X



トップページDIY
1002コメント368KB

【土地から】DIYで小屋を作ろう!23【内装まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 10:45:01.49ID:xnwCgZFe
100Vとの電化製品は200Vじゃ使えねえから色々変えたら高くなる
後充電効率が違うから100vのほうが高くなる知りたきゃググレ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 10:50:29.39ID:64o2s6VL
200vは効率も考え工事を推奨してる
100Vだと非効率に基本アンペア上がるし割高になる
偶に使う少ない時間の電動工具と13時間使う大容量充電は違うよ差がでる
なので200vを進められる
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 10:53:31.37ID:YUqizYBZ
>>509
同じじゃないよ損失分が出るから違いが出る、しかも12時間や15時間挿しっぱなしだから電気代が変わる
それと線の太さにより安全性も200Vが太い分安全
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 10:59:14.50ID:bGOQpJST
>>512
充電による電力損失の話するならなおさら電圧関係ないだろ充電による損失は送電側じゃなくて受電側だぞ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:00:11.06ID:dTX0BIv7
比較は電灯線だけど事業者用も違ったとおもうぞ。後、線が太い程、損失が少ないから太い線ほど大容量流すと変わる
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:04:35.79ID:bGOQpJST
>>516
だからそれは受電側の影響だろお前こそググれよゴミクズ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:12:57.39ID:6uJlBU5T
>>517
損失は高圧の方が高いのはわかるよな

じゃあ100vと200vで低い圧は200vはわかるよな
低いほうが当然効率がいい

10時間や18時間頻繁にやればデカい差もわかるよな

そんで電力会社は家庭プランより事業者プランがお得をしらないのかい?
後は自分で調べろ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:13:32.15ID:bGOQpJST
>>519
そもそも充電システムそのものを理解できてないアホと言ってのだよ
じゃあその損失が受電側に関係なく送電側でどう発生するのか説明しろよできないだろw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:15:31.25ID:bGOQpJST
>>520
なんで家庭用と事業者用のプランとか出してごまかすの?同じ条件での話だろ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:15:57.80ID:xnwCgZFe
>>521
だからバカなのか?他に発熱による損失も長時間加わる、これら損失が長時間、長期で馬鹿にできない。プランは大漁に使うほど家庭じゃ無い方が得なのしらないんでしょ
ギャーギャー喚くなみっともない
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:17:30.48ID:dasD8a5g
>>522
いやお前ら無知が知らなかっただけだろ?だから親切な人がリンクつけて説明しても頭悪いから理解できないマジバカワロタw
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:19:25.48ID:uWdC7Q+O
最初から電気代上がるっていってんじゃん
そしたら家庭用は変わらないって皆ぽか~んだよ

仕方ないから詳しい人がリンクつけて説明して太さで効率、損失、発熱説明して判らないって頭が悪すぎついてけねえよ(笑)
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:22:18.87ID:/+U/Etg2
まさかの家庭用のままでドヤってアホ晒すとは思わなかった

200vにするわけが電気代安くと効率と言われここまで判らないんだ
さすが底辺スレだ、工事に電気工事士必要なのも知らなかったし余罪沢山ありそう
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:24:50.83ID:4Q/dngox
>>526
他の方も言ってるけど大量に使うなら安い200Vのプランが良いよね
皆工具他知ってると思うよ
仮に毎日充電で13時間指したらかなりの額だよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:27:00.34ID:4NYoS/Cc
 
危険なガソリンタンク搭載車

https://www.alsok.co.jp/person/recommend/img/2172/2172_mv_01.jpg

2019年(令和元年)中に発生した車両火災の件数は、全国で3,585件。 1日あたり10件弱の頻度で、車両火災が起こっていることになります。 またそれによる死者数は102名にも上り、損害額も18億1,610万円と甚大です。
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2172/#:~:text=%E3%80%8C%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B4%E7%89%88%20%E6%B6%88%E9%98%B2,%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%A8%E7%94%9A%E5%A4%A7%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:30:48.54ID:4d02ah74
動力出EV充電したら電力会社からめちやゎ怒られるはずだよ。
100vで充電器は確かに効率が悪化する、5から10%くらいかな?車体メーカーの数値そうなってるよ。

そんなことよりエコキュートつけないと電力単価を下げられない方が問題なんだがなぁ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:33:27.99ID:+z6q6FIf
ガリバーリンクの一部抜粋

自宅で充電する場合の料金
電気自動車は、充電スタンドだけでなく自宅でも充電が可能です。

家庭で充電した場合、電気代は契約している電力会社やプランによって異なりますが、1kWhは20~30円程度というのが一般的。

そのため40kWhバッテリーのリーフの場合、フル充電で322km(WLTCモード)走るのに大よそ800~1200円程かかる計算です。

一回800円から1200円は段階制で使う程電気代は高くなる。月に10回自宅で充電したら8000円から10000円、5回で半分の4000円から5000円だぞ
なら自宅に設置するより外の有料充電スポット使ったほうが安上り

これをさらに安くするなら事業者ように切り替え

でも出先で全く充電しないなんて無いだろう

どう見ても賢い人は選ばない
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:38:07.26ID:IQ04rD3X
>>532
彼ら使いすぎと使わなさ過ぎを常に監視して電話来るよね。そんで使いすぎは怒られるし使ってない時は冷蔵庫家電が壊れたり漏電してないか聞かれコッソリ検査に来たり
良いんだか悪いんだか判らんが監視されて嫌な感じ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:39:26.71ID:4NYoS/Cc
商用車は経費削減が重要だから、商用車がどんどんランニングコストの安いEV化してきている。



「運送、バス業界から侵食されていく」日本で増殖を続ける"中国製EV" の本当の怖さ
「日本企業の負けパターン」を繰り返すことになる
https://president.jp/articles/-/55399

【衝撃】京阪バスが中国EVメーカーBYD製の電気バスの運行を開始 採用の決め手は「日本製より安くて性能がいいから」★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640441578/


「中国製EV」日本で浸透し始めたのはなぜ? 共通点は「国産も検討したけれど...」
https://m.huffingtonpost.jp/amp/entry/story_jp_60ee96d7e4b00ef876173023/
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:45:44.68ID:xnwCgZFe
>>535
そのBYDか別の中国EVバスを過去に導入した会社は10数万キロでコスパ悪くて廃車して大損失だしたぞ

しかも走れる距離が170キロ暗いと短い

今日本の会社がEVバスで290キロ走れるモデル発表したから中華さんは駆逐されるぞ

あと1月30日に中華バス60台位燃えたから日本に持ち込まないでくれ
走る爆発バスは要らない
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:49:50.52ID:4d02ah74
EVをうまく使うには色々工夫が必要なのは確か。
ガソリンは何も考えなくてもいいから嫌ならガソリンでいいんじゃないすかね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:50:44.24ID:IQ04rD3X
>>535
懲りないね
https://merkmal-biz.jp/post/21902

約1億掛けて5年で廃車、距離10万キロ代
走行距離80キロ

一般路線バスが800万から1200万、耐用年数メンテ次第も10年20年ザラ

どう見ても金をドブに捨てるように思う
無駄遣いだよなあ、これなら運賃下げて
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:53:21.69ID:xudq5nFY
充電に関する知識が全員間違ってんだが?
100ボルトと200ボルトでは200ボルトの方が効率よく充電できるけど、損失は200ボルトの方が多くなるんだよ。バッテリーには必ず抵抗があるからその抵抗で熱損失が起きる。
その影響を受けるのは電圧の高い方なんだよ。ただし、抵抗による上限は電圧に関係なく同じだから、影響を受けたときにより損失が起きるのは電圧の高い方だよ。でも、車の場合それは充電制御で結局同じになる。

急速充電器の概念は高い電圧で速く充電する為に、バッテリー側の熱損失限界値を使うと言うことだよ。だから急速充電使うと基本バッテリーの痛みが速い。
それを冷却しながらやるとより限界値上げて速く充電できる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:53:35.07ID:+z6q6FIf
>>537
環境、環境と言うがEV1台作るのに環境汚染はエンジンより遥かに上
さらに重いから道路壊すしバッテリー履き問題トータルしたら全然優しくない
むしろ悪化らしいじゃん
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 12:01:01.50ID:tUxQGcnV
>>539
でもメーカー説明で1割位損失説明してんだよね
仮に1回1200円週一回で月4回4800円の1割480円変わる
今なら3割から5割上がって
6240から7200円の1割720円掛ける耐用年数6年だと51840円も差が出る
そらばからしよね
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 12:15:14.76ID:d6IAnYOs
貧困層のお一人用のコムスみたいなのにドアをきちんと装備したようなやつを国民車として量産してほしいわ。
結婚しない人や孤独な老人増えてるしね
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 12:16:34.03ID:d6IAnYOs
衰退国にふさわしい自動車をメーカーは作らないから車離れ進むんだよな。
スポーツカーとかマジでイラネ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 12:29:42.77ID:d6IAnYOs
>>545
これ運転席が真ん中についててフロントガラスから離れててピラーが邪魔で視認性悪そうで嫌いだな。
がっかりしたよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 12:39:33.58ID:d6IAnYOs
運転席がフロントガラス近くまで寄せて荷室は広く使えてリクライニングシート付けたら最高なのに。小さな軽バンみたいなってたらいいのに。
なんてこんなに座席後退したんだろ?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 12:51:39.95ID:d6IAnYOs
なら凸型でええな。
凸の出っ張りに透明なドームみたいなのがついててさ。
360度視認性バッチリ。
大幅なコストダウンにもなる
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 14:52:08.39ID:xIw/qsej
>>543
中国の地方都市と農村地域に目を転ずると、低速電動車は手軽な外出の足として普及している。4輪自動車並のボディには鉛蓄電池が搭載され、販売価格は50万円以下と安い。

低速自動車にはナンバープレートを付けることはできないが、運転者は運転免許の試験を受ける必要も無い。このような背景から、低速電動車は各地で野放図に増え続け、近年では、販売台数は年間100万台を超える。

低価格のマイクロEVは、低速電動車に取って代わることが可能で、しかもその伸びしろは大きい。4月12日には雷丁汽車もマイクロEVの量産開始を宣言した。同社の舒欣氏は「2021年はマイクロEVを10万台販売し、2022年は40万台、2023年は60万台の販売を目指す」と意気込む。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 18:18:03.80ID:xIw/qsej
>>538
中国BYDの乗用車参入で危惧される「日本のEV開発が家電の二の舞いに」問題
2022.08.15
https://biz-journal.jp/2022/08/post_311953_2.html


BEV路線バスではBYD以外の中華系メーカーもすでに国内に参入しており、さらに日本での販売を検討しているメーカーもある。また、近くイギリスメーカーのBEV路線バスが日本国内導入予定にもなっている。

タクシーはすでに韓国の現代自動車が「アイオニック5」を販売しており、BYDもフリート販売向けのBEVを試験販売として、タクシー事業者に納めている。
公共交通機関では、すでに外資ブランド主導で車両電動化が進んでいる。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 07:11:18.67ID:pQ2Oaej/
好きなもの乗ればいいがに。お得かどうかは月日が経てばわかるんだから提灯記事、ネガティブ記事を並べたところで真実がわかる段階じゃないんだから。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 08:28:17.28ID:qwmtgPef
DIYする人間なら、10万円までのボロ軽自動車探してきて自分で修理しつつ乗り潰すのが一番安いんだろうな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 11:10:20.44ID:VQ2IkseX
トゲ刺さること多いと思うけど、みなさんのトゲ対策ありますか?
トゲ刺さったら針でほじくりますか?トゲ抜きで抜きますか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 11:10:59.40ID:5Abz2n7b
>>560
私も似たような考え予算20万以内で数万軽自動車を予算内で修理、浮いたら次回メンテやタイヤに使う。電動は暫く初期コスト高い中古に出回る段階でメンテ費用と次第で変わる

木材が下がってきたらコンパネ値上とか中々旨く下がらんな。釘金物もそろそろ値上かな

電気代高くなるからかなりの物が値上
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 11:14:55.16ID:mB2HZS2C
グダグダ言ってねーで小屋建てろや
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 13:30:09.22ID:qwmtgPef
>>561
evの車両代が70万だとして何年で元が取れるの?
10万の中古をだましだまし自分で整備して乗る方が安い気がするが?
まあこの辺は自動車をメンテナンスできるスキルや技能があるかどうかにがかかるわけだが。
ここはDIY好きなやつが来るから修理して乗るってのが多そうな気がしたがな
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 14:38:49.88ID:aVyRwE5h
>>567
ガソリン代って普通に車使ってる人は払ってるだろ?そんなに極端に気にする必要はないだろ
家族で車で出かけたり、自分の車で出かけたりしてないの?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 14:47:24.48ID:cx7+74zJ
>>566
多分ガソリン車のほうが安いよ
馬鹿な奴は計算が出来ないね
軽トラL13くらいで1キロ当たり12円
1万キロで12万前後の燃料代5年で60万
車体10万で70万
これ超える前にEVバッテリー終わる
特に低価格品のバッテリーは終わるの早い
中国でゴミの山化
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000223148.html

長距離厳しい過疎地は充電施設無い少い
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 16:39:16.87ID:CXzeSLTs
住宅街の小屋暮らし、今日は1時間ばかしテーブルソーぶん回したわ。
騒音苦情こないよう段取りバッチリでやったが、テーブルソーは本当にうるさいよな。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 16:40:46.07ID:CXzeSLTs
BGMはぶっといダブな。
BOSEスピーカーでズンドコ流しながら作業。
許して頂戴近所のみなさん
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 16:56:00.52ID:OmaVMWei
ずっと回してるわけじゃないし、自動かんなのほうがうるさくね?カンナは何十本もやるときあるからさ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 19:45:41.02ID:hgP/fhNz
>>569
バッテリーはそんな早くへたらないよ。
登場して10年経つリールの中古バッテリーが、蓄電池などのリユースで引っ張りダコ


そして軽トラ10万で入手なんてできんから。軽トラを舐め過ぎ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 19:54:59.77ID:yi7qsrur
>>574
ヤフオクでアクティの4WDを5万で購入したよ。
10万以下なら確実に買える。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 20:13:36.23ID:8fJWTrJw
>>574
車体価格70万のevなんかバッテリー末期、異常又はセグ少ない、
保証切れ8年か16万キロが殆ど
そんでディーラー電池交換が65万から
再生バッテリーも高い
これでEV買うやつは情弱
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 21:07:40.72ID:rcBpE+CJ
>>578
これなら価格改定され65万+運送、輸入手数料で80万前後じゃね
しかも快適装備無しエアコンもねえなら五万の軽トラ箱バンがいい
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 21:42:34.78ID:DugUqTOK
>>581
中国でテスラ超えの大ヒット! 激安EV「宏光ミニ」をなぜ日本メーカーは作れないのか!?
https://bestcarweb.jp/feature/column/236839/amp

先日トヨタが『シーポッド』という超小型モビリティを発表した。
全長2490×全幅1290mmと宏光MINIよりさらに小さく、実用航続距離は100km程度。最高速60km/hで171万6000円だという。
すべてのスペックで宏光MINIに勝てず、価格は3倍。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 21:45:37.12ID:DugUqTOK
>>584
>販売価格もさることながら、搭載されているモーター駆動用の三相インバーターも、名古屋大学の分析によれば原価が1万6000円と非常に安い。これだけ低価格だと、いい加減な部品を使っていたり、構造が粗悪だったりと、いわゆる「安かろう悪かろう」ではないかと想像してしまう。しかし蓋を開けてみると、この予想は裏切られ、入念に考え込まれたインバーターの設計思想が明らかになった。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 22:10:57.10ID:+apLzWjt
DIY板の小屋づくりスレの人にも、下記の記事を読んで欲しい
記事URLが規制中で●を入れていて、直リンできてないから開くの面倒だと思うけど
是非、読んでみて欲しい
こういう深刻な問題があるという事実を知って欲しい
ちなみに一枚目の記事は創●公●板で内容は事実だというお墨付き貰ってます

創価学会の実態はカ〇トでテ〇組織
2023年2月5日
https://note.com/yamiw●oterasu/n/n2f955589964a

創〇学〇がクーデターを起こす危険性
2023年1月20日
https://note.com/yamiw●oterasu/n/n0f210c08c15d

※記事のURLが規制対象の為、●を入れて回避しています
閲覧時には●を除去して下さい
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 22:41:46.34ID:Zz/zRUtp
日本のクソ暑い夏にエアコン他快適装備ない車は売れない
寒さで走行距離が約半分になり、これも厳しい
充電中に燃えるから目が話せない

だから日本での販売許可降りてねえじゃん
並行輸入なら更に関税と輸送費20万から30万かかる更に諸費用入れたら100超える
だから日本じゃ売れない
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 02:26:36.04ID:NPKue411
最強の車の結論出せよ
うぜえ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 02:35:50.89ID:NPKue411
>>572
カンナも甲高い音でかなりうるさいよね。
テーブルソーは稼働前に全て段取り済ますとぶん回しだよ。
滞りなく最小限のエネルギーで最大の成果を上げるには段取りが大事だと思います。
ふぁーらい
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 10:38:08.21ID:LT3ilXmK
チンポが勃たないから小屋も建てられるないんで車の話しになんだろ。
>>592インポオヤジ(^^)
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 11:27:18.10ID:x2YgEULT
>>593
自力でホムセン軽トラも借りれねえのか?ダッセえーなオイ
コスパ求める中、送料払って配達や誰かに頼む他力本願情け無え
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 13:15:22.47ID:dhf8cYzY
だよな荷物運ぶ箱かトラック必需だよな
免許無い点詰んでね?原チャで運ぶにも制限
毎度送料払うとかアホくさ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 14:14:53.02ID:PJudILbN
30kgぐらいなら自転車にリアカー引いて運ぶが?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 15:20:39.06ID:3cYGSgfV
かつやさんの最初の小屋はホムセンの貸出軽トラ使って材料揃えて建てたとか。
あと電気も来てなくて全部手のこぎりで作ったらしい。
要するにやる気次第でなんとでもなると
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 15:22:07.50ID:3cYGSgfV
そういえばまさやさんも自動車無しでも少し大きめの小屋を建てたよね?
スーパーカブ持ってるだけで材料はホムセンの無料トラック借りてだよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 15:44:08.88ID:dhf8cYzY
長尺材運べないじゃん、チャリにリヤカー、かぶで運搬とか車免許無いやつは哀れだ、かつや、まさやさえレンタカーで材運んだのに
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 16:33:56.27ID:dhf8cYzY
>>606
それ長尺はアウトだぜ警察に確認してみ
前後分割荷物オーバーはOKだけど舵取部分ハンドルきって接触、障害つまり危険ならアウト
分割荷物で舵取り障害無し前後ならセーフ
ライダーや旅人荷物の運搬スタイル
高さも地上から2メートル迄
唯一サイドキャリアも横幅15センチ以内
長尺で前輪ハンドル一杯に曲げて当たるなら駄目
積載装置から後方30センチ、前輪後からはみ出し迄2メートルも無理だろ車種によるが1.5m前後じゃね
サーフボードも大半はアウトだぜ短いのはセーフも長いのは無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況