X



トップページDIY
396コメント133KB

ログハス【ハンドカット&完全セルフビルド】限定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/15 19:09ID:50jHDN3Z
ログハウスを作りたいです。
皮むきから始めて、全て一人で!
各HPでイロイロ情報を得ましたが
自作経験のアル方【苦労話】を教えてください!
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/09 20:15:55ID:???
>ログハウスは贅沢品だから
今はミニログハウスの話が主体だよ。
ミニログハウスって、夢があるけど、ある意味、わびしいね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/18 12:00:05ID:eGDsiTPk
ログハウス作るんだったら、露天風呂も作りたいと思うのは私だけかな?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/18 13:44:38ID:???
>>146
どこでもお風呂キットというものが売ってる。
薪燃料の外付け釜と、木製の箱と、防水シートのセット。

固定で作るとなると保守がものすごく大変な希ガス
落ち葉なんかで排水孔が詰まったりするんじゃないか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/26 23:45:59ID:rx409/lx
肥えだめと間違われそうです
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/07 14:55:08ID:???
トリマーで、SPF材にノッチを付けて、それでミニログハウスを、って話が
あったと思うけど、トリマーだと能率悪くないですか? 何十本、いや、百本
以上も削るとなると、そうとう時間がかかりそうなので。
「電気ミゾ切り」ってのを大工さんが使っているのを子供の時に見たことがあ
るけど、素人が買うのはもったいないですかね? 電気カンナと比べ、あまり
使わないみたいだから。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/08 02:55:47ID:6GO17X+a
SPF材(2×4)をコースレッドでばしばし繋げてしまうだけで良いのでは?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/08 08:52:56ID:???
>>153
そのやり方については、109〜123位までで議論されていますね。
材料がすごく無駄で、重く、しかも、重ねた隙間に雨水が染み込むなど、
あまり良いやり方ではないようです。
また、コーススレッドを打ちまくったログハウスとなると、外観的にも
個人的にはちょっとどうかと思います。
0155153
垢版 |
04/12/08 21:22:38ID:6GO17X+a
>154
前掲で述べられてる手法は縦に積み重ねる事を前提としていますが2(縦)×4(横)
で上から下へコースレッドを捻じ込めば外観は木肌のみとなります。1間6千円
程度で壁が出来る事を考えれば安いものだし接着面が大きく雨水の浸入もある程度
防げるのでは?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/08 21:49:13ID:???
ツーバイで作った貧乏ログハウスに何を期待しているのか? 
それなりの金額からは、それなりのログハウスしか生まれない。 
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/08 21:59:12ID:6GO17X+a
それは「それなりのログハウス風小屋」で遊ぶ事でしょ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 00:55:29ID:IYgbm9s6
木の板を積み重ねるように、ブロック塀こしらえるみたいに積んでいくってんでしょ?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 09:27:06ID:???
>>153
>>159
なるほどね。けど、それだと四隅の組み合わせはどうするんだろう?
それと、ノッチがないと、やはり雨水は染み込みやすいよ。室内に
浸入しなくても、次第に腐ってくる。
また、完全に隙間を埋めるのは難しいから、すきま風に悩まされそう。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 09:29:19ID:???
一枚で38ミリしか高さが稼げないなんて、不経済にもほどがある。
見た目も、ログハウスって感じじゃないよね。
新案「校倉造り」とでも主張するかな?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 19:16:43ID:???
>>153
発想いいね。
一本38mm高さで1800mmまで重ねると約48枚
12フィート600円として28,800円で
1800mm×36576mmの壁になりますね。
水漏れは何か間にパッキンになるような物(両面テープ?)を挟めば
コーススレッドで多少細かく打てば隙間もなくなるし
乾燥に寄る暴れも矯正出来そう。

それとも思い切って斜めに積み上げるとか

四隅コーナーはアリ溝加工もどきではどうかな?
http://www.p-tools.com/va2/ari/ari_e.JPG

あと、何か問題ある?(金額は無しの方向でw
0167165
垢版 |
04/12/09 21:50:02ID:???
何気に垂直に積むのが難しそうだなと、ふと思った
パッキン挟んだりしているうちに一間の高さのころには
グラグラの斜めになりそう
(たとえコーススレッドできっちりやっても製品のばらつき等の誤差で
多少水平も狂いそうカンナか何かで調整か?)
四方同時に組みながら直角に作ったガイドで何とかなるにしても
案外弱そうな構造になる気がする、
内側ないし外側に柱に相当するものを一緒にしたほうが
強度的にも垂直にも積みやすそうだね。

0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 23:25:34ID:???
>四隅コーナーはアリ溝加工もどきではどうかな?

なるほど、アリ組み継ぎみたいにか。本来のログハウスとは全然重ね方が
違うが、作りやすいかもね。しかし、SPFって、38ミリのサイズにも
バラツキがあるから、直角に接した壁同士でもサイズが合わなくなるよう
な希ガス。

まあ、ミニログの場合は、市販品でもログの木の厚さはせいぜい30数ミ
リどまり(8畳ロフト付きのものもそうだった)から、2×4の89ミリ
の壁厚は無駄だね。
上記のように、ノッチがないと水が染み込んだりって問題もあるし。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 23:44:19ID:???
 だれか、その、SPFをコーススレッドでやった場合の材料費見積もりして
みませんか? 三枚重ねで真ん中ずらしてノッチの代わりにするとか、あるい
は、平たく積み上げるとかの例で。
 6畳相当のミニログとか計算してみるとよいですよ。普通にノッチ削って縦
方向に積み上げた場合、前記の例の半値以下で出来ますよ。
0170153
垢版 |
04/12/09 23:54:03ID:tasNScjN
一般的なログハウスの概念からは外れるのでしょうが・・・平積みする際に木工ボンド
を全面に塗りながらコースレッドで締め付けて165さんの言うとおりに内側に柱を立
てながら施工すれば遊べる実用的な「木の小屋」が出来そうな気がします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/10 01:47:58ID:???
頑丈でしょうね。隙間なく作れば、断熱も防音もバッチリ。
私だったら、中でトランペットを吹きたいです。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/11 18:39:08ID:???
>>169
もちろん、縦に積んだ方が高さを稼ぎやすい
ルーター等でノッチ削る場合も合わせても安くすむでしょう
しかしDIYで時間が取れない人にはきつい気がする
ノッチを簡単に刻む方法があればいいんだけど・・
強度的にも不安でつ
169氏はその辺どう考えてますか?

平積みは雪国タイプ(防音効果も?)ってことでいいのでは?

どちらにしても手に入り安いSPFでのログ風小屋はきついのかなー
反り等を考えると、難しい・手間が掛かるとか色々考えます。

0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/12 01:25:52ID:???
>>172
お呼びですね。169です。
 ノッチを刻むのはルーターが便利ですが、決して能率は良くないと思います。
やはり、電気ミゾ切りを使う方が大分能率的でしょうね。それを使えば、おそらく
一本の加工は3分もかからないのでは? もちろん、凸は凸のみ、凹は凹のみを連
続的に加工しての話です。横積みとか、三枚重ねでコーススレッドを打つ時間と比
較しても、決して長くないと思います。ましてや、タテに積めば、加工すべきSP
F材の数も少ないですから。
 強度的には、市販のミニログハウスが、いずれもSPFの厚さ(38ミリ)より
も薄い材料を用いていることを考えると、まったく問題ないと思います。防音効果
については、確かに薄い方が不利ですが、雪国でなければ、断熱の問題はないでし
ょう。木材は断熱性にすぐれているので、むしろ、問題となるのはその厚さよりも、
隙間の処理だと思います。
 タテ組みの場合、反りの問題がありそうですが、市販品での実績があるし、SP
F材は概して乾燥が行き届いているので、長期間木材を保存するなどしなければ問
題はないでしょう。
 以前試算したら、6畳程度のミニログハウスを立てる場合、市販のログキットの
半値程度でできると出ました。その分手間がかかるので、どちらが良いと一概には
言えませんが、時間とお金とスペースがあれば、いつかはやってみたいテーマです。

0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/12 01:30:02ID:p93tS/lO
ノッチなんかは丸ノコでいいやんか
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/12 02:36:29ID:???
丸ノコで良いというのは、凸側だけならその通り。だが凹側はムリ。ちなみに、
完全な凸と凹で組み合わせない場合(つまり、真ん中が出っ張るんじゃなくて、
板厚の半分だけ削るような場合)、反りで隙間が出来て収拾がつかなくなるよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/12 17:01:25ID:sH2VDQki
↑ なに?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/12 19:52:21ID:ZlWCvANR
>>179
隙間に雨水が染み込むというのは、同じく問題となるとおもうが……。
それ以外にも、SPFを使う場合、ノッチは細いので、細い木を打ち込むのは
けっこう大変だと思う。木が割れないように注意!
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/13 14:19:30ID:???
本格的なログハウスの話題で書き込む人いないね。
タイトルを変えたらいい。
「ログハウス【ミニ&2×4材使用】限定」って。
いっそ、そっちのスレ立てた方が良かったりして。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/18 01:13:10ID:Kb/PbDAX
>>182
君さあ、ミニログハウススレでも同じ事言ってるだろ。
欠点とか注意点をそっちのスレに書いといたから、
よおく読むように。
こちらは規模が大きいからラミネートログなら
分かるよ。しかし、そのやり方は非現実的。やってる人がいたら、
紹介してくれ。あるいは、写真とかうpしてくれ。
君こそ、本当にDIYしているのかね? しているとしても、
この手の経験はないと見た。まあ、やってみて、すっごく不完全な
半端物なら出来るかも知れないけれどね。それで失敗して、勉強する
には、ちょっと授業料が高すぎるよ。

0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/05 09:55:49ID:???
新年になつたので一言。

長々と議論してるが、実付の2x6を使えば済むことぢゃないのか?
パッキンも、通しボルト入れたきゃ入れろ。

ttp://uploader.zive.net/file/3862.jpg
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/20(水) 14:33:09ID:37oEdcoy
沈んでるな。保守age
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/21(木) 14:22:54ID:HU/jOMcC
>斧で作る
す、すごい! せめてチェンソー使わせてよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/06(水) 04:54:16ID:JhE9+pKm
ジェイソン
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/07(木) 00:37:15ID:owi+R7AL
ジェイソンのネタについては、

【電動ノコギリ】チェーンソー好き集合!【回転鋸】 スレ

http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1078232331/

にも出てる。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/03(土) 22:06:23ID:tnH5el/Q
ログハウスage
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/10(木) 12:35:15ID:y3bBDQWO

 , -┴- 、
./,-、,-、,-ヽ ,-‐‐‐-、
   |   .|.    |
   ‐――|‐┰┰‐|――‐
   |   .|( ̄ ̄)|  それからどしたの?
   〇ニニ|/TTTヽ|ヽ、
   J    |LLLLLl|`〇
     ( ̄ ̄)―( ̄ ̄)
      ̄ ̄    ̄ ̄
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/25(月) 08:25:21ID:88PgwXtu
ミニログスレ、二つ目も伸びてるな。だからこっちも少し話題提供。

ミニじゃないヤツを建てることにした。建坪が15〜17坪くらい。床面積で24坪くらい。
D型になるか角ログになるか未定だが、どっちにしてもマシンカットにするつもり。
しかも、画期的な工法で工期を短縮し、業者をうまく説得して格安で作るつもり。
土地別で、建て上がりで○○○円以下の予定。
おそらく、あなた方の予想をはるかに下回ると思うよ。

0202201
垢版 |
2006/09/25(月) 17:52:45ID:88PgwXtu
その設計に入っているんだが、LDKが日本建築で言うところの12畳相当の広さ。
ログの組み合わせの都合で、その内の4畳がキッチンで残り8畳がリビングダイニング
なんだが、間取りを仕切ってみると、図面上では狭く見える。
かといって、それを広げると、全体が大きくなるし……。

マンションなんかだと、12畳のLDKって普通なのに、不思議なもんだね。
ログハウスは余裕があるのが当たり前と思っているから、狭く感じるのかな?
0203201
垢版 |
2006/10/07(土) 14:01:00ID:N7Eu7Oxs
 2Fのロフト部分の半分が、約12畳の広さとなります。ここをアトリエにしたいと
思っています。アトリエといっても、絵を描くだけでなく、音楽をやったり、いろいろ
と趣味に使いたいと思います。問題は、音楽をやるときの防音です。横方向は壁
を設けるのでなんとかなりそうですが、床の防音って、どうすればよいでしょうか?
最初の設計では、骨格材の上に下張りをして、その上に直接フローリング材を打
ち付けるつもりでしたが、これだけでは、二階の足音などが下に丸聞こえです。
床を二重にして、間に吸音材を、とも考えましたが、これだけだと、やはり骨格材
というか、二階の根太を経て、かなり振動が伝わると思います。
 良い方法があったら教えて下さい。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/09(月) 01:17:26ID:???
取りあえず、床の根太は二段にして、その間に硬質ゴムのような緩衝剤を
挟んでみてはどうだろうか? 下の階の天井と上の階の床との差は、30センチ
くらい見ておけば充分では? もちろん、吸音材もたっぷり入れる。
そこまでしても、根太から壁、壁から下の階というように、振動は伝わるかな?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/18(水) 08:56:00ID:A+fnUfJk
>>203
抜きぬけがあるロフトの床だけ防音処理しても
何にも意味がないような気がする・・(そもそも
小規模の丸太小屋で誰に対しての防音処理なの?)
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/18(水) 09:15:19ID:???
>>207
203に、壁の防音はちゃんとやると書いてあると思うが……。
>誰に対しての防音処理なの?
家族というか、同じログハウスの住人に対してでしょうね。
最初から答えるつもりのない人はちょっかいださないでね。

0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/18(水) 13:31:21ID:A+fnUfJk
>>208
そもそも鳴らす楽器が不明なのでどの程度の
防音が必要か分からないですけど・・・・
適当な=効果の無いアドバイスならないほうがましでしょう?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/18(水) 15:01:21ID:LC1obyvU
なんだ、ちょっかい出すなと言われたんで、急に殊勝な口調になっちゃったよ、こいつ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/20(金) 00:47:41ID:UQOn5byd
あなたも態度は悪いですけど結構世話焼きのようですね。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/20(金) 08:41:25ID:EM/Ua1VK
 私もログハウスにあこがれています。
 以前、ログハウスを既に持っている人(50代後半の男性)に、やはり防音のことを
尋ねたことがあります。私も楽器(ピアノ、トランペット)をやっているので。そしたら、
なあに、家族なんだから、子供が暴れたら、「うるさい!」と言えば良いじゃないですか、
と一笑に付された。
 人によって、かなり感覚が違うようです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/21(土) 18:46:45ID:ipLjaYwJ
床を気にしてるんなら、カーペットを敷けばいいじゃね?
それだけでもかなり違ってくると思うがの。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/22(日) 00:33:56ID:RmCxOb9l
うーん、防音はねぇ
かなり専門知識がいるもんねぇ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/22(日) 13:09:12ID:???
ログハウスを建てたいんだけど、樹種で悩んでいます。
輸入材のアメリカ産あるいはカナダ産のスプルースは安く手に入るんですが、
腐りやすいと聞きました。
あと、国産杉の生産組合ともつき合いがあり、スプルースよりも高いですが、
一般の市販価格よりもかなり安く譲ってくれるそうです。耐久性は高いと、その組合の人は言っています。
正直、どちらが耐久性が高いのでしょうか? 
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/22(日) 13:54:12ID:848ekSTI
>>217
スプルースは腐りやすいと聞いたが、どの程度かは分からない。
国産の杉は真直ぐである程度の太さのものが揃うならば、日本の気候に合っている
ということでアドバンテージがあるんじゃないかと思う。
ttp://www.loghousefan.net/roguzai.htm
0219217
垢版 |
2006/10/22(日) 15:13:08ID:???
>>218
ご回答ありがとうございます。実は、ご指摘のサイト、私も先日見ました。
でも、これだけだと、絶対的な比較ではないので、分かりにくいですね。
もしかしたら、日本ではまだログハウスの歴史が浅いために、はっきりし
た比較データがないのかも知れませんね。

0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/19(日) 04:59:32ID:deE8RXfj
うちのログハウスはスプルースで建ててから10年たつが、
腐りはない。塗装のメンテをきちんとやれば問題ないのでは?

ただし、デッキの手すりは7年目で腐った。まぁ雨ざらしの場所はキツイかな。

雨対策で基礎を高く(地面からの水ハネを軽減)、軒を深くしたよ。
日の当たらない北側外壁も腐りはないね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/22(水) 02:11:47ID:wzve6t9y
>>217
> あと、国産杉の生産組合ともつき合いがあり、スプルースよりも高いですが、

国産杉材? どのくらい安いの? 比較にならないと思うけど。
そういえば、東京都も杉の伐採を奨励していたね。安いのかな?
もしかして、間伐材? 細い材料で良ければ、それで良いと思うよ。
但し、あまり大きなログは作れない。私が見たのは、大きくても
八畳止まりだった。所詮、間伐材利用ビジネス(つまり、「ついで」の仕事)だから、
ログハウスそのものも、あまり高品質ではなかった。利用者がどう使うかにも
よるけど、国産杉は要注意だね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/06(土) 10:00:04ID:aapGZoGl
本格的ログハウス欲しい。
保守age
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/06(土) 21:10:33ID:kIItJXak
ログハウスの暖房は、やはり薪ストーブですか? あれは風情があって
よさそうなんだけど、ちょっと心配も……。
・何十万もするのがあるけど、高いヤツはどこが良いの?
・最近、二、三万くらいから中国製とかあるけど、あれは大丈夫?
・最初に火を点けるとき、煙が漏れて部屋が煙たくなったりしない?
・ストーブの表面が熱いの? 子供がさわってやけどしない?
教えて君で悪いけど、だれかたのんます。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/26(月) 16:16:03ID:Mgb0yXnu
ログハウスの見積もりはここでいいですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/19(火) 22:53:53ID:rt54DLIf
間伐材でも、直径が40センチなんてのがあるんだね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/29(土) 09:55:52ID:BQEyp3GR
>>223
何十万もするやつは自動燃焼(温度)調整機や送風ファン付いてるのもあるから電源が必要なモデルもある
2次燃焼などで燃焼効率がいいとのうたい文句もあるが、実際どの程度違うのか判らん。

表面(裏や横)が熱くなるかならないかは構造による。実際に見て来い
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/03(水) 22:10:13ID:jf5cnTOm
ここのスレタイ、ログハスになってたんだな、
ログハウスで検索引っ掛からないわけだ。
0234名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2008/02/03(日) 03:29:08ID:???
>>223 セレブな方、まきを燃やすんで、においは出ます。
おしゃれな喫茶店なんかは、ほぼ飾りとして置いてある。
ホントに使うなら、専門店に問い合わせて施工、OR DIY。
換気機能が重要かも。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/10(日) 21:11:28ID:401/+Vwz
寒いからね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/05(月) 13:57:43ID:O/ppPVxZ
>>223

・何十万もするのがあるけど、高いヤツはどこが良いの?

家にあるのはモルソーというメーカーのだけど特にいいかどうかわかんない。
デザインと機能(オーブンがあるとか)で選ぶぐらいかな。

・最近、二、三万くらいから中国製とかあるけど、あれは大丈夫?

たぶん大丈夫だろうけど設置が5、60万かかるので結局欧米製品と総額は大差ないよ。

・最初に火を点けるとき、煙が漏れて部屋が煙たくなったりしない?

気になる範囲ではないよ。部屋がモウモウということはない。

・ストーブの表面が熱いの? 子供がさわってやけどしない?

そりゃするさ。上に鍋置いて料理するぐらいだもの。
とはいえ家のは多少触ってもやけどするほどではないなあ。
ダルマストーブとかだと表面も何百度になるかもしれないけど。

0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/22(木) 12:43:00ID:M+r4MmXX
あ、このスレ、まだこんな数字で残っていたんだ。
とっくに落ちているんだと思っていた。
0238てれんこ@マ〜ちゃん
垢版 |
2008/06/05(木) 23:14:28ID:???
建築現場の近所の人にログハウス建築を手伝ってもらう事にしたのですが
どのくらいのバイト料を払ったら良いですかね?
0240てれんこ@マ〜ちゃん
垢版 |
2008/06/06(金) 20:46:17ID:???
早速の回答ありがとうごさいますm(_ _)m
私の説明がチョット足りませんでした 手伝ってくれる方は経験者です
何方かバイトを頼んだ経験がある方が居ましたら御教授下さい。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/22(月) 20:47:56ID:???
ログハウス(自宅)建築時に延べ時間にして数百時間以上の労働に対して
1円も払わないで平気な顔している男が栃木の山奥で木工作家をしています。


0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/31(火) 14:17:32ID:tkYCmqx/
ドゥーパが出してる「手作りで楽しむウッディハウス」って本を衝動買いした。
かなり期待して良さそうだったので。
でも、結論から言うと、買って損した。

 なにが悪いって、ちょっと詰め込みすぎかな? 簡易な小屋、キットによるログハウス、
本格的なログハウス(のミニ版)とかいくつも取り上げているせいか、ひとつひとつの
記述が表面的なものだけになっている。
 特に、この手のログハウスを建設する上で一番大事な基礎に関しては、簡易なものを
作っているだけで、しっかりとした例は一つも載っていない。しかも、簡易型についても
詳述していないから素人には参考にもならない。
 また、ログの木組みの詳細についても記述がない。
 それと、ログハウスには書かせない「通しボルト」に関する記述が全くない。正式な基礎
すら作らない程度のログハウスだからそんなものか。とにかくこれでは形式審査も通らない。
役に立たなくても読み物として楽しめれば良いかと思ったが、それすら満たしてくれなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況