X



トップページDIY
514コメント155KB

【大雪】自作融雪機【雪捨てるとこない】

00011
垢版 |
2006/01/08(日) 23:02:12ID:/3u5Kd6p
誰か作ってる人いるかな?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 00:05:30.30ID:2/QfdpAI
熱源を、灯油にするのと練炭にするのって、どっちがお得ですか?
うちも昔は練炭こたつだったんだが
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 19:28:52.77ID:L/Wbc35P

0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 19:35:17.20ID:L/Wbc35P
途中で投稿してしまった
ロケットストーブ話してるの見て
真ん中のでかいバケツみたいのに雪を入れば融けるんじゃないかと妄想してみた
そんなのでかいの作りたくないしロケットストーブへの浸水対策とか面倒くさそうだから妄想するだけ

もしもそれで火事になってたら困るから作るなら自己責任でよろしくな
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 19:50:55.10ID:L/Wbc35P
ロケットストーブの仕組みを見直したら焚き口からの管が長すぎてダメか
素人が適当に妄想してはいけないだなこりゃ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 00:04:11.63ID:NaJPRBol
>>483
作ったよ今年
バスポンプとホース、シャワーを組み合わせて
庭で腰の位置の高さくらいにシャワーを固定
その下にデカイ桶置いて雪を山盛りに放り込んでポンプオン

山盛りの雪はシャワーで溶かされ、さらに桶の温度とオーバーフローしたお湯で周辺の雪も溶かせる
シャワーつけないとションベンした時みたいに雪に穴しか開かず溶けにくいからね
最後に桶のお湯をぶちまけて終了
1回の残り湯約100Lくらいでかなり溶かせるぜ

使用後はホース内の水抜きしないと翌日凍ることあるから要注意
道路とか歩くとこに水が流れる場合は凍結、転倒のおそれを考えてやめたほうがいいかも
俺の場合風呂から近いトコに庭があるから気にせずやってるけど
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 00:14:17.43ID:NaJPRBol
あと、残り湯装置は周辺に民家が無く人があまり通らないとこの屋根の雪下ろしにも使えるかも
事前に屋根の雪止め外しておいて残り湯を屋根まで引いてかけるとザザザザッと滑って自然落下させられる?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 08:24:31.17ID:FiXeUeav
やべぇな今まで残り湯無駄に捨ててたから俺もやるか
できたら下水に近いとこに放出がいいね
バスクリンとか入れて緑のお湯撒くと植物に悪そうだしw
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 04:18:47.01ID:klwINMyc
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 13:37:30.56ID:5cyeihey
残り湯試した事あるが
お湯の量が全然足りないから
ホースでつなげてお風呂4杯分くらいのお湯を使ったな
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 20:45:59.35ID:Zlv1GCZn
>>311
ベタ雪豪雪地帯において雪下ろしを不要とする通気工法屋根の開発に関する研究
https://core.ac.uk/download/pdf/70370398.pdf

これを論拠として、自宅屋根全面にエキスパンドメタルを敷設してみました。
エキスパンドメタルは、ホームセンタームサシでXS-42メッキ(3尺✕6尺)@2,300程の物を購入し、連結、結束には1.6mmステンレス線を使用しました。
昨年自力で施工しました。
今冬の大雪にも雪下ろしせずに持ちこたえています。

 大雪の新潟より
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 15:49:54.68ID:NJnc8C3J
まあ雪国の道路に地下水流して
融雪してるしね
答えは出てるやん
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 16:06:34.12ID:G+XAZtAG
1300リッターの浄化槽や500リッターのグリストラップに銅管で熱交換器作って入れて灯油ボイラー雪を溶かし溶けた水をポンプで雪にかける融雪槽作っていたことあるが…
燃料代が凄くかかる
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/23(土) 11:07:31.96ID:bzDJObxU
そんなに雪が困るなら雪が降らない地域に住み替えたらどうなのか
そこまでじゃあ無いんでしょ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 12:07:57.96ID:fj2mO999
1tの雪を融かすのには
1tの80℃の湯が必要
1tの80℃の湯を沸かすには10Lの灯油が必要
なお効率を考えるとその2倍の湯と4倍の灯油が必要
灯油での融雪は金食い虫なのさ
まあ、電気でも一緒かw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況