X



トップページDIY
397コメント170KB

★「防音小屋」を立てるスレ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/30(月) 15:38:05ID:9hic9QzA
 どうも自作工房を建てるスレが、防音だ防音だと言い張って、本来の「自作工房」
を建てる趣旨と異なったスレになっている。スレタイを見て期待した人悪いし、だから
といって、水掛け論で荒れるのを見るのはもっとイヤ。だから、こっちに立てちゃい
ました。これから、防音小屋ってのは、こっちで話しましょう。ね!
 防音小屋であれば、後は工房に使おうが書斎に使おうが、音楽練習に使おうがか
まわないので。

0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/20(月) 09:05:00ID:???
>>190
それこそ、基礎の部分の周囲だけをコンクリートブロックで被ったら良い。
二段くらいなら簡単に出来るし、床下からの防音も完璧だし。
0197【Today
垢版 |
2006/03/22(水) 17:15:05ID:kmwW3f0u
あげ
0199Today+ i60-36-37-175.s02.a011.ap.plala.or.jp+Dinner
垢版 |
2006/03/28(火) 23:36:22ID:1Z/EgeUF
テスト
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/28(金) 13:18:38ID:Aq4Rt68d
>>195
湿気の問題があるから、床下は、密閉しない方が良いよ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/02(火) 17:27:47ID:???
捨てコン(または整地した地面)の上にポリエチレンフィルムを敷きベタ基礎で床を兼ねる。
ドブ板を並べても良い。フローリングが良ければその上に直張りする。
さらに遮音性能上げるには、高密度グラスウールボード50mm厚以上でベタ基礎の上全面に敷き詰め、
ポリエチレンフィルムで覆い、7〜10cm厚でコンクリート打設して床にする。これもドブ板で良い。
四辺をスポンジゴムかなんかで囲ってコンクリが壁に触れないように一回り小さく打設する。
防音性能は満足いくと思う。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/02(火) 20:03:20ID:06eNbYI9
>>202
190に対するレスかな? 確かにそこまですれば防音完璧かも知れないけど、
かなり大がかりですね。それと、ベタ基礎で床を兼ねるとなると、床の高さを
ある程度確保すると、かなり生コンを必要とする。
う〜ん、防音は一日にしてならず、か……。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/02(火) 21:56:32ID:???
防音のためには床下は無い方がよい。
地面を介した固体伝搬を無視すれば地面を床にすればよい。
雨水の浸入を防止するために盛り土してポリエチレンフィルムで防水。
上面を平らにできていればコンパネを二重に敷いて床にする。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/10(水) 01:48:41ID:e/WeP1N9
床はコンクリートの打ちっ放しで良いよね。でも、良く、コンクリートの床が
ツルツルしているやつがあるけど、あれはどうやって施工するんだろう?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/13(土) 20:59:35ID:7QGNbAnm
隠居したじいさんが使っていた農作業用の小屋(=ぺなぺな板壁&土間)に
パネルを内側から貼って防音できないか考えているんですが、
出来合いのパネルで良いもの、なんかないですかね。
窓も換気口もいりません。問題はドアですが。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/24(土) 19:56:26ID:s7p6gyFq
気密の良いドアに換えてしまうと窒息死
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/07(月) 15:35:24ID:PTSaPBSP
すんません、質問させてください^^;

ヴァイオリンを演奏するためにクローゼットを防音加工しようと思うんですが、
グラスウール+防音シート(鉛?)+石膏ボードの3枚あわせで、最低でもどんぐらいの透過損失が得られますでしょうか?

先ほど、ヴァイオリンに消音器付けて、騒音計で30cm至近距離で測ってみたところ、うんと強く弾いても
Maxは75dBでした(上達しても80dBには届かないと思います)

振動数も196Hz〜3,136Hz の範囲ですが、まぁドラムと違って高音が多いです。

どなたか御教授していただけたら幸いですっ!

0216215
垢版 |
2006/08/07(月) 15:38:44ID:PTSaPBSP

あ、すんません。厚みは
グラスウール:50mm
防音シート:1.2mm?
石膏ボード:12.5mm? ぐらいです。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/20(水) 08:30:45ID:???
>>215

エレクトリックヴァイオリンにするのが一番かと……。

冗談はさておき、その計測したというのは、クローゼットの中で弾いたのを外の壁から
30センチ離して計測したということですか? でなくて、直接ですよね?
騒音計があるのなら、直接はかってみたらいかがですか? 隙間からの漏れなども
あるので、あやふやなデータ(クローゼットの扉の厚さが分からない)で計算するよりも、
その方が確実だと思われますが……。
0218防音ロック
垢版 |
2006/09/22(金) 13:34:33ID:7uTNpy4U
防音のクラブ、スタジオ、ライブハウスを建設したいと考えているのですが、自作で壁・床等を安値で作りたいと考えています。どのような建築材料が必要でしょうか?遮音シート、断熱材、有効ボード、遮音テープ?どなたかいい防音方法あったら教えてください。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/23(土) 01:56:25ID:cJ4SNbbp
>>218
以前、「自作工房を建てるスレ」というスレがあって、その常連だけど、(DIY板には数ヶ月ぶりに来た)
親が防音関係の会社を経営している関係もあり、防音工事については相当勉強した漏れからレスします。

結論から言えば、自作は無理です。
しかし、分厚いコンクリート壁や地下に部屋を作る方法なら、あまり専門知識を必要とせず素人でも自作可能です。
そうでないなら、最低3ヶ月防音について勉強する気があれば可能です。

というのも、いい材料を使えばそれだけで防音できるってわけじゃないんですよ。
防音には防音に適した建築工法というのがあって、この建築工法が曲者で、
ちょっと設計を失敗しただけで、防音性能が著しく低下することも珍しくありません。
例えば、防音に適した建築工法で代表的なものは、2重壁という工法ですが、
壁材の面密度と中空間隔によって、共振周波数というのが決定されます。
共振周波数では、防音性能が著しく低下するために、共振周波数を人間の耳に鈍感な
周波数まで下げる防音設計が必要になります。
このように書いてもあまり理解できないと思いますが、ようするに専門性の高いものだから、
自作は難しいです。
しかし、分厚いコンクリート壁や地下に部屋を作る方法なら、難易度は低いので素人でも自作可能です。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/23(土) 09:55:09ID:???
>>220
向こうのスレが総スカン食わされてつぶれたのは、藻前だけが書いていたからだな。
ついにこちらの軍門に下ったか。
たのむから、こちらは荒らさないでくれよ。いや、既に荒らしているか。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/23(土) 09:58:20ID:cJ4SNbbp
相変わらず、妄想たっぷりでギスギスしてますなぁ
0225防音ロック
垢版 |
2006/09/24(日) 09:09:39ID:T47SR2CG
色々とご意見ありがとうございます。ちなみに自分は建築のプロでもなくただ
建築の大学卒ですが、施工に関しては友人の大工さんと相談して施工しようと
考えております。また物件に関しても都会の密集地というわけでもなく隣の家
とも20m〜30mくらいは離れているので、完全な防音というまでいかなくても
大丈夫かと思っています。なのでもしよろしかったら簡単な建築材料とか教え
てもらえるとありがたいです。それと防音の勉強についてはもちろん少しずつ
勉強していますし、何ヶ月でも勉強しようとも思います。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/24(日) 09:35:33ID:???
>>220
> 結論から言えば、自作は無理です。

なにも、基本設計から全部やれってんじゃないんだから、そう言い切るのは銅貨と思うゾ。
あなたのような専門家が、これまで培ったノウハウで、結論を教えてあげればいいじゃない。
この材料を使って、この部分はこれに気を付けて、ってな具合にね。
それが不完全というなら、「ここまでやっても○○dbくらいしか期待できないよ」と言えば良い
だけの話。
それを言えないってこと自体、技術力がないか、あるいは単にアラシに来ているか、って
判断されちゃうよ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/24(日) 14:19:47ID:UhfbE2R6
条件も限定されてないしそんな簡単な問題じゃないだよなぁ
0228防音ロック
垢版 |
2006/10/01(日) 18:08:29ID:Hi3rmTM2
色々真剣に相談に乗ってくれてありがとうございます。条件としては
店舗に住み込み用の家がついていて、その家を介して南側に25mくらい
に民家があります。北側には空き地、西に川、東が一斜線の大通りで、
車はそれほど通りません。ファサード及び入り口はガラス張りで扉は両
開き扉になっていて、その向かいの壁はコンクリート及び半分は倉庫へ
吹き抜けています。入って右側と左側の壁はコンクリートだったと思います。
天井及び床は普通の普通のタイルと白い素材の天井です。大きさは40畳くらい
の正方形の間取りです。少し調べたのですがダンボードG7という吸音材がNHKでも取材
され、安く使えるのかと思いました。コンクリートにG7をはって、遮音シート、
石膏ボード、有効ボードという形で壁を作ったらどうかなっと初心者的には考
えています。G7はボイラー室等の吸音に使われているそうです。またライブハ
ウス、スタジオでも多様されているそうです。
もしよろしければ意見をお聞かせください。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/02(月) 14:17:50ID:???
>>228
ようは近隣から迷惑が来ないような防音であればいいんだね。。
構造体はRC、換気装置などはすべて防音の設計。人を入れるようなのでむしろ空調の熱負荷を厳密に計算するように。
クーラーが効かないから窓開けようか?というのはダメですからね。
それと営業許可関係は平気?住宅地にディスコやクラブだと「許可が出ない」ですよ。

質量が充分にあること、消音装置があること、共鳴しないこと、密閉性が高いこと、窓を作らないこと(つぶすこと)。
多重構造であること。 これらがあれば充分実用に耐えられます。

限界点に近い部分、例えば隣が保育園で寝ている赤ちゃんを起さないようにするとか、そういう限界に近いようなのを
クリアするのは非常に難しいですしコストも掛かります。録音スタジオのような厳格性や音の質まで求めるようなのも
厳しいです。

野原で隣とも遠く、他人数が利用せず(ノリノリで踊ったりしない、揺れるから)、ドンシャリではない(クラブなどの音源だと低音が抜けやすい)
などがそろっていれば素人でも問題になりにくいでしょう。ちゃんと計算式が必要な申請だとかはダメですが。。

近所にパチンコ屋があると思うがちょっと観察してごらん?あの程度の建物で音が止まっているし、音の種類によっては
たいした設備も要らないんですよ。(ただし踊ったり低音ドンドンは難しい)

窓が無いので防火関係は非常に厳しいです。内装にかなりの制限がでますし消火設備も必要になると思います。
客が入るのであればかなりお金が掛かります。絶対に無許可でやらないこと。ちょっとした火災で死人が多数出ますよ?
責任取れないし怨みも買うでしょうから無許可、違法営業はダメです。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/02(月) 17:30:47ID:76eZmpVU
天井はうまく工夫しないと、自重で落ちてくるよ。壁もそう。
アルミ角材とかでフレーム枠つくったら?
もちろん、枠部分は、遮音シートを貼らないと駄目だけど
0232防音ロック
垢版 |
2006/10/02(月) 19:01:07ID:rBC8SnlS
コメントありがとうございます。なんか感動しちゃいました。2チャン初めて
利用したので、こんなに真剣に相談に乗っていただけるなんて思いませんでし
た。大通りを挟んで南東50mくらいにパチンコ店があります。それと保育園等
はなく周りはそれ程気にしなくて大丈夫だとは思います。規模としては通常は
音楽を流しながらのナイトバーにしておいて、お客次第でDJなどのイベントお
よび小さなライブが出来ればいいなと考えています。夜中には低音は抑えても
らうようにしようとは思いますが、なるべく低音も出せたほうが嬉しいです。
確か窓はなかったと思います。賃貸で内装を変えて、営業をする場合はこうい
う場合はどういった許可が必要なんですか?どのような手続きが必要なのでし
ょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/02(月) 19:27:57ID:???
とりあえず根本的に
「ここで聞こうというのがそもそも筋違い」
と言う事実を認識しとけ

話はそれからだ

何故筋違いかの根源は
>>1-10読めば余程のバカ以外理解できるだろう
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/02(月) 21:39:53ID:???
>>232
まあこのスレがいいかどうかは微妙だ。建築板が妥当だがあそこだと結局業者出せになってしまう。
営業関係の板もあるがそっちも防音は詳しくない。。

>賃貸で内装を変えて、営業をする場合はこういう場合はどういった許可が必要なんですか?

丁寧に教えてあげよう。
まずは仲介の不動産屋にいけ。内装工事費についての取り決めを参考に聞いて来い。
廃業する場合に残置するのか、内装工事は大家も負担するのか、税務上減価償却したいのか、退去時に撤去する費用は
どっちがだすのか、保証金は幾らにするのか、など、ケースバイケース。

次に保健所だ。
やりたい業種の形態を詳しく伝えて、どのような許可が必要か、聞いて来い。レストランなのか喫茶店で許可取るのか、
はたまた別の業種で許可をとるのか。

その次は役所の建築指導課だ。
やりたい業種を「その地域で営業できるのかどうか」(住宅専用地域ではムリ)、内装のついての制限を詳しく聞いて来い。
特に内装は火災でかなり厳しいものが要求される。役所や公民館などの内装に近いものしかダメだと思うぞ。

その次は消防署だ。たいていは指導課でそこにいけといわれるはず。
防火の施設、消火設備などの必須条件を聞いて来い。ディスコ形態(ダンスホール)であればかなりうるさい。
恐らく消火器設置程度ではすまないであろう。。

最後は警察署だ。
風営法に引っかからないか、聞いて来い。ディスコなどは「ほぼ絶対に許可が下りない」はずである。かなり厳しい。
飲食店でもお酒を出して接客したり、躍らせたりする場合は許可が必要である。その場合もかなり厳しい。
(無店舗風俗店つまり出張ヘルスのほうが許可が出やすいくらい)

大音量が出やすい形式であったり生バンドが出るようなのは非常に厳しい網の目がある。過去にはその場所が犯罪の温床に
なったからである。いまもクラブなどではいろんな事件が起こっている。もちろんテキトーに飲食店+カラオケ程度の申請で
通すことが多いのだが、万が一火災にでもなったら無窓では悲惨な結果しか出ない。その場合にあなたは怨まれますよ。
まずは安全第一。それらの設備を整えてから採算性があるかどうかをチェックすべきです。

やりたいからやるんだ!ということではダメです。モチベーションが下がればすぐに撤退ですか?そういうものではダメです。
あなたが文化を作るつもりでがんばって下さい。他人から指差されない行動を取ってくださいね。騒音はトラブルになりやすいです。

それからジャスラック。ナメてはいけません。必ず集金に来ますので
最初にチェックしておいてください。ナマ演奏は高くつきますよ。。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/03(火) 11:32:33ID:CdYdLw9K
ライブまで想定してるなら、もっとしっかりした防音工事しないと駄目じゃない?
特に窓・ドア・換気口
人の出入りの時に漏れる音などを考えると、ドアを二重にして位置をずらしたり、いろいろ工夫しないと
0236防音ロック
垢版 |
2006/10/10(火) 20:51:02ID:t8BEKPUi
筋違いとはわかりつつも、やはり2ちゃんの方々は豊富な知識をお持ちなので
書き込みしています。許可等について、教えていただきありがとうございます。
知らない事がたくさんありました。確かにクラブみたいなダンスホールで許可
を取るのは大変そうですね。近くに窓無し前面モルタル造りののBARがあります
がここは、そうすると許可を得ているということでしょうかね。窓無しは防火
上許可が出にくいということでしょうか?実際お店を開く場合は知り合いの大工
さんに色々見てもらおうとは思っていますが・・・
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/10(火) 21:41:00ID:???
荒らしの言い逃れの口実に立てられたスレに書き込もうと言う
状況見ない行いが筋違い

状況読めない教えてクンに成り下がりたい輩には無駄か
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/10(火) 22:09:46ID:???
>>237
> 荒らしの言い逃れの口実に立てられたスレに書き込もうと言う状況見ない行いが筋違い

自作工房スレを無理矢理防音スレだと言い張って最初に荒らした本人ってのは、しつこいんだね。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/14(土) 19:29:27ID:???
>近くに窓無し前面モルタル造りののBARがあります
>がここは、そうすると許可を得ているということでしょうかね

許可?どこの?
窓が無いなら防火設備や避難に関するモノをつければいい。それだけ。それに「バー」ならなんら問題が無い。
だから何度も言うが「聞いて来い」と。。大工じゃダメだ。写真でも撮って役所や警察にいって聞いて来い。

あなたの希望はライブハウスのようなもの。しかもちょっと踊れるような環境を作りたい。。違うか?
許可が下りないなら「モグリ」でやればいい。。そういうのはダメ。

許可をもらうにはカネが掛かる。騒音を出さないようにするにはカネがかかる。
それが出来ないなら「音を出さない」「別の業種で開業する」ことだ。

防音する⇒閉鎖的な空間にするしかない⇒火災時に避難しにくい⇒防火が完璧にする、消火設備を付ける、避難訓練をする⇒すべてにカネが掛かる。

DIY的、あるいは「大工さん」ににおえる範囲では無いような気がする。。例えば居酒屋で弾き語りやカラオケをつける程度の
話なら別だがね。。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/18(水) 23:24:06ID:???
>>238
自作工房スレの>>1に防音スレって書いてあったじゃん。
そして、後から来たココ(=防音小屋スレ)の>>1が「自作工房スレは防音スレじゃない」と
自作工房スレの>>1に書いてあることを否定し言い張って荒らし、
防音スレとして、無理矢理このスレを立てた。

ここの>>1と同じ論法を使えば、俺が今から「ここはレンガ小屋のスレ」と言い張れば、
ここはレンガ小屋のスレになるんよなぁ?
ここの>>1が現実世界でどうゆう人間かがとてもよくわかる事件だよな。

後から来て、いきなりマイルールを主張し、気に入らない奴は追い出す。それがここの>>1
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/19(木) 03:29:42ID:???
>>240
まあ>>1の口車に乗せられた事に未だに気付かぬ認知障害者の巣窟になってる
このスレの肯定者には理解できん事なんだろう

防音ロックとか言う教えてクンもその点の理解力はゼロ突き抜けてマイナスみたいだしな
荒らしの片棒担ぎに加えて1から建てる話でなく改装なら防音室スレの領分って事にすら
未だに考え及んでないようだし
ある意味このスレ「ヴァカホイホイ」事実の指摘は誘引剤だな
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/19(木) 12:47:24ID:VrdM6tBb
さあ、基地外はほっといて、次いこうか!
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/19(木) 15:59:04ID:EjxT+xoV
たとえば、自宅寝室や居間を防音したいと考えた時、工房すれ覗くか?
工房建てるのに、周囲への騒音を気遣うのは当然だろ?

工房作りを考えたときに防音を考えるのは当然だが、防音室作りは必ずしも
工房作りを目的と考えてるとは限らないという当たり前の事がわからない
>>240-241こそ認知障害者だろ?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/19(木) 16:44:01ID:???
>>243
>>工房作りを考えたときに防音を考えるのは当然だが、

オイラ、田舎の一軒家で回り近所は、相当離れているので
工房建てるときは、全く防音なんて考えなかったズラ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/19(木) 16:57:14ID:ZxuQ05Od
かっぺはいいなあ〜
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/19(木) 19:52:32ID:???
>たとえば、自宅寝室や居間を防音したいと考えた時、工房すれ覗くか?
そこで防音室スレ行かないのが認知障害者の所以

ヴァカホイホイの効果絶大だな

自作工房スレは
防音の効いた小規模建物をゼロから建てる
(DIYかつ低予算を目指して)を
1から標榜しており、スレタイに防音の一語が無い事は
1のチョンボとしても、2スレ目まで進んだら修正すれば良い
と言う話で片付くレベル

それが気に入らないと自作工房スレを荒らしまくり、その正当化のためだけに
このスレ立ててるんだから以下>>240の言う通り

そして「既に建ってる建物」に「追加施工で防音」するのは
防音室スレの領分であり、さらにそちらの方が先行スレ

以上の理由からこのスレ立てたヴァカ及び賛同者全員認知障害者確定
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/19(木) 20:11:15ID:pFc3Iq+z
さあ、基地外はほっといて、次いこうか!
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/21(土) 10:22:19ID:k3BOsuIy
 ログハウススレでも聞いたのですが、やはり、防音は防音のスレで聞くのが良い
かなと思い、こちらにも書かせていただきます。
 現在、ロフトを含め24坪ほどのログハウスを検討中です。マシンカットによるD型
あるいは角ログを利用する予定です。マシンカットと基礎のみを外注し、大半は
セルフビルドにしたいと思っています。さてこで質問です。

 2Fのロフト部分の半分が、約12畳の広さとなります。ここをアトリエにしたいと
思っています。アトリエといっても、絵を描くだけでなく、音楽をやったり、いろいろ
と趣味に使いたいと思います。問題は、音楽をやるときの防音です。横方向は壁
を設けるのでなんとかなりそうですが、床の防音って、どうすればよいでしょうか?
最初の設計では、骨格材の上に下張りをして、その上に直接フローリング材を打
ち付けるつもりでしたが、これだけでは、二階の足音などが下に丸聞こえです。
床を二重にして、間に吸音材を、とも考えましたが、これだけだと、やはり骨格材
というか、二階の根太を経て、かなり振動が伝わると思います。
 良い方法があったら教えて下さい。

 ちなみに、使用する楽器は、ピアノだけの予定で、あとは歌です(私は合唱団員
なので)。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/21(土) 21:37:20ID:???
第二の「防音ロック」登場か?
やっぱ>>1の自演じゃねえの?この物分りの悪さって

まあとりあえず

新築ついでだろうと「防音室スレ」の領分、スレ違いゆえ回答に値せず

でFA
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/22(日) 15:32:01ID:???
>>249
ピアノの防音ね。
床は振動するから難しいよ。アパートの防音の場合だとグレード(予算)にもよるが
下張りの上にゴムマット、その上に仕上げ材を張るのは一般的。ゴムは5-12ミリぐらい。
ゴムシートの替わりに石膏ボードを張る方法もある。ようは質量がものをいう。

浮き床でやる方法もある。だがログハウスではもともとの防音性が低いのであまり意味が無い。
ログの場合は構造体=仕上げ、のために内外の音が伝わりやすいから。おそらくピアノの音は外に漏れると思います。

まだやったことがないのだが、根太の下側にベニアを下から打ち付けて根太の間に砂を20ミリほど敷き詰める。
75ミリの断熱材をうえからかぶせたら下張り、そしてゴムシート敷いて上張り。おそらくこれで
低音系の音が届かなくなると思う。砂を使うのは隙間をふさぐのと振動を消滅させるため。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/23(火) 15:30:01ID:JYX3v4Wy
こんなスレあったんですね
6畳くらいの小さな小屋で防音の効いたのを建てたいんですが
予算は大ざっぱにどれくらい見ておけばよいでしょうか
私はDIYはあまり得意でないので、出来合いのでもよいです
DIYの方が圧倒的に安くて あまり長く仕事を休まなくても
できるならチャレンジするかも知れません
あ 使用目的は娘のピアノ練習用です 母屋の中は
手狭だし防音工事して使い勝手が悪くなるのはこまるので
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/23(火) 22:31:39ID:???
>>252
DIYするつもりならログハウスのキットがある。6畳(10平米以内)なら建築許可は要りません。(と思ったが改正された?)

キットで50万ぐらいでしょう。これで作っておいて内側に耐火ボードやら吸音する材料を張れば終わりです。
窓は二重にすればいいでしょう。水道やガスなんかはいりませんので総額で150万もあれば余っちゃうと思います。
安く上がった分でアンプやオーディオなど買うといいと思います。カラオケとかねw

母屋から離れてしまえば騒音も聞こえません。隣の家からは苦情が来るかもしれませんがそういう時も母屋から分離していれば
色々と付け足すことも簡単だと思います。

ちなみにヤマハの防音室だと施工込みで500万ぐらいします。
0254252
垢版 |
2007/01/23(火) 22:44:38ID:xsKvU2Ag
>>253
レスありがとうございます
総額やはり150万ですか それくらいはしかたないのでしょうね
ヤマハの防音室が500万ですか とても出せません
耐火ボードとか吸音する材料というのはやはりDIYでしょうか
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/23(火) 23:57:48ID:???
耐火ボードは安いが吸音材は結構高い。グラスウールでもいいけどむき出しでは健康に悪いきがするw

本体50万
基礎工事(材料のみ)10万
電気工事5万
内装工事(材料のみ)30万
防音関係(材料のみ)50万

こんな感じでは? 材料を吟味すべきだし、大量に買えないだけでかなり割高になる。
それに防音の資材は高い。鉛シートで3X6サイズで2万とか普通。
いっそコンクリで作ればいいが構造体を作るのはそれなりの経験がないと悲惨ですw

ヤマハとかはちゃんと試験しているし、現場でも何度でも規定どおりになるようにチェックする、いわば「保証」のようなものに
お金を払っていると思ってください。ちなみに事務所のような空間に作り上げる「ブース」のようなものですので
庭にポンと建てるようなものではありません。(別途基礎と外壁と屋根が必要です)
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/24(水) 00:00:41ID:???
あ、忘れました。

6畳の小屋の外側にすっぽりとかぶせるように小屋を建てれば防音になります。
玄関開けたらまた玄関な感じですね。 隙間にさらに耐火ボードでもすきまなく張っておけば完璧ですね。

本格的なスタジオあすべて二重壁になってます。それと同じです。

こうやって作るのが一番安いかと。。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/24(水) 00:11:58ID:???
なんだ、これじゃあ、素人が素人に適当なこと言っているのと同じじゃないか。
やっぱりこのスレを立てた連中は底が浅いな。専門的な防音の知識がまったく
ない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/24(水) 17:47:53ID:Ae5ozF/R
やれやれ、冬眠していた自作工房スレの残党が起き出してきたか・・・。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/24(水) 22:33:01ID:???
>やっぱりこのスレを立てた連中は底が浅いな。
荒らしが立てた自己正当化スレにそれでは過大評価も甚だしい
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/24(水) 22:37:19ID:WoaiTqfZ
防音部屋って言ったら、穴掘って地下室作ったら完璧じゃね?
勝手に作ったら法律に引っかかる??


でも工事やるとなったら難しそうだな
換気とか湿気とか
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/25(木) 17:26:02ID:S3gsq2Yt
これ、軽いみたいだから、重量のある物と組み合わせないと、完全な吸音、防音は
難しいだろうね。
2.7坪でこの価格ならリーズナブルな方でしょう。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/30(火) 11:15:18ID:FRjnWuzc
>>266
ほとんどないってのはちょっと極論かとおもうけど、確かに防音目的じゃないな。
それで部屋を作ると、少しは外に漏れる音が少なくなるかもしれないが、中で
演奏とかしても、かなりデッドで響かないから面白みがないかも。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/23(月) 03:51:47ID:dzOVjhCS
あげ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/02(水) 00:24:19ID:mpvT3bfz
別スレで、ミニログハウスってのがあるけど、ミニログって、防音には適しているんだろうか?
建具とかは二重サッシにするとか工夫するとして、壁の部分はどうかって話だけど……。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/13(日) 22:27:16ID:???
>>261
まさに衝撃の特価だ

金を湯水の如く注込めば防音出来るに決まってるじゃないか
如何に安い素材で工夫して防音するかが焦点なのに
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/20(月) 01:39:20ID:???
既存の部屋をどうDIYで防音するかの「防音室」スレ
一からある程度の防音効果のある小屋が立てたいと言う趣旨で立てられた「自作工房」スレ
「自作工房」スレのスレタイが気に入らないからと荒らしまくったヴァカが自己正当化とさらなる荒らし行為の基地のために立てたのがここ「防音小屋」スレ
つまりこのスレで防音の話をすること自体荒らしの幇助
>>1-10読めば大体分かる事
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/20(月) 06:17:30ID:???
>>274
そうでしたか。RCやSRC造の躯体の内装を完全に解体して一から作りこむ
場合、ここの主旨も少しは参考になるのかな。ケンカしなけりゃいいのにねw
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/20(月) 11:06:51ID:???
>>275
274が言っているのはウソ。274はおそらく、自分で「自作工房」スレを立て、その
スレタイと内容が一致しいないことを指摘されて怒りまくっている張本人。
だいたい、「自作工房」スレと書いてあるから、ごく普通の工房を建てる話をしたら、
「俺が最初に防音の話オンリーと言ったんだから、他の話をするな」と、排他的行動
に出たのはそのスレ立て。そんなことすれば、総スカン食うのは当たり前だよね。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/01(月) 14:14:12ID:FZlx3vMx
>>274

防音の整った小屋を建てる話を、ここでしなくてどこでするの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/01(月) 14:35:29ID:???
今やどこにもする(成立する)場所なんか無い
なぜならここの>>1が荒らし回って
真面目に話をする人間を散逸させてしまったから
「ここで」等と言ったらそれこそ荒らし=>>1>>276への幇助行為
自作工房スレを防音ででもそれ以外でも良いから完走させて次に立つところが
正しい場所と言うことになるな、強いて言うなら。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/01(月) 16:01:13ID:???
>>279

> 自作工房スレを防音ででもそれ以外でも良いから完走させて

それは良いことだと思う。スレタイ通りに「防音に限らない」ということであれば。


> 次に立つところが 正しい場所と言うことになるな、強いて言うなら。

 すでにここに「防音専用小屋スレ」があるわけだから、「次に立つところ」というのは
おかしいのでは? それだと、次に立つところも防音専用スレと認定していることになり、
上記の「防音でもそれ以外でも良いから」という考えに反することになると思うが。

 ここが立った経緯はどうであれ、防音専門の話題はここですべきだと思う。そうでないと、
一部の人のエゴを擁護するために無用に多くのスレを立てることになってしまう。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/02(火) 02:22:46ID:???
>>1のバカ丸出しの自演に引っかかるのは
現行スレの過去ログすら読めないバカだけだってのに
全員騙せるといまだに思ってるんだな
信じられない低次元だな
0285282
垢版 |
2007/10/03(水) 12:17:13ID:???
いや、★「防音小屋」を立てるスレ★ の>>1のことだが。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/03(水) 12:43:16ID:???
娘がピアノの練習を気兼ねなくできるように、
庭に6畳のミニハウス(スズキハウス製)を建てているのですが、周囲が
新興の団地で、最近住宅が建て込んできたため、少し苦情が出るようになりました。
防音効果を高めるための良い方法はないでしょうか?
築後4年半です。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/04(木) 23:32:32ID:???
>>287
ご回答ありがとうございます。
確かに二重サッシは真っ先に考えていたのですが、ダメですか?
ということは窓をふさがなくてはいけないのでしょうか?
隣家の家屋の壁とは3メートルあまり離れています。
苦情が出たのは隣家だけなので、少なくともその家の人が不快に感じない
程度にはしたいと思っています。
壁などもなにか対策はないでしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/05(金) 00:58:39ID:???
荒らしの思惑にまんまと乗せられたバカ登場か
さもなきゃまた自演か
どちらにせよここは荒らしの基地
まともな回答なんぞありゃしねえ
独立建物でも後加工・追加施工は防音室スレの領分
この点だけ見ても状況読めない人間なのは明白だな
0290286
垢版 |
2007/10/09(火) 00:29:35ID:???
連休を利用して、窓をふさぐ工夫をしました。
30ミリのスタイロフォームをラワン合板で挟んでパネルをつくって、
まどを完全にふさぎました。真っ暗になりますが照明はあるので
問題ないです。蝶番を使ってあるので上に開くことは
できます。
音は・・・・ 幾分静かになったように思えます。
しばらく様子を見てみます。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/19(月) 02:09:21ID:???
いっそのこと、防音そのものに力を注ぐよりも、うんと田舎とか、森の中に建てる
なんて選択をするのもひとつの手じゃないかな? 都会ではむりだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況