前スレ
【照明】電気工事40【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629512239/
【照明】電気工事41【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/
【照明】電気工事42【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1651989850/
【照明】電気工事43【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1661291783/
【照明】電気工事44【コンセント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/13(月) 12:48:29.21ID:Ytd+K4Tp
2023/06/06(火) 09:52:48.46ID:SvEd2aJb
漢なら圧着スリーブにビニテ巻き
2023/06/06(火) 10:21:41.59ID:4iRq1Id5
2023/06/06(火) 11:58:42.09ID:X/BKWxPr
>>627
10A、1.6までしか対応してないからイラネ
10A、1.6までしか対応してないからイラネ
2023/06/06(火) 12:32:26.24ID:l2l3yxQB
電話用のUYのパチものは使うけどワゴのパチモンは怖くて使えねーわ
632625
2023/06/06(火) 13:04:26.29ID:Wta7uTVo アリのレバー、ワゴ系を使うのは
照明内部とかの大して電流流れない物と後から何かあったら
確認できるる所に使用。
本当のコンセント分岐とかには使わないよ
照明内部とかの大して電流流れない物と後から何かあったら
確認できるる所に使用。
本当のコンセント分岐とかには使わないよ
2023/06/06(火) 13:19:31.41ID:GwreLV6e
ワゴは単線もより線も使えるのが助かるわ。
2023/06/06(火) 13:39:25.57ID:xW4BnoS+
ワゴってそんな高いか?
2023/06/06(火) 13:44:35.39ID:2g+qWnXu
ニチフのQLXに比べて3~4倍するから高いと思うのは普通でしょう
使い勝手も作りも違うのだから高いのは当然だけれど。
使い勝手も作りも違うのだから高いのは当然だけれど。
2023/06/06(火) 14:27:44.32ID:xIBZXPpe
再利用できるからいいと思う
ただコンセントボックス内で露出に延長するとかで使うときにはテープぐるぐるした方がいいよね
ただコンセントボックス内で露出に延長するとかで使うときにはテープぐるぐるした方がいいよね
2023/06/06(火) 15:22:48.64ID:C+leNW0v
>>636
無意味
無意味
638名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 17:50:58.63ID:j0/zh3nS だよね。より線使う時に便利だからそれ用でしょ。
2023/06/07(水) 08:02:51.27ID:R5IWAZtY
>>636
その心は?
その心は?
2023/06/07(水) 10:22:00.80ID:FV8adxmD
ホコリの侵入防止くらいにはなるんじゃね
641名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 14:26:38.76ID:aqNgnSxj 電気工事ではないんですけど、LANケーブルを天井裏に配線しようと思ってるんですが、LANケーブと電気のケーブルを接触させては駄目とか決まりってあるのでしょうか?
2023/06/07(水) 14:38:25.61ID:yzFEWuPj
決まりはないんじゃね
ノイズがどうのこうのってのは聞くが
ノイズがどうのこうのってのは聞くが
2023/06/07(水) 15:01:06.23ID:fqTO5Uwe
電技解釈167条2項に
ケーブル工事(略)により施設する低圧配線が、弱電流電線と接近または交差する場合は、(略)接触しないように施設すること
って書いてあるね
細かい除外規定は3項のただし書きに規定してあるから読んでみてね
ケーブル工事(略)により施設する低圧配線が、弱電流電線と接近または交差する場合は、(略)接触しないように施設すること
って書いてあるね
細かい除外規定は3項のただし書きに規定してあるから読んでみてね
2023/06/07(水) 15:29:29.42ID:7ooyme+K
>>641
ある。まぁ交差ならあんま気にしなくていい。
基本的な考えはノイズより漏電したときの火災なりのリスクのほうだから。
電線は難燃剤でも通信がそうであるかは…という考えなんだろうね。
だから、モールも両対応のは仕切りがあるし、ボックスも仕切りがあるよ。
ある。まぁ交差ならあんま気にしなくていい。
基本的な考えはノイズより漏電したときの火災なりのリスクのほうだから。
電線は難燃剤でも通信がそうであるかは…という考えなんだろうね。
だから、モールも両対応のは仕切りがあるし、ボックスも仕切りがあるよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 16:46:26.94ID:v7OCz/j5 ありがとうございます。
ググるで調べてもこれと言った正解が分からなかったもので。
接触を避けるに越したことはないでしょうがどうしても駄目なときはPF管とか使ってみます
ググるで調べてもこれと言った正解が分からなかったもので。
接触を避けるに越したことはないでしょうがどうしても駄目なときはPF管とか使ってみます
2023/06/07(水) 17:14:59.46ID:F4VctrIR
>>645
まぁ実際のところ、一般住宅なら交差してようが並行してようが気にしなくても大丈夫だよ。
まぁ実際のところ、一般住宅なら交差してようが並行してようが気にしなくても大丈夫だよ。
2023/06/07(水) 18:14:05.55ID:5AWxoZiu
一応通信線は電線から30cm位離せっていう指定はされてたりするけどねぇ。
わざわざ横に沿わせるとか、電線と同一の管に入れるとかしないんなら
10Gbps系のをシビアに性能出したい、とか業務で請け負ったとかで
なきゃそこまで気にする必要はないかも。
わざわざ横に沿わせるとか、電線と同一の管に入れるとかしないんなら
10Gbps系のをシビアに性能出したい、とか業務で請け負ったとかで
なきゃそこまで気にする必要はないかも。
2023/06/07(水) 18:56:10.76ID:mTkw1dte
テレビの後ろの配線がオーディオ機器とパソコンの配線とLANケーブルがぐちゃぐちゃな状態だけど、なんら問題ないから気にするな。
2023/06/07(水) 21:08:30.44ID:baselq36
>>648
それはソフトウェアかハードウェアか知らないけどエラー訂正機能のおかげかもね
それはソフトウェアかハードウェアか知らないけどエラー訂正機能のおかげかもね
2023/06/07(水) 21:15:25.29ID:b+6co9jf
ノイズ気になるならカテ8のSTP目指したい
WIFI7がでたらカテ7ぐらいだと理論値としては下だし
WIFI7がでたらカテ7ぐらいだと理論値としては下だし
2023/06/07(水) 22:39:51.86ID:7hDq+P90
素直に光にした方がいいと思います
2023/06/09(金) 04:44:29.24ID:aMzL/8ml
光は端末処理の難度が高い レンタルで融着でもいいが、素人がやると苦労してどんどん線短くなる予感
ロス拘らなければ現場組み立てコネクタでもいいけど
あと、メディコンとかも高いし
ロス拘らなければ現場組み立てコネクタでもいいけど
あと、メディコンとかも高いし
2023/06/09(金) 07:42:47.74ID:jFhYEDxP
光は基本出来合いのパッチケーブルしか使わないので問題ない
光で引くならHUBやNICの方をSFP+タイプなりにするから
メディアコンバータも基本要らない
それとカテゴリー8.1入れても本当に40G通る成端や試験ができるのか正直微妙なんで
こっちも入れるなら出来合い買う
光で引くならHUBやNICの方をSFP+タイプなりにするから
メディアコンバータも基本要らない
それとカテゴリー8.1入れても本当に40G通る成端や試験ができるのか正直微妙なんで
こっちも入れるなら出来合い買う
2023/06/09(金) 10:06:29.22ID:bgSAUPL4
有線LANも光に変わっていくのか
2023/06/09(金) 20:31:07.78ID:qarpRUNh
LANは企業とかでない限り無線になってくんじゃないかな
無線を最初から搭載した機器も増えてきてる
ネット回線も将来は無線になるんじゃないかな
無線を最初から搭載した機器も増えてきてる
ネット回線も将来は無線になるんじゃないかな
2023/06/09(金) 21:11:25.83ID:aMzL/8ml
無線とくに今後はメッシュが増えると工事やる業者は仕事減るよなぁ
DIY的には楽でいいけど
DIY的には楽でいいけど
657名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 13:46:32.66ID:udqA+xzP 照明の引き込み一本からどれだけ照明用として
コネクターやらスリーブで分配できるんだろうか
関節照明用とかLEDラインテープ照明向けに分配したいんだけど
コネクターやらスリーブで分配できるんだろうか
関節照明用とかLEDラインテープ照明向けに分配したいんだけど
2023/06/10(土) 13:47:34.99ID:I8QevMir
>>657
容量計算しろってか免許から取れ
容量計算しろってか免許から取れ
659名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 15:00:45.13ID:udqA+xzP 第二種電気工事士免許は持ってますよ
2023/06/10(土) 16:30:17.03ID:Z2qqcxvg
持ってて>>657は無いわ
661名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 16:41:26.34ID:C2s3NFQp まぁ、俺も2時間ぐらい勉強して2種取ったからコンセントやスイッチぐらいは交換できるけど
分岐とかは怖いから電気屋さんに頼んでるわ
なので、ここで聞かずに専門の人にやってもらえ
分岐とかは怖いから電気屋さんに頼んでるわ
なので、ここで聞かずに専門の人にやってもらえ
662名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 16:51:38.86ID:iJxJzBC7 2時間では無理でしょ
実技の13問はネット通販でセット購入して
YouTube真似て繰り返し練習して合格できた
実技の13問はネット通販でセット購入して
YouTube真似て繰り返し練習して合格できた
663名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 18:22:41.76ID:eDUVNfI2 >>660
筆記試験受けたばかりだけど結構?だわ
筆記試験受けたばかりだけど結構?だわ
2023/06/10(土) 18:26:17.21ID:jYq6G2hy
電球な時代はシャンデリアで500w超えとかあったけど
一般家庭のLED照明器具で容量気にする必要なくなったよな
一般家庭のLED照明器具で容量気にする必要なくなったよな
665名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 20:26:21.97ID:RzseMo002023/06/10(土) 21:35:11.18ID:zoeVH9OY
ホーザンのセットは実践ではほとんど役に立たないなー
p-958はもう少しグリップ力がほしい
ドライバーはもっと頑丈な方がいい
p-738は差込型コネクタ使うからハンドプレスのほうが使うかなー
p-958はもう少しグリップ力がほしい
ドライバーはもっと頑丈な方がいい
p-738は差込型コネクタ使うからハンドプレスのほうが使うかなー
667名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 22:31:05.85ID:P6Ijtvs7 p958とかあの手のストリッパーは完全に試験用だな。
耐久性ないけど多機能。
アマチュアだけどガチャンコ使ってるなあ。
耐久性ないけど多機能。
アマチュアだけどガチャンコ使ってるなあ。
668名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 07:42:20.50ID:WKFPrnWQ 今の実技試験って昔と違ってミスしたら一発アウトなんでしょ?
厳しくない?
一発アウトにするなら材料ギリギリにしないで余裕を持たして欲しいわ
厳しくない?
一発アウトにするなら材料ギリギリにしないで余裕を持たして欲しいわ
669名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 07:48:06.79ID:/TgqQ/yt 材料を投げる、少女に当たる、警告、他の受験者が抗議する、ビデオ判定、失格なら分かるけどビデオなしで一発失格は厳しいな
2023/06/11(日) 07:50:24.53ID:vliTRNag
大会場だった影響もあるだろうが試験監督がザルだったぞ
こんなにガバガバな試験初めてだった
こんなにガバガバな試験初めてだった
2023/06/11(日) 10:25:22.54ID:EIPRkG1D
p−958こそ現場に特化しとるわ
道具の持ち替え少なくて作業が早い
道具の持ち替え少なくて作業が早い
2023/06/11(日) 10:28:20.72ID:EIPRkG1D
P−738もスリーブ指定の現場多いけど大スリーブ使う結線無い場合が多いので腰に差しとくのに買い足す職人も多いよ
2023/06/11(日) 11:13:54.41ID:sSzQmN1t
このスレが不適切なら誘導して欲しい
台所で電子レンジ2台とオーブントースターと炊飯器を運用しているんだけど、電子レンジとオーブントースターを同時に使用すると元のブレーカー(40A)は大丈夫なんだが子供のブレーカー(20A)が落ちてしまうので困ってます
改善策として、電子レンジとオーブントースターのコンセントを分けて別々の子供のブレーカーに割り当てたいのですが、そういうことって電気工事業者に頼めば簡単にできることなんでしょうか?
(DIYじゃ流石に無理ですよね?)
台所で電子レンジ2台とオーブントースターと炊飯器を運用しているんだけど、電子レンジとオーブントースターを同時に使用すると元のブレーカー(40A)は大丈夫なんだが子供のブレーカー(20A)が落ちてしまうので困ってます
改善策として、電子レンジとオーブントースターのコンセントを分けて別々の子供のブレーカーに割り当てたいのですが、そういうことって電気工事業者に頼めば簡単にできることなんでしょうか?
(DIYじゃ流石に無理ですよね?)
2023/06/11(日) 11:32:37.50ID:ifb3c//z
>>673
可能だよ
エアコンとかそういう問題のために独立系統にしてるのも多いし
大半は200Vだからというのもあるけど
いずれにせよ、それすら分からないってことは電気工事士免許を持っていないのだろうし、自分でそういうのを調べられない人が工事をやったら死ぬか火事を起こすだけ。
可能だよ
エアコンとかそういう問題のために独立系統にしてるのも多いし
大半は200Vだからというのもあるけど
いずれにせよ、それすら分からないってことは電気工事士免許を持っていないのだろうし、自分でそういうのを調べられない人が工事をやったら死ぬか火事を起こすだけ。
2023/06/11(日) 12:20:05.83ID:/TgqQ/yt
簡単かどうかは現場見ないと分からんけど電子レンジとオーブントースターは死んで炊飯器と冷蔵庫は死なないのだとした簡単と思う
2023/06/11(日) 14:22:34.59ID:sSzQmN1t
677名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 16:52:20.33ID:w4FHIq4T ブレーカーというか分電盤の写真があればDIYでも簡単(資格は必要)なのかプロでもちょっと面倒なのか判断してやるけどね
2023/06/11(日) 17:40:39.47ID:yYRx0nqj
2023/06/11(日) 20:46:41.17ID:7m6vTkhK
分電盤交換したらなぜか化石エアコンのヒューズがとんじまったので予想外の出費がw
2023/06/11(日) 21:57:35.68ID:/E8cGLo0
>>679
死にかけの機械は、電源落とすと死ぬことがある。
死にかけの機械は、電源落とすと死ぬことがある。
2023/06/11(日) 22:31:29.63ID:sSzQmN1t
>>677
ありがとうございます
お言葉に甘えてUPさせていただきます
https://i.imgur.com/wEqVQyT.jpg
https://i.imgur.com/4MDggCo.jpg
分電盤の全体写真と子ブレーカー部分のアップ写真です
これで何かおわかりになりますか?
子ブレーカー(という呼び方で良いのかどうかわかりませんが…)に「予備」というのが2つもあるので、これを活用できないものか考えているのですが、そこが素人の悲しさでよくわかりません
ありがとうございます
お言葉に甘えてUPさせていただきます
https://i.imgur.com/wEqVQyT.jpg
https://i.imgur.com/4MDggCo.jpg
分電盤の全体写真と子ブレーカー部分のアップ写真です
これで何かおわかりになりますか?
子ブレーカー(という呼び方で良いのかどうかわかりませんが…)に「予備」というのが2つもあるので、これを活用できないものか考えているのですが、そこが素人の悲しさでよくわかりません
2023/06/11(日) 22:41:44.80ID:VSF138ke
>>681
分電盤に予備のブレーカーがあるから分電盤は触らなくてもいける
あとは分電盤からコンセントを作りたい所までどうやって線を持って行くかだよ
例えば、分電盤の反対側に新設とかなら簡単にできるけど、部屋をいくつか超えて行かなければ行けないとかなると大変になる
もしかしたら建物の構造によっては壁の表面の見える場所に電線を通さないといけないとかなるよ
分電盤に予備のブレーカーがあるから分電盤は触らなくてもいける
あとは分電盤からコンセントを作りたい所までどうやって線を持って行くかだよ
例えば、分電盤の反対側に新設とかなら簡単にできるけど、部屋をいくつか超えて行かなければ行けないとかなると大変になる
もしかしたら建物の構造によっては壁の表面の見える場所に電線を通さないといけないとかなるよ
2023/06/11(日) 22:44:18.28ID:7m6vTkhK
>>680
なるほど…長い間ありがとうw
わからないのはエアコン用の独立コンセントに電気を流してるのが専用回路じゃなかったとこなんだよ
分岐ブレーカに強引に差し込んであったやつを交換するときに独立させたら飛んだw
元は100v20aの分岐ブレーカからのはずなのに出口は200vありそうなんだよなー
なるほど…長い間ありがとうw
わからないのはエアコン用の独立コンセントに電気を流してるのが専用回路じゃなかったとこなんだよ
分岐ブレーカに強引に差し込んであったやつを交換するときに独立させたら飛んだw
元は100v20aの分岐ブレーカからのはずなのに出口は200vありそうなんだよなー
684名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 22:48:39.08ID:U6GHpvHi >>664
LED照明では定格電流値が低くても突入電流の制約がある
一部のスイッチではLED照明の複数灯接続は不可
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/38-41
LED照明では定格電流値が低くても突入電流の制約がある
一部のスイッチではLED照明の複数灯接続は不可
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/38-41
2023/06/11(日) 23:02:20.79ID:fYrk8MTW
686名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 23:16:49.87ID:U6GHpvHi 電材スレは何故か家電板の方にあるからね
初代スレが終わるまでかなり年月を要してたりする
初代スレが終わるまでかなり年月を要してたりする
2023/06/12(月) 00:42:04.71ID:9xaOHqth
2023/06/12(月) 00:50:22.51ID:V29DAc9H
>>681
キッチンのコンセントを使ってるのに洋室のブレーカーが落ちるって事でしょ?
同じ系統で落ちていると思ったら、別系統。
表示通りの配線が行われていない可能性がある。
ブレーカーを落としながら、記載通りの配線か確認したら?
記載と異なるなら、2001年製のブレーカーだから築年数は経っているようなので微妙だけれど、これを住宅を担当した工務店に連絡してみた方が良い。
法的に工務店が治す義務は無いけれど、悪評が出ることを恐れて派遣してくれる可能性はある。
キッチンのコンセントを使ってるのに洋室のブレーカーが落ちるって事でしょ?
同じ系統で落ちていると思ったら、別系統。
表示通りの配線が行われていない可能性がある。
ブレーカーを落としながら、記載通りの配線か確認したら?
記載と異なるなら、2001年製のブレーカーだから築年数は経っているようなので微妙だけれど、これを住宅を担当した工務店に連絡してみた方が良い。
法的に工務店が治す義務は無いけれど、悪評が出ることを恐れて派遣してくれる可能性はある。
2023/06/12(月) 01:28:56.56ID:9xaOHqth
>>688
いえ
キッチンのコンセントを使っているのに洋室のブレーカーが落ちるのではありません
ウチのキッチンには、コンセントが3箇所あります
冷蔵庫の上に1つ(Aとします)
レンジ台の裏に1つ(Bとします)
シンクの上に1つ(Cとします)
電子レンジ1号機と冷蔵庫がAに繋がってます
オーブントースターと炊飯器がBに繋がってます
電子レンジ2号機と電気圧力鍋がCに繋がってます
かたや配電盤には次の3つの子ブレーカーがあります
(写真をご参照ください)
冷蔵庫 レンヂコンセント
キッチンコンセント
キッチン予備コンセント
コンセントが3箇所あり、配電盤の子ブレーカーも3つあるなら、それぞれのコンセントについて1つの子ブレーカーが対応してるのだと思うじゃないですか
ところがそうではないらしく、電子レンジ1号機(A接続)とオーブントースター(B接続)を同時使用すると、「冷蔵庫 レンヂコンセント」の子ブレーカーだけが落ちて、コンセントA及びBからの電気が止まってしまうという現象が起きて困っているのです
なのでこの度の質問の趣旨は、コンセントAとコンセントBをそれぞれ別の子ブレーカーに振り分けるようにできないかというものでした
わかりづらくてすみません
ですが仰ることはわかりました
どちらにせよ表示通りの配線がなされていない可能性があるようです
これもおっしゃる通り築年数の古い分譲マンションで、俺は中古で買っており、施工した業者がどこなのか不明で、竣工時に管理会社をしていた会社も既に本物件の管理から降りて久しく、アクセスがほぼ不能ですので、誰に苦情を言えば良いのかがさっぱりの現状です
可能性としては、今の管理会社に問い合わせるくらいでしょうか
あと子ブレーカーをわざと落とすようにして配線がどうなっているのか確認してみるというのは良い手ですね
(確認しても解決にはなりませんが、一歩進めますね)
色々ありがとうございます
いえ
キッチンのコンセントを使っているのに洋室のブレーカーが落ちるのではありません
ウチのキッチンには、コンセントが3箇所あります
冷蔵庫の上に1つ(Aとします)
レンジ台の裏に1つ(Bとします)
シンクの上に1つ(Cとします)
電子レンジ1号機と冷蔵庫がAに繋がってます
オーブントースターと炊飯器がBに繋がってます
電子レンジ2号機と電気圧力鍋がCに繋がってます
かたや配電盤には次の3つの子ブレーカーがあります
(写真をご参照ください)
冷蔵庫 レンヂコンセント
キッチンコンセント
キッチン予備コンセント
コンセントが3箇所あり、配電盤の子ブレーカーも3つあるなら、それぞれのコンセントについて1つの子ブレーカーが対応してるのだと思うじゃないですか
ところがそうではないらしく、電子レンジ1号機(A接続)とオーブントースター(B接続)を同時使用すると、「冷蔵庫 レンヂコンセント」の子ブレーカーだけが落ちて、コンセントA及びBからの電気が止まってしまうという現象が起きて困っているのです
なのでこの度の質問の趣旨は、コンセントAとコンセントBをそれぞれ別の子ブレーカーに振り分けるようにできないかというものでした
わかりづらくてすみません
ですが仰ることはわかりました
どちらにせよ表示通りの配線がなされていない可能性があるようです
これもおっしゃる通り築年数の古い分譲マンションで、俺は中古で買っており、施工した業者がどこなのか不明で、竣工時に管理会社をしていた会社も既に本物件の管理から降りて久しく、アクセスがほぼ不能ですので、誰に苦情を言えば良いのかがさっぱりの現状です
可能性としては、今の管理会社に問い合わせるくらいでしょうか
あと子ブレーカーをわざと落とすようにして配線がどうなっているのか確認してみるというのは良い手ですね
(確認しても解決にはなりませんが、一歩進めますね)
色々ありがとうございます
2023/06/12(月) 01:41:02.03ID:V29DAc9H
>>689
「子供のブレーカー」が子供室の事かと思ったわ
管理組合が図面を保管してるはずだけれど、マンションは配線をしやすいデッドスペースなんか用意しないから、戸建に比べて少し面倒かもね
施工業者もあてにできないなら業者に連絡して見積もりさせるしかないね。
ぼったくられないように、自分で配線は確認しておいた方がいいよ。どの分岐に対応しているのかくらいは。
全部おかしいからやり直しとか言い出すぼったくりが居るから。
「子供のブレーカー」が子供室の事かと思ったわ
管理組合が図面を保管してるはずだけれど、マンションは配線をしやすいデッドスペースなんか用意しないから、戸建に比べて少し面倒かもね
施工業者もあてにできないなら業者に連絡して見積もりさせるしかないね。
ぼったくられないように、自分で配線は確認しておいた方がいいよ。どの分岐に対応しているのかくらいは。
全部おかしいからやり直しとか言い出すぼったくりが居るから。
2023/06/12(月) 02:01:43.20ID:9xaOHqth
>>690
深夜にもかかわらずありがとうございます
そのようにしたいと存じます
なお、親ブレーカーとか子ブレーカーとかいう言い方はしないのですね 勉強不足ですみません
業界ではなんと呼んでいるのか教えていただけると助かります
深夜にもかかわらずありがとうございます
そのようにしたいと存じます
なお、親ブレーカーとか子ブレーカーとかいう言い方はしないのですね 勉強不足ですみません
業界ではなんと呼んでいるのか教えていただけると助かります
2023/06/12(月) 02:13:08.69ID:+wUecylz
2023/06/12(月) 02:25:19.54ID:9xaOHqth
>>692
ご助言ありがとうございます
予備2つとキッチン予備がどのコンセントに対応しているのかがよくわからないのです
コンセントCに大電力を要求してみてどのブレーカーが落ちるかで確かめてみたいと思います
確かに予備2つもONになってますね
20年前に入居した時からONになっていたので疑問に思いませんでしたが、確かに変ですね
> 私だったら取り敢えずオーブントースターをシンク側コンセントCに繋ぎ変えるかな
コンセントCには電子レンジ2号機が接続されているので同じことかと思うのですが…
電子レンジ1号機と電子レンジ2号機とオーブントースターを同時稼働させたいというのが趣旨ですので
ご助言ありがとうございます
予備2つとキッチン予備がどのコンセントに対応しているのかがよくわからないのです
コンセントCに大電力を要求してみてどのブレーカーが落ちるかで確かめてみたいと思います
確かに予備2つもONになってますね
20年前に入居した時からONになっていたので疑問に思いませんでしたが、確かに変ですね
> 私だったら取り敢えずオーブントースターをシンク側コンセントCに繋ぎ変えるかな
コンセントCには電子レンジ2号機が接続されているので同じことかと思うのですが…
電子レンジ1号機と電子レンジ2号機とオーブントースターを同時稼働させたいというのが趣旨ですので
2023/06/12(月) 02:27:37.54ID:WyMDpq8l
>>691
主幹と分岐
主幹と分岐
2023/06/12(月) 02:29:33.17ID:+wUecylz
どのみち容量足りてないから工事は必要な気がするけど常時使用する冷蔵庫がないぶんタイミング的に重なりにくいという意味でコンセントCに
あと分電盤には冷蔵庫レンジとキッチンとLDキッチンがあるようなのでLDキッチンに対応するコンセントに差すか
あと分電盤には冷蔵庫レンジとキッチンとLDキッチンがあるようなのでLDキッチンに対応するコンセントに差すか
2023/06/12(月) 02:38:49.08ID:+wUecylz
>>693
オーブントースターを何ワットで稼働させてますか?
1000wくらい?
調理器が同じく1000wくらい?でレンジが600w?
となるとCに繋ぎ変えても3台同時なら落ちますが2つならギリ可能かな
上記のワット数なら調理器とオーブントースターの組み合わせはまじでギリなのでこの2つの同時使用はやめておいた方が良さげ
オーブントースターを何ワットで稼働させてますか?
1000wくらい?
調理器が同じく1000wくらい?でレンジが600w?
となるとCに繋ぎ変えても3台同時なら落ちますが2つならギリ可能かな
上記のワット数なら調理器とオーブントースターの組み合わせはまじでギリなのでこの2つの同時使用はやめておいた方が良さげ
2023/06/12(月) 02:42:16.39ID:+wUecylz
×調理器
○圧力鍋
○圧力鍋
2023/06/12(月) 05:08:56.72ID:0NMC7pdy
>>689
キッチンコンセントブレーカを切る シンク上のコンセントが死ぬか?
キッチン予備コンセントのブレーカを切る 対応するコンセントがないか?死んだコンセントを探す
LDキッチンのブレーカを切る LDのコンセントとキッチン照明が死ぬか?
回路を確認してからまた考えるのが良いかも
とりあえずLDコンセントから延長コードで
キッチンコンセントブレーカを切る シンク上のコンセントが死ぬか?
キッチン予備コンセントのブレーカを切る 対応するコンセントがないか?死んだコンセントを探す
LDキッチンのブレーカを切る LDのコンセントとキッチン照明が死ぬか?
回路を確認してからまた考えるのが良いかも
とりあえずLDコンセントから延長コードで
2023/06/12(月) 08:03:13.96ID:VXMuG4cN
2023/06/12(月) 08:32:05.00ID:wzUHnRbY
キッチン予備」だからキッチンの天井裏まで来てるか
コンロ下にIH用で来ているのかもな
コンロ下にIH用で来ているのかもな
2023/06/12(月) 09:39:27.00ID:9xaOHqth
>>694-700
全レスは憚られますので纏めてお返しします
勉強になり解決に何歩も近づきました
色々お知恵を出してくださりありがとうございます
>>698さんのご意見を参考にさせていただいて、分岐ブレーカー「LDキッチン」に該当するコンセントから延長コードを引っ張るのが素人のDIYとしては妥当な気がしてきました
3LDKのカウンターキッチンのマンションですので、キッチンへ延長コードを延伸するとしたら、確かにLDから引っ張ってくるのが構造的にも合理的ですし、料金も安く済みますし、分電盤を弄る必要性もありません
洋室や和室から延長コードを引っ張ってくるのが理想ではあるのですが(洋室や和室には大電力を消費する電化製品は皆無であり万が一分岐ブレーカーが落ちても連鎖被害が出ないため)、距離的に遠すぎるという点と、廊下を通じて配線しなければならないという点が困難です
なお、
各機器の出力は以下のとおりです
オーブントースター:1000W
電子レンジ1号機:1000W
電子レンジ2号機:1000W
電気圧力鍋:700W
分岐ブレーカーが各々20Aですから、機器を同時に3つ繋いで同時使用すると落ちるのは当然で、問題はオーブントースターと電子レンジの同時使用が微妙である点です
ですから、オーブントースターのためにLDから延長コードを引っ張ってくるのが現実的且つ簡単かなと思います
皆さん親身になってくださり誠にありがとうございます
全レスは憚られますので纏めてお返しします
勉強になり解決に何歩も近づきました
色々お知恵を出してくださりありがとうございます
>>698さんのご意見を参考にさせていただいて、分岐ブレーカー「LDキッチン」に該当するコンセントから延長コードを引っ張るのが素人のDIYとしては妥当な気がしてきました
3LDKのカウンターキッチンのマンションですので、キッチンへ延長コードを延伸するとしたら、確かにLDから引っ張ってくるのが構造的にも合理的ですし、料金も安く済みますし、分電盤を弄る必要性もありません
洋室や和室から延長コードを引っ張ってくるのが理想ではあるのですが(洋室や和室には大電力を消費する電化製品は皆無であり万が一分岐ブレーカーが落ちても連鎖被害が出ないため)、距離的に遠すぎるという点と、廊下を通じて配線しなければならないという点が困難です
なお、
各機器の出力は以下のとおりです
オーブントースター:1000W
電子レンジ1号機:1000W
電子レンジ2号機:1000W
電気圧力鍋:700W
分岐ブレーカーが各々20Aですから、機器を同時に3つ繋いで同時使用すると落ちるのは当然で、問題はオーブントースターと電子レンジの同時使用が微妙である点です
ですから、オーブントースターのためにLDから延長コードを引っ張ってくるのが現実的且つ簡単かなと思います
皆さん親身になってくださり誠にありがとうございます
2023/06/12(月) 10:16:36.33ID:0o20GQpW
連鎖被害の影響あるよね
LDコンセントがキッチン照明と同じ回路だったら真っ暗になってビビる
LDコンセントがキッチン照明と同じ回路だったら真っ暗になってビビる
2023/06/12(月) 10:49:03.34ID:wzUHnRbY
>>701
レンジ出力1000wの電子レンジは消費電力1500w近くあるから気をつけてね
レンジ出力1000wの電子レンジは消費電力1500w近くあるから気をつけてね
2023/06/12(月) 14:22:40.18ID:9xaOHqth
>>703
ありがとうございます
覚えておきます
結局、先ほど奮起して、「LDキッチン」ではなく「洋室」(寝室)のコンセントからケーブルをキッチンまで延長する作業を実施しました
これにより分岐ブレーカーの容量不足の問題は全て解決したと思います
皆さまのお知恵のおかげで、今後は電子レンジ2台とオーブントースターの同時稼働が出来そうです
分電盤を弄る必要もありませんでした
ただし、主幹ブレーカーが40A契約ですので、これをオーバーすると全てが落ちますね
(本来はそういう事態を避けるために分岐ブレーカーが存在する訳なのでしょうが…)
そこはせいぜい注意して使いたいと思います
60A契約にすれば1番良いのですが、妻からは反対されそうです
ありがとうございます
覚えておきます
結局、先ほど奮起して、「LDキッチン」ではなく「洋室」(寝室)のコンセントからケーブルをキッチンまで延長する作業を実施しました
これにより分岐ブレーカーの容量不足の問題は全て解決したと思います
皆さまのお知恵のおかげで、今後は電子レンジ2台とオーブントースターの同時稼働が出来そうです
分電盤を弄る必要もありませんでした
ただし、主幹ブレーカーが40A契約ですので、これをオーバーすると全てが落ちますね
(本来はそういう事態を避けるために分岐ブレーカーが存在する訳なのでしょうが…)
そこはせいぜい注意して使いたいと思います
60A契約にすれば1番良いのですが、妻からは反対されそうです
2023/06/12(月) 15:16:56.52ID:+wUecylz
ところで食洗機やIHコンロは登場しないの?
ちなみに新たにコンセント引くときもテレビや情報家電ぐらいしか使ってない他の部屋が隣接していれば分電盤から引くよりも隣の部屋の送り配線にした方が安くつくと思いますよ
壁一枚隔ててのすぐ隣だと最初からそっちの配線だったりもするので全てのコンセントの所属先を調査把握することは無駄じゃないと思います
ちなみに新たにコンセント引くときもテレビや情報家電ぐらいしか使ってない他の部屋が隣接していれば分電盤から引くよりも隣の部屋の送り配線にした方が安くつくと思いますよ
壁一枚隔ててのすぐ隣だと最初からそっちの配線だったりもするので全てのコンセントの所属先を調査把握することは無駄じゃないと思います
2023/06/12(月) 15:24:25.70ID:9xaOHqth
>>705
俺へのご質問でしょうか?
食洗機はビルトインタイプなので、多分キッチンの何処かから電源を取ってはいるのでしょう
しかし、電子レンジやオーブントースターや炊飯器と同時使用することはタイミング的にあり得ないので考慮からは除外しています
IHコンロは存在しません ウチは都市ガス利用です
ご助言は確かにそうだと思います
ありがとうございます
俺へのご質問でしょうか?
食洗機はビルトインタイプなので、多分キッチンの何処かから電源を取ってはいるのでしょう
しかし、電子レンジやオーブントースターや炊飯器と同時使用することはタイミング的にあり得ないので考慮からは除外しています
IHコンロは存在しません ウチは都市ガス利用です
ご助言は確かにそうだと思います
ありがとうございます
707名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/13(火) 04:37:12.44ID:ZXmYhbSh 質問させてください
https://i.imgur.com/QIK02y8.jpg
玄関にあるダウンライトです昔から電球なしのむき出しのまま放置されていぇ錆びてきて火事などの原因になるのが怖いので
蓋をするか撤去するか電球が付けるか3択で考えてます
四つ穴があるのが電球入れるソケットなのか上の黒いほうがソケットなのかわかりません
ソケットの品番や規格などわかれば教えてほしいです
https://i.imgur.com/QIK02y8.jpg
玄関にあるダウンライトです昔から電球なしのむき出しのまま放置されていぇ錆びてきて火事などの原因になるのが怖いので
蓋をするか撤去するか電球が付けるか3択で考えてます
四つ穴があるのが電球入れるソケットなのか上の黒いほうがソケットなのかわかりません
ソケットの品番や規格などわかれば教えてほしいです
2023/06/13(火) 05:04:17.19ID:a8uD7sNC
我が家と同じFDL電球だな、FDL27ぐらいかな?
25年ぐらい前の家にはよく付いてたと思う。
器具の横にインバーターがあるから、見えてる横の金具を上げて取り出して取り出して
同じ径のLED電球に変えたら3000円ぐらいで入替できるよ
ただ、クロス貼ってたら今の径のほうがツバが狭いからクロス剥がしたところが露出しちゃうのでそこは注意してね
25年ぐらい前の家にはよく付いてたと思う。
器具の横にインバーターがあるから、見えてる横の金具を上げて取り出して取り出して
同じ径のLED電球に変えたら3000円ぐらいで入替できるよ
ただ、クロス貼ってたら今の径のほうがツバが狭いからクロス剥がしたところが露出しちゃうのでそこは注意してね
2023/06/13(火) 05:07:05.73ID:fEOLW1Nd
>>707
ツイン蛍光灯(型番FDLから始まるランプ)の器具だな
パナソニックでいうところのツイン2ってやつ
ワット数は3種類で口金の型番はGX10q‐2、GX10q‐3、GX10q‐4のいずれか
E-26への口金変換アダプタが通販で売ってるので、直結工事できるならしたほうがいいと思う
ツイン蛍光灯(型番FDLから始まるランプ)の器具だな
パナソニックでいうところのツイン2ってやつ
ワット数は3種類で口金の型番はGX10q‐2、GX10q‐3、GX10q‐4のいずれか
E-26への口金変換アダプタが通販で売ってるので、直結工事できるならしたほうがいいと思う
2023/06/13(火) 06:32:27.21ID:ZXmYhbSh
2023/06/13(火) 06:35:30.81ID:a8uD7sNC
まぁ、抜くだけならスイッチを切るか、
絶対的な安全を確保するとして一番大きなブレーカーを落として朝~昼にやるしかないかな
ルールというか法律なので自己責任だけど、ブレーカー落として抜くだけなら良いんじゃ無い?
絶対的な安全を確保するとして一番大きなブレーカーを落として朝~昼にやるしかないかな
ルールというか法律なので自己責任だけど、ブレーカー落として抜くだけなら良いんじゃ無い?
2023/06/13(火) 06:47:12.33ID:NvrIS50o
嘘でも免許は持ってますと言ってもらいたいな
独り言だけど外したあとはリニューアルプレート穴埋め用で穴を塞いだらいいよ
独り言だけど外したあとはリニューアルプレート穴埋め用で穴を塞いだらいいよ
2023/06/13(火) 07:05:44.64ID:ZXmYhbSh
ルール違反なりそうな話題で助言を求めてしまって申し訳ないです
嘘みたいな話ですが資格を取ってから撤去することにします皆さんありがとうございました
嘘みたいな話ですが資格を取ってから撤去することにします皆さんありがとうございました
2023/06/13(火) 07:08:47.69ID:bMIToutG
どういたしまして
2023/06/13(火) 07:39:37.96ID:5NNImOyI
お金ケチりたいのはわかるけど電気屋さん呼んでLEDライト化しても1万5千円くらいじゃないかな?
2023/06/13(火) 07:43:39.20ID:5NNImOyI
>>707-708
これを直結工事なんかするくらいなら150ΦのLEDダウンライトに交換する方が断然楽だろ
これを直結工事なんかするくらいなら150ΦのLEDダウンライトに交換する方が断然楽だろ
2023/06/13(火) 07:44:30.17ID:5NNImOyI
>>708-700だった
2023/06/13(火) 12:51:44.46ID:Hla4r8G2
電工のDIYなんて趣味と思わなければ割にあわないものね
試験費用材料費云々の出費を考えると業者に任せるのが適当
私は趣味を貫くがw
試験費用材料費云々の出費を考えると業者に任せるのが適当
私は趣味を貫くがw
2023/06/13(火) 13:16:32.06ID:R7cQqLbb
2023/06/13(火) 13:58:28.88ID:aYDeZVcj
資格の中でも取得費用が高めよね
んでも英検とか取るよりはよっぽど有用だと思う
んでも英検とか取るよりはよっぽど有用だと思う
2023/06/13(火) 14:05:25.37ID:I09ye67y
英検は級次第だな
2023/06/13(火) 15:18:42.33ID:orer6mu/
2種も取得まで2万じゃ無理でしょう。
試験料が約1万、免許交付手数料が5500円ぐらいだっけ?
工具や材料、交通費、写真代、参考書含めたら余裕見て5万は用意しておかないといかんでしょうな。
しかしなんで免許交付こんな高いの?
てっきり内線規定の小冊子でも貰えるのかと思ったよ。
試験料が約1万、免許交付手数料が5500円ぐらいだっけ?
工具や材料、交通費、写真代、参考書含めたら余裕見て5万は用意しておかないといかんでしょうな。
しかしなんで免許交付こんな高いの?
てっきり内線規定の小冊子でも貰えるのかと思ったよ。
2023/06/13(火) 15:41:49.49ID:orer6mu/
>>719
工事店番号取れたり太陽光発電設置して系統連携契約締結も出来るので使い方次第!
工事店番号取れたり太陽光発電設置して系統連携契約締結も出来るので使い方次第!
2023/06/13(火) 16:26:35.49ID:FnIOY2GE
2023/06/13(火) 16:41:34.45ID:j9o4r4zw
2023/06/13(火) 17:27:06.21ID:Ua0yQ/qJ
>>723
工事店番号って勤務経歴がないと取れないやつ?
DIY目的で家のコンセント類は全部変えたし移動も増設もやったし
何よりDIYやる上での視野が格段に拡がった気がするから国民全員がとるべきだと思うw
工事店番号って勤務経歴がないと取れないやつ?
DIY目的で家のコンセント類は全部変えたし移動も増設もやったし
何よりDIYやる上での視野が格段に拡がった気がするから国民全員がとるべきだと思うw
2023/06/13(火) 17:48:16.22ID:X0R+823+
一級建築士取りたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場 [ネギうどん★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★2 [煮卵★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★14 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「放送をスクランブル化すれば良い」の声も! 各地でNHKの「カーナビ受信料未払」問題多発…なぜ? パトカーや消防車 [パンナ・コッタ★]
- 「うまいを盛りました!」セブン、お値段そのまま増量祭 5月13日から [パンナ・コッタ★]
- 【スマホ】「Xperia 1 VII」発表、進化した超広角カメラとAI機能――ウォークマンの技術を取り入れたサウンドも [少考さん★]
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 武田鉄矢「老人に護身用の棒くらいは携帯させる許可を」15少年の凶行について言及 [382163275]
- 森友学園開示文書の一部欠落“公文書の廃棄は不適切” 財務相 [947959745]
- 小西のおっぱい触りたい
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- 【悲報】東京都民の正社員の50%、「年収400万円」WWWWWWWWWWW2 [578545241]