長文失礼する。
話戻して悪いがエコフローの三元系の古い機種は電池残量表示と実容量がズレておかしくなる機種はあるぞ。実際少し前に手元にあるアプリ未対応ファームウェアのアプデも無い二世代くらい前のEFDELTAの廉価版DELTA1000(三元系)が本体の残量表示と電池の実容量がズレて使用可能時間も短くなりおかしくなった。
3ヶ月くらい電池残量70%保管して久々に使おうとしたら70%表示あったものがいきなり56%表示になり、そこから残量表示と実容量がズレ始めた。
ズレ始めて56%から0%まで放電して満充電したら1時間くらいで100%充電され充電が停止する。それまでは満充電するまで1時間40~50分くらいかかってたからおかしいとは思ったが、そのまま使って0%まで放電したら同じ使用用途で以前使えたときより使用時間が短くなって今までの使用時間使えない。
このモデル電池容量自体は1008Whあるが充電は充電電流調整不可で本体任せの高速充電かXT60入力からのみ。SOC校正するため充放電何回か繰り返したが毎回充電される数値バラバラだし100%~0%まで放電して使える時間もバラバラで安定しない。(簡易電力計かませて調べてたが1時間10分約720Wh使用で本体100%表示になって充電が停止とか、30分約340Wh使って100%表示になって充電が停止しそれ以上充電を受け付けなくなる始末)
ほぼ同じ出力で出力して100%表示で15時間とか4時間とかなるから蓄電された容量で考えると使用可能時間は正確なのかもしれないが電池容量に対しては全然使えてないから表示と実容量がズレてるのは間違え無いと思われる。
本体AC充電ではSOC校正かけても修正できない。(5回は充放電繰り返した)
ここで修理に出すことも考えたが、低速充電ならどうかとXT60の入力から約50Wくらいで1日以上かけて充電して放電。それを2回繰り返したらとりあえず充電使用電力量が電池容量以上確認されて本体の残量表示、使用可能時間も確認した限りおかしくなる前に戻った。一応今も使えてはいるが、それからAC充電は使ってない。ポタ電いくつか持ってて3ヶ月足らずの保管でここまで表示と実容量がズレたのはDELTA1000が始めてだったよ。
メーカー言う正規の方法(ACからの充電)じゃSOC校正すらまともにできなかったし。
保管したことが原因でなったかわからないが古い機種のエコフローだとこういう機種もあるということで書かせてもらった。
https://i.imgur.com/EnJyy0D.jpg
https://i.imgur.com/TmsSm8m.jpg
https://i.imgur.com/2DHagls.jpg
https://i.imgur.com/CbLPSfw.jpg
https://i.imgur.com/XkBWtcD.jpg
https://i.imgur.com/Na8RnUE.jpg
https://i.imgur.com/HHJofy4.jpg
https://i.imgur.com/0daedPh.jpg
https://i.imgur.com/XYT5QJ5.jpg
https://i.imgur.com/qZn9fVc.jpg
https://i.imgur.com/0ESioKV.jpg