X



トップページDIY
1002コメント440KB

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 14:06:26.62ID:4Gazm/6X
>>717
お前さんは今一度>>670を読み返してくれ。
オレは“公称仕様値より高めになることがあり得るかもしれないね”と言ってるだろ。
これが単に“出力が高めになるかもしれないね”などといった言い回しなら、お前さんの解釈も一理あるが違うだろ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 14:10:58.01ID:4Gazm/6X
>>720
それ判断プロセスが全然違う。
オレは以下の判断プロセス。
開放電圧が違う→公称値は当てにできない→実際は公称値より高くなるかもしれない
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 14:30:53.50ID:4Gazm/6X
>>723
お前さんは第一に“出力が高まる要因として開放電圧を目安にしたわけではない”という部分を理解しろよ。

これは>>683でも説明したことだが、便宜上の話として開放電圧が0.6V高くなるような出鱈目仕様なら、同様に電流仕様としても0.6A程度高いような仕様になると考えた場合、結果として出力電力は高まることになるだろって話だ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 14:35:51.87ID:YUHXxx9o
>>724
開放電圧が公称値より高い→作動電流と作動電圧も公称値より高くなりうる→出力も公称値より高くなりうる と判断してる訳だから
結局は開放電圧を目安にしてるじゃん
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 14:59:35.24ID:YUHXxx9o
>>726
開放電圧を目安に他の公称値が高くなりうると判断して、他の公称値が高くなりうるなら出力も高くなりうると判断してる訳だから
結局は開放電圧を目安に出力が高くなりうると話してる訳じゃん
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:06:22.10ID:4Gazm/6X
>>728
いやいや、お前さんは何て言えば話の論点を理解するんだろうな・・・。
出力がパワーアップする方法として開放電圧を目安にしたわけではないと言えば理解できるか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:12:09.97ID:4Gazm/6X
>>728
お前さんは最早揚げ足取りに躍起になりすぎて、話の論点を理解する気がないのか?
なにがなんでも出力をパワーアップする要因として、開放電圧を目安にしたという話にしたいのか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:22:01.71ID:V+hu3zLR
マージン取ってシステムを組めばいいだけだろ?
マジモンのバカだよな、中卒前科者のタッキーって
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:25:55.35ID:4Gazm/6X
>>731
ん?そもそもマージンって何の話だ?
もしかして充放電制御機器に入力する場合の安全マージンの話か?
それであれば第一にそこを論点に問題提起した話なんて誰がしたんだ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:28:05.39ID:YUHXxx9o
>>729
「開放電圧が高い」→「出力も公称値より高くなりうる」の判断プロセスの間に
「他の公称値も高くなりうる」の判断が入ったところで
「開放電圧が高い」が「出力も公称値より高くなりうる」の大元の根拠になってる事は変わらないじゃん?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:32:48.20ID:4Gazm/6X
>>731
ついでに言っておくがオレは予め公称仕様の出鱈目さを見越し、安全マージンを取って充放電制御機器としてSZ-BT07CCCV-D1やAP-D5830Aを買っているよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:43:41.66ID:V+hu3zLR
>>734
ならもうこの話終了だろ
どーでもいい"オレが正しい"マウント取るために無駄なレスバいつまでやるつもりだ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:48:22.77ID:YUHXxx9o
>>735
この理屈を理解出来るかで論理的思考力の有無を確認できて
理解するのにどれだけ時間が掛かったかで論理的思考力の悪さが分かる
無知かどうかはあまり関係ないね
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:53:22.24ID:4Gazm/6X
>>736
そもそも事の発端は“LVYUANのLY4M410H54で公称出力電力値である410W以上があるのか否か”という話であり、その参考例として話したら馬鹿が論点をねじ曲げて話がトンチンカンな方向にズレただけのことだよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:58:14.39ID:4Gazm/6X
>>737
では端から論点がズレた解釈でオレを無知者扱いし、話をトンチンカンな方向に展開させた者が単に論理的思考力が無く悪かったということで良いか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 16:09:37.90ID:YUHXxx9o
>>739
この理屈を何回説明されても理解しなかったのは君なんだから
論理的思考力が欠如しているのは君という事になる
君を無知者扱いした奴とどちらが悪かったと言う事にはならないが、少なくとも君の頭が悪かったとは言えるかもね
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 16:32:32.87ID:4Gazm/6X
>>742
まず理解しなかったというよりは、オレを無知者扱いした話の流れでお前さんが会話に混ざってきたから、オレはてっきりお前さんがそのオレを無知者扱いした者だと誤解していただけだよ。

要するに論点がズレたままの意味合いで“開放電圧を目安にしている”という話だと認識していたんだよ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 16:40:22.17ID:4Gazm/6X
>>742
まずオレの論理的思考力云々以前の話として、お前さんが会話に参加した際の話の流れをお前さんは理解しているか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 16:44:33.97ID:4Gazm/6X
>>742
要するにオレは何を対象にして“開放電圧を目安にしているわけではない”と言ったのか、その話の流れをお前さんは理解しているか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 16:59:53.03ID:YUHXxx9o
>>744
>>745
間違った論理を見つけたから指摘しただけであって
君の話の流れとかそういうのには興味ないよ
君の論理的思考の欠如が明らかになったのはただの副産物だね
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:01:23.71ID:4Gazm/6X
>>746
まず論点がズレ始めその流れになった内容は>>673であり、公称値より実測値の開放電圧が高くなる要因として暗所の話を出した論点がそもそもの間違いだよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:16:30.72ID:4Gazm/6X
>>747
話の流れは大いに関係あるよ。
そもそも話の流れは>>682の内容にある通り、“開放電圧を目安に定格以上出ると解釈ことは無知であり間違い”という流れ。
要するにオレの発言の意味合いに対して、論点がズレたままの意味合いで目安に関する話の流れになった。

その話の流れで目安に関して会話に参加すれば、自然と論点がズレままの意味合いでの会話が成立する。
要するにオレが対象にした“開放電圧を目安にしているわけではない”の意味は、そもそも論点がズレた意味合いに対してのことなんだよ。

お前さんはその部分をすっ飛ばして、単に“開放電圧を目安にしているわけではない”という言葉を切り抜いて、話の流れとは違う論点で話に参加したからこうなったんだよ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:20:44.45ID:4Gazm/6X
>>747
要するにオレが論理的思考の欠如になっているのではなく、あくまでお前さんが話の流れを汲まず単に言葉を切り抜いて揚げ足取りやっているだけなんだよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:22:09.03ID:T2RZ+QHR
>>716
それより多くなる事が実際にはあるんだよ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:27:20.19ID:T2RZ+QHR
>>716
パネルに届く光には直接太陽からの光が届く直達光と、雲などに反射して届く錯乱光がある
薄い雲の晴れ間から直射日光が当たった時なんかは1000W/m2を越えてくるだろう

https://www.weather.jp/support/sun_kaisetu/
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:29:34.48ID:4Gazm/6X
>>751
理路整然さを無くしなにがなんでもオレを馬鹿にしたい者が居れば、話の論点をズラしたり話の流れ関係なしに揚げ足取りやる者が現れ荒れるのは当然の結果だよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:30:25.10ID:YUHXxx9o
>>749
>>750
論理に論点は関係ないよ
論点がどこであろうと「開放電圧が公称値より高い」→「他の値も公称値より高くなりうる」→「出力も公称値より高くなりうる」という論理は
開放電圧を目安にしている論理であることは変わらない
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:39:30.94ID:4Gazm/6X
>>752
>>754
とりあえずオレが測定した際のパネル設置環境は、玄関フードの屋根上で快晴時になり、周囲は大きく開けた田舎町の戸建て環境であり、その錯乱光が入射することは可能性として低いかもしれない。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:43:08.49ID:4Gazm/6X
>>756
それはそもそも端から解っており、オレが言ってる“開放電圧を目安にしているわけではない”の意味は、お前さんが話してる論点を対象にしているわけじゃないということを理解してくれ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 18:02:27.14ID:YUHXxx9o
>>758
だから論理に論点は関係ないよ
開放電圧を目安に出力が高くなりうると推測していながら
開放電圧を目安にしてる訳ではないと言ってた君は論理的に間違ってたって訳
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 18:10:29.99ID:4yjZJNaZ
北海道産の無知「垂直に立てても開放電圧が高いから良いパネルだぞ」


ソーラーパネルの開放電圧は雨の日だろうと最高になるのが当たり前
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 18:24:17.81ID:YUHXxx9o
>>762
君が開放電圧を目安にしているかどうかが君の議論の本筋に関わらない揚げ足かは知らないけど
論理的に間違ってること言われたら許せないタチなので悪しからず
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 12:14:16.91ID:VXkYaJ4r
現状100w、動作電圧20.4V、開放電圧24.3Vのソーラパネル1枚と、電菱のSA-BA10、車用の12Vバッテリーでゆるく運用してます。
これをリン酸鉄バッテリーの24V(単体か12V直列かで)に変更したいと思います。
同じソーラパネルを1枚直列に追加してチャージコントローラーを24Vのものに交換、が正しいのかなと思いますが、パネルが設置場所の都合50Wくらいの半分程度の大きさの物しか置けそうにありません。100Wと50Wとを直列につないだら50W2枚相当にしかならないでしょうか?

もしくはパネル追加しないで、SA-BA10からそのまま24Vバッテリー入力する、とかSA-BA10から昇圧かましてバッテリーに入力する、なんてのはやはり問題でしょうか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 12:34:31.06ID:OHJHNVg1
>>764
その2枚のパネルの電圧は大きく違わない?
直列だろうが並列だろうが電圧は揃えないといけない
電圧が同じだとして2枚繋ぐとその認識は正しいけど理論値でしかないので
実際に運用してみると最大の発電できてない時間帯に過積載と同じような効果が出て一日の発電量は確実に増える
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 13:51:50.70ID:3lb+Fpnv
>>764
作動電流が同じなら直列すれば150W相当になる
その場合の合計の作動電圧は30Vくらいだから24V版Solar Amp Bもギリギリ動作するな
24Vで無理やりSA-BA10使いたければ12V電池を2台直列で使って各12V電池に1つずつSA-BA10を繋ぐとか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 14:01:56.43ID:3lb+Fpnv
>>766
ごめんSA-BA10を2つ使う案はなしで
SA-BA10の入出力は多分絶縁されてないから
同じソーラーパネルから入力したらショートするわ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 22:35:07.96ID:Hhyu1X75
>>764
>100Wと50Wとを直列につないだら50W2枚相当にしかならないでしょうか?
これ考えてみたけど直列ならこれが(50+50)正解じゃないかな
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 22:48:52.67ID:rviNBPz7
>>770
50Wの方の仕様がわからないとなんとも言えなくね?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 22:57:54.78ID:rviNBPz7
今ある100W使わないってこと?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 23:21:59.89ID:rviNBPz7
>>774
100Wと50Wを直列接続するんでしょ?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 23:35:38.87ID:rviNBPz7
>>776
同じ素子だと銅やって判断した?
電圧とか電流とか仕様見ないとわかんないよね?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 00:07:10.87ID:oKZD9lFc
>>777
仕様は書いてないから同じパネルっていうカキコを元の俺が決めたのを俺が答えてる。
仕様がわからないんだったら答えようがないっていうのも答えの一つだから君はそこまでやな。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 07:47:21.61ID:NrA41gVG
>>778
同じパネルなんて書いてない
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 09:40:49.23ID:NrA41gVG
>>780
それが取り付け場所の関係で出来ないってその後に書いてるよね?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 22:49:19.76ID:9NQtIRmI
アリエクの独身の日でリン酸鉄漁ってるんだけど明らかに安すぎるのあるな
Ishannとかいうやつで320ah16セルで25万円くらい
商品説明は新品のGradeAでブランドはPWOなんだとか
もちろんGradeはBで中古で膨らんでたりするようなやつがきたりすんだろうけど
誰か買って報告してほしい

中国の電池業界も高止まりしてるイメージだわ
3年前にCATLの280ahセル買ったけど為替考慮しても値上がってる
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 09:38:08.38ID:DRBg5hcm
>>786
784ですよ
えへへ
気分害されたならゴメンね。
価格上がってるような言い回しに感じたけどさ、
以前に比べて円安なのに価格下がってきてないですか?
今や4セル320Ahで60,000円台後半
なかには5万円台も見つけたけど、これはよく調べないと掴まされる恐れありそ
ishannとは別のセラーから8セルを2度別々に買った事はあるけどいずれも問題なかった。
24Vで組んでるのでもう8個欲しいんですよね。
ishann確かに安いね
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 09:47:11.28ID:mqrzUaFi
リチウム価格に影響されるんじゃね?
今だいぶ下がってきてるから、反映が早いメーカーは安くしてきてるのかもしれない
0789246
垢版 |
2023/11/15(水) 11:46:50.86ID:tt+lY1a0
ブラックフライデーでリン酸鉄リチウムイオン電池が安売りされてるけど買った人いる?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 13:07:10.70ID:vFQ8tAgV
リョクエンセールのパッケージされたバッテリーなら
ここの連中なら買わんのじゃない?コスパやセル信頼性考慮するとさ

見に行ってみたがASFシリーズのOEMこれは買いだと思う
WiFiモジュール付属しないが本国から買うのとさほど値段変わらんし保証2年も同じ
チェリーベルは日本語マニュアル付属するのは初心者には優しいが2万円近く高いし保証も半年なの考えるとリョクエン推すわ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 13:46:47.18ID:xmPofDwc
別に社会の心配なんかしないし自分だけ得ならいいけど、自動車バッテリーだって破棄は問題になるぐらいなのに、各家庭でソーラーと大型バッテリーがある時代って破棄だけでも大変で、エコじゃないよなあと思う

大型の原発が基本でそこから大規模送電の一極化の方が日本みたいな島国には向いてるよね
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 13:49:18.13ID:mqrzUaFi
>>791
それ日本かどうかとか関係ある?
自動車のバッテリーの廃棄が大変なのは鉛使ってるからでしょ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 13:59:36.84ID:BUCD0Bya
鉛バッテリーはリサイクル方法が完全に確立されてるしコスト的にもペイしてるからなにも問題なんてないぞ

リチウムバッテリーもソーラーパネルもリサイクル困難でペイしない負の遺産にしかならないがw

200トンプールは壊しても廃再生残土が問題になるねー
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 15:58:08.93ID:9gqP28l0
ソーラーパネルの耐用年数は40年とも言われていて
今現在でも9割以上はリサイクルされているというのに何寝言いってんだか
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 16:18:16.86ID:mqrzUaFi
そもそも今時のシリコン型パネルなんてそのまま埋めても何の問題もないんだが
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 19:09:03.42ID:mqrzUaFi
>>799
今時鉛フリーだが
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 21:23:35.30ID:mqrzUaFi
>>802
今売ってるパネルはほぼRoHS基準と同等の基準値以下だよ
調べてみると良い
どのメーカーも公開してるから
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 21:30:42.98ID:9gqP28l0
>>806
今現在でもリサイクルされてるのに
40年後の心配してどうすんの?
否定するためにこのスレに張り付いてるアンチか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 21:51:51.39ID:mqrzUaFi
RoHS規制のない日本国内の製品だって鉛フリーが進んでるのに何言ってんだか
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 22:27:24.93ID:44z+bnLX
>>805
概ねお前が正しいよ

全ての企業ではないが、日本のガイドラインに従って多くの企業が有害物質の含有状況を公開してるし[1]
2017年以降製造のパネルも全てが鉛フリーという訳ではないが、鉛フリーで無いものもRoHS基準値の10%以下に抑えられてる[2]

俺が悪かったです

[1]情報提供ガイドライン賛同者一覧表 太陽光発電協会 ttps://www.jpea.gr.jp/document/handout/member-list/
[2]太陽光発電設備のリサイクル等の推進に向けたガイドライン(第二版) 環境省 ttps://www.env.go.jp/content/900533586.pdf
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 22:37:14.23ID:mqrzUaFi
ちゃんと調べて間違いを認めて謝れる…だと!?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 22:48:09.85ID:xmPofDwc
なんか基準値守って作っているから安心ってわけじゃなくて、森林や山を切り拓いての太陽電池設置や 、今後のパネル破棄問題が大変そうなのは事実じゃないの?
だんだん実態がわかってきて、今太陽光って評判悪いよね
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 22:54:48.55ID:mqrzUaFi
>>812
「大変そう」とか「評判悪い」とかそんなんばっかりかよ
自分で調べて自分の頭で考えられないのか
よくそんな認識で専門スレにDisしにきたもんだ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 22:57:32.88ID:9gqP28l0
本当は欲しいけど自分にはできないので
アンチすることで精神を安定させているのだろう
そうでもなきゃわざわざ専門スレに来ないよね(笑)
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 23:09:17.99ID:mqrzUaFi
酸っぱい葡萄ってやつか
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 08:20:43.36ID:Ugoh1OQY
>>812
それはビジネスでの大規模ソーラー発電の話ね。
廃棄までの話をしたら原子力発電なんて何も決まっていない。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 18:17:56.82ID:4wuZayiE
 
ペロブスカイト×シリコンのタンデム型太陽電池、変換効率33.9%の世界新記録

中国の太陽光パネルメーカーであるLONGi(ロンジ)が、ペロブスカイトと結晶シリコンによるタンデム型太陽電池セルにおいて、世界記録となる変換効率33.9%を達成した。
https://re.itmedia.co.jp/8PYdrhJy0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況