X



トップページDIY
1002コメント432KB
[コンクリート]セメント[モルタル]5コネ目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 10:10:45.94ID:dHUQ5ikW
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1521302728/

[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1427093448


●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一

次スレは990が立ててくわい!
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 13:15:34.84ID:JrggMzW9
>>749
経験をつまんと何事も先に進まんのだ。
まずはやりきったことを褒めるのだ!
次は更に良いものができるからね。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 17:32:54.30ID:qMD7FnVH
あと色々とこのスレで質問して先人の皆さんにアドバイス頂き大変助かりました
なんか改めてになりますがありがとうございました
お礼と言ってはなんですがあやちゃんを貼っときます
https://i.imgur.com/ULjYTml.jpg
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 12:32:20.87ID:YS8utiyL
>>753
面釘って小さい釘があるからそれで打ち付ける
それか強めの両面テープ
はたまた面木を使わずに面コテって斜め45°に出来るコテを使う
1、2回使うくらいならまぁ面木かな
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 14:29:19.45ID:5INpkEFR
>>753
自分はタッカーで止めてる 50-100mmピッチくらいで適当にすぐ打てるし
取る時はバールで叩いて突っつけばすぐに剥がせる
止めないで後からねじ込むとずれたり浮いたりする
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 16:30:28.54ID:l8bChSj0
>>753
25くらいの釘で打ちつける
いきなり型枠にくっつけて打とうとするとやりにくいから予め別の場所で先が出るくらいまで打ち込んどいてそこから型枠に打ち付ける
面木釘の跡が残るからできれば等間隔で打つと美しい
面木は木製、ウレタン、プラスチックがあるけれど自分はウレタンを使ってる
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 16:57:59.80ID:X7CJcKbS
三和土(たたき)についてお尋ねします

玄関前のアプローチに薄い石の板が連続して置いてありますが、冬には霜柱でぼこぼこになります
そこで、石板と石板の間隙に三和土を埋め込んで固めたいと思っています

セメントやコンクリを使わず三和土でやりたいのですが、アドバイスをください
なお、原料は自分の畑の赤土を使おうと考えています
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 01:03:13.25ID:7rwrzg2v
自分の工場では破壊検査のピースは強度38ですが皆さんの数値を教えてくれますか?
あと蒸気を当てて 脱型した際に上部は白色ですが 内部はネズミ色?ですが完全に
渇ききって無いんですかね? 乾いても色がそのままなんで気になってますが・・
担当が急に飛んで素人同然の自分が任され上に 同僚もコンクリートについてわかってなくて・・
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 07:54:23.89ID:QtAvcfbe
>>757
あんまり詳しくないけれどプロが使うのは赤土じゃない
もっとさらさらのまさ土を使ってる
それも何でも良い訳じゃなくて自分が知ってる人は片道3時間くらいかかるような場所から運んでる
耐久性とかは今のモルタルよりもかなり悪いから今の時代に三和土は寺や神社のような特殊な所でしか使わないね

>>758
2次製品の工場の人のようだけどうちらのようなドカタと話しても意味無いと思う
38Nて強度試験の数値のようだけど一般土木ではそんな数字は出てこない
せいぜい30Nくらい迄でそれより強度が高いものはほとんど使わない
同じようにどこかの工場に勤めてる人がここを見たら良いけどそんな人は少なさそう
たぶんそう言う工場なら仕様書とか作業手順書みたいな物があるはずだからそう言うのを参考にしたらどうかな?
表面が白くて芯の方は黒っぽいのは良くある事だよ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 11:52:15.76ID:Gd5VwDDd
>>757
霜柱ができるのは表面の話ではなくて下の基礎の話。
砕石で置き換えない限りは割れるだけ。凍結深に対して砕石や砂利の厚さが足らんから凍上する。

>>758
素直に諦めろ。素人が作る製品でやらかしたら最悪会社が飛ぶ。
ここで聞くような話じゃない。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 01:10:04.86ID:DursPCT+
>>736 の続きです 打設後10-14日位で表面は固まってるようで
先々週末と先週末金土日と晴れてたので15cmブロック14個x2段積みました
https://i.imgur.com/odow4EN.jpg
日々の気温は3℃から12℃くらいだけどこの先寒くなるしかないので
無理やりやりだけどやってしまったがブロック積みも初心者には難しすぎた

明日からさらに寒くなるので、打設後プラダン、養生マット、エアプチプチに
どこまで効果あるかわからないけど貼らないカイロを50cmおきに挟んで
ブルーシート#3000番を3枚重ねにしておけば何とか固まるかなと
コンクリ表面の均しは何度やっても上手くいかないので諦めて木目スタンプで

一応作業終了でこのまま1月くらい放置かな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/15(水) 21:21:39.14ID:pD61l5yn
壁と床の取り合いのところにゴミが溜まりやすいから、掃除しやすいようにモルタルを詰める、みたいな時には手が一番やりやすい
0768767
垢版 |
2023/02/15(水) 21:23:00.45ID:pD61l5yn
室内じゃなくて、ゴミ庫みたいに壁も床のRCの打ちっぱなしの場合ね
説明不足でごめん
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/15(水) 21:45:07.94ID:HAu/o+GO
ブロック積む時に縦方向の目地詰めが上手くできないから
後からゴム手でモルタルつまんでねじ込む
その後目地ゴテで綺麗にしなくても指先でなんとかなるw
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 07:32:42.55ID:O895ifFm
強度を競ってたんだから強度じゃないの?w
もしかしてすべてのコンクリートの強度は同じだと思ってる?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 17:22:29.69ID:Bc4+U+3a
>>770
>>773を読めばわかるけど、全てのパラメータ変えてるから何が効いたか、というより総合力。
てか供試体だからこそできる養生がチラホラと。
まぁ一般人の用途だとここまでしなくても普通のやるべきことをやれば強度は出る。
基本に忠実に、プラントのJIS品を買うことと、
気温が暑くもなく寒くもない時期に打つことと、散水をしっかりやること。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/11(土) 21:22:12.13ID:OqlYOcys
>>777
ホムセン品ではどんぐりの背比べ。
養生に気をつけるくらい。
プラントで入れてるようなお薬が重要。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/12(日) 07:23:10.45ID:zp2rV0Qp
>>777
何に使うのか書いた方が良い
隙間を埋めるのならグラウトミックスはかなり強度がある
盛り上げるのならパッドミックスも強度は高い
割れにくいのは壁に塗ったりするエヌエスゼロヨンとかの下地調整材
何をやりたいのかによって使う材料が違ってくる
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 16:50:15.94ID:TD9xfM10
床下除湿のために、防湿シート敷いてコンクリート流し込もうと思ってるんですけど、コンクリートに使う砂利大きさって大粒と小粒どちらが向いているんでしょうか?(どちらが防湿効果高いか?)
砂利の大きさで強度に関する事はよく見るけど、防湿性については見ないので質問しました。
あと、床下なんであまり強度必要ないからワイヤーメッシュって必要なんでしょうか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 21:39:25.36ID:qVMM7MN8
>>781
骨材の大きさは打設する場所による
コンクリート標準仕方書(だったかな?)には最大骨材の4倍以上と決められてるから40ミリを使う場合は160ミリ以上の厚さ(鉄筋の隙間)が必要になる
防湿コンクリートだと100ミリだから骨材は20(25)しか選択肢はない
強度はどちらも同じだよ
以前は40ミリの方がちょっとだけ安かったけれど今は同じ値段だから20ミリで良いと思う
作業も20ミリの方がやりやすい
ワイヤーメッシュは強度もだけど割れ防止の効果もあるから入れておいた方が良いと思う
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 01:22:29.83ID:a531JkXG
やはり骨材は小さい方が良いんでしょうね。更に効果が有るか分からないけど防水剤を加える。
あとメッシュ配筋は土木学会の研究者間では意味なしと言うのが通説なんだとか。
ひび割れはメッシュがあってもなくても出来る時は出来る。
床下なら十分の厚さでコンクリート流せば例えば多少ひび割れても湿気が上がってくるほどにはならないだろうしね。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 07:41:39.72ID:7GrxInyz
実は防湿シートとコンクリート10センチの透湿性って理論値で言えば2倍以上防湿シートの方が高い(湿気を通しにくい)んだそうね。
でも実際は防湿シートは継ぎ接ぎで敷いたり、上を踏んで細かい穴が出来たりでその値通りいかないけど、それでも二重三重に敷けば効果も費用も労力もコンクリートより上と言うことになるけどやってる人聞かないな。
防湿シートだけだと何年かに一度は敷き直しが必要だけど、コンクリートならその必要が無い(出来ない)から結果としてコンクリートの方が労力は少なく済むとも言える。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 08:03:39.37ID:FjuPeeiN
>>783
メッシュがあるのと無いのでは割れかたが全然違うよ
メッシュが意味なしってのは自分は分からないけれど、現場を見てるとメッシュが入ってる方がひび割れは少ないし、取り壊しする時もはるかに丈夫に感じる
但し、適切に施工された場合だけだけどw
防水材までは良いんじゃないかな?
バイブレーターで締めてタッピングすれば十分


>>785
コンクリートは防水性は低いと言うのが通説だね
実際に防湿シートの入ってない土間だと物を置いてたら湿気が上がってくるのは良く分かる
防湿シートに重石に砂利でも良さそうな気がするけどやった事はないな
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 09:38:06.59ID:7GrxInyz
>>786
ワイヤーメッシュ不要論についてはネットで検索するとよく見かけますね。
一例として
https://www.nr-mix.co.jp/mesh/blog/co2pp.html

高強度の太い鉄筋ではなく、メッシュ程度だと殆ど意味ないとか。
代わりにポリプロピレン短繊維と言うのがひび割れ抑制には覿面らしいけどDIYの現場では広まってないな。

でも実際に現場で見てる人の意見だとメッシュは効果が有ると言うことなんですかね。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 09:41:18.90ID:2RTALhtl
ワイちゃんの卒業研究の題材がコンクリートの透水性なんよw
最終処分場の遮水壁の研究しとった。
コンクリは普通に水通すからね。
漏水対策でなく湿気対策なら相当の水しみ出す土壌、
みたいなとこでないならあんま意味はないかも。
あと、素人施工はメッシュ入れてもどっか割れるからね。あとは毛細管現象で…
シートのほうが楽では?
んで、結局は通気性のほうが大切よ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 10:56:35.57ID:7GrxInyz
>>788
神が来た
便乗質問させてください。
セメント防水剤でマノールとかいろいろありますけど、あれって添加するとどの位効果あるものなんでしょうかね?
検索してもおまじない程度で入れてる人が大半で、「硬化時間が伸びて施行しやすくなった(それは防水性とは関係ないだろ)」とかトンチンカンな事言ってたりしてるし。

コンクリート打設は湿気対策の他に土面を無くすことで、虫等を湧きにくくしたり、床下点検がしやすくなるなどもあるし、床下送風機設置するにしても都合がいいとか特にデメリットも無いと思うんですがね。取り壊し時に大変と言うのをデメリットもあるか。
人によっては防水シートも要らず、床下換気扇と送風機だけで良いという人も居ますね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 12:30:57.31ID:v+Wt8cnp
床下除湿ならコンクリ使わずとも
換気すれば良くね?
ご存知だろうが床下換気扇があるし
スレ違いの話になってしまうが
トイレファンを流用して床下換気に
利用するテもある
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 12:33:22.28ID:2RTALhtl
>>789
水みちを作りにくく、緻密なコンクリを作ることは遮水には重要だし、
効果はどこまでを求めるかによる。
正しく使えば効果はあるだろうけど、あと施工の床下レベルで必要かってーとそこまでは、という気もする。
施工性の向上って大切なんよ。遮水としてコンクリ使うにあたっての最大の問題は打設目地や充填不足だし。
んで、あと施工を素人がやるコンクリってのは個人的にはオススメしかねる。
大抵は盤が悪いし練りのロット少量ではやっぱ割れやすいし。
シートのほうがあとあとの手直しとか施工も楽じゃないかなー。
それなりに軽減できれば乾燥の方で戦うのが王道かと。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 23:54:15.15ID:FjuPeeiN
>>787
これって材料屋が書いてる記事みたいだね
こう言うのは材料屋の都合の良いことしか書いてないから鵜呑みにするのは良くないよ
ワイヤーメッシュに意味が無いと言う根拠が分からないけれど実際に割ってみた感じだと無筋の土間よりも割りにくいから効果は絶対にあると思う
繊維補強コンクリートと比べると手間や費用の面でワイヤーメッシュは劣ると言うなら分かるけれど、一言で意味がないと言うのは少し荒っぽ過ぎるんじゃないかな
実際に繊維補強コンクリートを割った事はないからどの程度の違いがあるのかまでは知らないけど繊維補強コンクリートってデメリットもあるから安直に飛び付くのは気を付けた方が良いと思う
鉄筋を組む手間は省けるけどスランプロスが大きくなるから土間打ちだとかなりやりにくそうな気がする
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 23:57:22.29ID:FjuPeeiN
>>790
完全に換気できれば良いけれどどうしても換気されにくい場所は出てくるから防湿シートの方が良いと思う
あと、土間打ちは湿気だけでなくシロアリにも効果があるよ
既存の基礎にアンカー鉄筋を打ち込まないといけないけど隙間なく打てばシロアリが入りにくくなる
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 01:39:24.69ID:xW/HnZ3X
基礎にアンカー鉄筋打ち込むのと打ち込まないの両方動画見たけど、床下湿気対策だけならアンカー無しで、耐震強化する場合はアンカー打ち込むんだろうか
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 07:48:43.67ID:kmuf4nJo
>>794
強度の事は分からないけれど基礎と土間の間に隙間が開くよ
そこからシロアリが上がるから鉄筋アンカーを差して密着性を高める
シロアリってすごく根性があってジャンカが出来てて薄い所があったらそこを食い破って土間の上に出てくるからね
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 08:30:44.38ID:Fc4Tx84s
あれって隙間開かないためにやるんだ。
youtubeだと説明もなんもないから分かりませんでした
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 18:27:17.95ID:qUNU1LyN
>>796
打ち継ぎしたとこって簡単に割れる。
コールドジョイントがやばいと言われる理由がそれ。
コンクリも夏と冬で微妙に膨張収縮するけど、
場所によってその度合いや方向は異なるので、
拘束されてないと容易に剥がれるからね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 19:25:56.33ID:kmuf4nJo
>>796
そうそう
コンクリートって硬化する時に縮むから普通に打っただけなら空いてしまう
空いてしまうとそこから草が生えたりするから犬走みたいな所だと差し筋アンカーは必須
コンクリートって縮んで割れるからそれを防ぐ為に目地を入れたり鉄筋を入れたりして割れるのをコントロールする
住宅の犬走とかで排水桝とかあるのに割れずに施工してあるのを見るとうまくやってるなと感心するw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 13:07:52.22ID:X/XAwfeU
>>787
繊維補強材ってアスベスト的な害とか大丈夫なのか。
あまり一般的じゃないし使用例が少ないから害についても検証されてなさげ。
施工時は楽でも解体時に粉塵と共によくないモノが舞ったりは嫌よ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 14:46:04.70ID:WuKExzgR
>>799
どこかで書いた事があるけれどコンクリート仕事が一番大変だと思う
コンクリートは生物で生きてるよw
気温によって固さや固まり方は違うし、JISの生コンでもプラントや日によって性質は微妙に違うし
打設場所や形でも色々違ってくる
しかも、かなりの重量があって時間の制約がある上にやり直しは効かない
硬化する時に収縮するからその分上げ越しとかないといけないし、収縮割れが起こるからそれも考えないといけないし
素人の人はそこまで考えないかも知れないけれどきっちり施工しようとしたらかなり大変


>>800
アスベストは使われてないからそっちは大丈夫だけど聞く所によるとリサイクル不可でがれき類になるらしく処分費用がクソ高くなるとか
スランプロスも大きいから施工手間もかかるし、ミキサーの洗い賃や材料費を考えるとワイヤーメッシュの方が安いような気がするw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 15:54:33.53ID:2KQxLM/B
>>800
法面の吹付けとかで最近よく使うのは化学繊維系。
鋼繊維系もあるけど、かぶり取れないとサビで悪影響でそうだからあんま使ったことない。
分別できない材が入ると再生材にできんから嫌がられるのは当たり前ではある。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 20:22:33.12ID:7zYOMJ63
>>802
素人考えで恥ずかしい質問だと分かって聞くけど、コンクリ施工して数日~数年後にひび割れたとしても、ひびをまた埋めればいいんじゃね?と思っちゃうんだけど。
家の見栄えが気になる場所ならアレだけど、見えないところ、床下とかならその対応でいいんじゃないだろうかと。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 00:17:01.38ID:KY+Jt8Tc
>>804
そりゃ見えない所なら良いような物だけど割れるって事は何か原因があるからね
適正な施工をしてたら割れる事は少ない
割れても見えないから良いと割りきるか、見えない所でも施工不良を出したくないと考えるかは職人さん次第じゃないかな
でもコンクリートは一旦ひびが入ると元には戻せないから後で埋めたとしても割れる事が多いよ
だからやっぱり割れないように施工する事が大切じゃないかな
まあ、住宅くらいなら問題ないかも知れないけれど例えば、トンネルや橋梁だとそう言うのが問題になって超寿命化工事なんてのも最近やってるよ
個人のDIYだと施主さん次第だから好きにすれば良いと思うけど
DIYをやってる人の動画を見てると手抜きしまくりの人が居たり、反対にきっちりやってる人も居たりで面白いね
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 09:38:37.54ID:oo1SzkyU
ちゃんとした構造物の場合はまず地盤の締固めからレベルが違うからね。
割れる2大原因は収縮と沈下。
素人DIYは短期だと前者が、長期だと後者で出やすい。
特に素人施工は締固めを機械でやってもせいぜいプレートだから、転圧としては論外レベルなのよ。
だから駐車場をDIYするときは絶対に割れると思っておいたほうがいい。
んで、収縮したときに影響を少なく、かつ見た目良くするために面木を入れて弱部を減らしたり、誘発目地とかを使う。
沈下対策での変な割れ方対策がエラスタイトみたいな完全に縁を切る目地材。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 18:28:58.02ID:2VTkoJgi
今度初めてDIYでコンリートを練るんですが、youtube等を見ると普通は空練り、セメント、砂、砂利をトロ船に入れて水なしで混ぜてから水を入れるというが多いみたいなんですが、水を先に入れてから練ったほうが楽そうなんですがどうなんでしょうか?
私はハンドミキサーを買って、円柱形の大きな容器に先に水を入れて順次材料を入れていってミキサーで掻きまわした方が楽そうな気がしました。水の状態で混ぜるので隅に寄らなそうだし。
空練りと先に水を入れる方法で仕上がりに何か違いがあるのでしょうか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 22:38:28.68ID:7ftZwz1b
>808 それだと混ぜるとき水が跳ねたり ちゃんと混ざらなかったりして、ダマになって弱いところが出来たり
固まらなかったりするので 水を入れる前には必ず均等に混ぜないとダメです 
それとミキサーって言ってるけど水を先に入れると材料が飛び散るし 偏って混ざらんぞ
まず材料を偏らず混ぜてそのあと水を少しづつ入れながら混ぜろ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 23:27:37.32ID:DSjgLg0R
>>808
自分のやりたいようにやれば良いけれど水を先に入れると混ざらないし粘るから重いよ
コンクリートでも先に空練りのモルタルを作る
砂とセメントを入れて良く混ぜてから砂利を入れて混ぜる
最後に水
試しに先に水を入れてごらん
空練りよりも重くなるからw
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 08:32:22.90ID:GUWVRWmN
樽とミキサー使うなら、混ぜる順番変えても楽さってあんま変わらんと思う
最初に空練りしたほうがダマとかムラのリスクを減らせるって感じかな
しっかり混ざった状態がわかるなら混ぜる順番に拘ることはない

動画については
砂利が小粒~大粒だから混ざりやすいかも
大粒だけだとミキサーも結構負担だし
あと撹拌時間短すぎ
見た目はコンクリ色で混ざってるように見えるかもだけど多分ちゃんと混ざってない
ちゃんと混ぜようとするとセメント1袋分でバッテリー1個消費するんじゃないかな

動画のミキサーは低速切替できるタイプだからいいけど、
安いの買って高速だけだとすぐ壊れるぞ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 19:22:33.80ID:lFxLD2cK
俺は樽とミキサー使って先に水入れてからセメント→砂→砂利の順番で混ぜてた
試しに最後に水入れるパターンでやってみたんだけど水が樽の底まで浸透しなくて上手く混ざらなくて失敗した

ここからは俺の推測で合ってるか分からん
舟+鍬の場合は容器(?)が広くて浅いし鍬の形状的に舟の底から掬いやすいから最後に水でも良いんだと思う
逆に樽+ミキサーだと(舟と比べて)狭くて深いから底まで水が浸透しにくいんだと思う
ミキサーの形状的にも(鍬に比べて)底で固まった粉を掻き出すような形状じゃないから樽の底で固まって失敗したんだと思う
まぁ素人の感想なんで合ってるか分からんけど
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 21:20:11.06ID:rrqGeFkO
ハンドミキサー使うなら水とセメント先に入れてセメントミルク作ってから砂入れて砂利入れると機械の負担も少なく簡単に練れるよ
船で手練りなら砂とセメントで空練り練ってから水を多めに入れてゆるゆるのモルタル作ってから砂利入れてコンクリートを練ると一番楽かな
手練りはセメントミルク作れないから先に水とセメント練ろうとするとグチャグチャになるだけだから気をつけたし
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 21:24:26.28ID:+/hP5/Nz
モルタルに後から骨材を均等に混ぜるのってかなり大変だと思うよ。
それを市販のハンドミキサでなんてどこに使うかにもよるけど
満足に練るには1バッチが少な過ぎでコールドジョイントのオンパレード。
コンクリは均等だからこそ意味がある。局所的に骨材の偏りができるのは強度に影響出るよ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/05(水) 11:51:48.30ID:XUWiC+0y
土間コンとヒビについて質問
伸縮目地は目地が伸縮してコンクリにヒビが入るのを防ぐ
レンガ目地は伸縮しないけど、コンクリとレンガの境目が弱点だからそこにヒビが入ることでコンクリにヒビが入るのを防ぐ
であってる?
伸縮しない目地だとどこかにヒビが入ると思うんだけど、それって補修の必要あるの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/05(水) 12:18:18.16ID:2CkPSOHQ
レンガが何を指すかわからないけど、量が少なければ伸縮は少ないし、ブロック積むときは割れを防ぐためにも鉄筋も入れる
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/05(水) 17:44:22.52ID:dvq0Z02Y
>>816
レンガ目地自体は割れるケースはあまりないと思うからあまり気にすることはないけど、土間とレンガのすりつけのところは土間をレンガ沿いに面を入れたほうが良いかも
すりつけの所は伸縮の影響でコンクリが面分くらい少し割れてる事がよくある
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/05(水) 17:58:54.18ID:oKs7ueGM
>>816
レンガと土間のくっつきが離れるってだけでしょ?それならば補修の必要ない(雑草は生えてくるかもしれんが)
見た目気にするなら補修もいいし
0820816
垢版 |
2023/04/05(水) 22:11:31.15ID:XUWiC+0y
レスどーも
レンガと土間のくっつきが離れる、そうこれw
借り物だけど画像うpた
https://i.imgur.com/REaPmxK.jpg
こういう感じのを言いたかった
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/06(木) 10:46:36.92ID:TPYG81eE
>>820
こういう所はどうしても割れてしまう
コンクリートは硬化する時に縮むからどうしても空いてしまう
それを防ぐ為に差し筋アンカーとかを打つんだけど相手がブロックやレンガだとどうしようもないね
そんな時は間に目地板を入れて土間を打ったりするけどあんまり格好は良くない
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/06(木) 12:24:41.22ID:fQAjaw5c
>>816
便乗出質問なんですけど、土間コンのひびって当然無いに越したことはないんでしょうけど、あのひびって上端から下端まで突き抜けたひびになってるんでしょうか?
というのも床下コンクリート流して防湿対策する場合、最低6センチ、推奨10センチの厚さのコンクリートにすると思うんですが、表面的なひびだけならあんまり気にしなくていいのかなと。
仮にそうじゃなくてもひび程度出来ても防湿対策としては十分であとはそっからシロアリとか入って来ないようにコーキングしたりすればいいのかなと
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/06(木) 19:59:32.90ID:5UCn/ojx
>>823
ひび割れ幅による。
まぁかなりのひび割れでなけりゃ貫通はしてない。
寒いとこの屋外は凍結融解で見るも無残なことになるけど。
構造物で有害とされるのは2mm以上なので、一般的にはそのくらいまでなら気にしなくていい。
てかそのくらいまで広がるときは何らかの施工不良だね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/06(木) 22:31:45.82ID:N9o9OUYb
>>823
防湿の面で言うとコンクリート自体に透湿性があるからひびがあろうが無かろうが湿気は上がってくる
ひびも色々で例えば締め固めが悪ければ表面にだけ出る事もあるよ
多少のひびは影響無いけれど土間だとそこから草が出てくるから不細工
ひびを埋めても原因によっては割れが広がる事もあるし一旦割れたひびを止めるのは難しい
コーキングくらいで白ありは止まらないよ
ジャンカを伝ってコンクリートの薄い所を食い破って出てくるくらいだから
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 10:40:31.28ID:ZhjjrdUa
お願いします。
モルタルミキサー(中古)を購入しようと思うのですが練り混ぜ容量の半分程度ならコンクリートも練れますかね?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 00:30:51.89ID:FKDFJfCn
モルタルミキサーって斜めドラムのコンクリートミキサーじゃなくて
水平のままで羽根が回転するやつでしょ
検索すると「モルタルミキサーでコンクリート練り」って動画出てくるね
でも機種とかわからんし他のでもできるってもんじゃないのかもしれない
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 19:58:28.20ID:uORZBUCk
レスありがとうございます。
コンクリは手で練ります。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 22:46:11.17ID:fPK9EBg4
>>830
モルタルミキサーでも普通に練れるよ
モルタルをゆるく練ったものに砂利入れれば普通にコンクリートを練れる
コンクリート練るように専用の羽根もあるけど、普通に羽根でも問題なく練れるから使わなくなった
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 22:01:08.85ID:v6Ue3wvy
自宅の床下とか駐車場程度なら手持ちミキサーでコンクリート練ったほうが簡単だし疲れないな。
でも一度使ったら次に使う機会が無くなってミキサーは捨てるか売るしかないし、レンタルもそうない取り回し悪いんよな。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 07:31:47.12ID:6IXhnDAg
>>835

まあその人次第かな
どこかでもらった奴なんだけど自分は時々使うよ
モルタルを練る時とか塗料を練る時とか
屋根とか床の塗料を混ぜる時に便利だよ
今は倉庫の天井に吊るしてある
うちは田舎だから置く所はたくさんあるけれど都会の人だとそうなっちゃうだろうな
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 07:39:54.60ID:6IXhnDAg
>>837
自分が行く所にも置いてある
手で練るならレンタルを借りた方が絶対に良いけれど問題は運搬とレンタル料かな
たぶん最低でも1日3000円くらいすると思う
まあ手練りする事を考えると3000円の値打ちはあるよ
問題は引き取りや返却の手間やタイミングだね
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 23:26:31.93ID:Tjh6xbOR
それなりに打つなら小型割増払ってミキサー車で持ってきてもらうほうが品質も価格もお得
市販品よかお薬が覿面に効くし
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 00:20:04.48ID:tU1gHNn1
>>840
ホントそう
ただレミコンの難点は土日祝は休みなのと大量に来るから仕上げに追われる
人手を集められるなら良いけれど素人が1人や2人で土間打ちはできない
その点ではミキサー練りだと土日でもできるし量も少ないから仕上げながら進める事ができる
打ち継ぎだらけになるから目地を入れるとか考える必要はあるけどDIY向けだと思う
手で練るのだけは理解できないw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 05:55:27.84ID:JVjmJ2PY
何ヶ月か前にバイク置き場にコンクリ打った
盗難防止のチェーンロック繋ぐのにアンカー(?)でも埋め込もうかと思ったけど「どうせ面倒臭くなって使わねーな」と思って埋め込まなかった
地震でバイクが倒れないようにタイダウンで固定するのに埋めとけばよかったな
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 10:42:01.17ID:5U9xh60w
盗難対策で本格的にアイボルトをガッツリ埋め込んでってなると、
鉄筋を埋め込んどいたりとかの細工したほうが信頼性は上がる。
あと施工アンカーで埋めても10cmくらいしか効かないわけだしなー。
まぁそのくらいのアンカーを引き抜いてまで盗むなら他の手を使うわな。
台風とかの転倒防止ならやりようはいくらでもある。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 20:03:28.69ID:O45XFYJX
>>844
埋め込みのアンカーを怖そうとする奴は見えてる所しか攻撃しないと思うよ
埋められてる所を掘って起こすよりも出てる所を切る方がはるかに楽
ジャッキか何かで引き抜くにしても10センチほど埋められてたら簡単には抜けないだろうし鉄筋なんかあっても無くても同じだろうな
あと施工アンカーだと簡単に抜けるだろうけどそれでも数トンに耐える
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 15:10:56.34ID:+pC1MtDA
土間打ち難しいわ
毎回なにか失敗というか思ったようにできない
今回は高さが思ったより高くなったし、うまく平面にできなかった、コンクリの量が多かった
コンクリは毎回違うしほんま難しいな
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 18:02:58.28ID:/WigyCuU
土間打ちは難易度が高いね
均す面積が多いから手間がすごい
高さも打設直後は合ってても時間が経つと下がってくるからね
バイブレーターを掛けたりタッピングをしたりで沈下をある程度は防ぐ事はできるけどそれでも場所によって沈下量は違ってくる
それを合わせようとしたらすごい手間がかかる
特にこれから暑い時期は硬化が早いから特に大変
DIYなら涼しくなるまで生コン仕事は避けた方が良い
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 18:23:48.68ID:Wzl2FASJ
土間コン工事は基礎が命。
素人DIYだと締固めが適当なタコだったりするけど、あれは平面で使う道具じゃないし。
なんとかレンタルして、プレートくらいは使わんと厳しいよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 19:55:44.67ID:/WigyCuU
下の地盤は重要だね
土間を取り壊してたら下の地盤が沈下して1cmくらい空いてるなんて事も良くある
プレートは10cm程度の薄い材料を締め固めする機械
盛土や埋め戻しだとタンピングランマじゃないと効かない
それも効果は30cm程度とされてる
DIYなら機械を使わずに水締めでも良いと思う
日が無ければ機械を使うしか無いけれど、日があるのなら散水したり雨に当てて沈下するのを待つ事が効果的
最低でも3ヶ月くらいかかるけど意外と良く締まるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況