X



トップページDIY
684コメント235KB
【究極の】自宅新築をセルフビルドで5【DIY】 [転載禁止]©2ch.net
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/27(月) 13:48:45.32ID:ZHvXpnex
総二階30坪の家を500万円で建てるというスレはここでつか
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/05(水) 00:29:38.46ID:QWF04wXR
この秋から自宅を増築するんだけど、その時にガルバ屋根と窯業系
サイディング使うつもり。来年以降、28坪の家をセルフビルドする
んで、その小手調べっていうか練習台にしたい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/05(水) 02:10:18.78ID:Lt27uMJ2
架橋ポリエチレンの水道管を初めて使おうと思うんだけど、
ホームセンターに行ったらお湯用と水用があった。
これ、性能が違うの? 価格はどちらも同じだった。
包んでいるウレタン?みたいなのの色が違うだけみたいだけど、
お湯用を水用に使っても良いんだよね?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/06(木) 02:01:53.19ID:kY/YwzXo
俺の方が固い!
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/07(金) 00:05:20.12ID:qpuvGHuE
嵌合式のガルバの屋根材って、価格的にはどれくらいが相場ですか?
つまり平米当たりで。業者に聞けば良いんだろうけど、まだ発注は
かなり先になるし、自分でやるから業者には頼まないんで聞きにくい。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/07(金) 20:08:32.50ID:jW3la9+P
相場は知らんがうちの見積はタテヒラで平米5千円だった。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 01:54:01.81ID:20+IJwK5
その手の屋根材は、各地の板金製造メーカーから工務店なんかが直接買う。
普通、建材店では扱わない。取り次ぎはできるが間に店を挟むだけ面倒で
マージンを取られるだけ。かといって、素人が直接買いに行くと、売って
はくれるが割高になる。結果的に、価格には大別して3通りあることになる。
1、工務店が直接メーカーから買う価格。
2、素人が直接メーカーから買う価格。
3、素人が工務店に(工事ごと)見積もってもらった時の材料価格。

1はどれくらいなんだろう?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 02:29:55.82ID:BvUQ/ypT
セルフビルドしたいんだが、問題はやはり基礎だな。
ユンボで掘らないといけないし、鉄筋の数や組み方もちゃんと
覚えないといけない。それでいて、短時間でやらないとコンクリは
固まるし・・・
上面は、どの程度、平らにすれば良いんだろう・・・
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 22:32:49.45ID:9hpsQhmF
基礎でもう一つわからないのが、その基礎から出てるアンカーボルト。
どうやって位置を厳密に出すんだろう。鉄筋組んだ中に立てても
平気で何ミリとかヘタするとセンチ単位でズレると思うんだけど。
それとも、一番下に置く角材は、ボルトの位置を現合で合わせて
穴開けしているのかな?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 22:35:07.20ID:UZGv0ie+
左右の型枠に棒を渡して、そこにアンカーボルトを緊結してぶら下げてる。

適当にするなら、コンクリートを打った後に差し込む。俗に田植えと言われてる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 22:47:49.32ID:9hpsQhmF
>>25-26 レスありがとう。
ああなるほど。型枠に棒を渡して緊結すれば誤差は最小限にできる。
けど、やはり穴開けは現合で開けるのが普通、ってことで良いですか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 23:10:59.96ID:mqQ5AWCC
>>27
穴空けって木材の方ね?

それでも最悪はいいけど、普通は設計で決まってる。
アンカーの設置位置にも意味があるから。
位置の微調整は、現物合わせでOK。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 23:21:31.87ID:UZGv0ie+
アンカーボルトは、設計では大した決め方はしていない。
適当な間隔であれば問題ない。ホールダウンは計算が必要だけど。
むしろ、土台の継手や、筋違の取り付く柱近辺など、木造軸組を理解しておくべき。
まあセルフビルドだったら、パーフェクトに理解してるだろうけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/12(水) 00:23:50.34ID:8NYXunqg
セルフビルドの住宅のベタ基礎のコンクリ打設したいんだけど、
バイブレータがない。手持ちの電動工具で代用とか改造とか出来ないかな?
安いから買って使ってオクで転売って手もあるけど・・・
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/12(水) 00:44:19.37ID:u39on8m2
アンカーボルトは土台敷くときにあわせて穴あけする
先に土台の位置を墨出しするから、そこから位置を測ってあける
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/12(水) 09:33:10.08ID:M8hu0LCh
>>30
いや、テキトーでイイってなると、柱や筋交いの真下や土台の継ぎ部分、
柱からかなり離れた場所とかにアンカー勝手に作るかもしれないでしょ?
そのくらいの意味はあるってこと。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/12(水) 09:47:07.63ID:LxFjQ0CC
木造軸組を理解した上で、一定間隔以下に配置するということのどこがテキトーなんだかわからないが、、、
ホールダウンの配置と違って計算も不要だから、素人でもできる。設計の人間じゃなきゃできないというものでもない。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/12(水) 17:34:28.60ID:Wi2j220X
>>31
オービタルサンダーを細長い板に固定して即席バイブに 
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/13(木) 01:23:54.93ID:yZKltMlD
ベタ部分のことだけを言っているのかもね。たしかに使わないし。
立ち上げ部分では必須だよね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/13(木) 06:24:47.85ID:ilphsxnN
基礎の立ち上げくらいだったら型枠叩けばなんとかなる気がしないでもない。
借りても安いけど
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/13(木) 17:37:41.89ID:csXdzUD2
>>37
電マをバイブ代わり、いいと思うよ。

RCのカウンターテーブル作るときにやった。
ビニールかぶせてよく効いたと思う。
アワポコポコw

住宅基礎には々か知らんが、基本は多分いける。
チンコアタッチメントがあるんだからさ、
DIY用のながーい建築用アタッチメントもあっていいのにねw
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/13(木) 20:59:27.75ID:EoAcQ1xr
単三電池一本で動くバイブ持ってるけど、これじゃ弱い?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/14(金) 00:03:26.53ID:dMm9/8bH
充分強いよ。女にはね。
でもコンクリには弱いだろうな。どんなバイブか知らないが、俺は
長さ15センチくらいで見た目ただの棒みたいなバイブ持ってる。単3で動く奴。
それを動きっぱなしにして、棒の先に付けて使ったら多少は
役に立つかも。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/14(金) 06:28:43.24ID:U+NGvkTQ
さん木で上から突ついたらええやん。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/14(金) 08:53:19.29ID:PUmR6xNi
アマゾンにもあるがレビューが一切無いのが怖いな
電動鉄筋カッターの中華製はそこそこ使えたみたいだが
当たり外れが激しいから博打買いは怖い
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/14(金) 10:04:21.25ID:SY250TnJ
電気ドリルでも安いのは3000円くらいである。
構造的にはシンプルなんだから1万円でも充分作れるはず。
ただドリルに比べると需要は圧倒的に少ないだろうから
相場は高いんじゃないかな?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/14(金) 12:58:58.89ID:UZFUAXZ/
DIY板の住人ならみんな知ってることを聞かれてもいないのにドヤ顔でレスしちゃう人って結構いるよね
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/14(金) 20:41:11.11ID:omskQ8IK
と自分に言い聞かせている55であった。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/15(土) 03:21:03.39ID:Urg1kaYl
コンクリ用のバイブレータはたまにしか使わないから、
オクで買って使ったらまたオクで売るのが得策。
おれ中古で0.95マソで買ったのが使用後に1.52マソ
で売れたよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/15(土) 05:56:05.00ID:pQr4MOkF
家一軒なら突ついたらええやん
鉄筋だけなら丸ノコの刃だけ買えばええやん。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/15(土) 10:14:20.06ID:ID1RxVQ5
>>58
つ 能率
特に夏場なんてすぐにコンクリが固くなるから手でやってたら
大変なことになる

2行目は意味不明
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/16(日) 02:28:04.65ID:I5xf1vQf
>>58
日本語で解説pls
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/16(日) 06:45:42.04ID:+0eQd6Gq
基礎に使う鉄筋を切る程度なら
丸ノコで使える鉄切り用の刃だけ買った方が安上がり。だろ?
人気に嫉妬。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/16(日) 14:38:48.83ID:7kdT7S3t
皆さんは建築確認申請の際は知り合いとかの建築士に頼んで簡素化したりしてます?
それとも自分で図面全部書きますか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/21(金) 03:06:35.97ID:u5COtIbU
角ノミはオクによく出てるがホゾギリはたまにしか出てないね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/22(土) 06:55:37.74ID:Au2GNy9p
基礎はブロックではダメなの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/22(土) 08:58:32.55ID:tnMs4tG5
スズキハウスくらいならブロックで良いと思うよ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/22(土) 21:21:50.71ID:rWyRIMuN
物置だろうと、建物の平米の如何を問わず更地に新規で建物を建てる場合は、市街化区域及び開発許可済の市街化調整区域及び非線引き区域ならば確認申請が必要。

都市計画区域外(無指定)区域での建築は原則的に建築基準法準拠で家を建てなければならないが確認申請が不要。
確認がないので、ブロック基礎だろうとなんだろうと実際は問われないし接道要件も無い。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/23(日) 02:05:45.37ID:/NhFRs4j
>>75-76
確認申請しないとか誰も言ってないのになんだよこいつら
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/24(月) 00:02:58.39ID:8+RHOZ3e
現実はザル法なんだけどな
全国に展開するコンテナ多数を並べたり、積み上げてる倉庫業者は
せいぜいブロック基礎仕様なのに貸し倉庫業として
広告もして公然と営業してるよね
役所に、「これがなぜ適法なのか」と問い合わせしたら
担当者はみんな困って逃げ出すよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/24(月) 00:10:25.47ID:TP29HboF
最初の質問は70で、「基礎はブロックではダメなの?」とだけ
聞いている。それが家屋だとか住居だとかいう情報はなにもない。
なのに75とか76のレスはないよね。そういうときは逆に、「なんの基礎に
使うの?」とか確認してから言うべき。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/24(月) 01:08:37.03ID:PVdx125Z
>>80
物置や倉庫は建築物じゃないから基礎は不要と国交省住宅局建築指導課長が全国の自治体の建築課や土木事務所などに通達出したから。

国住指 第4544号
平成27年2月27日

上記でググれば出てくるが。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/24(月) 04:44:27.96ID:jOcW/xJp
ごめんなさい。
自宅新築スレだから必要無いと思ったです。
答えて頂いてありがとうございました。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/26(水) 13:12:21.36ID:H1MIu63k
母屋は建ったから今度は二階バルコニーとガレージと外構だ。
やる事あり過ぎて進んでる感ゼロなんだが家も建てれたからなんとかなるだろう。

ちなみにこちらには二階バルコニー作った人いる?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/27(木) 01:31:36.79ID:2hJuTPto
7坪程度のワンルームで10畳+トイレの小屋建てようと思ってる。

この位の極狭住居なので基礎から自分でやりたいんだけど、無謀かね。ちなみに要確認申請地域です。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/27(木) 11:53:07.97ID:j6T9nKLL
>>90
いやいや、これはすごいわ。ついに本物を建てた人が現れましたね。
二階バルコニーというのは、どこに? 写真の左の部分にかな?
二階からは直接行けない形? 下は車庫にするとか?
とにくか夢が膨らんで良いですね〜!
009286
垢版 |
2015/08/27(木) 12:22:21.18ID:EGP9woVh
>>91
ありがとうございます。
二階バルコニーはぴょこっと飛び出してる出窓みたいのが写ってるんだけど
ここにつながるベランダを考えちゅう。
で、下にはキャンピングトレーラーでも置こうかと。
あるていどスパンがあるから&外部なので鉄骨造にして〜とかぐだぐだ考え中。

全部設計したからどこになにが埋まってるとか、構造を把握出来てるのはやっぱり
いろいろ好都合ですね。
外構はジャリのままなんで、とりあえずそこから手を付けようかと思ったら
ガレージやバルコニーの絡みもあるから、結局全部まとめて設計中です。
009486
垢版 |
2015/08/27(木) 12:54:22.04ID:EGP9woVh
>>93
あ、そうかも。以前に階段やら木製のサッシやらうpした者です。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/27(木) 13:02:59.50ID:acf4p+dH
セルフビルドじゃないけど、ベランダは防水補修とかめんどくさいので撤去してしまいたいけど建屋と一体になってるので悩んでる俺w
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/27(木) 13:15:05.64ID:WyiTIfp3
>>90
外壁はなんなの? 一階はつなぎ目がないから木造モルタル? 
二階は木材に見えるけれど、どんな処理してんの?
あと、梁の端を外壁の外まで出しているのは何のため?
009786
垢版 |
2015/08/27(木) 13:22:59.24ID:EGP9woVh
>>95
あー、建屋と一体のベランダは大変そうだね。FRP防水はやったとこないけどチクチクしそうだから出来るだけ手は出したくないなぁ。
>>96
二階は杉の赤身無塗装、一階は石灰系の左官壁です。
数年後には木部は綺麗な銀色になる、、、と思う。
梁の端っこは渡り顎で組んであるからどうしても飛び出す格好になっちゃう。
外見がごちゃごちゃするから好き嫌いがあるかもね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/27(木) 19:49:23.59ID:MF1WtIvd
梁が外壁から飛び出してる家は戦前の家ならたまに見られるような? そんなに古くないかな
合理性や機能性は知らんがなんか強そうで格好いい
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/28(金) 00:26:32.14ID:+vU7Rz6W
>>96
>二階は杉の赤身無塗装

それって、長持ちするんですか? 二階だけにしたのは、軒に近く雨が
あまりかからないから?
実は、古い我が家の外壁を落ち着いた感じでリフォームしたいんだけど、
それにも応用できますかね? 一階ですが、軒は90センチくらい出ています。
二階はうちも杉板でやっているらしく、日の当たらない北側は銀色っぽくなって
いて、南側は赤茶に近い渋い色です。これはベンガラを塗ったからかな?
出来れば色の統一感を出したいです。但し、一階の現在の古い外壁は塗り壁で、上の
方が白壁で、下の方が濃い青灰色です。築60年は越えていて、あちこちがヒビ
割れているので修復したいんです。
010086
垢版 |
2015/08/28(金) 02:31:30.63ID:tQ1rVE8l
>>99
長持ちするといいんですけど、こればっかりは分かりません。
駄目になったらまた自分で張り替えればいいので、あまり深く考えてないw

うちは北側と西側の壁は銀のガルバリウムを貼りました。
母屋を作る前に小さな小屋を作ったんだけど、北側と西側は南面と東面に比べて壁の色の変わり方が違いました。
恐らく北面と西面は環境的に厳しいから色落ちや変色具合も違ってくると思う。

このあたりの木の特性や耐久性の捉え方は本職でも統一されてないっていうか人それぞれ
なんで、結局は自分で試してみるしかないと思う。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況