X



トップページDIY
1002コメント340KB

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 16:42:07.65ID:OBUUeSCU
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/
※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part5【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1673683481/
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 13:13:29.73ID:MZTY6180
床下換気diyで検索すると色々でてきますよ。

我が家は天井用のダクト式換気扇を床下収納口の近くに置いて(吊ったりしてない。置いただけ)、排気のアルミダクトを基礎換気口にくっつけてます。
天井用ダクト式換気扇にしたのは24時間換気対応で耐久性があるから

その程度でもすごく効果ある。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 13:17:52.13ID:NCLaqAz/
床下換気扇は風がある箇所しか効果ないから、数台置いたくらいじゃ部分的な効果だろ
24時間換気は気密があるから出口の換気扇だけで成り立つ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 13:42:36.74ID:XY7RQoCw
>>901
これ
土基礎のような気密のないとこで換気扇効果は局所的
気密取れてれば排出と建物の反対側から吸引できるでしょうがな

んで土基礎の床下空間を密閉するなどアホの所行
風通すために換気孔開いてるんじゃ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 14:13:10.55ID:XY7RQoCw
湿気でなにか困ってる損害があるカビが出るシロアリ書いてるわけでなし
ついでにくらいじゃねえの?
なにも起きてないなら897

あと換気孔ちゃんと開いてても890リンク先のような土壌がダメな土地は別
それは895に書いたがきちんと調べる必要がある
穴掘って水貯まるなら換気じゃなく土壌から水抜きと水が入り込まないようにやらないと基礎が土じゃなく泥になる
布基礎地震に弱いのにさらに弱くして死にたいんか
水貯まらんなら水回りから漏れてんじゃね?だが
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 16:31:29.01ID:Uk5qIljJ
>>907
穴掘って水溜まるなんてどこに載ってる?
さすがにそんな土地に家なんて建てんわな
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 16:58:45.51ID:CvsCeqV6
>>908
一条の家は塞ぐようになってるのがあるよ。
自分も冬場は発泡スチロールとプラダンで塞いでる。塞ぐ時に銀のカビ防止くん煙剤を床下に使う。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 16:59:30.71ID:60K55/Hg
>>884の言ってる事がまず分からん

>床下に潜ってみたら、ベタ基礎というのか、コンクリの床下に直径4センチくらいの塩ビのパイプが嵌められている穴が見つかった。

ベタ基礎なのにコンクリの床下に塩ビ管をはめる?
地中に塩ビ管?
はめるってどこに?埋めるじゃなくて?

>>903の「土基礎」って何?

>>904の「湿度がたまる」って何?
「温度がたまる」とか言わないよね。

建築的な用語だけでなく日本語すらおかしい状態で、よくお前等は会話が続くな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 17:20:16.97ID:60K55/Hg
>>913
布か独立だわな
自分の考えを誰かに伝えたいならば、言葉は正しく使いなよ

リンク先は見てない
そんな初歩すら知らない奴のhowto動画を前提に話している事自体が狂気
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 17:29:28.20ID:60K55/Hg
>>916
おじいちゃんって、段々適当になっていくよね
自覚ないだろうけれど。
気がついたら、「あれ」とか「これ」とか連呼してそう
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 18:54:28.24ID:60K55/Hg
>>918
それは床下に潜るだけでは分からないよね。
透視でもしてるの?
あと「はめる」って何?

>>884の説明で正確に把握できる奴ってまず居ないと思うんだが。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 20:01:22.69ID:60K55/Hg
>>918
ついでに書き込むけれどさ、排水用なら普通はVU管の呼び系50、65(外径60、76)を使う

あなたがリンクを貼っている写真、基礎下から立ち上げてるVU管も明らかに太いよね
配筋のピッチを150としてもVU65(直径76)あたりと推測できる

>884は直径4センチの塩ビ管と言っているから、余計に謎なんだよ。
まともな知識がある人ほど、884の説明では混乱する
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 01:20:26.56ID:FPa7hD/g
>>924
成り立っていないよ
勝手に推測して、その独自の解釈の上で話している。

塩ビ管が具体的にどこにあり、何の役割を担っているか、把握できているというなら、君が答えてみなよ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 01:31:37.38ID:Mm//UlXz
住んでる奴が分からないんだから周りは推測して独自の解釈で話すしかないでしょ
それを聞いて判断するのは聞いた奴の仕事
100%正確な回答を正確な日本語で書くべきと思ってるのはお前だけ
これだから 他人と会話できない って言われるんだよ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 01:50:40.58ID:fDDrx3SH
はあ?
成り立ってるとみなしてんだから成り立ってる会話を是としてるの当たり前だろ
答えるもなにも是としてんだから最初から答えてるわ

ホントどうしようもないやつだな
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 02:06:07.16ID:1k4f0GMW
まあ>>911の聞き方が悪いよね。

最初から「埋まってるってこと? どこから出てるのかもわからないし、全体的に状況がわからないから詳しく話してくれた方が解決すると思うよ」って言えばいいのに、
わざわざ「なにそれなにそれ?日本語おかしくね?(=ぼくちんわかんない)」って言ってるわけで。

自分が理解できないと怒ってしまうのは発達障害や知能指数の低い人にありがちなことだから言われた人は気にしない方がいい。
話もあれこれごちゃごちゃ混ぜてるし頭の中で整理できないタイプの障害なんだろう。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 02:10:09.18ID:FPa7hD/g
>>930
肝心の塩ビ管がどこに何の為に施工されていたのかも分からずに、それを塞ぐか塞がないかという会話が成り立っていたの?
すげー適当な奴らだな

俺なら、写真とかもう少し配管の状況について確認してから答えるわ。

>>931
反論できないから、人格攻撃とか幼稚だね
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 06:47:26.18ID:J+UKsWxh
>>923
塩ビ管が太かろうが写真の施工した側が水抜き目的でと書いてるし用途に疑問もつところでないだろ

わからん、わからんな内容だけで誰の役にたってないし
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 08:40:22.96ID:J+UKsWxh
>>922
床下換気扇の設置とか冗談やめてくれ
部屋に扇風機置いて風のあるところは結露し難いはわかる、がそれ以外は駄目でそれは床下も同じ

騙される人は根拠聞いても言えないし、効果測定もできないよな
>>900の「すごく効果ある」見ると、またかよってなるw
是非その効果教えてほしい
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 12:04:43.55ID:J+UKsWxh
>>940
効果の説明はやっぱりないのね
そして気密のないところで第3種換気のような効果があるとか笑い話?

そもそも>>920の床下湿度92%前後は外気の絶対湿度とほぼ同じだから空気入れ替わっても湿度は変わらんのよ
>>920に床下換気扇おすすめしてどんな効果あるか教えてくれ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 12:17:35.48ID:TuBHEmXX
>>942
俺はプロじゃないから効果を数値で表すことはできない。

そして今より換気すれば床下の温度は下がるから湿度も下がると思いますよ。
あんま意味ないですけど、お宅は比較的新しい布基礎でもない家では?前提が変わってませんか
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 13:18:01.59ID:RSp5wg/i
>>942
横からだけれど。

床下換気扇は全く無意味というわけではないんだよ
コンクリートも透水性がある
透水係数とかで調べれば良い
屋内側に到達する頃にはほとんど蒸発するから、見た目は乾燥しているけれど、床下内を加湿する要因にはなっている。
今はベタ基礎の下にフィルムを貼る現場がほとんどだけれど、寿命や施工時に穴を開けたりで完全なものでもない。

立地状況次第では加湿されやすい地域はある
山林に囲まれているエリアは夜、朝の霧は当たり前で外気の湿度自体が結露を起こしやすい状態にある。
市街地ではそういう心配は皆無だけれど。
霧がなくなる昼間だけ換気を行う事が有用な地域というのはあるよ。

あと気密性があるに越したことは無いけれど無くても、換気は意味があるよ。
もともと建築基準法の24時間換気だって気密施工が普及していない時のもので、流量の基準は気密施工が行われていない状態で効果が得られる流量を定めたもの。

あなたはスマホ対応の温度計、湿度計を室内の各部分に設置しているから普通の人より各部分の温度、湿度の状況は把握しているけれど、それはあくまで、あなたの住宅の立地環境、住宅の施工内容という限定された条件の話でしか無い。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 07:26:53.38ID:5Ns7qL2d
>>945
普通に相談者とアドバイスしてる者で話題が盛り上がってるのに、言葉の定義がどうたらとか俺は理解できないとかズレた突っ込みを連投してスレをシラけさせる奴が最近の流れでよく見る
みんなあなた?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 07:59:56.12ID:i2qKg0+R
お前らの脳の通気が悪い事はわかったwそんなにイライラすんなよ、湿気たまるぞww
熱い気持ちは断熱しようぜ!
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 08:12:49.73ID:JbdMWPyY
>>943
最近の基礎パッキンで前提が違うのはそのとおり>>920の内容な
その920に、さもどんな環境でも効果あるかのように設置しろって書いてるのが>>922>>939

数値がないのに「すごく効果ある」となる理由がわからん
他人にオススメして効果がなければ前提が違うって詐欺の手口よな
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 09:00:08.10ID:8g/vWCTs
920のは気密うんぬんというより換気が悪いんでは
床下断熱なら外気との換気が必要だし
基礎断熱なら室内同等の換気必要なんじゃないの
ID:nIVpZCayとID:TuBHEmXXは別の日の同じ人だろうし換気扇マンセーすぎてアレだけど、そこまで温度湿度安定して結露直前湿度90%ならなにか対策しないの?
床下 湿度 90 でググるとかなり異常な事態だけどね

とりま換気扇マンセーもどうかと思うね
http://dannetu35.blog90.fc2\.com/blog-entry-37.html
外気しだいよな
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 09:13:38.38ID:JbdMWPyY
>>944
例えて言うと、ストローでコップの水を吸うとストロー全体に水が流れる、この流れが計画換気

ストローの横側に穴がたくさん空いてる(気密がない)のが床下でストローで水は吸えないし、計画換気にならない
>>944はストロー全体に水が流れると言ってるの?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 10:39:41.79ID:xseRnjRm
そろそろ窓の断熱したくなる時期だな
いつもテープで止めてるけど大きい窓ってどうするのが正解なんだろ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 13:08:09.50ID:VDhiv8qA
>>954
換気の効果を高めるにはルート計画があればベスト。
気密性があって一本道ならば当然換気の効率は上がる。

>>942で第三種換気と自分で一例を挙げたよね。
だから、その第三種換気を前提に話すけれど、多くの住宅の第三種換気は画像のようなルートになっている

https://i.imgur.com/kTJtnk5.jpg

各部屋に給気口を設け、トイレやキッチン、浴室にある1〜2個の24時間換気設備でまとめて屋外に排気している。

君のいう穴だらけのストローの状態でもシックハウス対策になると検証されている。

君の考えはベターではあるけれど、そうでないからと言って効果ないわけではないんだよ。
もう少し勉強しようね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 13:29:42.66ID:xm/5JYir
いやいやいや…
流石に釣り針デカすぎんか?釣られないぞー!
マジで突っ込みどころ多すぎるがスレチ過ぎるので移動お願いします。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 13:34:02.77ID:VDhiv8qA
追記だけれど
第三種換気などの天井裏当然の措置で調べれば分かると思うけれど、屋内が負圧になる建物では気流止めが無い場合、天井裏や壁内、床下の建材のVOCも混入する前提で検討するよう定めている。

要は給気口以外の穴がたくさんある状態を前提としているんだよ
君の言う「ストローの穴だらけ状態」

それでも屋内のVOCの量が人体に被害を与えない濃度となる基準を検証し、具体的な基準が施行令で定められている。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 19:03:39.29ID:BDglo98y
そうだけど
956スレ誘導もどうかしてるw

最終192が2023/02/04(土) 11:32:30.25
その前の191が2022/09/08(木) 07:26:47.62
嫌がらせに近いわw
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 19:59:13.35ID:VDhiv8qA
>>963
884の質問自体がスレチだったのに、適当な事を言って相手をしていたのは君たちでしょう。
それに24時間換気は熱損失の要因にもなるのだから、高断熱住宅に十分、関係のある話題だよ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 20:04:34.74ID:lZerVqF2
>>967
物理と数学は関係が深いが、物理の授業中に延々と数学の話を垂れ流す教師がいたらバカだと思わないか?
屁理屈はどうでもいいからどっか行け
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 07:57:46.88ID:OMuuqlTP
>>958
気密のない空間に扇風機外に向けても負圧にはならんよ、負圧になるか測定してみ、今どきiPhoneでもあれば気圧差測れるだろ
オレが測定して負圧か確認してもいいけど信じる?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 08:32:41.28ID:OMuuqlTP
「すごく効果ある」の中身を教えてくれたらすぐ終わる話、「説明はできないがとにかくすごいんです」はやめてほしい
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 13:27:24.70ID:snTCzSV5
うち風呂に換気扇ないから、脱衣場にサーキュレーター置いて外に向けてるけど気休めでしかないのかしら
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 13:58:22.63ID:2ARO/uCK
>>972
出入り口以外に空気流入がなくてサーキュレータを出入り口に置いているなら効率は良くないね
無意味なのか気休めなのかそれなりなのか実は良いのか実測しないとわかんないけど
お風呂場は他の部屋より温度が高いと見なすなら(見なすのでお風呂場の換気扇は一般に天井にある)、サーキュレータを他部屋→お風呂場向きで床に、扇風機をお風呂場→他部屋向きに天井近くに設置すれば効率が良く「なりそう」
(現状でもサーキュレータは床置きだろうから、天井近くからお風呂場→他部屋の排気が副次的に発生してるだろうけどね)
現状で実害なければ現状から変える必要ないと思うね

もし床下の扇風機ネタに絡んで持ち出してるなら、効果度合いでの過剰表現とそれへの揚げ足取りなので本人たち以外には無関係だよ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 08:09:35.77ID:JmU1MO6Y
>>972
大事なのは通気だから風が動いてるところは効果あるよ
浴室換気扇しながら浴室窓開けるのは良くないとよくあるのは、窓と換気扇間の狭い風の動きになるから
たいして難しい話じゃない
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 16:29:53.48ID:8WtzmxrB
書いてないから分からん
一般的に流通しているのは4 6 10 16mmで、単純に2枚にしても同じ厚さにならないし
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 19:25:42.12ID:8WtzmxrB
中空ポリカに決まってるじゃん
2枚の単板にスペーサーを使いつつ密閉処理してアルゴンガス注入なり真空処理するとかなら別だけれど
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 22:46:48.93ID:QjxpSljX
いや、中空ポリカの断熱はペアガラスの半分位と聞いてるので、ガラスをポリカ板に置き換えたらどうかな。って思ってね。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 23:19:41.38ID:rn8FJDz/
あのあやふやを断言してるし980と983は976本人か
結果同厚なら確実に中空ポリカーボネイト板なのは当たり前
後付けで条件変わるなら回答など不可能
こういうどうしようもない人っているね
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:57:38.87ID:k6oCoU22
夏もそのまま使える底冷え対策について1年くらい考えとる
上の方にある、アルミシートのアルミ面下向き設置が妥当か
この設計は床からの冷気を反射するってことやろ?

で、その上に厚み10㎜程度の敷き詰め絨毯敷いて夏もこのままにしようと思う。

カビ対策に、1番下に防カビシート引いた方がええかな?

対底冷え有識者のアドバイス求む。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:21:05.08ID:PqRwIVhe
セリア 両面アルミ保温シート 70*180cmが110円
丸く切って浴槽の蓋に1年使ってるけどまだ大丈夫
コスパは良い
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 19:13:54.57ID:hzmjkTca
>>985
床表面温度が低いと冷輻射で人間を冷やす、アルミシートを冷たい方に向けて敷いて人間から見たシート表面温度が高くなってたらその分効果があるってことじゃね?
そんなに表面温度高くならないと予想
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 19:59:05.83ID:2lzUt7o/
>>987
アルミ面表でも夏暑くならんかもってこと?
その場合エアコンの冷気を反射してくれる効果に期待やな

この検証で思惑通りの結果になるなら、両面アルミシートがさいつよになるな夏も冬も
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:22:42.34ID:9Khk/WG9
>>989
なんで夏の話?冬の効果は少ないじゃねと書いたつもりなんだが

例えば冬の床表面温度が10℃でアルミシート敷いて表面温度が13℃になったところで>>988の計算から体感温度たいして変わらんだろ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:34:14.94ID:lz2gtd4L
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:34:44.83ID:lz2gtd4L
うまっ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:35:01.48ID:lz2gtd4L
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:35:12.65ID:lz2gtd4L
アルミ
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:35:25.33ID:lz2gtd4L
ゴールド
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:35:37.42ID:lz2gtd4L
チタン
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:35:46.19ID:lz2gtd4L
メッキ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:36:02.37ID:lz2gtd4L
溶接
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:36:21.23ID:lz2gtd4L
1000ならみんなDIY上手くなる
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況