X



トップページDIY
397コメント170KB

★「防音小屋」を立てるスレ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/30(月) 15:38:05ID:9hic9QzA
 どうも自作工房を建てるスレが、防音だ防音だと言い張って、本来の「自作工房」
を建てる趣旨と異なったスレになっている。スレタイを見て期待した人悪いし、だから
といって、水掛け論で荒れるのを見るのはもっとイヤ。だから、こっちに立てちゃい
ました。これから、防音小屋ってのは、こっちで話しましょう。ね!
 防音小屋であれば、後は工房に使おうが書斎に使おうが、音楽練習に使おうがか
まわないので。

0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/30(月) 16:27:26ID:FtGUFzbe
いらね
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/30(月) 16:27:59ID:YyVOvxqw
3ゲット
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/30(月) 16:57:34ID:n2Z/FFFq
>>3
同感。いらないね。

>>1
1人で暴走し、ちょっと頭がオカシイんじゃない?
自作工房を建てるスレのスレタイに「防音」が抜けていただけでしょ?
自作工房を建てるスレの>>1に、2度も「防音仕様」と書かれているから、
自作工房を建てるスレは、誰が見ても防音仕様の小屋のスレでしょ。
あまり自分だけの意見を通すワンマンぶりは止めるように。

スレタイに少しの不備があるぐらいで、スレを立て直すのは2ちゃんねるでは推奨されてない。
2ちゃんねるを利用するからには、2ちゃんねるのルールも守ろうね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/30(月) 17:02:22ID:+nxu2L92
いや、このスレを立てることはとても良いことだと漏れは思うよ。

だったら、「自作工房を建てるスレ」のスレ立ては、
「工作室持ってるヤシいる?」のスレを読んだのかね?
明らかな重複スレじゃないか。
それと、スレタイで「防音」と書かないで、一人で勝手に防音のことばかり
しゃべり、普通の工房を建てようとする人たちを排除するのが正しいやり方
なの? そっちこそ削除依頼出されなかっただけありがたいと思わないとね。

「防音」を忘れただけというけど、あのスレタイを読んだ人は、普通の
工房を建てるスレだと期待してくるはず。その期待を裏切るのはかわいそう
だよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/30(月) 17:09:22ID:???
>>7
あのね、スレを開かないと趣旨が分からないようなスレは、それだけで
スレタイが良くないってことになるんだよ。2CHでは、専用ブラウザの
使用を推奨しているでしょ? なぜだかわかる? アクセスが増えるの
はいいけど、サーバーの負担が重くなることを懸念しているからなんだよ。
いちいちスレを開くと、それだけでサーバーの負担が増えるんだよ。

新しいスレを立ててくれたんだから、素直に喜ぶべきだと思うよ。
防音にこだわる一部の人がこちらに来てくれるというだけで、多くの
人が救われるわけだから、そうするのが一番だよ。いつまでも、過去のスレ
にこだわって邪魔したり荒らしたりしていると、大人げないと思われるだけだよ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/30(月) 17:34:45ID:j+cpuNns

断っておきますが、こちら真面目に防音小屋を作るためのスレです。
こちらで真面目に防音のことを聞く人には、親切にしましょうね。
間違ってスレを立てたどこかの人も、根は真面目で紳士的な人でし
ょうから、一部のアラシのようなことは言わず、ちゃんとこちらで話し
て下さると思います。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/30(月) 17:59:58ID:znVTgXyn
 では、さっそく建設的な質問。

中で電動工具類を使いたいのですが、具体的に、どの程度の
防音能力があれば、隣家とかに迷惑にならないで済むでしょうか?
どなたか教えて下さい。
何デシベルとか、具体的な数字が聞きたいです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/30(月) 18:34:34ID:YyVOvxqw
使う道具は?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/30(月) 22:40:54ID:x9kyGeW/
いろいろ使いますが、電気カンナとか、タッカーとか、
ネイラーとか、電気ドリルとか、サンダーとかです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 01:31:15ID:???
自作工房を建てるスレの
>>381へ。
色々ある。
防音性能をあわせ、防音性能の劣った部分を作らないこと。
例えば、防音性能50dBのドアと防音性能50dBの窓と防音性能50dBの壁。こんな感じ。
音漏れ防止のため、スキマを作らないのも当然。
防音性能50dBは必ず2重窓(3重窓になるときも)や2重ドアを使わないと達成できない。
どんなときも2重構造の中空層は必ず60mmは絶対に確保する。できれば100mmぐらいは。
あと、千鳥間柱と壁の中空にグラスウールを入れるのも忘れない。
それぞれ、5〜10dBほど防音性能上がるので、合計10〜20dBほど防音性能を稼げる。
あと、2×4工法で防音小屋を建てるとき、必ずお世話になるのが2重壁などの2重構造。
このとき、低音域共鳴透過とコインシデンス効果を知ってないと思わぬ失敗をする。
両方とも特定の周波数で遮音性能の大幅な低下が起こる現象を言う。
コインシデンス効果対策は、コインシデンス周波数の異なる組み合わせの板を複層にする。
低音域共鳴透過対策は、共鳴透過が起こる周波数を下げることによって行う。
とても低い音は人間の耳には鈍感でとても小さく聞こえるので、騒音を最小限に抑えることができ、
さらに、共鳴透過が起こった周波数の√2倍以上では、周波数が高くなればなるほどとても高い防音性能を得られるため、
できるだけ共鳴透過が起こる周波数を下げれば下げるほど、幅広い周波数範囲で高い防音性能を得られる。
一般には、共鳴透過が起こる周波数を50Hz前後以下まで下げ、十分な防音性能を得ようと設計される。
共鳴透過が起こる周波数は、間柱の両面に貼る面材の重さと、その間の中空層の厚さによって決まる。
間柱の両面に貼る面材の重さが重くなればなるほど、共鳴透過が起こる周波数は下がり、
中空層の厚さが上がるほど、共鳴透過が起こる周波数は下がる。
例えば、間柱の両面に厚さ20mmの石膏ボードをそれぞれ貼り、中空層が140mm(壁枠などに2×6使用)のとき、
共鳴透過が起こる周波数は62Hzまで下げることができる。
この例では、千鳥間柱や中空層の中にグラスウールも入れれば、D-50ほどの壁が出来上がる。
>>323の中空層を厚くする訳も、この低音域共鳴透過周波数を下げ、低音域だけでなく、
幅広い周波数ででも高い防音性能を得る狙いがある。
ふう疲れた。高速で書いたので誤字はあるかもしれない。

0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 01:58:00ID:???
DIYでよく問題にされるのが電動工具の音による騒音。
山の中に住んでいる奴はいいが、普通の奴は込み合った住宅街に家を構えており、
近所からクレームが来ないようにしないためには、騒音のことを考えなければいけない。
そういうことで世の中では防音仕様の小屋は非常に要求されていると思う。
防音仕様でDIYで作るならば、

鉄筋補強コンクリートブロック もしくは 2×4工法

ぐらいに限られてくるよな。

0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 01:59:19ID:???
今、工房建ての計画中。
防音を特に高めた、ボックスinボックス構造(部屋の中にもうひとつ部屋を作り、
内部のほうの部屋はゴムなどで支え浮き床構造にして外部の部屋への固定伝導音
を防ぐ方法。スタジオでも行われる。)にしようかなと思ってる。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 02:00:34ID:???
住宅街での使用を考えると、防音は必要だけど、現実には、おがくずが沢山出るし、
塗装も考えると換気が必要になる。となると、完璧な防音は難しいですね。
音楽練習室みたいな完璧な防音は必要ないのではないでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 02:01:23ID:???
>>18
おがくずや粉塵は、プロの工房だと電動工具の吸塵袋や吸塵機により除去されるけど、
それでも多少のおがくずや粉塵は空気中に舞うので、プロは吸塵マスクを確かしていたと思う。
しかしそれでも、漏れもどっちにしても換気は必要になると思う。
換気と防音については、親がダクト施工会社やってて漏れも少し詳しいのでございますが
ダクトの消音設備が色々あったりする。

詳しく言えば、音は「糸電話のように固体を伝播し伝わる場合」と「空気中を伝播し伝わる場合」がある。
これらの両者に対し、防音対策をとらないと満足な結果は得られない。
ちなみに、上のボックスインボックス構造もこの両者に対しての防音対策をとっていることになる。
ダクトについても、やはり固体伝播音と空気伝播音の両方に対して対策を取ることになる。
具体的に書けば、固体伝播音については、ダクトの周囲はロックウールなどを充填し、
ダクトに伝わる振動が様々な建物構造部分へ伝わらないように絶縁する。
また、ダクトを伝わる振動がダクトを通して外へ伝わらないように、
ダクトの途中にゴム製のダクトを介し、その部分で振動をカットしたりする。
次に、空気伝播音を消すことについては、有名なのが吸音エルボと吸音チャンバ。
これらはDIYで自分で作れると思う。

こういうのを組合せば、換気とクレームが来ないぐらいの防音との両立は可能だと思う。

0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 02:02:08ID:???
防音施工というのは、弱点があったら施工する意味がほとんどなくなるんで、
空調にも防音を施すのは広く認められた防音の常識。
空調に限らず、窓やドア全て総合的に防音しないと意味ないぽ。
それに 必要ない と思うならきちんと理由も述べてほしいぽ。

ちなみに、電動工具の音は100dBぐらいはあるので、
環境基準を守るためにも、少なくても40dBぐらいの透過損失は必要で、
普通の2×4の壁やドアや窓や換気扇だと、達成するのはかなりキツイんです。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 02:03:24ID:???
よく壁に吸音材をならべて防音している人いるけど、
きっと効果ないと思うよ。そんなことやっても正しい方法で防音しないと全然効果ないと思うよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 02:04:31ID:???
防音の基本原則が「総合的に」防音するということなのですよ。
極端な話、スタジオのような静粛が大切な環境のときは、
鍵穴一つから漏れる音が部屋全体の防音性能を決めてしまうので、
鍵穴一つにも防音対策を施すのですよ。
別の例を挙げると、窓の防音性能が低ければ壁をいくら防音したところで
コストばかりかかった挙句、効果がないということなのですよ。
もう一度要点を丁寧に説明すると、
a防音するときは窓、戸口も含め、「総合的に」防音しなければ効果があまりない。
b防音が必要ないときはスレ違いであるため、移動をおねがいしますね
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 02:05:13ID:???
防音の話になると「地下室作れ」という人が必ずいますが、
それやりたくてもなかなか出来ないんすよ。
地面の下は下水道や上水道が張り巡らされてて、
おまけにそんな大穴を掘ると基礎が崩れる危険性があり家が壊れたりするのですよ。
ご存知の通り、基礎のしたは砂利と土。
そういう理由があって、あまり誰もやらないのですよ。
専門業者に工事を依頼しないといけないからね。

そういうことで、15万円の中で「総合的」に防音をすすめるというわけです。
たとえば、通常はガラス3mmのところ、30mmの極厚アクリル板を使うとかね。
アクリル板を使う訳は、ガラスの切断は難しいため、容易なアクリル板を使うということ。
価格的にもアクリル板の方が随分安く済みますよ。私は安い端材を探し、2000円で手に入れました。
ご存知の通り、透過損失は面密度に比例しますから、
30mm厚のアクリル板は、15mm厚のガラス板に相当して、窓が防音上の弱点とはならなくなるわけですよ。
そういう風にちょっとしたコツで色々な場所に防音対策は施せる訳ですよ。
さらに言うなら窓は開閉式でなくハメ殺しにするとかね。

外壁については、透湿壁工法がいいですね。
外壁の構造用パネルの上に防水塗料を塗り簡易外壁とする人もいますが、
私はあまり支持できないですね。
防水塗料の透湿抵抗は60〜70ほどあるので、
結露の発生が起こり木材の寿命が縮む可能性大です。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 02:06:30ID:???

基礎をブロックにして天窓付けて窓を2重にしてガラスをアクリルにして
ドアの造作をもう少し良くして床下収納スペース付けたら
自分にとってはかなり理想的。

0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 03:56:12ID:E+pA4Wj7
鉛シートでは制振や防振には殆ど役に立たない。
鉛と性質が似ているのは遮音シートで、
コスト面で、遮音シートを重ね貼りした方がいい。
2重壁や2重窓の中空層を厚く確保するのがポイント。できれば間に厚めの吸音材も入れる。
具体的には、壁の場合は千鳥間柱の2重壁+厚い中空層+厚めのグラスウール。
窓の場合は厚い中空層の2重窓。

@2重窓(5mm+8mmガラス)の100hzでの中空層の違いによる透過損失例
 中空層50mm→17.2db
 中空層100mm→25.2db
 中空層200mm→32.6db
 ちなみに単板ガラス厚さ12mm→24.0db

A2重窓(5mm+8mmガラス)の250hzでの中空層の違いによる透過損失例
 中空層50mm→32.9db
 中空層100mm→36.8db
 中空層200mm→40.0db
 ちなみに単板ガラス厚さ12mm→30.1db

上のはグラスウールが使われてないから、厚めのグラスウールも間に入れればもっと効果が出る。
ちなみに中空層200mmを確保するとなると、壁枠の場合は2×8材か2×10材で、
縦棒(スタッド)にはコスト下げるため2×4材を使い壁を作ることになる。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 13:20:38ID:???
共振と共鳴の違いを今まで気にしてなかったけど、
ググってみると色々な使われ方がする感じだよね。
細かいこと気にしないときは、どっちでもいい感じかな。

ある辞書による共振と共鳴の違いは、

共振・・・・
 振動体にその固有振動数と等しい振動を外部から加えたとき、
 非常に大きい振幅で振動する現象。
 特に電気的・機械的振動の場合にいい、
 音の場合は共鳴ということが多い。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 13:21:11ID:dNaoxobo

電気的なものはこのスレ的には無視して良し
言い出したらきりないし
低周波共振の結果で何かを叩く・擦る状況になって二次的な音がする以外は
ほぼ共鳴(断定はいけないがその認識で重大な支障なし)
突き詰めても益無しにつき鳴振話はこのへんで

0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 13:21:41ID:???
低音域の共鳴周波数を計算できるプログラム見つけた。
遮音性能の計算もできるけど、使われている数式は、おそらく共通間柱で吸音材ナシの場合。

ttp://www.annie.ne.jp/~koga/ac_calc/double1.html
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 21:46:42ID:???
はじめまして。
検索エンジンから
防音 2重壁
でググってやってきました。

2重壁の重ね貼りでコインシデンスの限界周波数がわかりません。
15mm厚+15mm厚は30mm厚として扱ってもよろしいでしょうか。

0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/31(火) 22:11:45ID:???
防音には素人なんですが、防音をするには、そんなに複雑な理論が
必要なんでしょうか? 工作室の防音を良くして、隣の婆さんから文句
が言われないようにしたいだけなんですが。それと、小屋は、母屋に
付属させた形で建てたいので、独立していないのです。つまり、壁は三方
だけ新設することになります。その場合でも、完璧な防音は可能ですか?

0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/01(水) 12:55:09ID:VYiLBCn3
期待age
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/01(水) 13:05:47ID:P1yt9sTt
隣の婆さんから文句 が言われないようにしたいだけなんですが。
・・・それが難しいのだよ。
ひとそれぞれ音に関しても感覚も違うし。

たかが防音 されど防音。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/02(木) 00:42:22ID:hS3v07mg
他のスレにもあるけど、
2×4工法の小屋と、SPF材を重ねて作ったミニログハウス
とでは、どちらが防音性能が優れていますか?
0038自作工房を作るスレの人
垢版 |
2006/02/02(木) 01:18:08ID:???
SPF材を重ねて作ったミニログハウスは、
壁の厚さが約40mmと仮定すれば、
15mm厚の石膏ボード一枚分の防音量しかない。
これは隙間なく積み上げられているという前提。
防音性能はD-25ほど。通常の2×4工法の小屋よりも大分低い。
積み上げでは実際には隙間ができるので防音性能はD-25を下回る。
初めて防音スレらしいレスをあげたから、これで満足か?

それでは自作工房を作るスレへ帰るので、さようなら。
重複は自分で削除依頼だしてくれ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/02(木) 10:52:56ID:9ht9oclS
>>38
>>39
お二人とも、レスありがとうございます。
ところで、
>>38さん、
D−25とは、どういったレベルになるのでしょうか? 素人ですので、
かみ砕いて教えていただけると助かります。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/02(木) 17:00:44ID:???
これまた素人質問ですが、
同じ25デシベル下がると言っても、大きな騒音から25デシベルと
小さなひそひそ声から25デシベルでは全然違いますよね。
防音性能というのは、一次側の音圧レベルの大きさとは無関係に25デシベル
おちるのでしょうか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/02(木) 20:52:05ID:???
>>42
それより問題なのは同じdbでも周波数で異なると言う事
基準は500kHzだったと思うけど
それより下の低音性能はかなり落ちるのが普通
特に大きめの工具を使った場合の低周波などは
筒抜けになると思った方がいい
厄介な事に低周波は距離をかせいでもあまり減衰しないんだよね
隣の家でも10軒先でも同じように聴こえたりする
特に深夜など
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/02(木) 23:33:40ID:???
>>43
そうか、周波数でそんなに違うんですか、それは困りものですね。
どんな周波数でも防音できると良いんですが……。
但し、私の場合、音楽練習のためなので、電動工具の低周波は発生しませんが。

それと、音圧レベルは変わっても、減衰率は変わらないのですか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/03(金) 10:25:09ID:Z5QJgpo2
邪魔しないでね。
さいきん、そっちのスレにも邪魔が入ってないでしょ?
紳士協定くらい守らないと。

ただし、防音嫌いな人はたくさんいるので、私以外の人がそちらに
お邪魔するのは防ぎようがないけどね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/03(金) 11:33:02ID:HthVusYM
>>45
> 削除依頼も出されてる

どこに? 削除板見てきたが、DIYについては昨年の10月以降、
一件も出されてないけど?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/03(金) 21:47:20ID:FhqwPxmP
マルセル・プルーストだっけ?
コルク張りの部屋作って、沈思黙考に耽溺してたとかいう。
コルク張りって、防音効果あるの?吸音性はあるようなイメージするけど。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/03(金) 22:16:27ID:3Hn17EcR
防音に特化したスレもあっていいんじゃないのかな
小屋じゃなくても 部屋の防音にも役に立ちそうだし。

>50
足音 物を落としたときの音とかには有効だと思うけど
壁に貼った場合の防音効果は期待できないんじゃないのかな。

もちろん数センチ単位での厚みのある物で作れば話は別だろうが
金銭面から考えて有効手段ではないと思う。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/04(土) 01:51:24ID:75NRUTQW
すいませんマンションに住んでる者なんですが、PCのキーボードを打つたびに上の奴
が床をバンバン叩いてくるので困っております。他にも音楽をやっているのでちょっと
音を出すだけでもそいつは異常なまでの反応をしてきます。
そこでそいつの音を防音する為にも部屋の4つ角に同じ高さのタンスを置いてその上に
板を置き、なおかつ天井との隙間を何か物でも置いてみようと思うのですが効果はある
でしょうか?

あとギターも弾くので押入れを完全な防音室にしてみたいと思うのですが、
@ふすまを防音加工した厚い板に変える
A中にコンパネを張り合わしたような簡単な防音室を作る
ではどちらが低予算かつ防音効果があるでしょうか?また他におすすめなアイデア
があったら教えてください。

ただ天井の板を開けてみたら押し入れ部はコンクリになってたので期待したんですが、
ふすまをパタンとしめたらまた反応されましたw
こんな部屋を少しでも防音したいのでよろしくお願いします。一応鉄筋コンクリの
マンションです。
005954
垢版 |
2006/02/04(土) 13:20:09ID:???
確かに引っ越すのが一番ですが・・・
しかしPCのキーボードの音ってそんなに上の階まで伝わるものでしょうか、
試しに部屋で録音してみたところ、確かに軽くドアを閉めた時の音やエレキギター
の生音くらいの音でした。それを天井裏で録音してみたら結構リバーブが掛かって
音がマイルドに響き-10dbくらいになりました。ちょっといい音でしたw
これに上の階の床を足すと-20〜-30dbくらいになると思うんですがこんなものなんで
しょうか、何回か相手に音楽とか聞こえませんか?と言ったんですが別に聞こえないと
返されます。何か個人的な憎悪があるとしか思えません・・・
006154
垢版 |
2006/02/04(土) 13:38:54ID:???
そうですね、ちょっと他にも防音スレあるのでマルチしてきます
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/04(土) 18:11:18ID:???
>>59
いろいろ言いたいことは有ると思うが、結論としては引っ越すしかない。
嫌音厨に当たったのは不運とあきらめよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/04(土) 18:17:05ID:OMb35J35
>>62
ちゃんとIP調べてから言えよ。得意なんだろ?
>>63
オレはそっちを荒らしてないんだから、お前も荒らすな。
荒らしている人がいると言うことは、オレ以外にも「自作工房スレ」には
防音嫌いがたくさんいるということだ。
早くそのことに気付け!
どうせ、あのスレで防音にこだわっているのは1〜3人なんだから。

0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/04(土) 18:25:08ID:???
>>65
なにを得意になって言ってるの? そうだよ、オレは1だよ。
書き方見れば誰だって分かるでしょ?
「最近は」、「自作工房スレ」を荒らしてないって言ってんの。
ちゃんと読んでね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/05(日) 11:40:49ID:bAOYYeQ1
>>59
引っ越せとは言わないけど、ヤマハとかが出している、部屋の中に設置する
防音室とか買った方が賢明だよ。
漏れなんか、電子ピアノ(クラビノーバ)を夜中に練習していたら、そのキーが
カタカタ鳴るのが床を伝わってうるさいと文句言われたことがある。
既存の部屋を加工するのはかなり難しいみたいだね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/05(日) 14:38:57ID:dOxj7y3W
 スレの本来の趣旨に戻して質問。
 小屋の形にするとしても、防音小屋となると、四方の壁、天井、床など、いろい
ろと気を使うと思います。それらは吸音材を入れるなどして、どうにかなるのですが、
出入りのドア、掃き出し、明かり取りの窓など、防音には適しない要素もあると思います。
そのあたりの良い処理方法をご存知の方は教えて下さい。
「明かりは採るな。人工照明のみ」というのはナシで。
 それと、防音に適したドアは市販されていますが、高いので、その作り方なんかも
ご指導願えるとうれしいですね。「ドアの作り方」というスレがありますが、こちらで
聞いた方が良いかと思いますので。

0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/05(日) 15:45:40ID:???
このスレ本来の趣旨=自作工房を建てるスレを荒らす行いの正当化
その事実の無視は荒らしの加担行為
どうせ嫌防音厨の自作自演だろ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/05(日) 16:23:21ID:???
荒らすもなにも厳然たる事実だろ
このスレの立ったいわれが荒らし目的なのは
それはいくら取り繕おうと消えない
正しい物は正しい、違う物は違う
ただそれだけのことしか言われていない

事実の列記が誰からも罵倒にしか見えないなら
それは言われている側がどうしようもなく低劣だと言う事
このスレに(=嫌防音厨に)残った穏便解決の手段はただ一つ
己の非を認め謝罪の上消え失せるのみ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/05(日) 16:27:37ID:???
>>74
> 己の非を認め謝罪の上消え失せるのみ

きみこそ邪魔だからそうしてくれる? 
そっちの邪魔はしてないでしょ?
そこまでして根絶やしにしたいの? 
君たちは「防音仕様の工房」を自作したいんでしょ? 
思い通りに自分のスレですればいいじゃない。
こっちは、単に「防音小屋」を建てたいだけなんだから。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/05(日) 16:39:28ID:???
おい、↓のコピペを張りまくって荒らすなよ。
コピペ張りは重罪だから、アク禁やプロバイダ晒しとかの処罰を受けるぞ。
このスレを避けるように貼られているところをみれば、
犯人はここの関係者ということは一目瞭然だが。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 16:29:54 ID:dOxj7y3W
自作工房を建てるスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1132370036/

もよろしく
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/05(日) 16:51:34ID:???
このスレが荒らし意図である事実と
このスレに対する肯定意見・一見真面目な質問は
(知らずに迷い込んだ新入りの存在は否定しきれないものの)
ほぼ全て嫌防音厨の自作自演である事実の動かぬ証拠だな
まさに議論を目的としない個人占拠スレ
程度が低いにも程がある
008271
垢版 |
2006/02/05(日) 20:01:47ID:iJkYqJ37
 あの、誰か真面目に防音ドアの作り方とか、教えてくれませんか?
ちなみに、普通のドア(185×75p)なら作ったことあります。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/05(日) 20:17:17ID:???
ここで聞くのが根本的に間違い
何故そうなのかログ読んで理解できないなら
答えは永遠に得られないと知れ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/06(月) 01:30:02ID:???
>>83
嫌防音厨の自演バレバレだって皮肉だったのに通じてねえのなやっぱり
このスレにまともな質問して見せる段階でまともな人間じゃねえ
スレが立った状況把握できないノータリンですと喧伝するようなもの
重複だ他のツッコミ入れる、あるいは
>>1の荒らし行為を非難・批判するのがまともな人間のすること
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/06(月) 02:34:09ID:???
このスレ立てた低脳にヒマっぷりでもレベルの低さでも
かなうものは誰も居ない
まともな人間なら放置はしても肯定は絶対にしないことは
このスレの次元の低さゆえ確実
まともな人間なら行動起こすとなったら否定・批判しかしようがないスレだ
行動を起こさない(放置)と言う選択肢もあるが
少なくとも認定・肯定だけは絶対に無い

同じ理由から非難される事そのものをウザがってるのも当然一人だけ

二次的にウザがってるROM専はそりゃ居るが
その原因はスレが立った事そのものに起因する
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/06(月) 09:23:49ID:???
>>82
一般的なドアの場合、最近だと幅85程度、高さ2m程度の背が高いタイプが主流になってますが、
防音ドアを作る場合、一枚物の寸法で仕上げないと継ぎ目から音が漏れる危険があります。
4x8サイズの大きいベニヤや石膏ボードが手に入る環境なら、そこから希望の寸法を切り出す事が出来ますが
自作なら3x6サイズで作る方が面倒が少なくていいと思います。サイズは182cm×91cm以下と言うことですね。
ちょっと小さく感じるかもしれませんが、開口部は小さい方が有利になります。
防音ドアの場合重要なのは、下部のドア枠である靴摺りを省略しないことが一点。
室内ドアの場合、足を引っかけると面倒なので靴摺りは省略されている場合がほとんどです。
これをしっかり取り付けることで隙間からの音の漏洩をシャットダウンします。
もう一点が、ドアノブです。通常型のドアノブはドアを貫通させて大穴を空けますのでそこから音が漏れます。
穴や隙間の大きさは大小ではなく、開いていたらアウト、極力全くない状態にしないと行けません。
それでも構造体から漏れますから、隙間を徹底的に塞ぐ作りにします。
ドアノブはグレモンハンドルを使って、ロックするとドアが枠に締め上げられる構造に出来れば完璧です。
グレモンハンドルはそれほど高い物ではありません。ホームセンターでたくさんカタログが
置いてあるようなプロ用建材が注文できる店なら、安いのなら1万円程度で手に入ります。
枠は既存の物を使うなら、エプトシーラーという商品名の黒いぶにょっとしたスポンジゴム状の隙間テープを使ってください。
ドアを閉めるとき、全体重をかけてよいしょと引っ張って閉まるぐらいになれば隙間対策はクリアーです。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/06(月) 09:24:58ID:???
長くなりましたので続きです。

ドアの構造は、厚みが木質系ならできれば10cmぐらいになるようにします。
心材はフラッシュドアと同じような太さでいいですが、薄いベニヤではなく、15mm程度の板材を積層します。
コストも考えた俺のお薦めは、心材から近い順に、コンパネ12mm、石膏ボード12mm以上、
汚い音にならないようにするためにランバーコア18mm程度を積層します。
強力に行きたいなら間に高密度パーチクルボード10mm程度を挟みます。
積層することでコインシデンス効果による特定周波数域の透過をなくすのと、厚みを稼ぐことで効果を狙います。

目安としてはライフル銃で撃たれても貫通しない壁の構造体が防音でも効くとイメージしてください。
厚みだけあっても石膏ボードだけではライフルの弾は貫通します。音も同じだと思ってください。
で、これですごい重量のドアになります。裏側は表と全く同じ構造にしなくてもいいですが、
コンパネと石膏ボードぐらいは共振防止で必要でしょう。だいたいこれで重量は軽く50kgを超えてしまいますので、
蝶番が付くところの下地は補強するとともに、3点により支持にするとともに、後の調整の時に簡単にドアが持ち上がらないので
ドライバーで蝶番の調整が可能なちょっと高いですが、そう言うのを選んでください。
心材の枠、板の間には、銀シートと防湿シートを完全にはがしたちくちくした状態の黄色いグラスウールをこれでもかと言うぐらいに充填します。
そこらで手にはいるのはたかだか10kg/m3の低密度物なので、手にはいるなら
24kg/m3を選んでください。厚みは通常5cmですが、板で圧縮して入れることになります。
10kgものなら4cmの厚みの空間に4枚から5枚入れてください。グラスウールは圧縮して密度が高くないと
断熱材としては使えますが防音材としてはダメダメです。

わからない点などありましたらまた書き込みますので参考にしてください。


009172
垢版 |
2006/02/06(月) 09:26:21ID:Td6393Rf
>>89 >>90
ありがとうございました。防音室スレの方にご回答いただきましたので、
こちらに転載させていただきました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/06(月) 11:26:26ID:???
>>88
>このスレ立てた低脳にヒマっぷりでもレベルの低さでもかなうものは誰も居ない
お前がいるじゃんか。
お前そんなことしか書き込むことないんだろう。
質問に答えたりしてるのか?
スレが2個たったって大騒ぎして読む人間の邪魔して楽しいのか?
精神病院に入院しろよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/07(火) 00:10:45ID:c5jvMZQ1
期待age
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/07(火) 00:55:25ID:+8baEANO
>>94
人任せにしないの!
009672
垢版 |
2006/02/07(火) 08:45:04ID:CBhTdbn1
 それでは、私自身でドアを作ることにチャレンジしましょう。
しかし、あんまり重いドアは作ったり設置したりするのにも困るので、
ドアはなるべく小さくしようと思います。
グランドピアノが持ち込める最低の大きさにしようかな、と。
 以前、元ドリフで亡くなった荒井注氏が、カラオケルームを作ったのはよいけど、
ドアが小さすぎて、肝心のカラオケ機器が入れられなかったという笑い話も
あるようですから、サイズの決定は慎重にしたいと思います。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/07(火) 22:19:24ID:aycm9PYv
しかし、考えてみると、カラオケボックスのドアって、あまり小さくないし、厚さも
たいしたことないよね。全体がうるさいから目立たないだけで、けっこう、
音は漏れているのかな?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/08(水) 21:54:20ID:Ev/ylAZm
>>100

そうでもないよ。
シダ○クスのドアを製作、施工した事あるけど
アイカの不燃材でセラールってのがあるんだけど、めちゃ硬くて重い
石みたいな素材なのね、それに5.5ミリのラワンベニヤを裏貼りして
中身はロックウールギッチリ詰めたから、一人では到底持ち上がらないような
凄い重量だよ! 
そのドアを普通の平丁番3枚で吊ってるから、丁番は狂ってガタガタしだすし、
枠のほうが参っちゃって擦るしで、メンテナンスは大変!

防音にはそれなりに気を使っているようだし、効果もそれなりにあると思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況