X



トップページDIY
223コメント91KB

田舎に建てよう1Kハウス 5棟目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 08:36:16.00ID:m8z7aT+G
 スレタイには、「田舎に」とありますが、別に田舎でなくてもかまいません。

【前スレ】
田舎に建てよう1Kハウス 4棟目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1385819473/

【過去スレ】
田舎に建てよう1Kハウス 3棟目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1320793487/

田舎に立てよう1Kハウス 2棟目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222048589/

別に☆田舎に立てよう1Kハウス♪こまらん
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1106906645/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 17:47:14.03ID:KMEEMuxH
真剣に小屋暮らしを考えているのですが、
良い土地は思いの外価格が高く、土地探しに苦戦しています。
そこで、複数の同志で土地を買って、面積を等分し
それぞれ小屋を建ててはと思うのですが、どうでしょうか。
(基本的に土地購入以降の作業は関わらない前提で)
もし賛同くださる方いたら、メール下さい。
caetano@hotmail.co.jp
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 22:49:03.26ID:GbwDaJSV
>>3
高いって言っても田舎だと知れてるけどな。
何県なの? 
近かったらウチの山林をタダで貸すよ。市街化調整区域
だけど、10平米以下なら多少の抜け穴はある。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 01:08:45.15ID:Ki22793u
>4
もちろん分筆前提です。
>6
東京です。関東近県でらっしゃいますか。
抜け道有りますか。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 11:11:24.73ID:Ki22793u
>>6
そうですか。
それはちょっと遠いですね。
ありがとうございました。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 17:42:23.14ID:1ksxR7Gp
>>3
気軽に「面積を等分し」とか行ってるけど、平成16年から法律が変わって
分筆費用20万から50万に跳ね上がった
100万の土地が買えないってんだから無理じゃねw

別の方法として出資金に応じて持分割合で権利を得る共有資産とする方法がある
相続なんかで簡単に済ませる方法だけども、1つの土地に1つの建物の原則があるので
2つ目の建物は居宅となる用件、キッチンなどの水周りの設置が許可されなかったりする
なのでファンド的に借地運用するのがよくね?
0012851じゃなくて850
垢版 |
2015/12/26(土) 00:09:57.95ID:WYGsO2ut
>>10
>1つの土地に1つの建物の原則

知りませんでした。勉強になりました。
なお、どういうことかというと、「1つの建物」とは台所・便所・風呂の内、
どれか2つを備えているものを指します。
まともな家(例えば台所・便所・風呂が揃っている)を2つ、同じ敷地内で
建てる許可は得られません(各建物毎に敷地を定めればよい)。
台所・便所・風呂の内のどれか2つが揃っていない建物であれば、従属的な
建物(離れ)として同じ敷地内に建てる許可が得られます。

さて、この原則に対応するため、農家さんなんかは「離れ」を建てトイレだけ
備えた段階で完成検査を受け、後から台所と風呂を作って若夫婦の家にしたり、
といった「工夫」を強いられているそうです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/26(土) 00:53:24.87ID:G5QAzUuz
>さて、この原則に対応するため、農家さんなんかは「離れ」を建てトイレだけ
>備えた段階で完成検査を受け、後から台所と風呂を作って若夫婦の家にしたり、
>といった「工夫」を強いられているそうです。

それって本当は違法じゃないの? というか、家族のための別棟なのに、
2つ建てられないという法律の方がどうかしていると思うけど。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/26(土) 01:44:56.49ID:Ibt7ZB8a
近所に住んでる自治会長さんは、息子夫婦のために同じ敷地内に
別棟建ててるけど、それもそういう手続きというか工夫をしたんだろうか?
お孫さんもいるからそこだけで四人住んでるからキッチンも風呂のトイレも当然ある。
一階は納屋にしてある。奥さんに「立派なお住まいが出来ましたね」って
言ったら、「いえ、あれは納屋ですから」と答えた。やはり自治委員が率先して
法を破るわけにいかないってことかな?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/26(土) 01:58:24.88ID:Q1kfh+ud
>>10
>分筆費用20万から50万に跳ね上がった

そうなの? それって印紙代?
お役所の手続きって、役所に払う金はたいていすごく安いんだけど、土地家屋調査士、
測量士、司法書士、行政書士とかの手数料が高いんだよね。
おれ、数年前に相次いで他界した父母の相続手続きをしたが、山林とか
棚田の筆数が半端なく多かった。専門家に頼もうとしたら、40〜50万円
程度見ておいて下さいと言われた。
が、全部自分でやったんで、片方の親につき、5千円もかからなかったよ。
0016851じゃなくて850
垢版 |
2015/12/26(土) 02:05:09.92ID:WYGsO2ut
>>13
>それって本当は違法じゃないの?

違法というか、法の主旨から言えば脱法かな。
4号建物だから後からの改造が自由、なので台所も風呂も作っちゃいました。
おやおや、独立して住めるようになっちゃいました、てへぺろ、って感じ。

>2つ建てられないという法律の方がどうかしている

ほんこれ。
ま、法の目的は敷地と建物との1対1の関係を作っておけば避難誘導路とか
延焼防止とかいろいろ法規制を一律にかけやすいから、でしょう。

単に、形式的に敷地を分割すれば2つ建てられるんですよ。
「如何にも売りそうだ」と見抜かれると、建築確認時に敷地の分割だけじゃ
済まず分筆まで強いられる、と聞きました。
0017851じゃなくて850
垢版 |
2015/12/26(土) 02:08:04.57ID:WYGsO2ut
>>14
>お孫さんもいるからそこだけで四人住んでるからキッチンも風呂のトイレも当然ある。
>一階は納屋にしてある。奥さんに「立派なお住まいが出来ましたね」って言ったら、

ワロタ。指摘されたくないところを指摘しちゃったんでしょ、きっと。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/26(土) 17:34:47.14ID:wnlTG6c6
分筆で跳ね上がったのは測量費
部分測量から全測量になった
土地家屋調査士の分は隣接地主にめんどくさい人がいた場合の保険料みたいなもんだな

>建築基準法は登記上の分筆とは原則無関係ですので便宜上任意に図上で分割して構いません。
申請の図面に線引けばいいだけみたいだ

コーポやアパートみたいな事例もあるし原則以外の抜け道も結構ありそうだな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 16:12:47.94ID:n4zdnN+d
「一筆の土地と複数の借地権」でぐぐれ
長屋なんか地主がいて1筆の土地を小分けして借地してるケースが多い

底地を共有資産として割合分持ってれば、自分の土地を自分が借りる事になる
ちょっとした変更でも全員の判子が必要なのでめんどくさいけどな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 17:50:27.38ID:o+UstT2/
そのめんどくささが致命傷だという話が前提。
なぜ長屋が不良宅地として資産価値が無いのか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 21:49:55.78ID:B4r+eOm6
一筆一宅地と同一画地で混乱してないか?
二筆以上に土地がまたがっていても、形態が同じ使用者専有者であれば同一画地認定されて一画地として課税される。
固定資産としての扱いと課税上の扱いはあくまでも別。

せっかく土地の安い田舎に建てようって言うのに底地の所有者でゴタゴタしたくねーな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/28(月) 02:16:20.66ID:28Ty8C45
めんどうくさい話になってるな。百万やそこらの金が出せないなら
1Kハウスとか目指すなよ。しかも分割とか分筆とか・・・・
田舎に行けばもっと安い土地はいくらでもあるぞ。
23区外でも東京だ、とか変なブランド意識を持っているならそんなの
かなぐり捨てることだ。他の地域の人はそんなの全然リスペクトしてないし、
そこに住んでいても地方にいる以上に不便だったりするんだから。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/28(月) 13:25:06.30ID:z+Gykf9C
このスレ、以前の住人だけでなく土地を探して掘っ立て小屋暮らしの住人が流れ込んで
来てるからな。貧乏根性半端ないやつが時々いるね。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/28(月) 16:57:37.07ID:6kIAEMX/
千葉 平坦地 153u 46万
ttp://reson-ltd.co.jp/database/database.cgi?cmd=dp&num=2998&Tfile=Data

こんなんでも27坪まで建てられるわけだし
100万土地分筆ってわけがわからねえ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/28(月) 17:36:08.95ID:qPkLn7Y+
おれは土地代と家の建築費全部合わせても80万くらいしかかからなかった。
土地は70坪弱で30万以下。地目は雑種地。上物は3坪で全部DIYで資材も
古材とかかき集めたし。
水道がないのが不便だから今度井戸を掘る予定。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/30(水) 00:35:46.25ID:YU4e32qu
ライフラインなかったらもっと安い土地あるでしょ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/30(水) 18:04:43.73ID:3ZBcM2Z/
先日の忘年会で、友人達に、ウチの土地を無料で貸すから、家庭菜園とDIYを楽しまないかと提案した。
何人かはそろそろ定年なんで、かなり興味を持った様子。
こっちもそれに近い年なんで、引退後はそんな共通の趣味で語り合いたいね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/31(木) 03:39:12.46ID:HY35I9zT
ふーん
完全無料にはしない方がいいよ。金払わなくてよいと
ついつい管理もおろそかになるから
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/02(土) 00:16:58.20ID:tH8+LaT0
生まれて初めて、自宅を離れ、自分の小屋で正月を迎えた。
つまらん儀式や親戚の相手などから解放されて快適だ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/02(土) 01:49:23.26ID:xGaMl6WE
羨ましい。来年の正月は俺も自分の小屋で迎えるぞ!
0034 【禿げてなi】 【359円】
垢版 |
2016/01/02(土) 02:12:36.29ID:s/UR+KM+
>>32
ウソをつくのはよくない。リストラされて無職になり、
ホームレスになったんで、ブルーシートハウスの中で正月を迎えることしか
出来なかったと正直にいいたまえ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/02(土) 02:56:50.99ID:s/UR+KM+
>>34
そうだったとしても32は特にうそは言ってないわけだけど
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 12:47:37.01ID:DhvqNBIH
32だけどHLじゃないぞ! でも小屋はまだ仮設だからきれいじゃないけど
0038前スレ851/850
垢版 |
2016/01/05(火) 14:16:20.83ID:z/JRkBim
「追い炊きできない風呂」の湯温調整(加温)のため、屋外の薪炊きカマドで
湧かしたお湯を風呂桶へ給湯しようとしていた件。

探しても探しても適切なポンプが見つからず、困っておりましたところ、
「温水・熱水を吸い上げて給湯するポンプ」は存在しないことが判りました。
そもそも、水中ポンプであれば温水・熱水中に没して使用するとモーターを
冷却できないため実用にならない。
また、地上設置型ポンプであれば、呼び水を入れないと空運転になって吸上げ
できない上、原理的には70℃以上の温水・熱水では吸い上げによって減圧して
沸騰(気化)してしまうため吸い上げられない(実用上も、60℃が限度)。

つまり、この世に存在しない「温水熱水用 吸上げポンプ」を探していたわけですorz
ちなみに、温水熱水はポンプまで自然落下させて呼び水不要にし「吸上げ」
ではなく「押出し」で給湯するのが設計上の決まりごと、とか。勉強になりました。
0039前スレ851/850
垢版 |
2016/01/05(火) 14:54:44.53ID:z/JRkBim
で、このように判明してみると、なぜ「うんこ」氏が高額な鋳鉄の五右衛門風呂を
わざわざ単なる湯沸かし桶に使ったのかも判る。
風呂桶だから底面から排水でき、湯沸かし桶のフチを越さずに自然落下で隣室の
風呂桶へ給湯できた。

教訓「お湯は高いところで湧かすベシ、自然流下で給湯すベシ」
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/05(火) 15:21:13.44ID:dp+hxtqK
サイフォンコーヒーみたいにかまどで沸かすお湯の圧力高くすれば
パイプで吸い上げてくれるんじゃないの
0042前スレ851/850
垢版 |
2016/01/05(火) 19:02:22.01ID:z/JRkBim
>サイフォンコーヒーみたいにかまどで沸かすお湯の圧力高くすれば

ワロタ。確かに、沸騰までもってゆけば蒸気化する圧力で圧送できそう。
湯船側では、給湯口から突沸して全く近寄れなくなりそうwww
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/05(火) 19:30:25.59ID:qNu+4AG9
風呂桶の底からお湯を取り出してポンプで薪炊きカマドまで圧送、
カマドには銅パイプかなんかで作った熱交換器を設置するとか。
ポンプを通るお湯はぬるいからいけるんじゃないか?
沸かすときも水道→ポンプ→熱交換器→風呂桶 じゃだめか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/05(火) 20:47:51.97ID:zle3CERD
そんなことしなくても火を焚くところに耐熱容器置いて上下二本のパイプで
風呂桶と連結すると勝手に対流してくれるしそういう風呂釜も売ってる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/06(水) 04:00:20.03ID:8lSzUdcn
焼却炉やストーブ兼用のボイラーなんて数万円で売ってるよ。
今の風呂がどんな形か知らないが、バスタブの横をぶち抜いて
パイプを取り付ける技術があれば、わりと簡単に作れると思うけど。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/06(水) 05:17:40.42ID:A8nYYJda
俺がガキのころ家の風呂がその灯油ボイラーだった
薪を2〜3本突っ込んでタイマー付のスイッチで風呂焚きしてた
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/06(水) 22:20:11.17ID:ZGBVVNWh
薪だけで良ければもっと安いのもあるね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/06(水) 22:26:04.76ID:SdnefgBn
でも結構耐用年数短いんだよね。安い薪ストーブと同じくらい。
耐火煉瓦で炉を組んでホーローの湯舟でも二十年はもたない。
家に風呂ってのがそれほどの苦労なく可能になったのはやっぱ石油資源使うようになってからなんだよなあ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 00:47:02.73ID:jGjLcuxP
たしかに。おれは今59歳だが、1つの家で既に四つ目の風呂を使ってる。
ガキの頃は別棟の五右衛門風呂。その後、主屋に作ったのが、タイル造りで
下だけ鋳鉄でかまどになってるやつ。その後、ホーローの浴槽に作り替えたが
それは灯油ボイラーで上から注ぐのと、下から薪で焚くのとの兼用だった。
その後、少し位置を変えて作り替えたのが今の風呂。これはプラスチック系
だがかなり高価なバスタブでタイルにも凝った。灯油ボイラーで注ぐのみで
追い炊きなどは出来ない。おかげでもう20年以上使っているがまだきれいなままだ。
0054前スレ851/850
垢版 |
2016/01/07(木) 01:25:23.49ID:mbCbGqwQ
>風呂桶の底からお湯を取り出してポンプで薪炊きカマドまで圧送、
>カマドには銅パイプかなんかで作った熱交換器を設置するとか。
>ポンプを通るお湯はぬるいからいけるんじゃないか?
>沸かすときも水道→ポンプ→熱交換器→風呂桶 じゃだめか?

前スレ850以降を読んでもらうとわかるが、崖じゃないけど急傾斜地に
母屋が建ってて、風呂の敷地が足りなくて一段下の崖下にコンクリ納屋を
建ててその2階が風呂(それでも母屋よりは下)。
コンクリ土間にコンクリ湯船が掘り込んで作られてるけど、建物の構造体と
コンクリ土間やコンクリ湯船が一体なわけだ。
旧来は灯油ボイラーで給湯し追い炊き無しだったが、ボイラーがシボンヌ。

さて、おいらの腕前では建物と一体となっているコンクリ湯船に穴を開けて
水密を保つことができない見込みなので、できないでいる。
「風呂桶の底から取り出す」穴は既存の排水孔が空いてるが、排水孔は必要
だからその孔を給湯に転用できない。
0055前スレ851/850
垢版 |
2016/01/07(木) 01:30:18.59ID:mbCbGqwQ
>排水孔は必要だからその孔を給湯に転用できない。

と書いたところで気がついたが、排水孔より下は塩ビの排水パイプが接続されて
いるわけで、このパイプに弁を設けて分岐してやればできるんだね。
これまで考えたことがなかった。ヒントをいただき感謝しております。
0056前スレ851/850
垢版 |
2016/01/07(木) 01:46:29.94ID:mbCbGqwQ
>焼却炉やストーブ兼用のボイラーなんて数万円で売ってるよ。
>今の風呂がどんな形か知らないが、バスタブの横をぶち抜いて
>パイプを取り付ける技術があれば、わりと簡単に作れると思うけど。

何度も、この「風呂桶+外釜、丸ごと新設」案に傾いたけど、
蚊が多いから建屋が要るし、建屋を建てると課税のため役場から見に来るし、
そもそも建屋建てるのに建築確認申請で金がかかるし(準防火で10平米増築特例が無い)、
排水処理に自治体がうるさいから新設建屋から排水配管せにゃならんし、
45年前の建物でトイレは浄化槽処理してるけど生活排水は浄化槽処理してないので
そこをつつかれるとさらに劇的に金がかかる(合併浄化槽新設、全ての排水配管新設)し、、、、

いや、ほんと、風呂湧かすだけなら長府製作所の灯油兼用外釜とFRP浴槽を
対流式で結べば、灯油でも薪でも炊けて、OKなんよ。
問題はそれ以外の建屋とか排水とか金欠にあるわけだ、つまり。
0057前スレ851/850
垢版 |
2016/01/07(木) 02:08:53.00ID:mbCbGqwQ
>>38 に追加。
「温水熱水OK」なポンプが無いように書いたが、厳密にはある。
三相電機のマグネット・ポンプなんかに「-20〜90℃」という驚異的なポンプが
あったりする(しかも安価)。
問題は、寸胴で湧かしたお湯を給湯するために寸胴の壁を上で越そうとする配管。
こういう配管を門型配管というそうで、お湯が門型を越す頂点に気化した気体(溶存気体、水蒸気など)
の気泡がスグに貯まってくみ出し(吸い出し)を困難にする。

問題は、ポンプではなくお湯を貯湯槽の壁を越して汲みだす門型配管にある。
例えば、寸胴を蛇口付き(高価)に代え、底部から自然流下して先ほどの
温水熱水OKポンプ(安価)につなげば、何も問題なく給湯できるらしい。
0059前スレ851/850
垢版 |
2016/01/07(木) 02:31:37.65ID:mbCbGqwQ
>そんなに長く書いても誰も読まない
すまんことでした。勉強になったもんで、つい、まとめ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 02:37:01.95ID:jGjLcuxP
>>59
いや、俺は読んでるよ。このスレって過疎だから、少しでもたくさん
書き込んで欲しい。
だいたい、スレタイみたいな趣旨のスレとしては、ここが本スレで歴史もあるのに、
別の板から侵入して来た連中が、土地を探して掘っ立て小屋暮らしなんてスレを立てて
そっちが伸びてるのが気に食わん。DIYの話はまったくしないくせに。
このスレこそが王道なんだってことを見せつけてくれ! ここはDIY板なんだ!
0061前スレ851/850
垢版 |
2016/01/07(木) 12:29:56.63ID:mbCbGqwQ
>俺がガキのころ家の風呂がその灯油ボイラーだった
>薪を2〜3本突っ込んでタイマー付のスイッチで風呂焚きしてた

フフフ、それ、その数十年後にオレが夢見てる風呂だ。
タイマー、薪炊き、灯油兼用、追い炊きできる、夢のようなお風呂です。

それにひきかえ、現在進行中の薪炊き給湯は、毎日の夕方、風呂をたてるたびに
カマド設置、寸胴に給水、付きっきりでわかす、ポンプ等設置、風呂桶へ
給湯、冷めないうちにあわてて入浴、冷めてきたら裸で屋外で薪をくべる?
ありえないなぁ、2−3回なら耐えるがめんどくさくて毎日は無理。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 17:46:36.43ID:SEDVurqx
そんな生活よくやってるね。
現況の写真とか見てみたい。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 18:25:24.76ID:j0p8rGeX
雑談で伸びてるスレ気にするほうがおかしいだろ
ボイラーの話も1kハウスとあまり関係無いよな
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 00:21:21.68ID:2s9eeqTp
1Kハウスの場合、屋根はみなさん何にするの?
陶器瓦とかはもったいないからガルバかな?
でもこれ、発注はその都度特注みたいだからちょっと
研究が必要。
東屋でアスファルトシングルは施工したことがある。
波板は何度も作ったが1Kハウスには使いたくない。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 17:12:20.47ID:IgMnpcF6
>>66
全国のホームセンターに置いてあるアスファルトシングルみたいな
波板が加工も簡単、デザインも許せるレベルでは 夏は溶けるか

オンデュリン波板
http://jp.onduline.com/diy%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BE%8B
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 23:04:36.40ID:7KSL7TQU
オンデュリンはやめておいた方がよい。
隙間の処理が大変だから
あれは家に使うものではない
0070前スレ851/850
垢版 |
2016/01/09(土) 02:11:22.56ID:7QPiy59i
ONDULINE(オンデュリン)、屋根の棟からの雨漏りを防ぐのに助かった。
寄せ棟なので、ONNDELINEの「棟カバー」で全ての棟を覆って、雨漏りが
止まってからもう2年くらい経つ。

んで、後から役場が「準防火地域なんだから、屋根材は燃えないモノで補修してくれ」
と言って来た。ONDULINEは不燃とかの認定を受けてない(厚紙にアスファルトを
含浸させたもの。不燃なハズが無い)。実際に、ONDULINEは火の粉が来ると一発で燃えるそうな。
軽くて、ハサミで切れて、雨音防げて、最高なんだけどね、屋根材としては。
0071前スレ851/850
垢版 |
2016/01/09(土) 02:28:07.68ID:7QPiy59i
んで、屋根の葺き替えに何を使うか、だが。
ガルバの瓦風を使うしかないかな、と(自分で葺く)。

現況は70mm垂木の上に12mm合板の野地板、防水紙、カラーベスト(コロニアル)。
でも45年前の施行で、棟部は数回の直しが入っているけど雨漏りがすごい。

で、直しは屋根面に煙突穴の空いていた西面(寄棟の中の西面)だけ、12mm合板の
野地板重ね葺きをやって、その上を改質アスファルト・ルーフィング1.2mm(タディスセルフ)、
その上にアスファルト・シングルと言いたいが、保ちが悪いとのことなので、
ガルバの瓦風にする方がよさそう(案外、専用工具とかは少なくて済むらしい)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況