トップページDIY
270コメント84KB

石窯って安い材料で作れませんか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001パイパンレディー
垢版 |
2010/02/18(木) 19:47:57ID:JVJvpJ8z
パンやピッザを石窯で焼いてみたいのです。石窯って簡単に安く作れませんか?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/18(木) 20:00:43ID:JVJvpJ8z
良いですね、ありがとう。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/19(金) 13:48:08ID:9rDyYHtI
床面にはHCで売ってる花崗岩の磨いたヤツを使えば良いかな。
アレって熱で割れないだろうか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/19(金) 20:11:07ID:u0Q7Xv8+
骨格はブロックとU字構
残りは粘土を使うアースオーブンにすれば安くつくれる
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/19(金) 23:50:25ID:9rDyYHtI
長野か何処かで自作した人のブログに、崖崩れ場所で板状の石を拾って、トンネルに積み上げて
耐熱のコンクリで補強したって書いてたけど、うちら、入手が難しいから河原の石と土で作ってみようとも思ってました。

焼け石に水って言うか、たき火で暖めた小石をポケットに入れてたら長時間温かったと思うけど。
本当は花崗岩みたいなのが冷めにくいのじゃ無かろうかなんて思ってますけど。
水を吸ってて割れたりするかもとか...

0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/20(土) 20:20:23ID:jCtTuaXt
淡白な良スレだな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/20(土) 21:26:10ID:FC9LMHwu
耐火セメントと川原の石でOK
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/07(日) 23:40:17ID:TJREdXYs
無水鍋でパン焼いたけどコネが悪くて失敗した。
0016DIY野郎
垢版 |
2010/03/10(水) 22:20:31ID:Bs+4Go5f
はじめまして

今見てて気がついたのですが、
小学校の時に鹿児島の桜島に行った時、錦江湾にいっぱい軽石が漂着してた。
あの軽石って、中が空洞だし、元は溶岩だから耐熱性も断熱性もあるだろうから、

活火山の近くに住んでる人ならそれを集めて、耐熱モルタルで固めたら、安上がりじゃないかな。
0017883
垢版 |
2010/03/11(木) 00:00:10ID:qiR93Yal
ttp://002.harikonotora.net/food/img/2040-9.jpg
材料はペール缶・レンガ・軽石(防犯砂利)・耐火セメント・外側は家に有った小麦入れるアルミ容器
小型軽量なのでキャンプ場に持ち込んで20cmサイズのピザ焼いてます。

30cmのピザを焼きたくてトタンのゴミバケツで2号機製作中。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/11(木) 02:16:21ID:Hyk3RmRV
コンパクトでいいな、加工も綺麗で上手いですね。
排気口などはどうなってるんですか?
能力って言うか、パンもいけそうですか?
0019883
垢版 |
2010/03/13(土) 19:36:42ID:???
>>18
排気口はピザ投入口兼用です。煙突は設置してません、アウトドア専用って事で。
薪を1時間ほど燃やせば、400℃以上になりナポリピッツァも焼けるほどです。
奥にレンガの下に熾きを落とせる隙間がありますので、連続焼きが可能です。

パンを焼く時は、熾きを取り除いて投入口に適当な鉄板でふたをしています。
200度を1時間ほどキープ出来る蓄熱性能があります。
ただし、ピザ用のリーンな生地しか試していませんので、
フランスパン以上に硬いパンしか焼けませんでしたorz
0020DIY野郎
垢版 |
2010/03/28(日) 07:06:40ID:eMaJb5PM
防犯砂利の軽石は、耐火性能どうなのでしょうか?
軽石みたいに使えるのでしょうか?
いずれ、庭にかまどを作る予定だから。

もし>>17さんの試した結果がを教えてください。
0021883
垢版 |
2010/03/29(月) 20:05:00ID:k+O04kfe
>>20
防犯砂利自体は耐火性能は良いですよ、確か1200度ぐらいでリサイクルガラスを溶かして作られた物です。
ただし、強度は殆んど有りません。手で握りつぶすと欠ける程度です。
水分を含んだ場合、水蒸気爆発する恐れがあるかも?これは耐火レンガも同様ですけど・・・・
その為、金属容器の隙間に詰めて蓄熱&断熱材として使いました。

庭に設置するのでしたら、耐火レンガも軽石も雨対策が必要だと思います。
0022883
垢版 |
2010/05/02(日) 22:02:04ID:Rr6SQhkI
>>21
>防犯砂利自体は耐火性能は良いですよ、
訂正します。先日薪窯を分解してみたら防犯砂利同士の一部分が融着していました。
ガラスが主成分なのでグラスウールと同じ耐熱温度は600度ぐらいとみた方が良いでしょう。
まあ、融着することで強度が増すかもしれませんがw
2号機のゴミバケツピザ窯は、パーライトを断熱素材に使いより軽量化しました。(実測23kg)
30cmのピザは炎に近すぎて上手く焼けませんが、25cmサイズなら専門店に負けない焼け具合なので良しとしますかw
0023883
垢版 |
2010/05/02(日) 22:04:24ID:Rr6SQhkI
>>21
>防犯砂利自体は耐火性能は良いですよ、
訂正します。先日薪窯を分解してみたら防犯砂利同士の一部分が融着していました。
ガラスが主成分なのでグラスウールと同じ耐熱温度は600度ぐらいとみた方が良いでしょう。
まあ、融着することで強度が増すかもしれませんがw
2号機のゴミバケツピザ窯は、パーライトを断熱素材に使いより軽量化しました。(実測23kg)
30cmのピザは炎に近すぎて上手く焼けませんが、25cmサイズなら専門店に負けない焼け具合なので良しとしますかw
0025DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn
垢版 |
2010/05/06(木) 23:24:43ID:???
これからは、私のハンドルを名乗って変な投稿を発信されたら困るため、
このハンドルに変更します。
0027883
垢版 |
2010/05/08(土) 15:12:33ID:???
重複失礼、
ttp://005.harikonotora.net/hobby/img/417-53.jpg
ゴミバケツピザ窯の写真で勘弁して。
0029883
垢版 |
2010/05/12(水) 21:16:28ID:???
有毒ガス?ゴミバケツを材料にしていますが、当然ながらゴミは燃やしませんw
炭や乾燥した広葉樹の薪を燃やします。
それでも煙や煤が発生します。近隣に迷惑にならない対策が必要ですね。
断熱性能を上げるのもその一つ。燃焼温度を上げることにより一酸化炭素や煤を抑える。
今後は薪ストーブに使われるクリーンバーン燃焼を採り入れられないか検討中。
さらに煤の集塵装置も考えなければ・・・・ウォータースクリーンによる水洗方式とか?
窯より規模が大きくなってしまいそうorz
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/01(火) 18:34:44ID:U+pswnxD
バーベキューコンロは簡単だったが石窯は難しそうだな
0037名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/10(土) 14:21:52ID:gT7Sl8B5
焼き過ぎレンガと耐火レンガの断熱性能について教えてください。
0039名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/10(土) 18:11:51ID:kyMQnqBN
ベルギーレンガが耐火性能がいいらしいので
それで安く石釜つくった
0040名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/10(土) 19:32:24ID:lqd3CTAS
>>39
ありがと 探してみます。
>>38
一応先に自分で調べてたらこのスレあったんで聞いたんですけど
サイトによっては200〜300度くらいで直接火にあたらなければ問題なしで
別のサイトでは表面が削れてきて劣化年数が耐火レンガより早いとなってました
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/06(月) 12:01:20ID:R6Zw99kS
石窯に使う材料の要件は、@耐熱性A蓄熱性の2点。

陶芸や窯業用の窯じゃないので、最大上がっても窯内側表面で400度程度と思われるが、
問題は最高温度よりも繰り返し加熱冷却されることで、膨張収縮を繰り返し、少しずつ
ひび割れが進行していくこと。
そのため>>40にあったように、耐熱性のない素材を使った場合、表面からぼろぼろになってくる。
耐熱煉瓦は比較的熱膨張の低い鉱物が主体で出来てるので、長期間繰り返し使っても大丈夫なわけ。

一般的な赤煉瓦のようなものは、石窯程度の温度なら溶けたりすることはないが、低温で焼き締まるようにガラス質が
多いため、だんだんぼろぼろになって来る。でも作ってみたものの余り使わないかも〜って人には安い分いいかもしれない。

軽石や断熱煉瓦は素材内に気泡を含むことで断熱性を発揮してるのだが、その分だけ蓄熱性も少なくなる。
仮に体積比で50%が気泡なら蓄熱性も半分というわけ。
石窯は煉瓦自体が熱を貯めこむことで、熱源を取り去っても長時間高い温度を維持できる。高い温度=遠赤外線を
多量に発するということ。石窯で焼くと美味いのは遠赤外線を安定して出せるから。
窯壁体に断熱性の高いものを使ってしまうと、温まり易いけど冷えやすい窯になってしまって、石窯本来の効果が
半減する。
窯の内側は耐火煉瓦などずっしり重たい材料、外側に保温と断熱のために断熱煉瓦や軽石を混ぜたコンクリートという
ことならありかも。

長文スマソ。


0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/07(火) 17:17:16ID:8Keh7VPB
>>41
TNX! 
耐火レンガや大谷石って蓄熱性良くないよね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/07(火) 17:25:47ID:8Keh7VPB
漬け物石くらいのドーム型に積んで試したいけど、
石を積みやすく削るってかはつるには超硬ハンマーでなきゃ無理だろうか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/27(水) 21:16:50ID:???
会社のボイラーが長期休眠中で使わないから耐熱煉瓦を回収したいと思っています。
社長は、綺麗に撤去するなら壊して持って帰って良いと言われました。
素人がノミ、トンカチ、バール、ハンマー程度で解体できると思いますか?
パイプや鉄タンク等が内部にあり周囲を耐熱煉瓦が囲っています。
そもそも再利用できますか???
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/28(木) 23:43:27ID:8Nmd5Sn7
>>45
>綺麗に撤去するなら

俺なら止めとく。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/01(月) 21:29:51ID:???
釜とかは、会社の産廃にだします。
気合と根性でなんとかなりませんか?
釜も燻製の熟成室、パイプも配管に成りそうなんですけど・・・。
ボイラーの煙突もステンで使えそうです。ヨダレもんです!
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/02(火) 12:33:19ID:???
ホムセンで数千円の安物サンダーと安物ダイヤモンドディスクくらいは買っておけ

圧力容器ナメると大変だぞ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/08(火) 01:02:11.41ID:FW+YNyp1
山の石が角張っていて使いやすいかも
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/08(火) 01:11:01.28ID:FW+YNyp1
米パンとか米粉のピザを焼きたいな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/26(日) 19:19:45.88ID:???
>>50
わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
0057DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn
垢版 |
2011/07/01(金) 12:52:45.33ID:vY5+yhjc
>>45
私ならやめておきます。理由は、中古リサイクル煉瓦は危険だからです。

よく、中古の耐熱煉瓦売ってるけど、その煉瓦の素性が分らないからです。
焼却炉や、鉄鋼工場の耐熱煉瓦などのリサイクルの場合は、ダイオキシンや六価クロム等の重金属類が浸み込んでる危険性が高いし、
火葬場の耐熱煉瓦等のリサイクルは、ちょっと気持ちが・・・。それに、装飾品の有害物質も入ってるかも。

だから、石油ボイラーでも絶対的に安全だと言えない。石油(重油)には、微量の重金属が混ざってる場合があるから。

それに比べれば、どの様に作ったか分らないけど、中古に比べれば、一番安全な新品の耐熱煉瓦を使用します。

DIYで焼却炉作るなら、中古でも良いかも知れないけど、ピザ窯なら、安全な炉にしたい。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/03(日) 21:27:51.88ID:eAY4gd9o
そもそも煉瓦じゃないとダメなの?
0061ケロロ軍曹 ◆NlrzqryfR6QA
垢版 |
2011/07/05(火) 13:47:40.02ID:???
>>60
煉瓦じゃなきゃ、瓦礫にしますか?

岩手・宮城・福島にいけば、沢山ありますよ。
ただ、重金属よりさらに重い金属粒子が付着してるかもしれないけど。
・・線測定器で「ベクレル」「シーベルト」等が測定できるから、逆に調べやすいかも。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/15(月) 17:22:36.10ID:???
土台をコンクリートブロックでつくっても、
窯だけで結構な数の煉瓦が必要になるのね。
耐熱煉瓦って結構高いのよ・・・
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/30(金) 19:23:34.76ID:7Os3/+b9
コメリの耐火煉瓦148円の50個買ってきて、
ただ積んだだけのなんちゃって石釜で
十分ピザ&パン焼けた。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/19(土) 15:58:38.41ID:MYZnncL5
材料費で74000円か・・・高いな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/20(日) 04:54:14.46ID:???
いらない瓦とコンクリブロックと粘土と
ちょっとだけ新品で買ってきた耐火レンガがあれば
材料費は節約できます
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/23(水) 22:25:35.58ID:???
陶器製で、ガスコンロに乗っけて焼くタイプのピザ釜があるね。
イタリア製。
なかなかよさそう。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/01(土) 20:42:01.62ID:???
石窯作成始めました。
コンクリブロック2段積んで、その上に、コンクリ板を3枚載せて土台としようとしてます。
ブロック積みまではうまくいきましたが、その上に載せるコンクリ板が、モルタルで接着しようとしても、全然つきません。
モルタル接着増強剤というのを使えばいいのでしょうか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/15(土) 00:53:56.49ID:Wz98/3O+
正解!
007673
垢版 |
2013/06/15(土) 16:07:02.10ID:???
>>75
ありがとうございます!
試してみます!
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
モルタル接着増強剤に耐熱性なんて無い。
コンクリ板も耐熱性がないから、どうせその上に断熱層と、耐火レンガか、耐火コンクリートの層がいる。
上に耐火レンガがあるということは、コンクリ板同士には隙間はあっても良いということ。

耐火レンガん接合には耐火モルタルじゃなくて、充填ができる耐火コンクリートを使ったほうがいい。
耐火モルタルの性能は過剰だし、ピザ窯の温度じゃ硬化しきれないので水で溶け出す。おまけに薄く3mmに伸ばすのはとても難しい。レンガのカットもとてもシビアだし。

コンクリブロック2段も低い、3段にしたほうが、中が見やすいし、パーラの操作もしやすい。
当たり前だけど、コンクリプロックには縦筋と横筋を全部のブロックに入れないとだめだよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:6g0BOpBC
age
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:V134qID/
溶岩で作れば良い、
ナポリのナポリピザの窯は溶岩で出来ている。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:NjOJK4AY
凝灰岩でも大谷石みたいに、特定の火に強い石で無いとダメじゃないか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/23(水) 14:35:59.47ID:8A934wC3
ドーム型の石窯作りたいんですが、
この写真のような竹枠つくって濡れた新聞紙貼って
耐熱性の自然石を周りに置き、隙間を耐火コンクリートで埋めていけば
石の大きさが不揃いで隙間が多少あったとしても、問題ないですか?
竹枠外して崩れたりしないようにできますか?
ttp://livedoor.blogimg.jp/yamanosaisei/imgs/d/8/d870baa7.JPG
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/23(水) 18:05:05.31ID:???
石窯はおれも興味あるけど、仮にうまく出来たとしても、
燃料代がバカにならないからな。よほどたくさんパンやピザを焼く
か、それがすごく好きって人でないと、作っても長続きしないような……。
最近は石窯風の電気オーブンも売られているからね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/23(水) 20:03:25.58ID:???
>>83
問題無い。
問題無いが、背が高過ぎると思う。
ドームは成る可く低く、楕円アーチにした方が良い。高さは30cmくらいで。
1m以上でも45cm以下にした方が良い。
濡れた新聞紙は必要かどうか疑問、無い方が竹の隙間からコンクリートを手で押さえられていいかもよ。
>>84
ただの薪だから、山に行けば幾らでも有るだろ。
008683
垢版 |
2013/10/23(水) 21:47:28.66ID:???
>>84
まきは裏山にたくさんあるんです。
お風呂も薪で炊いてますし。
しかし窯つくってもしょっ中炊く訳ではないので、燃料代はそんなに気にしなくてもよいのでは?
材木屋いけば端材を格安でゆずってくれたりしますよ。
それか小さい窯なら燃料も少しでよいです。
008783
垢版 |
2013/10/23(水) 21:50:27.78ID:???
>>85
1メートル以上でもとはどういうこと?

あと新聞紙やった方が中がでこぼこにならなくてよいのかなと思ったんです。
確かに写真のはムダに高いかもしれませんね。
ただ30センチにすると入口の高さが低くなりませんか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/23(水) 22:46:12.36ID:???
>>87
窯の内径が1mってこと、これは60cmくらい?
それなら30cmで良い。高いと上面に焦げ目が出来ないよ。床も暖まりにくい。
入り口の大きさは内径60なら高さ20強で十分横は40強
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/24(木) 12:32:07.83ID:hf+XkUQR
庭でピザを焼きたいので石釜を作りたいのですが庭がありません。
どうしたらいいですか?
009083
垢版 |
2013/10/24(木) 13:06:03.28ID:???
>>88
なるほど理解できました。
009183
垢版 |
2013/10/24(木) 14:50:48.42ID:rphhTKMA
>>88
ついでに質問なんですが
ドーム式の窯を二層式で作りたいのですが、
下部と上部の隙間は通常の大きさの窯だと10センチくらいでいいんですか?
あと焼き床の素材は何がおすすめですか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/25(金) 02:40:56.79ID:???
>>91
耐火コンクリート。本場は耐火煉瓦らしいけどパーラが引っかかる。

俺は二層式は一回しか作った事が無いけど、下だけでなく上でも火を焚かないと上手く煙とか火が上の方に流れなかった。
そのときの窯はカマボコアーチの窯で隙間は12cmで、幅は690の幅いっぱいにしたけどだめだったのでもっと広めにするべきだと思われ。
なんか見本の設計があるならその通り作れば良いと思う。
下で人焚いたとき基本煙突のドラフトは期待出来ないから広めが良いんじゃないかな?

オーブン付きストーブの場合は下で火をたいて上のオーブンは鉄の箱だから簡単だけど。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/02(火) 11:52:51.42ID:kyF8iR3J
あいつ神戸にもあるとかいう店の道具街の店長だな!!
あの女感じ悪ぃな。
0096 【東電 69.8 %】
垢版 |
2014/12/03(水) 23:39:09.37ID:037WR1dQ
>>95
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em


メリークリスマス♪
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/26(金) 16:14:12.64ID:/W/FCbSg
>>89
家の中に作る
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/27(土) 02:31:52.59ID:+KPYOcUa
>>98
たしかに材料費レベルでは安いが、労力はかなりかかっているな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/27(土) 06:42:48.46ID:0a3rczBT
ピザやパンなどをしょっちゅう作る人でないと、石窯作る価値はないね。
ま、それは置いといて、石窯を個人で持ってるのはすごくぜいたくな感じが
する。だから、家は少しショボくても、庭の端に石窯があるだけで、かなり
リッチな気分になれるかも。
友人を呼んでピザパーティーなんか開いても楽しそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況