X



トップページDIY
1002コメント390KB
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 21:04:08.96ID:sQgefyT0
この季節、ホームセンターなんかのチラシに激安エアコンが掲載されてる、購入して
自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1472548366/
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.3
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540384215/
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 16:01:22.65ID:P54+GvTD
トルクレンチ使わずに締めたら1年後漏れた。
今度はトルクレンチ購入して取り付け。
こんな力入れる必要あったんだと知った。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 17:09:00.11ID:4Xf2rYU1
トルクレンチはいつもレンタルだけど、
3分の方はいつもねじ切ってしまうんじゃないかと不安になるな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 15:54:53.18ID:aqCpLKXk
今日取り付けしたけどトルクレンチ使うの初で三分を締めたときに結構力入れたつもりでも全然カチッといわなくて不安になって二部を先に試したらアッサリカチッといったから再度三分でもうちょっと粘ったら無事カチッといって一安心
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 20:54:06.10ID:lf1yG7gX
左配管な上に室内機から配管穴まで1mくらいあってしかも変な位置で曲げるのがかなり困難だからいっそのことセット配管を半分にしてそれぞれ曲げて設置してからフレアユニオンで繋ぐのって宜しくないのかな?
接続部分が増えると漏れる可能性も増えるけど・・・
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 05:21:24.48ID:ihM0satx
>>549
漏れるとあとあと面倒だから
普通のユニオンではなくて
東尾メックの「おっぞんくん」などで繋ぐといいと思う
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 07:40:09.84ID:hwNjX/Xo
>>550
こんな凄いものがあるとは・・・価格も高くないし動画見た感じ取り付けも楽そうで別売専用保温材もあるみたいだし良いねこれ!
情報ありがとう
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 11:00:57.78ID:xveb5LP/
家が傾いてるから室内機の水平取ると梁とかと比較して曲がって見える。
ドレンが微妙に逆勾配になるよりは言われなければわからない程度の
視覚的な傾きは仕方ないよね?なんかうまい方法とかあるのかな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 14:29:16.25ID:IEOAs2gd
さっき室外機からを真空引きしたのですが説明書読むとデジタル計で-.100(-0.1mpa)となってますが
実際のデジタル系には098から徐々に095まで減ってそこからは安定して15分終わったあと3分待っても095から変動なしでしたが問題ないってことでいいんでしょうか?
単位とかいまいちわからないんですが100の所が095だからすごく変動してる気がして焦ってます
まだガスは出してない状態です、これもうガス出してもいいんでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 15:21:42.12ID:6IP5b+Oy
日によって気圧が違うから0点があってなくて98ぐらいで止まることはよくあるけど
そこから95まで下がるのは下がり過ぎな気がする
ちゃんと引けてるとボボボ音が無くなる
ポンプに一番近いバルブを閉めてポンプ回してみるとわかりやすい
あとデジタルメーターは気温でも変化するから雲の影響で日陰日向でも数字が変わる

気になるのならもう一回、回してみるといいんじゃないの
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 15:30:00.78ID:IEOAs2gd
ありがとうございます!
今日は日光もあまりささず特に寒いのでそのせいかも知れないです・・・
最初オイルの所から煙が出ていて焦りましたがすぐ消えて音も動画で見るような感じにはなってたように思います
もう一度試してからガス開放してみます!
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 15:37:13.27ID:VjONgUo6
>>554
アナログしか知らないけど減ったことはないな
過去減ったのはナイログがネジにまで付着しててトルクレンチで占めすぎてラッパ壊してた
ただ、弱すぎると1年後に漏れたと上であるから適切なのが必須らしい
継いでるところをちょっと揺らしてみるとかしてみるともっとはっきりするかも
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 16:13:33.74ID:+jhRRzFC
既に出てるけど大気圧で変わるし極端な話088だったとしても真空引き終わってからの確認作業でそこから変動しなければ問題ないと思うよ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 17:18:27.52ID:VjONgUo6
逆に言えば少しでも変動すれば大気圧の何倍もの圧力を封入するるわけだか漏れるリスク高まりそうだよな
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 18:29:45.14ID:VW/S2TaL
そこから動かなければ別に問題ないよ
工具レンタルしてるアイテックって会社の真空引き説明動画でも
「大げさなことをいうと0.92とか0.93とかそのくらいでもかまいません、重要なことはこの数字が戻らないことが一番重要になります」
って言ってる

『正しい真空引きの方法、付属動画の補足説明 エアコン取付 ㈱アイテック』でつべ検索すると出てくるよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 02:22:19.22ID:WIqtFSDz
2ステージ高性能ポンプとデジタルメーターなら-1.0まで引けるが
-1.0と-0.99を行ったり来たりの変動はよくあり、これは問題ない。
けど-0.98以下になるならもう要注意だよ。
新品配管ならめったに無いけど水分混入とか
旧配管使いまわしだと配管内に付着してるオイルが
吸湿してるとか考えられる。

-0.95まで下がって動かないなら配管の接続には問題なくて
湿気関係の問題だと思う。
数値が下がったら-1.0か-0.99まで引いてしばらく放置を繰り返せば
いずれ湿気は抜けてくれると思う。
DIYなら一晩放置してみよう
湿気がわかるのはデジタルならではの恩恵だ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 09:03:20.89ID:50tJv6MF
皆さん色々ありがとうございます
恐らく配管で苦労しすぎて疲れ果てて配管を半分くらい穴から外のベランダに出したまま一日放置してたから
それで湿気たのかなぁ・・・やけに寒かったし
ただあれから2回目も095から変動なくてポンプはレンタルで返さなきゃだしでもうガス開放しちゃいました・・・
今のところ問題なく動いてますがどこまで持つかちと不安ですね
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 13:06:19.26ID:lZHTS3ki
ガス漏れしてたり接続失敗してると高圧側のフレア接続部が凍るってのを
見たけど、真空引き後のテスト運転で異変がなければ大丈夫なのかな?
ある日突然凍りだしたりもするものなの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 13:21:39.20ID:q5jZftMe
漏れてても直後はガス圧下がってないから問題なく運転するよ
ある程度漏れたとこで室内機で気化しないといけないガスが手前で気化してバルブ部に霜が付く
数週間後か数カ月後なのかは漏れてる量によるからわからない
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 13:44:47.40ID:lZHTS3ki
なるほど、室外機のカバーつけちゃうとフレア部分が見えないから
たまに外してチェックしてみます
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 14:15:00.52ID:vZt39xnw
>>565
テストは「そのときは大丈夫だった」と言うだけで、
その後にガスが減ればそうなるよ。
徐々にだったりある日突然だったり

ガスが減る(漏れる)原因や量、設置後からの期間は様々
設置時の真空保持テスト(特にアナログ)ではわからないくらいゆっくり減ったり
熱交換器・他の腐食などでピンホールが発生して漏れたり
フレアナットの締めすぎでナットが応力腐食割れしたりね
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 14:42:13.78ID:lsz8nHZj
YouTubeみてると自作の手動式真空ポンプで真空引きしてる人とかも知るんだなw
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 05:42:08.25ID:EfPi8ONf
エアコン工事(移設)を初でしようと思うのだが
配管を巻くテープ?あれって4m配管を1巻だけで足りる?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 00:06:29.42ID:hu/XYZpf
室内機の後での配管接続部分から漏れてた場合ってどうやって修理すればいいんでしょうか?
コンセント抜いてから室内機を外して配管を一度外してフレア加工し直して閉め直すというのはやって良いのでしょうか?
(室外機側は弄る必要なし?)
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 10:19:59.17ID:U3fO6jXB
571じゃないけど、その場合大気中の空気を吸い込んでコンプレッサーが爆発とか大丈夫なの?
かと言って普通の人は圧力計なんて持ってないし
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 10:56:38.92ID:R44XieQy
軽めに試運転モード60秒ぐらいで止めればいい
でもその後のガスチャージでメーターいるんじゃないの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 12:52:56.42ID:9UgqU9kF
自分ももしもの場合に知識として覚えておきたいけど
ガス抜くのってサービスポートにチャージバルブ取り付けて開放して放置してりゃいいんよね?
その間もエアコン運転してりゃそのうち室外機からも完全に冷媒抜けるハズだよね?
環境的には問題だけど目に見えるもんじゃないから自分で言いふらさなきゃバレないし・・・

で、それからガスチャージ工具一式レンタルして真空ポンプで漏れ確認&修正してからガスを入れ直すと!
ちなみにヤフオクでレンタルできるけどガス追加や送料往復込みだと1万5千くらいする模様
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 16:12:55.43ID:whSVaxkC
終わった
あとは真空引きだけや
レンタルポンプ到着待ち
とにかく一人で天吊はマジで死ぬかと思った…
天吊込みの工事費が3万するのも納得した
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 20:41:35.44ID:vlywoGOn
>>575
コンプレッサー内に残ったガスの事言ってるんだろうけど抜く必要ないんじゃないの?
バルブ操作によってはディーゼル爆発もあるから開放中に運転はしないほうがいいし
無駄に湿気入るような事もする必要もないと思うよ
室外機内が1気圧になったら配管修理して真空引き→ガスチャージ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 21:55:10.12ID:U1ht32gm
>>577
ガスの残ってる量がわからないから一度空にしないとガスチャージは難しいと聞いたんだけどどうなんだろう?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 22:39:21.06ID:vlywoGOn
それは真空ポンプで抜くの
r32が入ってるとこにポンプで抜くと
湿気を含んだ空気が入ってるとこをポンプで抜くんじゃ
前者は雑に抜けばいいけど、後者は完璧に抜かないといけないでしょ
ルーム用の小型ポンプで室外機内まで抜くのすごく大変
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 23:07:19.38ID:yXzdIk9X
つべみるとDIYをめぐる冒険って人がエコチェッカーでの消費電力で比較表作ってガスの追加補充してたな
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 13:01:12.23ID:nEt/tIgZ
DIYで付けるようになってから、散歩中によそんちのエアコン配管
見てきれいだなぁとか雑だなぁって思うようになった
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:45:03.67ID:8Y3MXVHw
初めて自分で取り付けたはいいものの案の定ちゃんと締められたかな?漏れてないかな?とか不安になってくる・・・
プロに頼むってのは安心を買うということでもあるんだなと今更ながらに実感
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 16:11:53.43ID:WA2LSvPD
>>582
プロでも必ずしも完璧じゃないし5年位経過すると得した気分になる
というか高すぎる
かと言って10年保証のあるところで買うとそもそもが高い

>>581
あるある
日常の風景がちょっとだけ変わるな
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 22:20:37.95ID:jhWhV5K8
>>582
ちゃんとトルクレンチ使った?
漏れててもしばらく普通に使えるし、漏れたら入れ直せば良い
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 01:27:15.59ID:j2yOKeIV
>>575
>>578
闇雲にポンプダウンさせると爆発するぞ!!
間違った作業方法が原因で取付や取外時に爆発事故が度々発生している
しかもその一定数はプロを名乗る俄か職人によるものだったりする

東京都くらしWEB(東京都公式サイト)より
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/anzen/kyougikai/h24/houkoku.html
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/attention/aircon.html

某空調業者の解説
ttp://kato-aircon.com/pumpdown.html
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 10:44:04.16ID:7AQA5QUN
おそらくガスほとんど漏れたので、真空引きしてからガスチャージしたけど、真空引きの時ガスも完全に抜けたか気になる
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 11:26:19.31ID:wFPVJY2Q
ナイログってねじ部に入ってオーバートルクになること考えると素人はいっそのこと付けない方が良かったりするのだろうか
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 11:50:41.18ID:3jiC2wYW
プロでもネジ部に入ってたしなかなかに難しいらしい
本当に規定トルクでイケてるのかトーシロには判断つかん
「ほら、トルク変わっちゃった、これだからナイログは信用ならない」とか言って感覚でしめてたな
さかなって人の動画だったか
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 13:15:58.84ID:wFPVJY2Q
プロでもそうなのか
フレアが逝ってバキッとかなればわかるだろうけどそうじゃないなら経験と感覚で判断するしかないんかね
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 13:43:26.69ID:EFgzfM+Q
>>587
そう思う

>>588
圧縮されて漏れ出て付着したり
単純に付着したりしても
素人だと気づかない気がする

>>585
ポンプダウンで爆発って本当に怖いな
仮にだけど劣化で銅管に僅かな穴が空いていても同じ様になるのだろうか
もしそうなら個人がエアコンを破棄するときにはプシューが一番安全ということになりかねない
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 22:24:11.55ID:j2yOKeIV
>>589
そのさかなとか>>562のアイテックとかの言うことは
あまり違い当てにしない方がいい
結構ツッコミどころ満載の動画を投稿してたりするから
(何せ両者とも量販下請にありがちなリーマ掛けしない派だったりする)

量販下請を生業とする職人はただ数を熟しているだけで施工品質は二の次
正規の空調屋で社員として実務経験を積んだ本職とは別物だから
(業界歴的に過去の自社施工案件の入替工事とかあまりしてないみたいだし)
同様に便利屋なんかが投稿しているのも当てにしてはいけない
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 00:28:59.72ID:sgtjm8DS
さ○な→バリが出ない切り方ってもんがある、さよなら哀しきバリ取りおじさん

ア○テック→リーマーがけはどうしても個人差が出てくるからそのままの方が良い

ってのが言い分だったな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 12:53:56.23ID:ucM0NSZF
タイマーして外出たわ(爆発はもうしないだろう、多分)
つか外暑いなw
配管テープ買ってきたけどバラが無くて5個パックしかなかったw
エアコンパテも買ってきたけど巻いてるうちにどこかやってしまったw
まあ取り敢えず問題なさそうなのでdayエアコン工事終了
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 13:46:14.71ID:ucM0NSZF
2~3年も持ちゃええわw
移設工事+天吊りだから業者に頼むと5万くらいかかる
それを5千円以下で2~3年ならOk
一時期は新規も考えたし
ただ疲れたからもう2度もやらないけどw
これなら金払った方がマシ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 14:17:46.10ID:IbuYTnVM
実家の親父の部屋の冷房専用エアコン古いなと思ったらもう30年以上になるらしいわ
それで未だに冷房効くみたいだしスゲーな
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 15:47:49.20ID:gOL40bw9
>>599
>ただ疲れたからもう2度もやらないけどw
それな


ただ、仮に少し穴が空いてガスが漏れた場合
どうやって安全にエアコンを撤去すうるか悩む
爆発リスクは避けたいし・・・
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 17:24:45.94ID:gOL40bw9
でも実際に5万円払うとなったら自分ですると思う
やってる事は工具ヤフオクでや副レンタルすれば簡単だし
ネット最安のエアコンでも気にせず取り付けできるし
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 19:41:14.94ID:gOL40bw9
それは凄いなw一人なら多分雇う
重たすぎると廃止するときもコストかかりそうだし多分下に置くと思う

あと、エアコン夏にしか使わないから、10条の部屋に6帖タイプ付けた
軽いし100Vだし言うことなし
冬は雪が降るとファンヒーターだから問題なかった
でも大手電気屋はこの工事を請け負ってくれない 必ず高いエアコン勧めてくる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 23:04:25.16ID:pd0d/KO4
>>562
>>593
〇イテック公式サイト内に記載されている以下の内容は?

>関東優良電気工事店
>関東優良空調工事店
>関東優良家電工事店
ainoaru.com/rental/

>エアコン工事技能者
>エアコン取付技術者
>エアコンクリーニング技術者
ainoaru.com/profile/
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 23:17:07.52ID:ucM0NSZF
>>606
狭いというか仕事の関係上テラス(ベランダ)に物を置かないといけないので広さの確保が必要だったので天吊必須だったのね
因みに自分は6畳の部屋に12畳用のエアコン使ってるわw
大は小を兼ねるってのあるが前の部屋もそんなもんなんだが断熱が効いてなさすぎて6畳用のやつでは全然冷えなくてそれだけハイパワーのやつを買った
で、引っ越しを余儀なくされて新しい部屋にこいつを無理やり移設した
新しく買ってもよかったけど割と高かったよねコレ(ダイキンだし)
まだ付けてから3年程だったし
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 23:40:30.20ID:gOL40bw9
>>608
キンキンに冷やすなら足りないのかねぇ・・・
隙間があるなら潰せばあとはエアコンぶん回せば冷えそうな気がする
熱中症防止目的でつけてる、寒いのが苦手だから夏は24度くらいにしてる
これだと、築45年の断熱なしでも6帖タイプで余裕すぎる
ちなみに、電気屋でエアコンを初めてかったとき8畳の部屋に16畳とかかなりオーバースペックなの付けてて
ほどんどコンプレッサが動かずず熱効率最悪だった反省があったりする
しかもムダに高いし200Vコンセント作る必要あるしな
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 11:45:34.20ID:tMhXj0rS
つべみると三分規定トルクから10回オーバーくらいまではまだフレア大丈夫なんだな
ただ経年劣化で壊れる可能性は上がりそうだから1,2回オーバーくらいを意識すりゃええんかな
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 14:28:27.89ID:+stp2nne
ネジ部にナイログやオイルを付着させなければ
1回だろうが10回だろうが大丈夫と思うぞ
ただし「カチ」で止める場合ね

つべのある人は2回目はカチで止めないで意図的にちょい回してる
じゃないと増し締めにならないからだと思うが
それをやると2カチと10カチでは大差
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 15:57:07.21ID:g7g5wxpw
トルクレンチによって設定トルク違ってるしエアコン会社ごとに推奨されてるトルクも違うんだよな
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 17:12:49.75ID:DAudNKKD
>>613
よく確認してなかった
TASCOのやつ使ってるから問題ないかと
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 17:56:19.35ID:tkPnoPMz
トルクレンチを初めて使って思ったことは、今まで手ルクで締めてたの
全部まだまだ足りなかったんだなぁって感想だった
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 13:35:11.99ID:kV5CSB2e
>>610
10回オーバーって工具に対する無知を曝け出しているだけだぞ
もしプロでそんな電工いたら現場から叩き出しているな
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 18:32:38.50ID:MoJZ+yl3
トルクレンチ何回カチカチ言わせたらガス漏れするかってネタ動画だけど
何回って表現がイミフで何度って方が適切
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 18:59:59.63ID:x3gTMAKY
何度って角度のこと?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 19:44:48.03ID:BFSUZFUd
>>612
そういうデタラメは絶対やっちゃダメ!!
ネジ部にオイル塗るとネジを破損させる恐れアリ(三菱電機の据付説明書に記載)

>>616
通常HFC系(R410A/R32)の突出し寸法は0.5mm以下
(R410AやR32用ツール使用時は0〜0.5mm)

R410AやR32で1.0mmは上記から逸脱した推奨されていない加工方法
(東芝キヤリアの据付説明書に記載のR22用ツール使用時、1.0〜1.5mm)
今時、HFC用にあえてR22用ツールとかアリエナイから
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 19:54:21.79ID:BFSUZFUd
>>620
そう、ナットをレンチで本締めする際の回転角
>>518にある角度締めには必須
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/18(木) 22:05:37.57ID:gyUzUOXZ
室外機が邪魔なのでバルコニーの手すりに引っ掛ける様な形で設置したい
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/28(日) 13:56:01.52ID:WqHqjaVt
DIYで取り付けたエアコンが15年目
エバポがホコリで詰まってたから圧縮空気で吹き飛ばしたら全然快調
いつ壊れるんだ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/29(月) 07:22:27.84ID:tm9rJrnM
>>627
真空ポンプを濡らさないようにしなきゃならないけど問題なくできる
濡れるのが嫌だからやりたくないけどそんな事言ってたら仕事にならない
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 08:28:31.63ID:OWsAEXxg
二階の自室か鉄板の上であぶられてるみたいに熱いからクーラー入れようかと思ったけどそもそも天井の断熱しっかりする方を先にやらないと効果薄いでしようか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 10:00:41.92ID:OWsAEXxg
>>631
瓦があぶられた熱が天井で蓄積して部屋に押し込まれてくるというか…体感的にほんとにジリジリ焙られてるような暑さなんですわ

>>632
グラスウール買って12畳で追加二万くらいかなぁ…
ますますDIYで演るしかないという決意が固まりましたわサンクス
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 14:59:10.10ID:ojno6CSt
とりあえずエアコンつけてみたら?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 15:35:35.08ID:/rmcuf9a
まずは天井裏グラスウール
この時期は雨が多いから作業しやすいぞ。
天気がいいと50度になるから日中作業できなくなる
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/31(水) 17:56:14.47ID:o6+pf+RW
屋根上をソーラーパネルで埋めつくす
屋根に遮熱塗料
天井裏グラスウール
どれが一番効果ある?まあ全部やろうと思えばできるけど
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/31(水) 19:33:06.99ID:wXpmhwnL
断熱スレあるよ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/01(木) 01:19:31.57ID:iqg+PKMg
https://i.imgur.com/q8Hf7zO.jpg
https://i.imgur.com/wARgEcI.jpg
https://i.imgur.com/1l7vsxm.jpg
https://i.imgur.com/NE4DevH.jpg
https://i.imgur.com/YT6cSS4.jpg
https://i.imgur.com/7bohuLG.jpg
https://i.imgur.com/61r3YzC.jpg
https://i.imgur.com/EIrbGqh.jpg
https://i.imgur.com/2flH4Tk.jpg
https://i.imgur.com/PHLyR7k.jpg
https://i.imgur.com/tuCHAkK.jpg
https://i.imgur.com/JWNBvCv.jpg
https://i.imgur.com/CZMo8SL.jpg
https://i.imgur.com/cDAPDLp.jpg
https://i.imgur.com/YEJ6iy8.jpg
https://i.imgur.com/OO0lqoX.jpg
https://i.imgur.com/tYjpoTM.jpg
https://i.imgur.com/TWUBXMV.jpg
https://i.imgur.com/rgBOZiL.jpg
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/02(金) 22:47:10.56ID:wMbaryRd
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 11:57:07.80ID:mVvJuCIA
横長の平たい通風孔から室外に配管伸ばせそうなんだけどよく見るエアコン用の穴よりは縦が一回りほど小さい
パイプ束ねて通すときにそこだけ横にパイブ並べるみたいにしてまとめても問題ないだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています