X



トップページDIY
864コメント259KB

おすすめの電動工具 60

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 22:57:23.80ID:gX8vuBWV
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。

>>970が次スレ立てましょう。

家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf

●マキタ - https://www.makita.co.jp/product/
●HiKOKI - https://www.hikoki-powertools.jp/
●RYOBI - https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/
●パナソニック - https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/

■過去スレ一覧は>>2以降
おすすめの電動工具 50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1617226018/
おすすめの電動工具 51
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622213912/
おすすめの電動工具 52
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627110080/
おすすめの電動工具 53
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629003990/
おすすめの電動工具 54
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1631706530/
おすすめの電動工具 55
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636799467/
おすすめの電動工具 56
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1645586232/
おすすめの電動工具 57
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654865743/
おすすめの電動工具58
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1658489725/

■雑談・足場板は下記のスレでどうぞ
おすすめの足場板 1
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1663249374/
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/22(木) 22:19:56.76ID:pSOgdZne
マキタの18vバッテリー流用できる電動鋏でおすすめありませんか?

使い捨てみたいな考えでもいいのですがなるべくパワーはほしいとこです
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 13:59:46.71ID:gVlgp+jF
バッテリー駆動のヒートガンってヒコーキのやつも18Vかよ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 11:55:53.44ID:vOU8d2kq
アンビル型で50mmまで切れて
延長ポールセットで10万なら買う

40mm Kebtekも太枝切り的使い方

25mmまでなら
手道具の剪定バサミで切ってしまう
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 13:34:06.32ID:n1x7aVZE
高枝切り鋏
エンジンチェーンソー
電動ポールチェーンソー
ワンハンドレシプロソー
と買ってきて今は電動剪定バサミが欲しい
どれも一長一短なんだよな
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 18:39:38.52ID:PlG3KozE
スマホに出てくる広告でインパクトドライバーに付けるチェンソーアダプタがある
違うそれはレシプロソーだ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 23:19:55.67ID:vOU8d2kq
俺は芽切りとアンビル剪定がメイン
太い枝は枝を押せば楽に刃が入る 
電動は枝を押せないような場合とか
春~秋の日除の金明竹を冬に間引くとか
3月の柑橘(棘がフェンス代わり)の剪定

芽切り、細身剪定、小型剪定 、剪定 、アンビル剪定、太枝切り、Kebtek 40mm、小型チェンソー、小型レシプロソー、レシプロソー
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 00:54:45.78ID:rjc9igNG
18Vや36Vのドリルドライバーって重いよね。
軽いやつは無いのか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 04:01:40.90ID:Wdpi3c0x
ケルフィのTE22というインパクトドリルがある日突然動かくなったのですが
何が原因が考えられますか?
一つ見つけたのは、まずはカーボンブラシを疑えと書いてるサイトがありましたが、そんな部品どこに入ってるのでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 04:21:40.80ID:Wdpi3c0x
×ケルフィ
〇ヒルティ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 17:49:47.88ID:Wdpi3c0x
>>52
六角レンチで裏蓋を開けようとしたらネジがバカになってしまって交換不可能になってしまいました
新しいのを買います、ありがとうございました。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 20:23:53.24ID:Wdpi3c0x
その使いたいドリルが動かないからw
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 07:58:34.80ID:NM+93VER
ディスクグラインダー、ブロア、ハンマードリル(はつり用途)はACの方が上
丸鋸は36V(40V)で互角かな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 08:00:16.52ID:NM+93VER
>>49
マキタDF487/HP487
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 19:13:13.59ID:adAvTJ+6
日頃はハイコーキの36Vコードレスのグラインダー使ってるが強く押し当てると安全装置なのか回転が止まる
今日久しぶりに有線のグラインダー使ってバリ取りやったが高負荷でも回転が止まらないから使いやすかったんだなと改めて感じた
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:26:19.73ID:aJYyXDzV
ペンインパクト欲しいんだが何がおすすめ?
友人からパナのインパクトついてないやつもらったけど、
普通のインパクトやドリルに慣れてるから、左側面スイッチに慣れない…
ハイコーキはトリガ式だけどどうなんだろ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:11:01.55ID:0xvHwCgT
普通のインパクトと一緒のトリガースイッチがいいならハイコーキ一択じゃないの?他メーカーにもあるかも知らんけどさ

自分はマキタのペンインパクトとパナソニックのスティックインパクト使ったことあるけど、伸ばしても曲げてもスイッチの回転方向間違いづらいからマキタの方が慣れるの早いと思う

パナは右手で持って曲げて使う時は、人差し指でスイッチを引く形なので違和感少ないけど、伸ばした棒状で使うとか左手で使うならスイッチどっちに動かせばいいかちょいちょい悩むと思うわ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 07:25:50.63ID:qvuPkjuZ
トリガーは使ってりゃなれる それよりインパクトにするかドリルにするか
どっちが自分の用途に合うほうが大事
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 10:03:45.71ID:wFxT/fWc
>>70だけど、パナの古いやつは左側面のみのスイッチだから、親指でしか押せなくてどうしたもんかなと。
慣れ的にはトリガ式がいいものの、使ってりゃなんとかなるかな、とも思いつつ
マキタもパナも両側だし微妙に使い勝手違うが、近くに各社触れるような店がなくてね…
トリガ式だと新興製作所が爆安でちと気になる。
用途はペーパー電工のマイペースな自宅リフォームなんよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 12:30:15.16ID:Vvl1oqjc
締め付けのトルク管理が無くていいインパクトならマキタがいい。軸の回転方向にスイッチ回すのは直感で使いやすい

トルコン必須ならパナのスティックドリドラ。棒状のドリドラでスピードコントロールできるスイッチ採用品は自分はパナしか知らない

マキタとパナは両方使ったけど、純正電池の作業量はパナが優秀。
あと、パナだと小さいながらもライトがついてるので、そこはマキタより良いかも
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 12:37:35.80ID:tGPVrBgf
ドライバーの場合は
slimoドライバーとペンドラEZ7421だと
EZ7421の方が慣れなくてもコントロールしやすい
slimoだと最後に力が掛かったときに
握りしめてしまってトリガーに力が入るので
トリガーだけ力が入らないように慣れる必要がある

インパクトはそんな微妙なコントロールする?
slimoマルチとEZ1PD1に加えて
さらにペンインパクトは要らないかな
長くて使いにくそう
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/02(木) 00:48:21.13ID:AXTABTr4
まあ俺もねえ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 13:14:26.23ID:R3s6jemz
>>81
うーん、カインズとかで見てる限り木材全般去年と変わらんかなあ。
赤松野縁材がロシア産でびっくりした。まだ流通してんだ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 13:17:33.17ID:R3s6jemz
>>83
同感。問題はそこだよね。高電圧・高容量になると高いし重い。
HIKOKIの36V MVバッテリーも重くて丸ノコぐらいにしか使ってない。
インパクトはあえて18V機買って2Ahバッテリー愛用してる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/14(火) 16:45:27.97ID:mAVwxZcg
>>88 はまだ知らないのだ。集塵機能があっても粉まみれになると言う事を…

作業音は大きいぞ
布団はしまえ
掃除機の掃除をしておけ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/14(火) 23:03:04.71ID:C1I5E5pV
ハンマードリル
マキタHR244
ハイコーキDH18DBL
どっちがええかね
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 02:17:32.00ID:4P7hUGsY
マキタの迷走
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 08:14:21.97ID:YIkglxyO
今度は洗濯機かエアコンでも出すんじゃないの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 09:37:25.70ID:tynFXGPM
エアコン30分ぐらいしか持たないだろ

ポタ電なんか有りそうじゃないか?
ホットプレートとか
以前北米向け電動バイクなんかあったけどそれは法律的に無理でも
電動アシスト自転車なら可能じゃないか?
電動キックボードもそうだけど

って一体なんのメーカーだよwww
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 09:55:24.68ID:AWF3Gii1
>>94
冷風機ならやりかねない
空調服でマキタ電池使う奴あったような(社外品)
電熱服も

>>95
> 電動アシスト自転車
もう出てる
30万だったかな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 10:35:10.53ID:tynFXGPM
>>96
アシスト出てたっけ

まあそこいら辺の中華アシスト買ってきて付いてる危なっかしい電池は
どうせすぐにダメになる&継続入手困難だろうから
改造してマキタ電池数本ぶっ刺さる様にしても良さそうだなw
充電時間1本40分はアドバンテージ高いぞw
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 11:51:23.73ID:tdIxX6VC
>>99
バッテリーの使い回し以外は色が無いのにこの値段
他社より20年遅れのゴミじゃん
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 21:00:14.18ID:XVIAyRn/
>>93
どっちもある^_^
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 16:07:55.25ID:hGVzsaxO
ポタ電か
この手の中華のヤツ矩形波だからモノによっては使えんのだよな
蛍光灯→ダメ
LEDライト→ものによりけり
スマホ充電→USBアダプタ買った方が効率いい
ハンダゴテ→おkだが温調付きはダメ
ノーパソ→ものによりけり
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 12:43:59.47ID:rEetz5c8
今、廃盤になった旧日立工機のコード式電動工具(ジグソー、丸鋸など)が近所の店で安く売られてるんですが
これは買った方がいいですかね
刃の替え刃などは今のハイコーキと互換性はあったりするんでしょうか
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 06:57:49.71ID:Dsrie40f
買いだと思う。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 09:26:03.51ID:7Yeare7Z
買うのやめました
やっぱバッテリー式の方がいいと思うし
コード式なんて本職の大工くらいしか使わなくていいと思った
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 20:02:12.07ID:zJAPC8m3
まぁ、人それぞれだし...
個人的にはジグソー、丸鋸はACのが好き
ただ現場の関係で丸鋸はバッテリ式持っていくことは結構あるが
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 20:41:25.86ID:Dsrie40f
人それぞれだと思うけど、自分は普段使いの丸ノコはハイコーキとマキタの36Vで縦挽きメインでやるときはAC機の電気丸ノコ(5637BA)に45Pのチップソーつけて切ってる。
丸ノコは用途に応じてバッテリー式とAC式と使い分けが必要。最近はバッテリー2台とAC機1台で対応してる。
AC機の丸ノコは電気丸ノコと電子丸ノコ、深切と非深切で色々変わってくる。
ちなみに自分はジグソーとジョイントカッターはバッテリー派。
工場での作業でも意外とジグソーとジョイントカッターってコード邪魔になるんだよね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 18:14:28.39ID:k/4RAvMh
バッテリーの分だけ重くはなるけど、コードレスの取回しの良さに慣れると
もうコード式には戻れない
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 13:13:36.31ID:BcBSqpq6
リューターって便利すぎじゃないか?
模型用に中華の安いやつ使ってるけど便利すぎる
特にドリルでの穴あけが便利すぎる
以前はピンバイスで穴開けてたがあれは苦痛すぎるわ
刃の悪いドリルじゃ全然進んで行かないし刃が良くても綺麗に開けるのは難しい
細いドリルだと力の入れ加減ですぐ曲がったり折れたりするからやってられなかったが
リューターにドリルだと刃の悪い安物ドリルでも簡単に綺麗に穴が開く
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 19:20:43.26ID:J13gAGzW
DIYならバッテリーの125mmがええんちゃう
165mm、ACは取り回しも収納もめんどいぞ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/29(水) 12:52:39.57ID:C/ICJfzA
バッテリー式のジグソーと丸鋸で迷ったんだけど、オールマイティに使えるジグソー買いました
いちおう簡単なガイドも作って真っ直ぐ切れるようにしてます

分厚い木材や角材には歯がぶれるので不向きだと思うけど、そういうものには丸鋸ではなく固定して使えるスライド丸鋸買った方がいいのかな?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/29(水) 12:58:08.35ID:exQmbG/3
ジグソーがオールマイティ理論なら
スライドと丸のこなら丸のこの方がオールマイティじゃね
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/29(水) 17:01:39.40ID:g603raK/
>>118
VOLTECHNOのリツイートで見てびっくりした
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/29(水) 17:28:51.21ID:g603raK/
>>120
場合によるよね。そのジグソーだと刃がブレる厚い木材が一尺(約303mm)以上の幅なら手持ちの丸ノコのほうがいい
万能なのは手持ちの丸ノコで、幅が一尺以内で安全に角材とかバンバン切りたいならスライドがいい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/29(水) 17:55:36.35ID:zOFRmbiR
>>120
基本はジグソーでいいけど精度求めるなら他の物も併用になる
だけどジグソー以外はどれも危ないからジグソーで済むならそれにこしたことはない
1mm程度のズレが許容できないような作業だと丸のこ系が必要になってくる
あとは作業スピードの問題だね
丸のことジグソーだと場合によっては10倍~30倍とか作業スピードが違う
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/29(水) 22:53:16.33ID:+rhyV11w
てすと
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 08:40:59.31ID:BoNSpvD1
dIYといっても板を突き付ける棚などを作る人もいれば曲線多用の作品を作る人もいる
後者ならジグソーやトリマーが良さそう
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 18:47:38.61ID:07nnqGTJ
工具の種類自体何を買えばいいのか迷う段階なら手持ちの丸ノコは手を出さない方がいい
作業に慣れて自分に間違いなく必要という100%の確信が持てたら全ての危険性を十分勉強した上でべき買うべき
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 20:51:59.75ID:cefxelqz
しかし電気(電子)丸鋸はすげー道具だよ
むしろアレが無い時分の大工はどうやって直線切ってたんだ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 20:58:35.61ID:c/bDxJlJ
>>131
手持ちの今の形の丸のこが無くても丸のこ台は超大昔から存在してる
アメリカの西部開拓時代の1870年とかでも普通に製材所でそれつかって材木作ってるな
ちなみに動力は水車つかった水力
日本の場合いつからあるかはわからんが
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 07:46:58.13ID:8ItKGxIW
大草原の小さな家の第一話だけ観たんだけど水車の動力使って製材ひいてるシーンがあったな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 08:03:17.07ID:8ItKGxIW
>>131
http://imepic.jp/20230331/285260
20年くらい前解体現場で出たものだけどあまりにデカくて感動したので1本だけ持ち帰らせてもらった
DIYに目覚める前だったから1本だけだった。今なら昔の道具一式持ち帰らせてもらったと思う
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 17:01:47.38ID:XLebAoYI
>>135
横切り・横挽きはスライドのほうがしっかり直角を設定できるから切断幅一尺っていう制約はあるけど
バチで直角出したいならスライド。(テーブルソーでも自分で「クロスカットスレッド」なるものを作
れば横挽きも安定してできるが木材で色々な治具を作った経験上木製の治具は製作当初は精度出るが数
か月すると無垢材でなくとも湿度や日光で微妙に狂うため精度を保ちにくい)

斜め切りは角度をつけて長い材を挽き割ったりする(フレンチクリート製作等)のであればテーブルソー
例えば椅子の足などの角材の斜め切りしかしないのであればスライドでもいい
どちらも有名メーカーの高価な物を買えば精度は出る
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況