X



DIYで一戸建てをフルリフォームできるか23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/17(月) 16:58:32.95ID:PPOfd+NJ
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632959505/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643235338/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650833990/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ~!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!
2023/04/17(月) 19:18:30.72ID:yn/TlltX
>>904
うるへー
2023/04/17(月) 22:54:02.32ID:eQ40N+vm
>>901
うちのは、ベニヤに布はってあるのがあるが、それがシミだらけで汚い…
壁紙で上張りするしかないのか
2023/04/18(火) 10:03:00.34ID:Tt5m3jH9
>>905
大壁に変更って結構大変じゃない?
自分はやったことあるけど凄い時間かかった。

窓枠とかの処理に地味に時間がかかってね。
2023/04/18(火) 10:07:54.25ID:Tt5m3jH9
>>908
洋室や廊下との間仕切りはこのタイプが多いよね。
自分は念の為ベニアにアクドメール塗布してから貼った。

15年ぐらい立ったが問題ないけど。
2023/04/19(水) 20:20:43.46ID:UZmFbuyU
>>909
壁壊して要らないものは切れば良いじゃない
2023/04/22(土) 22:41:12.44ID:XfQXJ7Bh
リフォームというより修理なんですが、今度買う古民家のいくつかのドアが家の傾きの為に開かず困ってます。
DIYで直せるものですか?
2023/04/23(日) 05:23:43.71ID:2p78706u
木ならカンナで削れば
2023/04/23(日) 06:57:37.24ID:qgrq0bOH
>>912
DIYならドアを削るくらいしか無いんじゃないかな?
ドアが開かなくなるのは柱が倒れてるか、柱が沈下してるかのどちらか
どちらにしても何かあると危ないから修理しておいた方が良いけどかなり大変
2023/04/23(日) 07:02:51.38ID:77sUNHw4
>>912
基礎はどうなってるのかな?
不同沈下だとしたらどこまで建物が歪むかわかったもんじゃないからちょっと怖いな。
2023/04/23(日) 11:46:55.52ID:qHhNEJnZ
家が傾いているのが把握できているなら、その傾きを修正するのが先ずは第一歩
傾きに合わせてドア直しても、その傾きが増したり傾きを直したりで無駄な作業に成る
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 11:58:26.87ID:pfk/d9/D
傾いてる物件なんて購入しない方が良い
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 13:21:53.38ID:7h/O1G5I
トイレの色はグリーン色系がいい
緑は好きじゃないが脳の神経を休めて便通を穏やかにさせる効果がある
以前はベージュ色系で軟便ぎみが治りました。色の効果は絶大です。グリーンとグレーは相性抜群
2023/04/24(月) 07:09:38.49ID:AdayZdHI
>>906
まず元々は政令市直近の農村地帯だったんだけど、温泉掘り当てが切っ掛けで栄え始めた地理環境。
ウチの家系は元々その辺りに麦畑を持っていて、ベッドタウン開発時に分譲用造成地として大半を売り、残した土地に現在の家屋を建てた。

そしてそれらは祖父母が手続きしたことだから詳細は知らないが、ここら一帯は泥炭地ばかりで杭打ちをしっかりしなければならない地質環境故に、おそらく関連業者辺りから知恵を貰ってボーリング依頼したんだと思う。
※地主仲間のある一家のところはプライベート温泉を掘り当てているから元々自噴しやすい地帯なんだと思う

ちなみに現状の井戸は掘削開口自体が狭い故に吐出量は500ml/s程度だよ。
それを以下の状態で貯めてポンプ汲み上げ併用で生活用水利用している。
https://303ab23a21.cbaul-cdnwnd.com/ef573cae31c25c912fe9e17fdf6b5c28/200000078-c3a53c3a56/IMG_20230424_055220.jpg?ph=303ab23a21

とりあえず自噴箇所は判明しているから、まず別途既存井戸付近をGL-1,000~1,500mm程度掘削し貯水槽設備を整えて、次に別途更に土止め対策しながら不圧地下水レベル付近まで掘削して、小型ダムによる位置エネルギー併用の小水力発電を考えているよ。

そして貯水槽工区に自噴用掘削のボーリング機を自作して、Φ150~200mm程度の大きさでボーリングする考えだよ。
ちなみにボーリング機の自作はまず単管足場を組んで、単管先に掘削用オーガを取り付けて継ぎ足しはC型ジョイントを使い既存の井戸から掘削用水を流して泥炭層を掘り進める考え。
※同時に土止め兼水路用の配管を都度埋設する

次に不透水層に到達したら一旦単管を引っこ抜いて、単管先に適当なボーリング刃を取り付け掘り進める際は単管後部の方に相応の重石を載せて、重圧を掛けながら掘り進める考え。
2023/04/24(月) 08:02:32.95ID:bdU24yPX
ナゲーよ
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 08:30:58.36ID:YpqKLJ/o
長いし小汚い水溜り見るかぎり500ml/sも湧いてないだろ
1日43tも湧いてるのか
2023/04/24(月) 13:33:26.52ID:wyDs8xwm
>>912
既に買ってしまったの?

傾いた古民家に住んでるが傾きの幅が少しづつ酷くなってるのが引き戸が動かない具合で分かる
大地震でも来れば一発で倒壊するんだろうなと思ってる
ドアが開かないくらいなら蝶番外して当たってる部分を削ってしまえば一間ずは解決するよ。ただ根本的な解決ではないけどね。
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 13:55:39.94ID:Ak7Beo73
大きさにもよるだろうが傾き直すのに500万ぐらいはいるんじゃないか
そんな金かけてまで価値のある古民家なのか
2023/04/24(月) 14:42:14.45ID:35SNB6be
価値のあるような古民家って在来工法ではなくて伝統工法で建てられた基礎がなかったり、柱が5寸以上あったりするような木造家屋と思ってるんだけど、ただの昭和なボロ家もここでは古民家扱い?
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 16:10:21.03ID:qxcDvePz
柱が礎石にのってるだけでも基礎だろ
2023/04/24(月) 16:14:06.14ID:7DzOWiBn
>>924
古民家扱いできるのは大半が戦前まで
その頃が日本の木造建築のピーク
戦後、特に1960年代以降のはよほど地域の名士が建てたもの以外はただのボロ屋
自分が買ったのは築50年以上のただのボロ屋
2023/04/24(月) 17:28:46.47ID:sSm66DW8
つまり?築80年を越えたもので無ければ古民家とは呼ぶなと? 古家か?
玄関はかつて土間だし、見上げると梁がむき出しで和室が田の字作り、それ故縁側から裏まで風が素通りできる
せめてそういう古民家風情を醸し出して無きゃ古民家とは呼ぶなと?
2023/04/25(火) 10:02:19.23ID:/IQ6VWz6
築80年程度のボロ屋住みだけどトタン張りの木造を古民家というのは確かになんか違うな。そういうのは築古っていうのかな。
2023/04/25(火) 11:34:39.37ID:iGo846FU
古民家はやっぱり価値ある感じの家を普通想像するわ。
トタン張りとかボロとか関係なく普通の家は「古い家」って表現がしっくりくるな。
2023/04/25(火) 21:24:06.97ID:ZEHZHvUW
>>928
大戦中の建物なら末期じゃない限り豪勢な作りしてたんじゃない?
物資にあふれて金持ちも増えた
2023/04/27(木) 18:48:15.58ID:J4uUwcin
40年モノの水栓柱の蛇口を交換したんやが、レンチで二人がかりでも1ミリも回らず最後はハンドル折れて泣きそうになった…
でも業者呼ぶ前にダメ元で水栓レンチ買ってきたら信じられないくらいスルッと回って拍子抜けしたわ。専用工具ってスゲー。
2023/04/28(金) 12:21:14.13ID:pcx3i08A
わかるわー 私もひどい思いした あれ
2023/04/29(土) 00:34:02.55ID:HYScTGcn
>>931
どうせ捨てるんだから
金槌で叩けば良いのに
934912
垢版 |
2023/04/29(土) 01:59:57.95ID:FxYtCVaW
>>922
横に寝かせた木の上に柱が立ってるのですが、角っこの柱付け根が雨に濡れて傷んでる様子でした。個人では手に負えないので、大工さんに相談します。古民家は山と畑とのセット購入で、畑の広さも気に入って決めちゃいました。DIYで費用を抑えるつもりだったが仕方ないです。
2023/04/29(土) 11:31:46.56ID:7ISxSoGi
本物の古民家っぽいw
だけど、古民家ならドアじゃ無くて引き戸が基本だろ ドアやめて引き戸に戻せば
開閉のスペース分にも余裕が出て来るだろうに 大工がどうアドバイスするか期待したいw
2023/04/29(土) 11:57:53.61ID:Qh1ILCEx
>>934
そう言う物件て大抵の場合は建物がオマケなんで色々出てきてて当然
古い建物って資産価値は無くて解体費用を考えたらマイナス
修理して使うにしてもそれなりの費用がかかる
色々な事を考えたら潰して新築で建て直す方が安いかも知れない
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 12:10:15.46ID:gYdrvZAp
>>934
古い家なら平屋でしよ、その気になれば解体も自分で出来る。
大工とか一儲けしか考えてないから頭から信用しないほうが賢明。
2023/04/29(土) 13:36:42.75ID:BvwNTaWf
設計やってた知り合いが古民家リフォームの方が新築より高くなると話してたよ。多分フルリフォームの話だと思う
2023/04/29(土) 17:26:32.53ID:PnMyJhXb
カールベンクスさんとか 金持ちでないと頼めないよな
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 13:28:18.35ID:29bAj4Wf
リフォームは大変だね
8畳のDKと6畳の和室を繋げてLDKにしようと6畳の押し入れ潰して全て繋げてフローリング貼ってDKを大壁にして石膏ボード貼ったところで引っ越しの期限が来てしまった
階段掛け替えたところの壁も仕舞いつけないといけないし荷物いれてからだと余計に時間かかりそうだわ
2023/05/03(水) 20:44:45.04ID:E3Ovqntt
個人でポンプ車呼んでコン打した
久々だったんで段取失敗して現場放棄した
最後はケンカになって終わった
いい経験になったと思う
2023/05/03(水) 21:59:36.36ID:Eea54u29
>>941
段取りでしくじって打設が遅れたらポンプ車一台ダメになるからな
相当ピリピリしてただろ
しかも現場放棄とか下手したら殺されてたで
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 22:39:45.06ID:jhWhV5K8
>>931
自分もレンチなどで外そうとしたけど、壁が壊れそうでやめた
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 10:41:00.89ID:7AQA5QUN
うち40年の軽量鉄骨だけどまだ歪みとか無さそう
そのうち出てくる?
2023/05/04(木) 19:08:04.62ID:WM0+J0BG
>>944
躯体は状態が良ければ70年持つ
2023/05/04(木) 19:31:26.28ID:pUvPO41j
真冬の水道管の凍結で破裂した個所が三か所あった50年以上経った鉄管は錆びて薄くなってるから凍結すると一発で爆ぜるね
二か所はすぐに直したけど、応急処置にチューブ切って巻いてバンドで締めておいたのをGWに時間が作れたので今直してる
地面の中を塩ビ管が走っていて立ち上がりから鉄管だった。パイプレンチで回そうとしたけど前回ちぎれたので最初からマルチツールで塩ビ管切ってエルボから新調した。
水道修理にマルチツール活躍したのは予想外だったからそれだけはうれしかったかな
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 20:38:58.70ID:nuTZ76Qz
>>945
70年じゃダメだ
100年持たないと、、100歳まで生きるから
2023/05/05(金) 07:34:18.67ID:C+qFRLEA
穴あいたとこクリームみたいなの塗って
完璧☆みたいな ドイツあたりのCM流れるけど
なんかうちはドイツと相性合わないので話半分で聞いてる
2023/05/05(金) 22:12:52.71ID:brMLMoMQ
>>941
失敗ってモルタル送るの忘れたとか?
2023/05/06(土) 08:24:00.25ID:qJdFBHcM
生コン流し込んだら型枠が壊れたとかは結構あるな
誰だここ組んだやつと怒鳴り合いしながら突貫で補強工事とか
2023/05/06(土) 11:20:01.91ID:Wpj6alFT
現場放棄して喧嘩別れしてンだから、もっとよっぽど酷いんだろ
詳しく書くと特定されちまうほどに 現場放棄って何だかわからんけどw
2023/05/06(土) 12:38:49.07ID:ocm/I7sz
>>950
単に枠パンクならオペはノータッチで済ますことも可能だから違うと思う。
オレの予想では配合試験も要らない状況であり、オペは単に機械操作だけしてれば良くアジの手配から誘導に至る段取りまで投稿者が担当して、先送りモルタル忘れて初めから生コン入れて詰まらせたとか。

一般家屋でやる範囲なら普通はミニポンプだし、例えば捨てコンみたいに適当な物で良くガラガラで質の悪いコンクリを使ったらあり得る。
2023/05/06(土) 13:08:44.63ID:ocm/I7sz
>>951
正統な工法要らずの適当なやり方でも通用する物が対象で、各人が適当なやり取りでやってポンプ車に被害が及び、その結果アジのオペまで巻き込んで責任の擦り付け合いが勃発したんじゃないかな。

そして投稿者はポンプ車オペに対し『プロなら素人の失敗まで想定してトラブル防止するようにやれよ』的な言い訳で責任転嫁して、ポンプ車トラブルはそっちでどうにかしろ的な放棄したとかじゃないかな。
2023/05/06(土) 15:11:16.56ID:Wpj6alFT
またわからん単語w アジってなに? アジャスターとか? アジャスターもわからんけどw
うん、アジデータトラック(生コン車)か そんなの略すなよ 素人だらけのスレなんだし
で、現場放棄ったって土地も投稿者の所有物だろ? 放棄なんか出来んだろ 逃げようも無い
しらばっくれる事が出来るとしたら、登場人物全員シロートとかだけじゃ? まぁ、とにかく悪いのは>>941だろうけど
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 15:31:09.34ID:nLCEECFp
知ったかぶりすんなよお前らw
2023/05/06(土) 15:57:24.74ID:ocm/I7sz
>>954
すまん、略せず書くことが面倒で普段から使っている用語でもあって慣れのまま使ってしまった。
ちなみに打設関連で言えばアジャスターというか、シャッター機構がある配管用ジョイントならあるな。
そういえばもしかしたらシャッターバルブを使うような作業で、シャッター開放せずに打ち込んでシャッターバルブ破損させたという可能性もあるな。
※実際に職場でそれやらかした人を見掛けたことある

あとトラブルの内容次第だが、投稿者以外がプロだと寧ろ金を貰う以上逆に法的責任が大きくなり、過失割合が多くなって泣き寝入りしなければならない可能性はあるよ。
例えばシャッターバルブ詰まり含め配管詰まりは、結局オペの管理範囲ではある故に相手が単なる顧客なら本来テコ使いしては駄目なことだからね。
※そもそもポンプ車の圧送力って人間を殺せる力だからね
2023/05/06(土) 16:00:16.86ID:ocm/I7sz
>>955
一応オレは建築の方の土工経験はあって話しているよ。
2023/05/06(土) 16:30:53.66ID:Wpj6alFT
まあ、何はともあれ、いちばん悪いのは訳わからんひとり言書いたまま逃げてる >>941 てことで
気にするコッチがいけないのか? いや、どっちが悪いかと言えば、やっぱ >>941
片足だけコン打されちゃえばいいんだ なんだよ、コン打って せめてコンクリ打設とか書けよ 
土工はみんな省略・短縮ことばしか使えないンか? だから事故の元なんだろ ヨシ!しろよ
2023/05/06(土) 16:45:18.02ID:ocm/I7sz
>>958
まぁ別に擁護するわけではないが、プロとの組み合わせだったら投稿者がどんなに悪くてもプロの方が悪くなってしまうものなんだよ。

ちなみに建築の土工は基本的に掘削・打設が主な仕事である故に、せっかちな職長が多く略語はバンバン使ってくるし指差呼称等は疎かになってるね。
特に打設のときは10時一服や3時一服せずにやることも多く、普段は温厚な人も時間に追われることでピリピリして一気にブラック要素が高まったりする。
2023/05/07(日) 01:14:12.91ID:WOr8Bbec
土間コンを想像したけど
コン打ちとは言わないのか?
2023/05/07(日) 19:54:14.71ID:O45XFYJX
アジはさすがに分かりにくいと思うけどコン打ちくらいなら素人でも話の流れから分からないかな?
2023/05/09(火) 18:15:03.77ID:8H/jWrSX
浴槽リフォームしてたら、うっかりステンレス浴槽にインパクトドリル落としてかすかに凹んじまった………
自分の情けなさに腹が立つよ。

幸い穴は空いてないみたいだけど、
10年20年してジワジワここから劣化したらやだなあ。気にしすぎかな?

ステンレス浴槽って厚みどれくらいなんだろ?
2023/05/09(火) 18:42:49.73ID:Dpd033bt
>>962
養生は大切
2023/05/09(火) 21:07:51.72ID:zc4Gvzs+
>>962 
俺も追い焚き用の穴空ける為に裏側から削ってたらピックが当たってボコボコになった
厚みは2mmはないと思う
1mmぐらいじゃないかな
2023/05/09(火) 21:44:00.84ID:K35oobE3
穴開けたら測れるだろ
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 23:12:55.04ID:mVnkeeI5
築47年の一戸建をdiyリホームしてるが大変だな疲れてきた
今日はキッチンのシングル混合栓お湯と水の管が壁から出てるタイプのを分岐水栓付きのに変えたが元々の配管の径が小さいし固着してるし苦労したわ
一部あった土間を上げて床を作り洗濯パン設置、フローリングはって砂壁に石膏ボードをはり壁紙と巾木もはってリビングも完成したけど気力が尽きてきた
2023/05/10(水) 00:44:33.51ID:xV2+HdAo
>>964
ありがとう。1mmあるなら安心かな。水漏れの心配はしなくていいか。
0.1mmくらい段差できてる(爪がわずかに引っかかる感じがする)から水ヤスリでならしてみようかな。


>>965
酷いなあ
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/10(水) 01:06:21.75ID:5DiLhaHP
アホか
10年20年ジワジワ劣化したらヤダ?
あかんなったら買い替えろや気持ち悪い
2023/05/10(水) 01:13:26.89ID:jp6umhou
ゴリラテープで補修あるのみ!
2023/05/10(水) 11:00:17.39ID:vDTApt9n
ステンレスは寒いから 年取ったら換えるかもしれん
2023/05/10(水) 11:12:10.78ID:a/tGxWsm
>>969
見栄えが悪すぎるw
2023/05/10(水) 13:13:13.30ID:Tj+pGnXC
耳毛を抜きたいんだけど
ゴリラテープだと安全に抜けるかな?
2023/05/10(水) 13:22:36.62ID:a/tGxWsm
クリナップに直接聞いてみたけど、ステンレス浴槽の厚みは0.9mmだそうだ。
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/10(水) 21:48:31.83ID:9fegrR6+
>>966
何歳?
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 01:17:50.97ID:Fpzyk5fB
リフォームを始めて6年目に突入した。
いい加減に終了させたいが、終わったと思うと、あちこち不具合が出てくる。
こういうのって、一生続くのかな? DIYは好きだからまあやってるけどね……
2023/05/12(金) 07:40:46.73ID:/gKjylfX
>>975
終わりが近づくと逆に寂しさを感じるぞ。
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 09:05:04.62ID:7WBAD7ak
築50年近くになる木造住宅で踏みしめると床が弛むところが出てきた。排水や雨漏りといった問題は今のところないけど、どういうスキルを身につければ少しでも長持ちさせられるのかな?同じような環境で生活してる方いらっしゃいませんか?
2023/05/12(金) 09:54:02.36ID:Cr5U14Qk
>>977
一階の床だよね?
それはおそらく床下にコンクリ張って無いでしょ。
あるいはコンクリ張ってあるけど換気口が塞がれてて換気がうまく行ってないとか。

応急処置なら、床下全体にビニール敷いてその上から砂利を敷き詰める。
床全部剥がせるなら剥がして、ビニール敷いてコンクリ打ちする。
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 10:00:28.12ID:jOeHon8f
>>977
一番簡単に出来るのは床下換気扇の設置する事ですよ。タイマーで1日に数時間の稼働で湿気は無くなります。
2023/05/12(金) 10:20:41.30ID:Cr5U14Qk
築50年なら土剥き出しの可能性高いな。
床下換気扇無くても、床下全体にビニルとコンクリ敷くだけでエグいほど湿気抑えられる
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 11:13:32.10ID:D3R+OInL
とりあえずやることは床下チェックなんですかね。ありがとうございます。
2023/05/12(金) 11:48:05.15ID:NwqzqCTZ
築40年オーバー 床フカフカ 大工さんに床張り替え頼んだ時に覗いてみたけど地面(土)カラッカラ
「シロアリだねえ」「どこから?」「どことは言えないけど、近所から舞って来てるねえ」
「どう対処すれば?」「駆除剤撒いて見える限り散布もしとくけど、床剥がない部屋の下まではねえ」
その時全部剥いで対策しとけば良かった 二年後他の部屋の隅から奴等が巣立っていくのを目撃した(ご近所さんごめん)
五年後寝室をフローリングにした時にも覗いて見た ぜんぜんカラッカラ 
市販のシロアリ駆除薬を全力で届く範囲見える範囲にありったけ投げ込んでおいた しばらく体調悪くなった
2023/05/12(金) 12:17:51.28ID:Dz/YwcqM
築40年程度で床の歪みが酷いのなおした
床組は傷んでなかったので下地の合板とフローリングをやり変えるだけで済んだ
2023/05/12(金) 12:25:03.67ID:Cr5U14Qk
>>982
カラッカラっていうけど、何時ごろに見た?
床下は夜~朝方に湿気が登ってきて木材にダメージ与えるんだよ。午後には湿気引いてる
2023/05/12(金) 12:44:55.24ID:gPKjkW4H
>>984
そうなんだよね。湿気は土から上がってきて床下に放出されるから土の見た目はからっからで当然なんよ。
2023/05/12(金) 12:58:18.15ID:NwqzqCTZ
地面だけじゃなくて土台の柱とかの木質系もカラッカラ
もともとこの地は雨が少ない 梅雨期でもジメジメはあんまし無い土地柄
地面ビニールはどこでも応用利くものでも無いと むしろ虫湧くよ、と書いてるサイトも多い
2023/05/12(金) 13:29:39.21ID:A2O9TT4x
>>977
特に腐ったりしてないのにユルユルになってる感じ?
合板のフローリングなら接着剤の寿命やね
踏みつけ圧や温度差、日光などで湿気のないところでも起こりうる
いろんな原因はあるけども張り直すのが一番
また数十年はもつよ
2023/05/12(金) 13:30:59.79ID:wd6HBQxZ
>>977
普通に床剥がして貼り替えれば良いよ
DIY本とかで勉強して
>>981
まずは床下に潜り込んで確認じゃな
床板が原因かそれを支える根太が原因か根太を支える大引が原因か?
2023/05/12(金) 17:25:37.87ID:sy39+D01
どんな施工したのかどんな仕上がりなのか見てみたいけど、誰も画像付けてくれないね
2023/05/12(金) 18:04:12.55ID:7Q4Lr7h9
もぐりたくなるような 床下にしたいです。貯金箱でも置こうかな
2023/05/12(金) 18:12:47.11ID:wd6HBQxZ
>>990
金貨や小判詰めた壺を埋めといて下さい
2023/05/12(金) 23:43:33.26ID:C85+aUox
今は床下換気扇という便利なものがあるが、そういうのを使うのは最後の手段だと
おれは思っている。
まずは、何もしないでも床下を自由に空気が通過するように考えること。
それと、湿気が進入する経路がないか確認すること。
おれが経験した例では、雨どいの排水場所が素掘りのドブで、そこから床下に
少しずつ水分が浸入していたケースがある。
そういうのを排除して、まだダメな場合にシート、砂利、ベタ基礎、床下換気扇
というのを考えるべき。まあ、専門的になるし、時間もかかるから、さっさと
床下換気扇にするというのも、ひとつの手ではあるけどね。
2023/05/13(土) 13:09:55.85ID:Ny1uFBMo
結構人んちの床下入ったことあるけど
床下が湿気てるとこ覚えてないのよね
2023/05/14(日) 09:39:32.84ID:0xFGz2GL
>>993
なんでそんな所入るの?
2023/05/14(日) 11:30:07.01ID:UXngIIZa
ねずみ小僧かな
2023/05/14(日) 15:59:54.67ID:fLcCyoTS
>>994
エコキュートの配線の仕事とか後は床鳴りを直すとか張替えとか
ベタ基礎多いけど布基礎、独立基礎のとき思ったより乾いてる
記憶しかないの
ジメってた記憶ない
2023/05/14(日) 16:05:55.09ID:fLcCyoTS
専門用語だしちゃった
地面が湿ってる
2023/05/14(日) 16:54:48.17ID:qlRvZnzP
エコキュートの配線って別に床下通さなくても良いし、電気屋が床鳴り直すの??イミフ
2023/05/14(日) 17:15:06.64ID:fLcCyoTS
電気屋と言うわけでもないけど
分電盤からどう配線するかは現場によって違うんちゃうか?
2023/05/14(日) 17:25:05.70ID:qlRvZnzP
なんで疑問形?言い切れないの?で、なんで床鳴りを電気屋が直すの?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 209日 0時間 26分 33秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況