X



トップページDIY
659コメント239KB

漆工総合1

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/20(土) 02:55:05ID:GsUbiPY9
木工スレがあるなら、漆工スレがあってもいいよね
00961
垢版 |
2011/06/28(火) 15:57:07.82ID:TUREYAYv
>>94 油の入ってない漆で、塗り立てたものは
使い込んでいくうちに手擦れて、艶が出でくる
みたいですので、育てる楽しみがありますよ。
修理してまた永く使えるといいですね。
>>95 私はあまりかんがえないですけど、
動機づけというか、漆にする必要性が
あるかないか、ということではないでしょうか。
00971
垢版 |
2011/06/28(火) 16:29:14.99ID:TUREYAYv
つぶやき
少しは売れるといいなぁ。
009896
垢版 |
2011/06/29(水) 02:08:14.13ID:???
>>1
なんだかうれしくなりました。
今の漆と違うのですか?

最近、プラスチックの椀と乾燥機対応の箸から漆塗りの品に変えました。
気分がぜんぜん違います。
濡れていないのに乾燥機にしまう、母の嫌がらせとの闘いですが。
00991
垢版 |
2011/06/29(水) 15:47:16.22ID:K6EE6fd7
>>96 上塗りの漆の種類ですね。
油の入った漆だと、最初からぴかぴか光るのですが
深みのない感じというか。
油の入っていない漆で砥がない場合、最初は
マットな感じですけど、使ううちに光ってくる。
そういう変化を楽しむことが出来ると思います。
 漆塗りのお箸とお椀でご飯を食べる、そこに
日本に生まれた喜びがあるとおもいますね。
010096
垢版 |
2011/06/29(水) 20:10:29.73ID:???
漆塗りへの1さんのお気持ちが、あたたかく伝わってきます。
ありがとうございました。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 13:35:01.11ID:???
>>99
油なしの漆の話は同感です。
恥ずかしながら業界人であるにもかかわらず、最近違いが分かりました。
でもこの違いというか良さを伝えるのは難しいですね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 20:11:28.08ID:???
中学の時、担任だった中島先生の話 = 農学のセンセが現地調査 (と言う名の旅行? 実務半々) 中、
農家の婆ちゃんに 『その籠、貰えないか?』 『センセ、こんなボロいのより新品を出しちゃるわ』
『いや、ソノ年季の入った色がイイ = 論文書いてると大量に紙クズが出るんでクズ籠に使いたい』

(桑の葉の汁で すっかり黒に近い深紫色に為ってた竹の背負籠)
(塗料じゃ絶対コンナ深さは出ない/のが教授も判るからこそ”くれ”と申し込んだんだろうけど)
これを使ってる所を学生が見たら『相当  羨ましかろう・それがワカラン学生なら要らん』 と言う話を思い出した。
01031
垢版 |
2011/07/01(金) 18:43:02.92ID:34eUYvgC
101>> 漆器の良さは一度使ってもらえればわかると
思うのですが、なかなか難しいですね。
ほとんどウレタンみたいな物も漆器として
売っている現状では買う人も混乱するでしょうね。
102>> 中島先生、いい趣味してますね。
そうゆう人が今もいっぱい居たらいいのですが。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/04(月) 18:42:37.67ID:XnWka3IP
質問
家具に拭漆したいのですが生漆だと固くて伸びません
↓の4分ぐらいのを見るとかなり希釈しているようですが溶剤はなにを使えばいいの?
http://www.youtube.com/watch?v=EIEIaZFOCaU
01051
垢版 |
2011/07/05(火) 10:56:00.47ID:XDuxcNoc
>>104 生漆の希釈ですか。
テレピン油がいいと思います。
灯油でもいいみたいです。
拭き漆で希釈するのは最初か2回目ぐらいまでに
しとくのがいいですよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/05(火) 19:55:02.21ID:???
なるほど、ありがとう。木地に浸透させるためなのか
この季節は乾くの早すぎて困る、室イラネw
01071
垢版 |
2011/07/06(水) 14:09:58.97ID:Kj8ioTlA
>>106 そうです。最初のは浸透させるためです。
室はたしかにいらないですね。
でも漆の臭いのせいか、羽虫が寄ってきて
くっついちゃうのがなんとも・・・
拭き漆なら大丈夫でしょうけど。
01081
垢版 |
2011/07/07(木) 00:14:13.13ID:/Sq1uJvQ
ろいろ仕上げの工賃っていくらぐらいなのかな。
01091
垢版 |
2011/07/11(月) 12:43:51.61ID:X+sJiDWT
日本人なら漆器を使おう!
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/11(月) 19:29:05.06ID:???
安い漆の椀ですが、
数回使ってしまっておいたものを見たらピカピカでした。
うれしくなって毎日使っています。
最近、表面的なピカピカになってしまったような気がするのです。
洗剤を使うせいか出しっぱなしのためか、
それとも見なれたのでしょうか?
01111
垢版 |
2011/07/11(月) 20:20:44.41ID:X+sJiDWT
>>110 洗剤は関係ないかなぁと思います。
まず、上塗り漆が、油の入った物か、
入ってない物だったか確認が必要かと。
油の入った物だったら、最初からピカピカだから
見慣れたせいかもです。
入っていない漆の場合、使い込んで光るのには
結構な日数が必要です。
でも、出しっぱなしで日光が当たる環境だと、
漆の透けが早くなるので、
それで光って見えるのかな??
気になるようでしたら、買ったお店か人に
聞いてみるといいですよ。
あんまり安物だと漆でない可能性もありますが・・・
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/12(火) 10:00:41.35ID:0aYRkODN
>>112 なるほど。そういうものなんですね。
では、おそらく気のせいかも、ですね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/12(火) 14:35:12.88ID:???
漆器って、熱さにどれくらい持つのでしょうか?
コーヒーとか入れて漆成分が溶け出てこないでしょうか
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/12(火) 20:07:07.25ID:0aYRkODN
>>114 たしか200度まで耐えられるんだったかな?
実験したことないですけど。
味噌汁、いれたてのコーヒー、お茶程度の温度
でしたら全然平気です。
でも電子レンジは使ってはダメです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/13(水) 00:13:20.22ID:???
>>114  115に補足 
ウルシ自体が痛むので。 溶け出したのが毒に為るのでは!? と思っておられるかも知れませんが漆は安全です。
醤油を1升飲めば死にます =の意味では毒ですが。
割れた陶器を修繕するには 漆 金 を使うのは"人体に安全"だから。 ギャラリーフェイク、おせん (どちらも漫画)
が判りやすくてよい。
0117110
垢版 |
2011/07/13(水) 21:29:33.15ID:???
>>111,112,113
ありがとうございます。
気のせいなんですね。
油で艶が増す=洗剤で経年の油が溶ける
のかと思いました。
01181
垢版 |
2011/07/14(木) 02:10:35.09ID:v2ejKSzc
>>117 洗剤で油が溶けたら
光らなくなってくるはずなので、
油の入ってない漆で塗りたてだったのかな?
おそらく気のせいなのかな?
買われたところに聞いてみてください。
0119110
垢版 |
2011/07/15(金) 20:16:04.91ID:???
いろいろ勉強になります。
感謝です。
01201
垢版 |
2011/07/17(日) 01:44:20.13ID:fyMQ6bUl
私から質問なのですが、三味線の棹を
蝋色仕上げにするのって、工賃は
いくらぐらいが適正だと思いますか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 09:53:30.01ID:z3ljHXR5
>>120
俺は三味線も漆もど素人だから良く判らんけど、新品の棹を外した状態で塗るか
中古の棹を塗るかでも違うんでない?
ギターだと総漆で20万くらい掛かったと記憶している。
01221
垢版 |
2011/07/17(日) 20:33:32.12ID:fyMQ6bUl
>>120 すいません書き方が悪かったですね。
ギターだと総漆で20万って、結構しますね。
私はエレキの胴体を拭き漆でやったりしましたが、
思うように売れなかったです。

三味線屋が新品で棹を作って、
それを蝋色仕上げにしてほしい、と
漆の職人や店に頼んだ場合です。
三味線の棹ってRの違う局面が多くて、
けっこう大変なんですよねー。
私も店で働いたりしていれば相場が
わかるのでしょうが、そういう経験なくて・・・
01231
垢版 |
2011/07/17(日) 20:34:46.38ID:fyMQ6bUl
>>121
ちょっとレス番間違えてしまいました。
すいません。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/23(土) 13:49:35.57ID:RLgJirpK
うるしうるわし
01271
垢版 |
2011/07/25(月) 14:16:45.50ID:IzwoyB8K
安物が悪いって言いたいわけじゃないんだけど、
高くないのは漆じゃないんですよね。
木地買った時点で1000円しますからね。
そう思うと、100均のお椀は凄いですね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/25(月) 23:41:45.50ID:???
>122 さん居るかい? 岐阜県坂下町と言う所に行ったが物産展示場に高峰楽器と言う所のギターが有った。
写真撮ったが会社ホムペに載って居たので誘導。
http://www.takamineguitars.co.jp/products/limited/assets_c/2011/02/IMG_3924-thumb-750x500-1835.jpg
http://www.takamineguitars.co.jp/products/limited/assets_c/2011/02/LTD2011%28front%29-thumb-600x900-1833.jpg
http://www.takamineguitars.co.jp/products/limited/ltd2011---iki--.html
01291
垢版 |
2011/07/26(火) 01:45:57.60ID:xXF1iybK
>>128 はい居ます。
ちりめんの布を切り出して貼っているのかな?
よくわからないですが、いい感じだと思います。
蒔絵っぽくもあるし、金魚のとこなんか、
とても精巧ですね。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/26(火) 13:18:56.04ID:???
バイオリンといえばニスだけど、それはヨーロッパで漆の文化が無かったからニスしかダメだったのではなかろうか。
つまり、バイオリン製作でニスの代わりに漆を使うのもいいのかもしれない。

しかし、バイオリンの魅力は裏板の杢の美しさもその一つであり、漆を塗るとそれを殺すことになってしまう。
やっぱ無いな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/26(火) 14:15:05.71ID:???
>>130
>121ですが、バイオリンでニス(たぶんセラックニス?)使う理由は
・速乾性
・有る程度の浸透性
・表面の保護
・ニスの硬度で音の調整

漆を使う上で問題になるのは
・速乾性
・硬度が取れるまで時間が掛かる
こんな理由だと思います。

ギターに塗って貰った時3年くらい音がコロコロ変わってびっくり。
01321
垢版 |
2011/07/26(火) 16:26:34.55ID:xXF1iybK
>>130 拭き漆なら良いと思います。
丁寧に拭き漆すると、杢なんてすごいこと
になりますからね。
>>131
ギターには黒とか赤漆とかを塗ったのでしょうか?
それなら完全に硬化するのにそれぐらいの時間が
かかるかもしれないですね。
塗装が音に影響を与えるのは私もあると思います。
ウクレレの内側に赤漆ぬったら、なんだか
和楽器っぽい音がしました。
主観ですけどね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/26(火) 17:57:16.04ID:???
>>132
いや普通に透き?って言うのでしょうか、表面は少しだけ透明な赤茶に近い感じのです。
たぶん拭いているのでなく、塗って研いでもらった奴だと。
表面の平滑性?が凄いです。納期も凄かったですが orz
たぶん楽器ですから室に入れないでやったのではないかと想像しています。
ギターに湿気はよろしくないですから。バイオリンはそんな事情も有るのかな?

考えてみれば拭き漆でやってもらったほうが良かったのかもしれません。
もう自営貧乏に転落したので二度と塗ってもらう事は無いかとw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/26(火) 18:00:51.16ID:???
追伸、漆に興味を持ったのはカシューとか新漆で
一部の釣竿を仕上げているのでこのスレに来ました。
メインはエポキシなんですけどw
01351
垢版 |
2011/07/27(水) 16:05:27.31ID:mgZauYze
>>133 おそらく、きじろ漆を蝋色仕上げにしたのでしょうね。
あれすっごい面倒なんですよね・・・
となると、20万ぐらいで納期も結構かかちゃっても
仕方ないかもですね。
でも立派な物なんじゃないかな、と思います。
拭き漆だったらもっと安かったかもですけど、
蝋色仕上げにした方が、見た目はつるつるピカピカ
ですからね。
釣竿ですか。
和棹なんかには変わり塗りで仕上げていた
みたいですね。趣味人ですね。
01361
垢版 |
2011/08/01(月) 12:34:37.93ID:E8MqAG3+
なかなか売れないなぁ・・・
01371
垢版 |
2011/08/02(火) 15:25:42.77ID:9HJ+Opdd
中国産漆買ってくるより、自分で山の木から生漆採ってきた方が、金かかんなくて良いのかな...作業はかなり増えるけど
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/05(金) 15:24:03.25ID:???
自分ちの山ならOKだけど他人の山なら許可が必要では?
そもそもそんなに多く、漆の木があるんですか?
01391
垢版 |
2011/08/05(金) 21:19:39.73ID:Eh6LsY+j
>>138
漆の木ありますよ。
数えたことないですけど、
小学校の通学路に漆を掻いた跡の残る
木いっぱいありました。養生掻きですね。
今は誰も採る人居なくなりました。
そういえば誰の山なんだろ。
県有林かな。
県有林でも勝手に取ったらまずいのかな。
山のキノコと同じなのかな・・・
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/05(金) 21:50:32.65ID:???
>>139 ??おっかない事を。 役場で『あの土地誰の?』と聞けば済むことなのに。
     国有林なら営林署 (今は森林管理局) 県、町、個人の持ち物なら森林組合 /入ってない個人ならば"お家"へ。
スジを通して置けば後々楽。 その手間を惜しむからトラブルに成る。 〜サラリーマン世界でも。 (報 連 相_も掛声だけだったなぁ)
01411
垢版 |
2011/08/06(土) 01:04:59.91ID:nufmzWJp
やっぱ勝手に採るのは不味そうですよね。
うちの裏山に植えるかな。
一人分は摂れそう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/08(月) 10:41:59.56ID:???
>>137
そうそう。君はそうやって人の言うことを聞いとくべきだよ。
中学生とは思えないほど稚拙な文章だったけど、面白かったよ。
01431
垢版 |
2011/08/08(月) 12:13:27.62ID:WYDVzQxg
>>142 あっそうですか。
うちの裏山に反応したのかな。
01451
垢版 |
2011/08/13(土) 15:14:44.76ID:???
いつでも質問してくださいな。
01461
垢版 |
2011/08/13(土) 22:07:29.65ID:???
みんな副業なにしてんかな…
01481
垢版 |
2011/08/18(木) 19:20:20.25ID:DvjeN++Q
警備員ですかー。
私は畑のトマト取りました。
一カゴ800円です。
01501
垢版 |
2011/08/25(木) 00:44:20.21ID:5rf8usns
金継ぎセットって大手漆芸材料店で売ってますよ。
なんか電話でもやり方教えてくれるみたいです。
親切ですね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/26(金) 11:14:42.17ID:???
吹き漆とかいいよなぁ
オイルステインとか塗っても絵具塗ったみたいで安っぽい
そもそも材がよくないとダメか?欅とか・・・
01531
垢版 |
2011/08/26(金) 14:08:15.42ID:Qbu2liG8
>>151 大丈夫です。失敗してもやり直しは可能です。
接着に使う麦漆は一週間ぐらいなら固まらないので、
気に食わなかったらはがして、テレピン油で拭き取ってと、
それでまたやり直しできます。
>>152 拭き漆すると、ケヤキはたしかにすっごくきれいに
なりますね。
でも、ほかの木でも丁寧に320番くらいのペーパーかければ、
ケヤキ程でなくても、いい感じになります。
生漆も数社から取り寄せて、一番いい感じに仕上がる
物を使うとよいと思います。

01541
垢版 |
2011/08/26(金) 14:12:00.41ID:Qbu2liG8
ケヤキは綺麗にいきすぎるから、他の木の方が
面白いんだー。なんて言う先生もいますから
ようは好みですよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/26(金) 23:55:05.98ID:???
ここにいる人の役にたつかは不明だが一つ

観賞魚用の流木(木種不明)に拭き漆をして水槽に沈め役二年
漆塗面はほぼそのまま、水草が活着(根を張った状態)しても問題なし
漆って此処まで水分に強いのな
以上水中実験
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/27(土) 10:04:30.60ID:???
>>152
なんの木に塗るの?拭き漆は透けて木目を強調する塗り方だから
木目の無い、比重の軽いスカスカな木に塗っても綺麗に上げるのは難しいよ桐とか安い南洋材
あと油分の強いクルミなんかの木は乾きが悪いて言われてるな
01581
垢版 |
2011/08/29(月) 00:10:40.93ID:trROqin/
拭き漆、柔らかい木には向かないって言いますね。
でもまー、やって悪いって事は無いと思います。
クルミは乾きが悪いとは、聞いたことあります。
そういえば、漆工であまり使わない木ですね。
01591
垢版 |
2011/09/04(日) 17:07:26.73ID:GZOjS2Wz
そういえば、沖縄のユシギ(イスノキ)
も最初の一回目は妙に乾きが悪かったです。
でも温度湿度を高くすれば乾きますので、
クルミも大丈夫なんじゃないかなぁ?
01601
垢版 |
2011/09/05(月) 14:07:01.28ID:BL6fE9XB
私のやり方 
 黒くなるので 
目止めとして
との粉にほんの少量の弁柄をいれ布きれで拭き
さらに柿渋を2回ほど拭き
あとは
きうるしで普通に仕上げます
 
皆さんは下地処理はしないんでしょうか
01611
垢版 |
2011/09/05(月) 15:39:24.90ID:BIf9rNip
>>160 私はやらないですねー。
黒くなるのが好きだから。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/11(日) 12:56:08.56ID:???
やってみたいけどなかなか手が届かない^^;
個人の趣味ではじめられるもん?
なんか近くで初心者キットとか売ってるのかね
01631
垢版 |
2011/09/11(日) 19:33:35.73ID:ngNsQwId
>>162 拭き漆セットとか、金継ぎセットとか
売ってますよ。
箕輪漆行とか藤井漆工芸とかのHPを
見てみるといいかと。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/15(木) 00:46:45.37ID:azL29w6F
まだ美容整形手術がなかった頃の女優比較

日本女性
http://livedoor.2.blogimg.jp/midi999/imgs/1/4/1467370b.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/midi999/imgs/9/4/94a837a0.JPG
http://livedoor.2.blogimg.jp/midi999/imgs/d/4/d41fc0d1.JPG

韓国女性
http://livedoor.2.blogimg.jp/midi999/imgs/d/a/da4f96d6.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/midi999/imgs/a/a/aa94ea3b.JPG
http://livedoor.2.blogimg.jp/midi999/imgs/0/c/0c18627f.JPG
01651
垢版 |
2011/09/19(月) 20:25:02.69ID:g1xSr/mf
意外と漆芸教室ってないのかな?
やっぱりかぶれるからかなぁ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/20(火) 01:15:45.14ID:???
さっき終了した NHK-BS -たけしアート☆ビート「室瀬和美」

漆工芸“蒔絵”の世界で58歳にして人間国宝になった漆芸家・室瀬和美』 は面白かった。

『若い衆』を抱えてる所は是非、再放送を録画すべき。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/20(火) 18:52:47.54ID:/hEConhP
日本橋三越で伝統工芸展と室瀬さんの個展がはじまるね、21日?

となりの三井記念美術館では京蒔絵の展覧会
01681
垢版 |
2011/09/20(火) 22:34:38.16ID:YGg9G/fm
BS見れないです
01691
垢版 |
2011/09/24(土) 17:15:03.91ID:dw8ClJUD
関係ない与太話なんですけど、
うちの二件となりに
県展やもっと大きそうな作品展に
何度も入賞している
陶芸家のおじいさんが居るのですが、
「おれ漆やってるんですよ〜」
なんて話しかけてみようかな、なんて思うのですが
父と母の言うには
たいそうな変人だそうで、
狭い村に何十年も住んでいるのに
変人と言われる人だから、
やっぱやめといた方が無難かな〜
なんて思ったりする
稲刈り帰りの路でした。
01701
垢版 |
2011/09/24(土) 17:17:30.33ID:dw8ClJUD
ちょっと話してみた感じだと
普通の穏やかな爺さんなんですけどね。
そういえば、子供のころに
めちゃくちゃ怒られたことある人かな。
なんて。
しかし、陶芸家っていっぱいいるよな〜。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/25(日) 02:27:34.90ID:???
田舎ぐらし板 http://toki.2ch.net/countrylife/ だと『田舎の人間関係ってサイアク!』 が一番多いレス。

ウチも田舎だけど『皆な同列』で無いと許されない空気。 『新しい事、ナンカ始めな』と皆、口では言うがムリ。

その爺様と付き合ってみれば『新しい意匠』『色付け』なんか思いつくかも? よ?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/25(日) 09:36:58.04ID:???
室瀬和美展いってきた、100万200万の作品が結構売れてたけど
4割を三越に取られると考えると人間国宝の作品でも安い
蒔絵なんて1ヶ月やそこらでできるものじゃないだろうに、漆芸は大変だな
01741
垢版 |
2011/09/25(日) 12:46:04.72ID:lE/+06Ey
>>171 少しは交流持ってみたいな、と思うのですが
「昔は陶芸教室やってたけど、生徒が
誰も来なくなったみたい」
なんて話聞くと、どうも躊躇しますね。

>>172  へぇーさすが人間国宝ですね。
やっぱあの時、話しかけてれば
よかったかなー。
人間国宝とお話する機会が前にあったのですが、
結局できず・・・損な性格ですね。

世界に顔の聞く、
たけしと繋がりが出来たってことは
これを機会に人間国宝も海外に
進出してほしいですね。
もうしてるのかな。
01751
垢版 |
2011/10/01(土) 12:09:58.74ID:2/5vZeY/
中田英寿が日本の工芸家を訪ねて
各地を回っているそうですね。
彼のHPでちょっと知っている職人さんや
地名が出てきたりして面白かったです。
01761
垢版 |
2011/10/02(日) 13:02:01.15ID:8Ub56pxX
なんでも鑑定団見ていても
漆器は全く出てこないですね。
やっぱ漆器の良い物は
金持ちが所有しているのかな。
もう少し庶民の物になって欲しいですね。
なんかブログっぽくなってきました。
01781
垢版 |
2011/10/10(月) 19:34:02.98ID:m7+chPRy
>>177 ありがとうございます。
01791
垢版 |
2011/10/15(土) 17:19:47.38ID:vTN+4WBv
親戚のおじさんと言うか、爺さんに
漆器って良い物だよ、使えば良さがわかるよ
なんて言っても全く興味すらもたないですね。
やっぱ金持ち向けの物なのかなー漆器って。

0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/15(土) 17:38:06.47ID:???
余裕が無いと漆器を使うのは無理ですよ。
今の時代ちゃんと洗ってから拭くなんてする主婦がごく少ないですし。
残念ながら使うものじゃなくて見る物になっている気がします。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/16(日) 02:19:22.41ID:???
漆器はまだマシ。桶屋 (小桶と言われる部類) は閑古鳥が鳴いてる。
ソーメン用に尺ちょいの飯台買ってくれたとしても『乾す』事を知らない → クレーム

マンションで生まれ育って『親どころか親戚一党、全員知らない』セカイに為ってしまいました。

夏、妹が『竹串を捨てるときはちゃんと折って ! .ゴミ収集の人が困るんだからね !』 〜おい!?
竹は腐るぞ!? (条件次第で) 畑のコンポスト放り込んどけば済む話だが!?
小学生の頃はコイツ等も近所の竹林で遊んでた筈なんだが ‥
モノを見るのじゃなく習慣/週刊誌の話が常識』のセカイに住む様に為って仕舞ったと思うと‥
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/16(日) 08:08:06.68ID:???
鍛冶屋が言ってた
手打ちの包丁を買って、錆びたと文句。鉄は錆びるもの
蕎麦包丁が切れるすぎてまな板に食い込んで使いにくいと文句。力加減が下手
若い人じゃなくて、いい年した人がこれだからw

いいものを作っても使い手が盲じゃ浮かばれないな
偽物駄物を蔓延させた作り手にも問題あるが
01831
垢版 |
2011/10/19(水) 01:04:03.49ID:5Myny/wY
>>180 余裕かぁ・・・
たしかに家のローンがあったり、子育て中の
家庭が漆のお椀買うお金があったら他の事に
お金使いますね。
使うものでなく見るものになっている・・・
うーんその通りですね。
01841
垢版 |
2011/10/19(水) 01:13:53.57ID:5Myny/wY
>>181 桶は厳しいでしょうね。
漬物もポリバケツ見たいな容器使ってますし。
>>182 包丁は研がなきゃそのうち切れなくなって
丁度良くなりますね。
偽者駄物・・・醸造アルコール使った
日本酒なんかでもそうですね。
やっぱり儲け最優先なんだろうなー。
儲けださなきゃ生活できないし、
難しいところですね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 01:58:13.19ID:???
>180ですが、昔は核家族化していないから、
年寄はそれなりに物を大切に扱う事を子供や孫に教えていたけど、
今はそういう家庭が激減しているから仕方ないです。

>181 >182さんの言うこともこれが主因だと思います。
核家族化していると自分がその世代になって初めて判るのですが、
もう手遅れの場合が多いです。
少しでも文化を残していけたら良いなと思うこのごろです。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 02:47:52.33ID:Vkxbc0Ee
ギターを漆塗りしたいんですが漆風呂の設置場所がない。
乾燥中の臭いってキツいんですかね。
01871
垢版 |
2011/10/19(水) 18:22:04.42ID:5Myny/wY
>>185 小学校の給食器を漆器にするとか、
税金頼みですけど・・・
>>186  場所ですか。
ようは箱が置ければいいんですよね。
使ってない押入れとか、靴箱を利用するとか。
ギターは大きいからやりづらいですね。
生漆は臭いって言えば臭いけど、馴れると良い香りです。
日本産漆なんて舐めたくなりますよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 18:59:29.98ID:???
>>186
自分は少し前にギターを外注で漆塗りにした人です。
漆の臭いは如何にかなると思いますが、アレルギーの人はカブレ注意です。
以前に釣竿のクジラ穂先に塗ったら乾燥する間カブレが治まりませんでした。 orz
んで>134の新漆移行組みですw

>>187
それは許してやってください。
もう遠い昔にリタイアしたお袋が給食おばさんやってましたが、
普通の500人校だと給食おばさんが死にますw

01891
垢版 |
2011/10/19(水) 19:50:11.74ID:5Myny/wY
>>188 あっそうだ。
かぶれない漆も売ってるんですよ。
ただし高いです。
たしかに漆器だと洗ったり片付けたりするの
面倒ですよね。
でも、そういう学校もあるみたいです。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 20:27:17.55ID:???
漆をもっと熱に強くできないかな
何年か前に食器洗い機に耐えられる漆が紹介されてましたけど
こんな風に弱点が解消できればもっと気軽に使えるような気がします
これからの季節漆のカップで熱々の物を飲みたいけど溶け出す漆の味?が気になってしまいます

ところでここって蒔絵とかの加飾についての話題はスレというかジャンル違いですか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 21:09:14.59ID:???
>>189
かぶれない漆なんて今はあるんですか・・・調べてみます。d。

んで、給食は200人以下なら何とかなると思います。
手洗いで200個ならざっくりと一個拭くまで一分で200分(二人で100分)で済みます。
PM2:00まで回収で一時間半なら4時に終了しますから。
拭きタオルは10個で一枚なら一回で洗濯出来る量で済みます。
それ以上は人数&機材増やさないと運用が無理です。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 21:50:35.46ID:???
漆器で給食は木曽楢川の小学校だな、木曽檜造りの校舎で贅沢な小学生だw

>>190
MR漆か、成分変えずに精製方法だけで耐候性強化しかも乾きやすい20度、50%くらい
かぶれにくいとも言ってた

>>186
でかい家具なんかはビニール吊るしてテント作る
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 22:11:11.70ID:???
>>192
木曽楢川小学校すげ〜www
贅沢どころか運用コストだけで給食費遥かに超えるだろ。
さすがに此処まで来ると狂っているとしか思えない。
01941
垢版 |
2011/10/19(水) 23:49:16.13ID:5Myny/wY
>>190 漆の味ですか。
味ではなく匂いではないですか?
熱湯を注ぐと乾燥して日にちが経った物でも、
漆の匂いしますね。
加飾の話題OKですよ。
ただ私が解るかが問題ですが・・・
でも、ひょっとしたら詳しい人も
見ているかもしれませんしね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況