X



トップページDIY
1002コメント344KB
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 27 ~GTI~
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 21:07:03.41ID:k+AmnnRQ
>>102
たまに100wくらい逆潮流させてるし完全アウトだから隠します
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 14:23:53.34ID:Xr4jUuKl
電気代削減と非常時用にポタ電とPVパネル買う

不特定の家電に供給したくなりGTI(LIM付)導入

発電量に不満を持ちPVパネル増設

LIMでカットされる電力が惜しくて無駄に家電を使う

本末転倒に気付きlifepo4とチャーコン導入←今ココ

ひとまず満足したけどこの先どうするかは未定
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:54:22.23ID:yXYTkgPW
>>101
ちょうど4年点検のおじさんが来たから聞いて見た
(ウチは未設置)
メーターから向こうの話は有資格者が安全に設置した物ならば無問題だそうな
一旦持ち帰って翌日回答しに来てくれた良い人

ウチの設置プラン説明したら完成したら個人的に見学させてくれとまで

パネルとインバータ買ったけど バッテリー買う金が無くて頓挫中w
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:04:46.83ID:LS3nSZZe
バッテリーはだんだん増やして行ければ良いんだけどそうは出来ないから辛いよね
俺も30万円分一気に買ったときは手が震えた
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:56:20.05ID:Xr4jUuKl
>>107
無計画に色々付け足す自分には不向きかなと
最初からバッテリー込みでシステムを組む計画であればHVインバーターがオールインワンで良かったかもね
機器が分かれて煩雑になるけどどこか壊れても部分的に交換できるメリットも捨てがたいかな
0111108
垢版 |
2023/02/17(金) 19:16:09.06ID:LUl1XnY+
SRNEのハイブリッドインバータて
とりあえずバッテリー無しでも動くんよね?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 19:20:04.06ID:LS3nSZZe
>>111
俺の買ったやつでは動かなかった
いや、今なら動くかもしれないけど怖くて出来ない
最初にソーラーのみで起動しようとしたらほんの少し煙出たから
0113108
垢版 |
2023/02/17(金) 19:22:40.95ID:LUl1XnY+
>>112
マジか

目の前でリーフが大破しねぇかな
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 19:51:59.35ID:v2FjLmIU
>>113
初期リーフって、PTCヒーター(暖房用の水を温めるヒーター)が故障する事があって修理費用が結構高いので、比較的残存セル多めの廃車が出る可能性はあるけど、今からバッテリー集めるならLFPの方がいいと思うよ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 21:08:08.73ID:Ru450UKs
>>110
そか、たしか青GTIってオフグリッドでも使えたんじゃなかったっけ?部屋の一室だけでも切替て使えるようにするとかでいいんじゃない?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 22:38:48.29ID:Xr4jUuKl
>>115
まさしく青のGTI使ってます
これオフグリッドでは使えないですよ~
商用100Vor200V繋がないと動作しません
現状でL1相に電力を補ってるので当初の節電目的は果たせてます
私なにか勘違いしてる?(させてる?)
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 06:23:11.62ID:pNswVeqm
>>111
取説見ると出来るって書いてある
でも出来なかったから問い合わせしたら説明書が間違いって言われた

対応してる奴もあるようだから欲しい型式の取説見てみ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 09:11:16.51ID:L4oKyG/U
相談です
新たにできる分譲地に南道路の区画を買いました(角地ではない)
南道路(幅6m)の土地に平家を建てようとしています
道路との境界から更に4m北へ離したところへ建築予定です
つまり道を挟んで向かい側(南側)の境界とは10m
さらにそこは北道路になるので駐車場の奥行き5m
とったとしてウチの建物から15mは離れる見込みです

この場合、道を挟んで南側に二階建てが建ったとしても
発電効率は期待できますか?

ちなみに第一種低層で建物高さ10m制限有りの地域です
まわりは99.9%二階建てです
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 09:48:11.72ID:Q5XAU9ku
見下される云々以前に住宅街で平屋PV設置はマナー違反
アスペルガーじゃなけれりゃ分かるはず
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 10:01:53.73ID:L4oKyG/U
>>120
どうしてだよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 10:33:25.46ID:2wCQ3rGf
youtubeでジョージのオフグリッドよく見るんだけど
最近相談コーナー始めてるじゃん?あれ悪手と思う。
直近の老夫婦とかずぶの素人相手に根気よく説明せなあかんとか
いくらでやってるかは知らんけど10万もらっても嫌だわ

ASFシリーズの導入には期待してる
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 10:38:26.73ID:2wCQ3rGf
>>122
悪いこといわんからやめとけ
それが許されんのは親からの土地や郊外だけ
人間として未熟なようだからさらに言っとくと、「想像力」は大事だぞ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 10:39:36.74ID:L4oKyG/U
>>125
具体的な納得のいく理由も示さないのに
やめとくはずないじゃん
お前のただの嫉妬じゃん?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 10:48:48.70ID:Q5XAU9ku
>>124
部材を先行調達した夫婦か
あれ結局業者にまくりそうな雰囲気ぷんぷんする
電気代高騰でこんなのが増えてくるんだろうが
諦めてヤフオクに部材が安価に流れてくること期待してる
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 13:12:56.61ID:4UOuUZfn
>>118
残念ですが、反射光で光害になるのでやめた方がいいです。
お金払って嫌がられてメリット無いかと…
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 13:23:53.30ID:dOq+Y/GN
>>131
真南向きの南の道路の土地なら問題なくね?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 15:47:49.48ID:0t20bbFW
表面のガラスが微妙に凸凹してて反射光が分散されるパネルとか無いのかな?
うまくやれば効率落とさずに出来そうだけど
0139104
垢版 |
2023/02/18(土) 20:45:23.72ID:YplqI/xO
>>104に付け足し
バッテリー無しだとリミッターの機能で逆潮流する分を捨てなくてはならないけど、バッテリーがあれば逆潮流しない程度に出力上限を設定して一昼夜以上掛けて消費すればよいのでリミッターは無くても良いことに気付いた
まぁ保険としてリミッターはあっても困らないけどこれからGTIを導入しようとする方の参考になれば
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 06:16:42.26ID:kwyQ3Htz
それいくらすんの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 08:02:47.98ID:uCWLxIw/
>>142
LiTime公式で2本合計95038円だった
Amazonとかで別メーカーのにすれば多少安いのだけど安心感でコレにした
生セルとBMSを自分で組むのも手だけど当たり外れがあるみたいなのでパス
あとリーフとかのEVバッテリー流用もちょっと敷居が高くてパスした
いずれにせよこのスレでも言われるとおり元を取ろうとするならバッテリー導入はおすすめしない
自分は災害時の備えで普段の電気代も下げれればいいなくらいの気持ちで導入しました
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 08:22:05.72ID:6/afn3oS
生セルで自分が組む方が安心感高いだろ(笑)
パッケージ品も殻割りすりゃ生セルとBMSが並んでるだけなんだし
自分が好きな生セルメーカー選べる分信頼性高い
あと、パッケージ品は見えないことをいいことに導線細かったりするぞ
発熱してても分からん
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 10:26:53.39ID:9s16ECYm
>>144
かもしれませんね
ただ名の知れたメーカー(CATLとかでしょうか?詳しくないので…)を購入したけどB級品が混じってたとか聞くと後々面倒なのもイヤなので二の足を踏んでしまいました
その辺はセラー次第なのでしょうが良さそうなトコはお値段もそれなりにしますし…
まぁスマートBMSは触ってみたかったですけどね
組バッテリーは殻割りの動画見ると確かにいい加減な製品も多いですがLiTimeのはまともそうだったのでこれにしました
今のところ電圧のバラツキや異常発熱とかは無いです
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 11:04:18.76ID:6/afn3oS
>>145
その通りCATLで組めば高品質ながら安くすむ。
2年前だから今の相場と違うかもだが15kwでBMS入れても30万円いかん
知人宅にもライセンやEVEのセルで導入したけど
この2年で不具合報告ない。セルバランスもバランサー次第だし、
セル自体の内部抵抗値の上昇もメーカー差異も感じないかな

知らんかったがAmpereTime名前変わってたのな
悪いが、提灯記事書かせすぎなんよここ。will prowseも微妙って言ってるし
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 11:38:55.59ID:Qr7/uO+V
 
国民は大手電力へ消費税を払って電気代を収めてるのに、
大手電力が国民から買い取る電気代においては消費税の納税が免除されている。
これは異常であり超法規的な特権になっている。

消費税払ってないから記載もない
https://imgur.com/8Ybe7YT.jpg
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 13:00:28.27ID:orFHzweT
俺はパネルは中古、EVE生セルで組んで本気で元取りにいくつもりでやってる
目標は元取るまで5年かな
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 21:03:50.96ID:jTTjARz6
 
テスラ「仮想発電所」を拡大
太陽光・蓄電池、一括で制御 電力需給調整を効率化
2022年12月17日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66926840W2A211C2EA5000/

VPPは電力需給を最適化する手法として注目を集めており、家庭用蓄電池の販売増につなげる。テスラは「分散型の電力会社」になる構想も掲げている。

>現在テスラのVPPは家庭用蓄電池の所有者らが対象だが、将来的には大容量バッテリーを搭載するテスラ製電気自動車(EV)を電力ネットワークに取り込む可能性もある。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 21:04:43.67ID:jTTjARz6
>>150
これらの規格は、


日本置いてけぼりのスマートホーム世界統一規格、ガラケーの構図再びか 
2022.12.01
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07439/
参加企業
アマゾン、グーグル、アップル、韓国サムスン電子、韓国LG電子、中国ハイアール、中国ファーウェイ、スウェーデンIKEA、オランダSignify、フランスSchneider Electric、米テキサス・インスツルメンツ、独Infineon Technologies
英ダイソン、米インテル、米メタ、米アイロボット、米クアルコム、米テスラ、独ボッシュ、中国シャオミ、中国ハイセンス、米HP
0152714
垢版 |
2023/02/21(火) 13:26:22.77ID:f1pCAyMD
パネルの過積載について教えてほしい
5kwのハイブリッドインバータに7.5kw分のパネル接続しちゃダメか?
7.5っても最高条件での発電量だから平置きとかだと5kw/hそこそこになっちゃうだろ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 23:33:15.52ID:9rkaOe3O
どなたか質問させてください

今度建てる家の建物から南側10mに地上10mの高さの電柱が出来ます

この場合、冬至の太陽の角度は30度らしいですが
冬の発電は電柱の影の影響でかなり効率が落ちますでしょうか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 23:33:48.64ID:9rkaOe3O
ちなみに平屋です
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 08:52:03.69ID:I5m1PqT6
>>154
影のかかり方次第ではヘタすると半分以下に落ちることがある
普通パネルは何枚かを連結して一つの回路を作ってる
だから屋根全体で数個の回路で構成されてる
その回路をまたぐ形で影がかかると急激に効率が落ちる

パネル一枚に影が掛かるくらいならそれほど気にする必要はないけど
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 00:03:26.46ID:x1Rqa2mm
https://thepowercollective.ca/

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTUC0E4So4B9cdccqBNUpWYL5nMpYodEnwZ6g&usqp=CAU

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQKOfMN4-0M-_pSSdcC949hoC9DwcNebblajA&usqp=CAU


https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTSJ84noF9lNkYv3bWa4sdoRnSjmW31iMI-kg&usqp=CAU


https://m.youtube.com/watch?v=nPvTH7Siclg

https://m.youtube.com/watch?v=eUv3Pt9LW7c

ridge blade Wind turbine 検索

ソーラーパネルを屋根に乗せながら
風力発電もできる

コレが欧米の最新の風力発電ね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 00:03:49.19ID:x1Rqa2mm
風力発電もやってみよう
24時間発電できる
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 01:20:21.37ID:2LnAePbC
>>162
切妻じゃないし、家もちゃいちーので無理だぁ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 01:27:11.70ID:ixy2EVIN
風力発電はやってる人かなり少ないよね
だいたい発電量が少ない、ほとんど回らないからみんなやめてる
山持ってて川とか滝があれば水力やってみたい
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 01:44:46.28ID:ixy2EVIN
>>166
どうだろうねぇ小水力は今流行だけども
YouTubeでもやってる人は居るが許可が必要かどうかまでは知らないな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 06:59:40.44ID:xL7b+rV5
一級・二級・準用・普通・水路とあるけど、用水路での水力発電も常設だと許可必要になるでしょう。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 10:48:13.41ID:PuebkLWQ
風力、水力はメンテナンスがなぁ。。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 11:10:59.20ID:Z63MPows
>>165
山持ってるけど、下にダム湖があって、水源地になってるから
ダム湖の利権を握る県によって、伐採や開発が禁止されてるわ。

自分の土地だけど何も手を加えることができない。
まぁ、県が勝手に間引きやら掃除やら山を管理してくれて小銭もくれるんだけどねw
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 11:14:21.24ID:Z63MPows
数千坪で年数千円しか貰えない。
人の土地使って、半永久的な発電売上を上げて水道水の売上を、大手電力や県が得続けているのに、あまりにも分前が少なすぎるわ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 11:20:42.78ID:Z63MPows
>>165
小型風力発電の市場は2030年まで年平均成長率8.9%で成長する見込み
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005832.000067400.html

インド、中国、マレーシア、タイでは、インセンティブや省エネ証明書など、政府のさまざまな取り組みが行われているため、予測期間中に商業施設も小型風力発電を採用すると予測されます。また、新興国ではSWP(Small Wind Power)の積極的な導入が、小型風力発電機にとって画期的な変化となる可能性があります。
https://static.wixstatic.com/media/b5e8de_7da78a18043a441d8e2b25a7a7f0a38a~mv2.gif
https://static.wixstatic.com/media/b5e8de_900c1695c99243d68458baecb513002b~mv2.png/v1/fill/w_560,h_560,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/b5e8de_900c1695c99243d68458baecb513002b~mv2.png
https://static.wixstatic.com/media/b5e8de_008e2f9f5a4a4568a8397c879ce0b0c9~mv2.png/v1/fill/w_560,h_560,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/b5e8de_008e2f9f5a4a4568a8397c879ce0b0c9~mv2.png
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 11:38:11.37ID:Z63MPows
 
今はアフリカやら辺境の土人の地域で太陽光パネルが普及しまくってる

世界の10億人が、一気に安い電気のある近代的な暮らしに変わってきてる。
これは低所得国が凄まじい経済成長を遂げるきっかけとなる。
車が普及する、という次元ではないのだよ。エネルギーの生産だからな。
仮想発電所しかない国も出てくる。
https://newscast.jp/attachments/7EDbXOtwkx4NnpLWEUk8.jpg
https://imgur.com/8B3HT2z.jpg
https://imgur.com/glG3RBx.jpg
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 12:40:18.06ID:/k5lumlq
>>174
夜は電気使わないようにして最低限の照明だけってしたらちっちゃいバッテリーで十分だもんな
ガソリンや軽油の供給網が無いところだと、EVの方が先に普及しそう
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 15:42:59.88ID:rOUMqabM
>>175
まず、スマホの充電が可能になるのがデカい
スマホのある生活と無い生活では、コミュニケーションや情報のやり取りが天地の差。

電気があれば、電動工具の導入など新たなモノ作りも可能になる。そして所得が産まれる。
この正のスパイラルで、世界の僻地が急激に経済成長する。
知識や学も増え人口も増え、いずれ日本を圧倒するようになる
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 15:48:03.60ID:ixy2EVIN
個人でDIY出来るものだと面積あたりの発電量は圧倒的にソーラーが大きいんだよね
風力は風が強く吹き続ける場所じゃないと厳しい
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 18:58:34.58ID:pgcqWk1M
>>177
むしろ欧米だと風力発電のDIYはすごい
てか簡単そうだったな

ポール立てるだけだった
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 18:59:57.61ID:/k5lumlq
>>177
「個人でDIYできる」の定義って結構難しくね?
水車や風車なら何とか作れなくもなさそうだけど、太陽光パネルは無理だし
出来合いの品を設置するだけなら、火力の方が面積あたりの発電量は大きいだろうし
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 19:00:14.60ID:Q/Lvzzwd
>>175


問題なのは夜間のエアコン
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 19:01:13.55ID:Q/Lvzzwd
テサップはクオリティ高いし、値段もそこまで高くない
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 19:03:16.90ID:Q/Lvzzwd
ただ日本だと出来る工務店が少ないね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 19:09:06.77ID:BdhydYjb
ポール調べてみても
基礎をどうするんだろうな
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 23:25:30.76ID:rOUMqabM
>>182
夜間にエアコンなんて使ってる奇特な民族は、世界でも日本人だけ。

ヨーロッパなんてエアコン普及してないし
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 23:55:33.82ID:fIL0k7iU
>>179
風速5m/sから発電開始って書いてるね
風速5m/sってどれくらいの風か知ってる?
俺はドローンやってて風速計も持ってるからわかるけどかなりの風だよ
木の枝が結構揺れるレベル
ちょうどそのくらいの風速からドローン飛ばせなくなる
場所によるけどあの風は週に一日も吹かない事も多いと思う
風力発電の風車はなるべく風が吹く場所に、なるべく高い場所に設置するからあれだけ回るわけで
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 12:30:57.00ID:4aFL7zuw
>>191
だから1キロワット多くて2キロワット程度が常時の発電量だろうなと

でも2キロワット常時発電するなら
高気密高断熱住宅なら
これで電気代フリーに出来るかも
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 13:31:22.02ID:EVVejfkk
>>193
いやいや常時そんなに発電出来ないという話
気象庁で自分が住む場所の風速見てみると良いよ
ちなみに東京のデータはこれ
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2023&month=2&day=23
いろんな日を見てみればわかるけど風速5m/sを越えることがほとんど無いことがわかる
直近なら21日にちょっと発電出来るかなってぐらい
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 14:32:08.95ID:Gk5rMYJc
>>194
そうそう普段は風速クソ弱い
垂直型風力発電だから
風速0.Xでも発電可能
テサップのは最大で7キロワットって意味だから
普段の風速で大体1キロワットかなと

高気密高断熱住宅ならC値0.3あるなら
1キロワットあったらほぼ自給可能
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 14:33:17.53ID:Gk5rMYJc
ただテスラのパーウォールとかの蓄電池買った方が確実なのかな
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 16:38:46.57ID:hHV8uwmW
>>192
それぞれの家庭の年間の電気代による
あと購入した機材が何年持つかにもよるね
メーカーが有名どころじゃなければ値段をかなり抑えることはできる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています