X



トップページDIY
514コメント155KB

【大雪】自作融雪機【雪捨てるとこない】

00011
垢版 |
2006/01/08(日) 23:02:12ID:/3u5Kd6p
誰か作ってる人いるかな?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/15(火) 03:47:05.22ID:Af17woDw
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を廃止させよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&;list=PLCDC875F7D14589A7
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/15(火) 11:26:03.27ID:3JUuYO1T
雪の降らない地域に住めば全て解決なり
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/28(月) 23:59:38.93ID:???
廃油ストーブとドラム缶で融雪機を作って
溶けた水を更に駐車場に撒けば燃料代も水道代もかからずいいかも

廃油ストーブは5万くらいで買えるから誰か7〜8万で売ってくれないかな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/02(土) 22:19:43.56ID:???
水道水を撒けばいいんじゃね?結構どんどん融けるし溶け出した水分はスノープッシャーで脇に寄せとけば
問題ないだろ?派手に使っても風呂水一杯分で広範囲の雪を融雪可能だし、毎日は必要ないだろうから。
日光が出て寒さが緩んだら便乗してやれば効果があると思うけど。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/11(月) 05:43:02.28ID:5NiFmqSJ
1がスレを立てて7年もたつのか。。。政権交代も金融危機も起こった。
でも画期的な融雪装置は未だできない。どんだけ難しいんだ。雪国の融雪w

ところで太陽光集熱器を使った方法は無いのかい?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/11(月) 11:45:11.71ID:???
昔はハイテクだった。
豪雪で孤立しても生活できる社会構造や環境があった。
仕事は自宅、燃料は薪、保存食品、…
ひたすら春を待っいれば良かったに。
04011
垢版 |
2013/02/28(木) 23:46:15.29ID:???
まだ残ってたのか、ここ。
おかげさまで最近は降っては溶けての繰り返しです。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/11(月) 15:32:34.78ID:oAZ5qliU
炭を作る時に使う土のような釜戸に煙突を塞がないように雪をかぶせていくのはどうだろう?
燃え終わった炭クズは雪に撒けば良いし
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/12(火) 08:55:06.15ID:kjmrmKMr
春になれば雪は勝手に溶けるよ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 20:52:12.17ID:???
OoqPEACEpoO
【罪状】ステゲー
【説明】
EXVS特有のくっそ弱い雑魚ケル、ケル使って開幕クシャに瞬殺
その後「ムリ」と通信してからステゲーを始める雑魚、雑魚だからこういうこと繰り返してるから弱いままなんだよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 22:14:12.80ID:???
バーナー融雪機に玉石とか入れて溶けた雪の熱を流してしまうより玉石が保持している熱も利用できて効率が幾分良くならないかな?
中古で融雪太郎買ったので今期実験してみようとおもいます。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 00:46:37.94ID:???
アーク溶接とか溶接の時ってすっごい熱出るよね?
ぶ厚い鉄板を溶接したあとってなかなか冷めないんだけど、そこに雪のせて溶かす原理でなんかできないかな?
溶接棒どんどん無くなっちゃうのでHIDのような連続放電を利用して。。。

あ、感電して危ないかwww
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/03(火) 01:50:38.34ID:???
>>414
格安かどうかは知らないが、家の換気排気を利用した融雪設備はあるようだ。
熱回収かそのまま排気を融雪坑にって感じ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/07(土) 11:20:31.17ID:???
小型風力の場合、発電した電気で熱をおこすのと
摩擦熱で直接熱を作るのとどちらが効果があるだろうか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/12(日) 23:19:49.77ID:UtLbtTPB
今年も>>1の家が埋まる季節だが。
04231
垢版 |
2014/01/12(日) 23:37:38.59ID:???
>>422
高岡市です。
まさかこんなに続くとは思わなかった。

ロケットストーブと水中ポンプでエコ融雪を試みます。
お湯沸かして地面にまいて、溶けた水を回収。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/01(土) 17:52:12.87ID:???
ったくよ〜ちょっと寒いからって橋に融雪剤撒き過ぎなんだよ!!
真っ白で砂利みてーになってんじゃねーか!!!
タイヤで巻き上げてボディが錆びるだろハゲ!!!!!!
税金だからって使いすぎなんだよボゲ!!!!!!!!!!!!
そこまでしたってスリップする時ゃするってかテメーのエンカルで滑るわボゲ!!!!!!!!!!
限度知れハゲカスアホ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 12:21:33.64ID:???
>>425
市町村か都道府県の担当部署にクレームを入れる。
除排雪って一般車両にスノープラウ装着させて一般道走行できるように規制緩和するだけのことなんだけどね、それで融雪剤不要な道路状況
になるんだけど、市町村職員が除雪この方法でやれば除雪費も大幅削減になるし。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/09(日) 00:54:12.52ID:???
熱伝導率の高い銀やらアルミやらの板に熱持たせて、
雪だるまに焼きゴテするだけでよくね?
下から熱するのって無駄にお湯作ってるように思えるんだよね
20cmの積雪でヒーコラ言ってる神奈川より
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/21(金) 20:47:08.26ID:Itl7vTeN
温泉地かダムに、雪捨てれば良いじゃん?
自然に融けるし、水も貯まるしw
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 07:52:11.03ID:Oh1Mhl2E
屋根の雪を車のジャッキの様に回転力を上下(横)方向に変換して板を動かして雪下ろしする
とか簡単に出来ないかねー?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/11(金) 11:52:38.79ID:i6jfvUNV
濡れない様にしてればいいんだよね
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/13(日) 20:23:54.29ID:f/nBUsI5
極寒(-20℃以下?)で無ければそんなに抵抗に成らない気がするが
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/17(木) 19:52:53.08ID:BwuFB2wG
テレビの雪かきしてる場面を見てたが屋根に登る前に下に積もってる雪をどこかに運ぶとか
移動やら処理する手間が大変だよねー
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/20(日) 02:18:29.54ID:???
屋根なんか問題じゃないだろ、勾配つけて雪が落ちてきたらどうするんだよ
変に溶かしたり屋根に上っての雪かきは雪崩起こして危険だ。雪の荷重に耐える屋根にするべきだよ
問題なのは家の周りと道路までの雪の話だよね
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 12:49:41.14ID:rLjwVUGo
電力消費は最大消費量に合わせて発電するのでピークシフトや蓄電、揚水発電も有るが蓄電池などを
開発してピークを平滑すれば発電量を減らせる事が出来ると思うが
昨今の猛暑や寒冷も熱量を何とか保存して温度差も平滑出来ないかねー(低コストで)
昔は雪をムロに入れて保存したとか?もっと保温性を高めて雪を多く保存して利用出来ないかねー
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 18:35:13.62ID:Wdp8pBgS
ストーブの廃熱床暖房の本当に初期のころ、煙突ストーブの煙突差すところに乗せる
熱交換器らしきものと別置きの循環モータってあったよね?
これって最近は入手困難なんだろうか?
ウチは居間のストーブ(FF式)冬(12〜4月)は付けっぱなしなので、コレをうまく接続させて
玄関前あたりに1畳の鉄板パネルでも置けないかと考えてるんだけど、できないかな?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/11(木) 20:47:49.15ID:WE14A92Z
エントツからの排熱を回収するのは、農家が温室で使ってる重油暖房機のオプションとかにある。
適応エントツサイズは、150,180,225mmぐらいだっけ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/12(木) 18:41:24.01ID:QH4tdFmH
留萌市は昨夜から局地的な大雪に見舞われています。
この雪を火を使ってとかす作業をしていた男性が誤って服に火がつき死亡しました。

留萌市は活発な雪雲が次々と流れ込んでいる影響で、
雪の量は昨夜の降り始めから午前11時までに56センチを観測しました。
午前4時ごろ、留萌市宮園町の半田智之さんの住宅の車庫で、
半田さんの妻が服に火がついた状態で倒れている半田さんを発見しました。
半田さんは病院に運ばれましたが死亡しました。
半田さんは車庫の中でバーナーのようなものを使って雪をとかす作業をしていたということです。
警察は何らかの形で服に引火したとみて調べています。
(2015年2月12日(木)「どさんこワイドひる」)

http://i.imgur.com/Kbi13kA.jpg
http://i.imgur.com/L2gWl6T.jpg

どう見てもこのスレ住人です
本当にご愁傷さまでした
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/12(木) 21:32:11.12ID:8kvSjtAs
>>434
一年前のレスにコメントするのもなんだけど…
この仕組みは、長い間考えていたけど、同じ人がいて感動したんで、ついw

屋根が五寸勾配(水平2に対して1下がる勾配)以上なら雪は確実に滑り落ちる。
低い方の軒桁の部分にヒンジ(蝶番)にして、
反対側の高い方の軒桁に油圧ジャッキを置いて
雪が積もった時には、五寸勾配以上にジャッキアップする。
滑り落ちたら、また下げておく。

夏は雨水が漏れない程度の二寸勾配に緩くしておいて
屋上を色々に使いたい…太陽熱、太陽光、洗濯物、屋上園芸、星空観察等
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 09:11:56.69ID:Lcnp2za2
>>449
きりん君みたいなのだと
熱い部分が広くて溶けそう
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 11:37:50.12ID:SThHf+RO
融雪機が必要な地域の人は車を持っていると思う。
自動車の熱効率って30%らしい。
火力発電所が33-35%程度で、クルマはけっこう頑張っているけど
それでも70%は主に排熱で捨てている。
この捨てている熱を、融雪機の熱源に出来れば、かなりエコだ。
あと風呂やシャワーなどの排水とボイラーの排熱も使えると思うんだが…
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 12:16:44.41ID:1tQiqavJ
エコシャワーとか熱湯噴射するだけなんでしょ?
給湯器も75度まで上がるし塩ビ管で枠作って
こんなノズルでお湯かければ溶けるんじゃね?
http://img05.ti-da.net/usr/nagayan/DSC_0102.JPG
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/15(日) 05:10:20.34ID:vxlPChiS
シュレッダーで雪を粉々にしよう。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/15(日) 08:34:28.51ID:6/bExaqm
>>458
熱だけだとなかなか溶けない
水分が必要
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/15(日) 14:57:00.00ID:Mk1OijKQ
みなさん、結構、関心ありましたね、なんとなくうれしい。

例えば車の場合で…
エリスリトールの潜熱を利用する蓄熱材がある。
これは甘味料で融点121度(119度?)、融解熱340kJ/kg、沸点約330度
水の場合だと、氷から水に変わる融解熱が334KJ/kg

車のエンジンとかいじらずに、
マフラーをちょっと改造する程度で
大量に蓄熱できそうな気がする。
エリスリトールにマフラーを貫通させて、液体にしても
たぶん、なかなか沸騰しないで、簡単に200-300度くらいまで行きそうだ。

クルマのトランクや荷台に100sのエリスリトールを
持ち運び可能なカセットみたいな容器に入れてマフラーで加熱、
仕事から帰ったら、容器を玄関先の融雪装置に放り込む。
エリスリトールが200度だったとして、零度まで冷え切るとして
水に比べて膨大な熱量だ。ストーブの煙突にも使えそうだ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/15(日) 15:17:38.62ID:nDYgYN+q
1〜2トントラックにスノープラス装着させて一般行動を走行できるように交通法規改正の規制緩和やってよね、構内だけじゃな。
除雪問題はこれで解決、直ぐに研究会発足させて取り組むべきだ、除排雪=公共事業なんて言ってるようじゃ単なる利権化になってしまっていつまでたっても除排雪問題はなくならない。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/22(金) 16:21:32.22ID:LModoL9X
そろそろ>>1の家が
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/22(金) 21:13:45.09ID:sd0uBV/L
>>474
問題ないです。
ここまで続くとはおもいもよらなんだ。
融雪機は断念してしまったが、ロケットストーブ使って沸かしたお湯を循環させる夢をみました。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/22(金) 21:23:49.49ID:mCdxxIEA
>>475
詳しく!!!!!
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 17:09:03.52ID:9MTM8kwC
ロケットストーブ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 23:19:13.25ID:F4Nmraj3
山形だけど、側溝に捨てても追いつかなくなって毎回困る
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 20:51:44.87ID:8F0HDXdu
水が流れてない側溝に雪入れたら詰まるよ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 15:49:41.28ID:tsmsUJhU
>>483
周辺地面が連続して氷点下になる地域かどうかで変ってくるだろうな
撒いたはいいが、それが凍ってしまうかどうかという地域の天気次第。
ぬるま湯でも雪にまいたらすぐに水温下がりつつ流れてしまい融雪の効果が無くなる。
流れないようにするとシャーベット状のプールかドロ雪になる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況