケースにカメラ本体と各種レンズとフィルター、間違いなくF-1だな。

http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1388838278/808
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 21:39:52.61ID:7MoG74uW
お前ら和歌山県の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 12:15:09.82ID:lS7QN40u
679: 名無しさん脚 [sage] 2009/09/22(火) 08:09:15 ID:FMMcULjn

あの後反動で、ダイヤルやらボタンやらが満載の
“旧来スタイル”の操作方式とか
「カメラらしいスタイル」が持てはやされて、今でも定着してるしね
まさに空前にして絶後

・・・・考えたらハンス・ムートのデザインといい
その操作性やグリップ感のコンセプトといい
ルイジ・コラーニなんかよりも、ずっと“実験的”な
「あの時代だからこそ」できたモノ(見れた夢)だったのかもしれない

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1148989928/679

681: 名無しさん脚 [] 2009/09/22(火) 19:49:40 ID:IUXrRGC/

コラーニやジュージアーロは、個性はあってもそれなりにバランスが取れてると感じる。
ハンス・ムートはバランス無視っぽいところが凄いな。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1148989928/681

197: 名無しさん脚 [sage] 2007/03/02(金) 11:18:45 ID:fWqAMFcs

5Xiはシャッター音が静かだから、RF好きには好評だったみたいよ。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1148989928/197
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 02:38:53.23ID:RNVXFybm
FUJICOLOR SUPERIA PREMIUM 400の特徴が出た。

 マゼンタが強いのだ。

 X-TRA400と比べるとかなり赤いと思う。


 赤がよく出るってことは青もよく出る。

80 :名無しさん脚:2005/05/26(木) 09:37:41 ID:y4/rZN8r
>>72
ポートレイトカードはそれぞれのレンズの焦点距離で、被写体との距離を計算して、
被写界深度が最適になるような絞りにしてくれる。
けっこう賢くて便利。
特に、レンズを付け替えて撮るような状態だと、よくわかる。
このカード、単純に開放すれば良いとは考えていないところがスゴイw

https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/camera/1106956398/80

T80ではシーンモードを選ぶだけで露出はカメラ任せだったので、手ぶれを避けるためにずっと「動体優先モード(的な何か)」で撮影していました。
これが偶然にも絞りが浅く、ふわっとした写真を量産することにつながりました。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 02:42:14.09ID:wWAJLXim
マホガニーで作った庭のベンチは銀色になってきて良い感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況