>>530
そもそも公団ボルトはDIYでするもんじゃない
元々未施工の場合、躯体に穴を開けるから集合住宅では許諾が必要
ボルト交換も精通した本職の空調屋とかがやらないとダメ

本来はJIS規格M10の鉄製全ネジボルト
(ステンレス製は背板を腐食させるのでNG)
ユニファイ規格W3/8は近似値だけどふつうは使わないが稀にある

正規の空調屋とかに依頼しないと失敗しやすい
セオリーを無視する俄か職人が施工すると欠陥工事になりがちで
URや公営の団地などでも取付ピッチやボルトの種類を守らないのがいる
既設の団地でさえ量販に頼むとデタラメな据付作業になりがち
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-106c0a.html

長すぎるボルトは使用せず抜くこと、新しいボルトから切り出さないとダメ
ttp://www.hikaridk.com/?p=7662
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-92d902.html

長いままだと内機背面を傷つける恐れあり
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/1-5804.html

既設のボルトピッチが不適切だとアンカー打ちからやり直さないとダメ
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-80f5.html