X



トップページDIY
409コメント149KB

自分で耐震補強をするスレ

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/09(月) 16:28:23ID:Y+KHG9UR
もうすぐ大地震が来ます。
築20年以上の家は耐震補強をしなければ倒壊するでしょう。

分かっているけどお金が無い。
そんな人達が集まって耐震補強の方法について考えるスレです。

語っていきましょう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/09(月) 22:03:51ID:Y+KHG9UR
日本家屋うちは押入れから天井裏へ入れるんだけど
何かそれで良い方法とかってないかな?
壁は無理かもしれないけど天井裏の柱を補強するだけでも
違うかもしれない。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/10(火) 05:02:49ID:???
耐震改修の主な方法

垂直方向に加わる力への対策
・土台と柱の引き抜き対策→土台と柱を金物で補強する ※床下に潜れれば素人にも出来なくもない
・    〃          →外壁側に引き抜き防止の帯金物を貼る ※外壁直せる腕が無いと無理
・土台と基礎を緊結する→アンカーの増設、鉄骨による基礎と土台の補強 ※素人には無理
・無筋基礎・老化基礎の補強→基礎のヒビ補修・基礎増し打ち ※素人に出来るのは基礎外側のヒビ補修くらい

水平方向に加わる力への対策
・壁の変形対策→柱と柱を合板や石膏ボードで緊結する、筋交いを増やす、金物で固定する ※内装の石膏ボード張り直す気があれば、合板補強は可能
・床の変形対策→大引または根田などに合板を緊結して面剛性を高める ※フローリング張り替えなどと一緒にやるなら可能
・揺れを軽減する→減震ダンパーなどを設置する  ※空きスペースへの後付設置用のものが売られているが、ほとんど効果無し


要するにだ、素人にできる事はほとんなどない


建物の建築時期の目安出しといてやる
1971年以前の建物は、潰れる前提で圧死しないで潰れた家から這い出せる工夫をするのが精一杯
1981年以前の建物は、丁寧なメンテを心がけて、プロの耐震改修を受ければ、震度6強くらいなら全壊は免れる事が出来る
2000年以前の建物は、ちゃんとメンテしていれば、手抜き工事されたりしていなければ基本的に全壊はしないが
               地盤調査が義務づけられていないなど、建物に問題なくても地盤に問題がある場合も
2000年以降の建物は、手抜きや欠陥、基準法ギリギリの無理な間取りなどで無ければ建物の心配はない
               建物よりも家具が飛んでこないように注意するべし

1981以前の建物は、明日にでも役所に連絡とって耐震診断の申込みしろ
2000以前の建物は、1990より古いか、地盤調査資料がない場合は耐震診断を受けた方がいい
2000より後なら、耐震診断不要、改修もちゃんとメンテしてればいらん
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/15(日) 12:31:12ID:E6OiZlzR
震度3の地震でも家が崩れそうなくらい揺れた・・・
もし震度6とか来たら潰れるタイプだな、俺の家は。

耐震補強の事でも本気で考えようかな。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/21(土) 10:03:48ID:QyMfXL1/
俺は耐震補修はあきらめて、自分のベッドの周りを単管パイプやクランプで囲った。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/04(金) 13:23:39ID:4O3RlctJ
age
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/04(金) 14:45:48ID:6eXKDX/I
DIYで?家を壊して
軽い建材でDIYで?建て直したほうがいいケースもあるだろうな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/04(金) 15:15:29ID:???
知り合いの建築屋が、「下手に耐震住宅にすると半端に壊れて解体するときに
いやになるよ」っていってた。

その人が言うには、震度6とかきたら基礎がやられるから建物が見た目大丈夫でも
やっぱり解体することになるから、ほどほどにしたほうがいいらしい。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/04(金) 16:05:07ID:XvriMXPp
>>8
「DIYで?」という表現はどういう意味なの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/04(金) 20:28:37ID:qbx2bLoY
>>9
下手に壊れて半壊したら人間は助かるが、
見事に壊れて全壊したら人間はどうなるんだ!
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/25(水) 12:26:42ID:9KiPTxEg
実家が古い在来工法です。
解放部分の広い部屋(障子やフスマによる)間仕切り部にツーバイフォー的な壁を作って一体化させることは耐震化になるでしょうか?四方ともフスマ二枚分ほど補強したら効果あるかなぁとか思うんだけど。

場所は一階の中央に位置する部屋です。

0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/26(木) 16:33:08ID:+iIwzc9H
>>13
最近はアルミフレーム入りの耐震補助ふすまが開発されてて
取り合えずグシャッと潰れるのをギリギリ食い止めて、逃げる
余裕が得られる程度くらいにはなってるらしいよ。
まぁまだ開発途中で市販はされてないけど。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/26(木) 20:42:23ID:rGIoPxIM
家の中に家を建てる案はどうですか
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/27(金) 00:41:13ID:cp2trH5/
入れ子人形か!
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/27(金) 01:24:19ID:tIPWuKzg
家の外に鉄骨フレ−ム組家の要所要所をワイア−で吊る
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/27(金) 15:10:10ID:o2PcczU9
13です。
屋根はすでにトタンです。数年前に家族総出で張り替えました。
親はしばらく大工してたそうで木工の工具はある程度あるんです。
家の半分はかなり前ですがリフォーム済みである程度の耐震性はあるように思います。
後半分が心配なんですよね。

自分は実家をでて違う町に家を新築してます。
んで借金でかいのであまり金がかけられない。
んで安く適度に耐震リフォームみたく出来たらと思ってます。

今は筋交いより合板でしたほうが良いと聞いたのでそういう方面で模索中。
鉄骨とかはあまりよくわからない…
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/27(金) 22:09:16ID:tIPWuKzg
この前テレビでやつてたけど筋交の替わりに四隅にダンパ−付きの金具
付けると耐震性が良くなるて商品化してるかどうかは分らないが低価格
で出来るみたいです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/28(土) 11:22:23ID:V+ZhDp8J
まずは耐震診断ソフト(体験版)でやってみたら?
その結果をみながら、今自分で耐震補強してるぞ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/02(木) 03:47:23ID:EAxD73u/
>>13
古いお寺なんかだと板フスマ(今みたいなペラペラのフラッシュ戸じゃなくて
無垢の分厚いヤシね)が耐力壁になったってのがあったな。フラッシュ戸だったら
空洞部分を構造用合板にしたら良いんじゃない?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/06(月) 06:46:01ID:lZ7SzmbH
とりあえずage
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/11(火) 13:53:51ID:0V4t04vn
単管でやりたいが・・・・・
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 21:47:10ID:???
築32年のオヤジに譲ってもらったボロ家
床をとって基礎の周りを掘り、布基礎のベースの周りを地中梁にしました。
布基礎の立ち上がりも10Cm厚くしました。更に、床下も10cm厚コンクリ
打ちました。床下に打ったコンクリはどちらかと言うと湿気対策ですが、うち増し
したところと鉄筋は一体化しているので、少しは耐震上も寄与するかもしれません。
打ち増した基礎部分からホールダウン金物入れて柱と基礎を緊結しました。
(通し柱と、既存土台アンカーボルトの中間点の柱に施工)そのため7〜8cmは
壁が内側に来ましたけど。
そして、内側の壁を取ってあと土台と柱の腐ったところは、電気チェーンソ
で除去し、10.5×4.5cmの角材で補強しました。筋交いは、なんと、
t=1.8cm材でしたので、t=3cmに変更しました。(内側からですが)
金物類は、ホールダウン金物のほか、通し柱でない1階と2階の柱を
ブレース用の丸鋼を用いて緊結し、一部2階下の既存の床梁を軽量梁ではさんで
補強しました。筋交いは筋交いプレート(平型)で補強し、柱と土台や桁などの
横架材は山形プレートで補強しました。古典的ですが、横架材の継手には、
短冊金物を入れました。
その他、床梁や梁などは可能な限り方杖を入れて変形しないようにしました。
1階ベランダはサッシを撤去し、柱に4.5cm厚角材を沿わせ、上部に梁せい
240mmの梁を入れ耐力性を増加。グラスウールも入れなおしました。
自己満足的なものもありますが、かなり耐震性は向上したと思います。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 22:17:49ID:fxw5cTw8
>>32
北海道ですか?
003432
垢版 |
2007/11/24(土) 22:29:14ID:mcuj/ILI
>>33
北海道です。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 23:51:29ID:???
自己流の補強も結構だけど、変に構造上強いところと弱いところが混在すると
逆に壊れやすいから、自分で耐震補強する人は注意したほうがいいよ。
32の築32年なんかは、取り壊して新築したほうが・・・。
0037  
垢版 |
2007/12/20(木) 00:03:38ID:???
>>32
築32年でグラスウール入っているのはいい建物だと思う。50mmだろうけど。
当時の方が大工仕事としてはいい仕事をしているのではないだろうか。
プレカットもない時代だし。昔の人はよく木を見極めていたよね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/24(月) 22:12:17ID:F+kVFV2Y
在来軸組みの木造家屋なら、筋交いとか金物で補強するよりは、壁下地に
構造用合板を貼り付けしたほうが耐震補強にはなる。床下地も同様。じぶんで
解体ガラさえ合法に処理できるならDIYでも可能と思う。廃材を野焼きしたり
は絶対NG。高額な罰金が科されるおそれがある。何から何まで全て自己責任
でね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/01(火) 00:07:05ID:???
ところで、構造計算は誰がするんだ。オーバースペックならまだいいが、適当な部材使ったら金使ったわ強度不足だわで何してんだか分からなくなるぞ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/05(土) 13:47:43ID:???
素人は構造計算は出来ないだろうから、全てオーバースペックになるよう
補強することだな。そもそも自分の命を守るために補強するんだから、
やりすぎということにはならないだろう。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/14(月) 11:40:54ID:+X4wGpAQ
あまり無理しなくても、腐った木材の交換・補強。
仕口の補強、構造用合板を貼り付けだけで相当強化されると思うが。
テレビ番組に触発されて、何でも壊さないようにね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/31(木) 20:48:21ID:XEtvSEH4
耐震診断ソフト(体験版)をつかうといいよ。
木耐協と診断結果の数字がほぼ一緒だった。木耐協いらね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/02(土) 11:56:01ID:vztKOwiW
一番重要なのは基礎の補強。無筋コンクリートとか基礎の打ち増しを勧めたい。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/12(火) 09:47:20ID:???
壁の石膏ボードを剥がしてコンパネ張ってその上からまた石膏ボード
張ったらめちゃめちゃ強度上がります。十分DIYで可能。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/13(水) 08:28:02ID:???
>>47
よく石膏ボードが余ると捨て場所に困るという話をしてるのがあちこちにいるけど、
それこそ防火も兼ねて荷重限界の許す限り裏側に捨て貼りすりゃ合理的ですよね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/13(水) 13:05:25ID:???
そうですね。でも外すときほとんど破壊しながら取るのでちょっと厳しいかも。
うちでも捨てるのに困っていて民間の業者に引き取ってもらうしかないと思います。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/25(月) 05:48:37ID:???
>>50
いや、持っていってくれないのよ。産業廃棄物なんだって。素人が出そうと
プロが出そうと産業廃棄物は産業廃棄物なんだってさ。交渉次第でちょっと
なら事前連絡しておけば持って行ってくれるみたいなんだけどね・・・。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/26(火) 16:46:09ID:???
産業廃棄物とは
1 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類その他政令で定める廃棄物
2 輸入された廃棄物(船舶及び航空機の航行に伴い生ずる廃棄物(政令で定めるものに限る。廃棄物処理法第15条の4の3第1項において
  「航行廃棄物」という。)並びに本邦に入国する者が携帯する廃棄物(政令で定めるものに限る。同項において「携帯廃棄物」という。)を除く。)

あらゆる事業活動に伴うもの
燃え殻(例として、灰かす、石炭ガラ、コークス灰)
汚泥(例として、ケミカルスラッジ(製紙スラッジ、めっき汚泥)、下水道汚泥、ベントナイト汚泥、浄水場沈殿汚泥)
廃油(例として、潤滑油系廃油、切削油系廃油、洗浄油廃油、絶縁油系廃油)
廃酸(例として、廃硫酸、廃塩酸)
廃アルカリ(例として、石炭廃液、アンモニア廃液、写真現像廃液、か性ソーダ廃液)
廃プラスチック類(例として、廃発泡スチロール、廃合成繊維、廃写真フィルム、廃ポリ容器)
ゴムくず(例として、天然ゴムの切断・裁断くず)
金属くず(例として、古鉄、スクラップ、ブリキ・トタンくず、鉛管くず)
ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず(例として、板ガラスくず、破損ガラス、廃あきびん類、陶器くず、耐火煉瓦くず、コンクリート二次製品、石膏ボード)
鉱さい(例として、高炉等からの残さ、不良鉱石)
がれき類(例として、工作物の新築、改築又は、除去に伴って生じたコンクリート破片・レンガ破片)
ばいじん(例として、電気集じん機捕集ダスト、バグフィルター捕集ダスト)

 個人で出すんだから事業活動にあたらないんじゃない?うちは持っていってくれるよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/26(火) 17:01:12ID:???
おれはプロの業者を紹介して貰ったけど、結局きっちり対処できてなかったとの印象はぬぐえなかった。
はっきり言って行政の不備だとおもうね。DIYブームなんて10年以上前に起きたのだし、それ専門の
大型店は多少の淘汰はあったとはいえ、プロも資材や道具を購入しに立ち寄るような環境の店は
まだまだ幾らでもある。

ゴミ問題に関し、行政は、希少なケースだとしてもはっきりとした枠を設け対応すべき。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/27(水) 00:16:53ID:???
>>52
うぉ!そうだったのね!いやぁゴミ処理場のおっちゃんに丸め込まれてたなぁ。
事業つまり業として為すかどうかは反復的かつ継続的に行われるかどうかだから、
DIYで内装を改造した場合は間違いなく事業としてに当たらないね。ありがとう。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/27(水) 16:39:36ID:ee28pK0R
DIYでのゴミ処分では本当に苦労しました
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/29(金) 18:44:34ID:???
普通は家庭ゴミとして回収してくれるが、
・一度に大量すぎ
・規定サイズよりデカイ
・分別規定でリサイクル扱い
とかの場合は、事前連絡必要だったり、粗大ゴミ扱いだったり、なんかよく分からんが有料扱いだったりする
分別して細かくバラして、一度の回収でゴミ袋一袋ずつくらい出すなら、大抵の自治体が持っていってくれるはず
後は量が多いだけなら、持ち込み処理受けてくれる所もあるな

ああ、アスベストだけはダメよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/29(金) 21:44:57ID:???
そのアスベスト材で軽トラ一杯分を業者に持ち込んで
二万って言われた時には目が点になった
今は笑い話ですがね
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/07(金) 19:00:26ID:0pnUf6hA
木造だと大黒柱をガッチリさせればいいのかな?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/08(土) 22:50:59ID:???
昨日地震あったの?って自分の常識知らずを晒すのはこの位にして・・・
プロに頼むにしろ自分で手間かけるにせよちょっとの補強で崩れるか
崩れないかは大きな分かれ道だよね。筋交いちょっといれるだけで強度が
全然ちがうから。どうせ家を建て替えるなら自分の好きな時に建て替えたい。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 20:25:19ID:???
昨夜も大きな地震あったね。みんなあういう時はどういう行動取ってる?
僕は眠かったから放っといてそのまま寝た。こういうヤツが地震で死ぬん
だろうなぁとか思いながらどうしても眠気に勝てなかった。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/13(火) 18:01:00ID:b4CA6sQX
賃貸の戸建でうまいこと出来ないかなぁ。
屋根裏の補強とかなら大家さんも了承してくれるのかどうか
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/15(木) 19:34:35ID:???
先ず屋根を軽くする。
瓦屋根は大体4tぐらい普通自動車二台分の重さがあるので、重心を下げトップを軽くする事により揺れを減らす。
ガルバリゥム鋼板なら最大日本瓦の約1/8まで軽量化出来、アルミ合金なら更に軽量化出来る。
古い家は屋根に盛土をしているので排除すると軽くなる。



0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/22(木) 15:24:28ID:307BdEqv
一軒家の壁に沿って,木を植えまくるには,何の木がいいかね?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/27(火) 21:40:41ID:ygYQ2AUV
>>70
竹はどうよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/18(水) 22:58:06ID:XrwJYcR2
明日はわが身と思い、補強することとしました。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/21(土) 15:00:06ID:???
俺の家は平屋の貸家で建坪は10坪。
家の外に柱が一本露出しているのだが、これが根元15cmぐらいが腐っていて
大家さんに言ったらすぐに大工が直しにきてくれた。

腐った部分を切り取って、同じ大きさの木片を作ってはめ込んで
大きな木ネジ一本で止めて、ペンキを塗ったら見事なほどに綺麗になった。
しかし、強度なんてほとんどゼロ。恐いね。

ついでに、屋根裏に上って見てみた。在来工法だから、それだけでも恐いのだが、
ほぞを切るのを間違えて、もう一度切り直してあった。だから、柱は太いけど
小屋組を支えている部分は、本当に少し。
つまり強度的に言うと小屋組が上に乗っているだけみたいな感じ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/21(土) 17:29:34ID:???
>>73
竹など植えたら、マジな話家が壊れる
床下モルタルにしていたらモルタルひびは入って壊れるし
タケの害悪知っている人が近所に居たら数年後には訴訟沙汰になって
一方的に負ける事になると思うよ

たとえ、土下1mまで分離柵作っていたとしても、竹は本当にやばい最終兵器
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/22(日) 17:54:06ID:P9KCBLaI
>>77
タケノコでも食ってろ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/26(木) 18:11:46ID:NPTZb3+k
>>76
そうなんだよね。
駐車場の舗装が盛り上がっていた。
しばらくしたらアスファルトを割って
可愛いタケノコが出てきたけどなんだか怖い。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/27(金) 16:05:52ID:nbQpmd6m
コンパネが強くて安い!
12mmで600mm×900mm位で柱と柱を繋いだら
大型トラックでも揺れ軽減したよ。
しかし、平ビス4mm×50mmを100mmあたり12本
ぶち込んで右腕が腱鞘炎です。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/28(土) 21:38:57ID:K/22+O5X
貸家なんだけど屋根裏部屋を作ってしまった。
屋根裏ってすごい広大な空間が広がってるぞ。
家主には内緒ね。分かりゃしないよ。
これで地震対策は後退したわけだが・・。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/12(火) 07:57:35ID:PyJqONoT
木造在来軸組み工法の梁に、2×4の根太をシンプソン金物で固定して、
その上に、24mmランバーコアを貼って耐震、更に屋根裏部屋にしました。
広くて便利です。和小屋の束って邪魔だよね。あれ切って更に上に梁を
渡せればもっと広くなったのにと思うのですが、素人には無理のようでした。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/12(火) 11:28:36ID:8Gg4ZYZm
床にランバーコア合板って斬新だね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/15(金) 14:47:35ID:???
>>83は耐震強化になってないよ
むしろ耐震としては劣化してる
まず、根太と梁の接合がそれでは梁からの力がランバーコア(それも激しくどうかと思うが…)までうまく伝わらず
水平方向への変形にほとんど意味をなしてない
それなのに、屋根裏という高い位置の重量を増やして重心があがり、建物として揺れやすくしてましっている

一般的な木造2階建てでは、屋根裏は地震時に、1階床の2倍近く、2階床の4割増で水平方向に力がかかる
高い場所に今よりも荷重をかける改修は、思いつきでやって良い物じゃない

素人にもできる事はあるが、素人以前に馬鹿が中途半端な知識で工事すると大失敗するという見本
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/31(日) 11:17:43ID:IK0dHPXm
24mmランバーコアってものすごく強そうだな。
根太レス工法用の合板とどっちが強いんだろう。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/31(日) 13:25:39ID:PbuB8ZkZ
ランバの材質って柔い方だよね、それよか合板(針葉樹)の方が強度も耐久もありのような。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 06:49:14ID:???
>>86
当然ネダレスのほうが強いでしょ。
ランバーコアじゃ縦方向は繊維が通ってるけど
横方向は裂けちゃうんじゃないかな。

値段も24mmなら値段は倍くらい違うし。
ココは素直にネダレスでしょ。
でもさあ、屋根裏にちょっと物を置くくらいなら
15mm位の構造用合板でも貼って置けば良いんじゃないのかな?
重量増加を避けながら補強と簡易な床って条件ならね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/23(火) 11:32:00ID:???
必要以上の窓をふさいで、耐震補強を行いましたので、
報告いたします。

角の両方が窓というありあえない構造だったので、片方の窓を撤去して
壁にしました。まずサンダーでアルミサッシを切断除去。
まど周りのモルタルは、タガネで壊して撤去しました。
更に、窓台とまぐさ、及び窓の間の間柱は撤去。土台から桁の間まで一本物の
2×4材を、CN釘で取り付け、更に、高さを3等分して振れ止めを入れました。
外側には、構造用合板t=12を貼り付けし、防水紙貼り付け更に、ラスを張って
モルタル塗りとしました。室内側は、ドウブチ(45×18)をN50釘で
2×4材に打ちつけ、それを下地にプラスターボードt=9を貼り付けしました。
既存内壁と比べて段差はほとんどありません。
やはり、角の両側に窓とかいらないし、耐震上構造的に不利だと思います。
ふさいで、2×4にしたので、地震が来ても少しは安心になったと思い込んでいます。
0092名無しさん@お腹いっぱい。:
垢版 |
2008/09/23(火) 18:51:26ID:IXkOJYpX
思い込み
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/02(木) 02:31:41ID:???
二階天井の柱に羽子板二本足りなかった
穴は開いていた
羽子板を自分で買って来て付けたけど手抜きするなよなぁ
二本で金部品代250円也
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/18(土) 12:15:17ID:15KnBH6d
木造用ブレース?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/25(水) 18:48:58ID:???
合板貼るのが一番簡単で強度がある
筋交いは方向性があるのと、角度つけた工作が素人向きじゃない
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 03:34:26ID:u6muG0a6
合板の貼り方教えて欲しいんですけど
これって柱と柱しか露出していない場所(土台や梁が隠れている所)は
どうやって貼れば良いのでしょうか?
柱どうしの2辺固定でOK?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 09:24:13ID:S/jnrVAm
石膏ボードなら上下20センチ空けてもいいけど
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/03(金) 20:13:25ID:???
>>97
震度5強ぐらいの耐震実験で、筋交いがバキて割れて真ッ二つになってるの見ると筋交いて大した事ない様な。
最低でも柱の半分ぐらいの厚さの物か、ぶっ太い筋交金属製じゃないとダメかも。
合板はバキバキといいながらも堪えていた様だった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況