トップページDIY
1002コメント368KB

【DIY】ポータブル電源【ソーラー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 00:35:13.00ID:OHJHNVg1
ポータブル電源のソーラーシステムでオフグリッドや
ポータブル電源を家庭用蓄電池として使用したり
ポータブル電源のあらゆる可能性を引き出してフル活用する為のスレ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 21:31:30.84ID:0H7YI5QO
あのさ…このスレを見てる者は大学生とかじゃないだろ?

大の大人が実益がメインの趣味にたかだか数十万も払えずにハイエンド機を酸っぱい葡萄と決めつけてるのは情けないぞ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 22:43:41.00ID:ymWGMvXD
>>179
酸っぱい葡萄と決めつけてはないが
ポータブル電源メーカーの主張は?なところがあるのよ。ここの連中はそれがわかってるのであなたの主張が?なものと思う訳。
本当にデルタプロがあなたの主張通りのものなら具体的にパネルやポータブル電源にいくらかけて、月々の電気代がいくらぐらい安くなってるのかを教えて下さい。それで真実がわかると思うよ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 06:34:36.47ID:tAGOgMJT
>>127
お馴染みの基板から制御部だけ流用して大きいリレーをつけるのかな?
市販のものぐらいコストかかんない?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 06:37:58.17ID:tAGOgMJT
>>128
そうそう、今やってるのはそんな感じ。

深夜に関しては冷蔵庫とか数100wだけ個別にGTI使おうかと思ってる。
効率が明確になればいいんだけど、まだまだ情報が少なくって・・・
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 06:42:52.51ID:tAGOgMJT
>>130
貴重な情報で大変ありがたいんだけど、さっぱりわからない。
簡単に表とかグラフとか、どこかのブログかTwitterにでもアップできない?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 09:10:55.28ID:V7c+Lext
>>186
卒FITの人だよね?つまりパワコン付いてるからGTIは危険なのでやめた方が良い気がする
系統が切れた時にGTIとパワコンがお互いに干渉して系統連系が遮断されなくなる可能性が高くなるし
周波数を両方が追従するので高価なパワコンにも良くないと思う
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 09:23:22.55ID:Op+bLh2m
>>133
メーカー修理は基本やれることやってダメなら出すよ。過去にエコフローじゃないがあるメーカーとやり取りして懲りてからそうしてる。
>>187
すまん。xもブログもやってない。
要約すると約3ヶ月保管したら電池残量表示ズレる。
AC充電だと正常に充電されなくなった(ACだとSOC校正もできない)ので本体のTX60入力からDCでゆっくり充放電をしてみたら時間はかかるがちゃんと充電されて表示とかも正常な状態に戻った。そんな感じ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 09:46:08.05ID:V7c+Lext
売電価格 8円
深夜帯買電価格 27円
(現在は政府の補助があるのでもっと安い)

差額は19円

深夜にたまに動くだけの冷蔵庫程度の
「ほぼ電気を使わない効率の悪い使い方」を仮定して充電と放電のロスを合わせてザックリ5割とすると2kW使用しても1kWしか取り出せないので売電価格から考えると深夜の1kW放電のために16円相当となる

それでも夜間帯の電気料金より1kWあたり11円の経済性はあるけどバッテリーや機器類の損耗には追い付かずに赤字になる未来しか見えない
特に今は政府の補助があるから完全に真っ赤になると思う

深夜料金タイムまでの繋ぎはとても有意義だけど
深夜タイムも蓄電池でカバーするのは費用対効果があまりにも薄過ぎるから災害用と割り切らないとモヤモヤすると思う
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 10:34:50.71ID:RelZCiQq
>>185
市販のものとは2万弱で売ってるものか
ヤフオクで6000円ちょいのやつか
はたまたAMAZON の海外製のリレーか

それらは高いのに直ぐ壊れたというコメントが有ったり、
ヤフオクのものは安いけど切り替え速度がわからないのとチャタリングが起これば家電が壊れる可能性も有るので買わずに自作する事にした

故障が怖いので基盤は使って無い
また使わなくても出来る

自作したものは
未来工業の箱に
オムロンのパワーリレーMM2B AC100を入れて
押しボタンスイッチを使い自己保持回路を組んだシンプルなもの
使っていて動作状態がわからないのでLEDランプもつけた
リレー+LEDランプの消費電力は2W
起動には毎回押しボタンスイッチを押す必要がある

主要なものの費用
未来工業の箱 700円ぐらい
リレー 3000円
押しボタンスイッチa接点 700円ぐらい

イメージはヤフオクのリレーに自己保持回路をつけてチャタリングが起こらない仕組みにしたもの
押しボタンスイッチと自己保持回路は無くても動作可能性だがポタ電が壊れて万一AC出力を断続的に出力するような事が有ればチャタリングすると思うからあえて自己保持回路にした

市販品でこれより安く良いものが有れば教えて欲しい
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 11:08:24.68ID:V7c+Lext
>>192
スペックシート見ると4.7Wになってるね
AC100V 50Hz 47mA
AC100V 60Hz 39mA
https://www.fa.omron.co.jp/product/item/6887/

切り替え25msだし問題はなさそうだけど
その4.7Wは常にポタ電から取ってるはずだから
常時ポタ電内のインバーターが4.7Wだけ生むために何倍も消費してる気がするけどどうなんだろう?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 11:10:21.75ID:T2rnLIuu
ポタ電の残量100%の時にACをONの待機状態で残り稼働時間の表示いくつになってるかで大凡の待機電力がわかるね
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 11:40:31.29ID:RelZCiQq
>>193
それは最大値だと思うよ
ワットチェッカーで測ると常時2Wだった
うちは60HZね
コンマ代はオーバーしてる可能性もあるけどね。
消費は常時他の家電と一緒に2W追加されて何百Wも使ってるので気にする必要はないと思うよ
まあそういう損失が有るからポタ電に商用電源の電気を入れるのは物凄く無駄だと思うのでソーラーで作り出した電気だけで運用してる
バッテリーの電気が無くなれば商用電源を使う形にしてね

仕組みを理解してるか知らないけど一度電気が途切れればリレーへの電気も途切れて何も消費されなくなるからね
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 12:46:22.15ID:z9FtuGQ8
エコ風呂だろうが安価だろうが自作だろうが好きなの使えば良いと思うんだけど
なんでお前らはすぐにマウント合戦始めてしまうん?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 13:54:03.82ID:V7c+Lext
Ankerの現在のハイエンドモデルの767調べてみたけど
特別な機能は一切無く基本的な電池でしか無かった

ソーラー入力は1000Wしかない
定格出力2000Wだけどレビュー見てたら1200Wでも落ちるそうだ
2000Wだったとしても電子レンジとコーヒーメーカー使ったらアウト
パススルー時は僅か1200Wしか出力出来ない
こんなの買うくらいなら同スペックのトールパワーV2400買うほうが断然良いのでは!?

デルタプロは定格出力3000Wで最大6000W
基本的な電池としての性能だけで比べてもAnkerとは比較にならんやん
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 14:07:54.24ID:V7c+Lext
実際にデルタプロで朝はオーブントースターでパン焼きながら
コーヒーメーカーでコーヒー入れて電子レンジで一品温めたり

夕飯時には炊飯しながら電子レンジ使ったりオーブントースターで揚げ物温めたり
なんならケトルで味噌汁のお湯沸かしたり
実生活で一切無く不自由なく電気を使えるよ
Ankerじゃ到底無理じゃん
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 17:45:10.98ID:cVOr4EIu
>>200
767使いだよ。
パススルー1200Wは仕組み上、そんなもんでは。それ以上使いたければ、AC充電外せば良いし。
で、TALLPOWERはパススルーで1200W以上使えるのかな? Amazonの商品説明見ると記載が無いのが気になる。
お安く2000W級のポタ電欲しい勢には良いかもしれないけど、実績が見えないから自分はスルーだな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 19:17:02.06ID:grtqGnI2
>デルタプロのパススルーは入出力完全一致の本当のパススルーだからね

単なるポタ電に搭載されてる
いたって普通のUPS機能
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 19:48:44.49ID:V7c+Lext
V2400も持ってるよ
Ankerと同じくただの電池でしかない
ただの電池と思えばコスパはすこぶる良い
こいつもパススルーで1200W程度だったと思うけど11万円で2kW超の容量だから電池として使うなら良いと思うよ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 20:23:31.43ID:V7c+Lext
デルタプロは30ms以下で切り替わる
至って普通のUPSの性能だよ
酸っぱい葡萄であって欲しいのか?
30万もあれば買える物なのに大の大人が情けない…
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 20:33:16.00ID:V7c+Lext
馬鹿ばっかだから補足しておくと30ms以下ってのはマグネットの作動時間でしか無いから
どの機種も物理的に同じ速度でしかない
波長の関係で計測の度にほんの僅かな誤差は出るから
計測する事に速い時もあるし最も遅くとも30msって事だから
わからんだろうけど
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 22:38:21.60ID:woGCpnq5
YouTubeでデルタプロを使った感想を見つけたぞ
しかもエコフローからの依頼だ
節約もあまり出来てなさそう
切り替わりの事もやってるが良い時は速いが遅い時もあるみたい
動画を作った人がこのシステムはおすすめ出来ないとも言っている

https://youtu.be/4kRLBHwO-Ls?si=J4pCcVUndE2bR7qs
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 22:45:21.22ID:V7c+Lext
やっぱりスマートホームパネルだった
おまえらっていつもこうやってミスリードしようとするよな
どこまでも屑過ぎる
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 22:45:59.47ID:woGCpnq5
>>216
そうなのか
デルタプロ単体で出来るなら何でスマートホームパネルをつける必要があるんだ?
エコフローはさっぱりわからん
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 22:54:51.34ID:V7c+Lext
>>218
意図的じゃなさそうだから説明するよ
スマートホームパネルは複数回路の切り替えが可能な制御盤
IoT制御の電磁開閉器の集合体

その人の家は古民家でVVFケーブルでも無い古い配線されてたりするから参考にもならん
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 23:11:17.93ID:woGCpnq5
>>219
前の動画ではこれを使わないとデルタプロの電気が無くなった時、商用電源には手動で切り替えないといけないからこうしたと言ってたぞ
この動画以降にバージョンアップか何かで自動で出来るようになったのか
複数回路をどうこうしてるみたいでは無いのだが
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 23:23:11.77ID:V7c+Lext
>>220
家全体をポタ電で賄うにはスマートホームパネルが必要になる
スマートホームパネルは1回路ごとに商用電源とポタ電の電源を切り替えができる制御盤でデルタプロ専用のオプション

デルタプロが空っぽになったら自動的に商用電源に切り替える事が可能になる

俺の使い方は任意の残量まで減ったら商用電源からパススルーで電力を引っ張るバックアップ機能を利用しているから空っぽにはならない
アップデートで実装されたからこの動画の時にその機能はないよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 23:30:53.49ID:V7c+Lext
今はバックアップ機能でバッテリーが空になって電源が落ちる事はないので
スマートホームパネルの魅力はあまりないと思うよ
デルタプロ単体で定格30A(瞬間60A)まではカバー出来るから3回路位は本体だけで賄える
バックアップ機能があるので切替え器も必要無い
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 23:41:17.77ID:V7c+Lext
>>223
それ石川の能登島の築60年位の古民家の古い配線で電圧降下しまくってるだろうから全く参考にならん
全くおまえら知識がないのか悪意しか無いのか
まぁ両方だろうけど貧乏な無知を相手にしてると疲れるよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 02:04:29.84ID:H5UB5H5L
「タダより高いものなんて無い」
https://i.imgur.com/gAAMgSo.jpg

そんな寂しい事は言わないでください︎︎👍

受け取れるものは素直に受け取ってください

今、ある怪しすぎるアプリに11月20日までに登録してチェックインすると1500円貰える🎁

ここからぜひ
https://note.com/nukafall/n/nfbb66b3b3d3e

証拠
https://i.imgur.com/cSbkNz5.jpg
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 02:54:29.37ID:BE08l80m
>>130
エコフローはアプリありのリバーマックスでもズレた。
50%表示で何故か満タンになり、576whのハズが150whくらいしか使えない。
ファームウェアをアップデートしても駄目
SOC補正すると、1%の状態から150whぐらい電力余ってて、ようやく完全に0になってから充電すると100%になった。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 03:02:57.93ID:BE08l80m
>>148
なるほどです。
ビクターのBN-RFシリーズはソーラー充電のパススルー給電できるけど
常時インバーター方式なんだろうね
給電がソーラー充電もACもDC7909からだし。

ACアダプターがいるポタ電はだいたい常時インバーター方式なんだろうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 05:29:20.62ID:YkW+QLpg
ACアダプターのポタ電はパススルーなんて無いよ
ACアダプターがDCに変換してポタ電に入力してるから
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 10:00:34.56ID:xyHQkcqY
>>232
構造しだいじゃそんな事ないだろ
中で結局インバーターで変換出来るんだから
実際ソーラー入力で次世代型パススルーの機種ってあるんかな
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 15:16:02.04ID:0+Kjheqr
ポタ電オタクの説明は分かりにくいんだよ
歴史あるUPS用語を使って説明しやがれ
オンライン(常時インバータ給電)方式
ラインインタラクティブ方式
スタンバイ(常時商用電源)方式
ほとんどのポタ電がスタンバイで一部ラインインタラクティブのものがあるって程度だろ?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 18:36:26.74ID:WCqszxjy
>>236
いやいや、切替に10ms超とか言ってる時点でUPSとは全く呼べない
そんなレベルラインインタラクティブとか意味不明すぎるしたぶん仕様の基礎理論もわかってないよね
てか30msで切替とか負荷によってはかなりの負担がかかりそうだけど何も考えて無さそう
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 20:32:05.29ID:YkW+QLpg
>>238
おまえが交流が何なのか理解してないからそんなマヌケな事を言っているわけだよ
馬鹿丸出しだからその書き込み
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 22:53:58.05ID:BE08l80m
>>236
ACをそのまま給電するのはスタンバイ方式なんかな
電力効率は良さそうだけど、反応速度は遅くなる

ACアダプターで直流に変換して給電するポタ電はオンライン方式で
反応は早いけどアダプターで電力15%くらいロスすると

商用電源からだと、反応速度とエネルギー効率は両立はできなさそうだね
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 18:18:38.41ID:sUx/7xJn
>>226
中国メーカーをここまで誇らしげに持ち上げる人とか初めて見た
エコフローが高価だと思ってるみたいだし、中国人なのかな?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 23:11:52.60ID:PW0a8WpZ
>>244
妄想だけでレッテル貼り付けてマウントとかどれだけ悔しかったんだ?
中国バカにされたから?それとも中国メーカーって知らなかったとかって間抜けなオチ??
あと、エコフローって別に高いイメージ全くないんだけど、この人はいったい何を相手に戦ってるんだ?
値段だけならbluettiやjackeryの方が高いイメージだけど
エコフローより安物って何のことを言ってるのか、参考までに教えて
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 12:54:03.01ID:Uk8usBvI
Jackeryは値段が高いというか性能に対しての価格設定が高めのイメージ
実際に買ったことがないから使用感はわからんけど
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 15:35:19.10ID:fdCoHJKB
>>250
Jackery使用感は良いよ
ソーラーパネル繋ぎっぱなし運用も、エラーなくできるし
以前の製品は効率が良いから、容量詐欺だと騒がれることも少ない。

ただプラスになるとアプリがついたせいか、効率が悪くなった感じがする
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 07:20:02.62ID:nwvUMGFN
>>189
えーっ!!卒FIT組はGTI導入できないってこと!?
それは初耳!!

Amazonや楽天でセールしてるから、試しにセンサー無しの安いモデルを買ってみようと思ってるんだけど。
まずは500Wぐらいで!
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 07:23:00.73ID:nwvUMGFN
>>190
3ヶ月保管したら表示がズレる・・・そういえば、以前買ったポタ電も初期不良臭かったので相談したらそういう事言われた。
おかしいと思ったらリセットする様と。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 19:12:10.97ID:QSVKvQy7
電池の性質で電圧じゃ残容量わからないんだから
そりゃズレまくるしょ
神経質向きじゃないんだよね、この電池。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 21:23:38.53ID:o93rqJk5
>>251
ソーラー運用出来るのは良いね
p2001やaferiyの製品は多分同じ会社のOEMでチャタリング音というかリレーのカチカチだったり不具合起きたりだったし、VTOMANのJUMPシリーズも駄目だった
UGREENのPOWERROAMもなんかめっちゃエラーメッセージ出て怖いし,意外と能天気に繋ぎっぱなしに出来るのが無い
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 22:48:56.59ID:vgNTfOcp
POWERROAMのエラーメッセージってF○○ってやつ?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 23:15:07.05ID:CePnkfZH
デルタプロはソーラー繋ぎっぱなしで全く問題ない
朝晩に5分間ほどカチカチはあるけどカチとカチの間は最短でも5秒程度ある感じで連打するわけじゃない
この件はサポートに問い合わせたけど機械的には繋ぎっぱなしで全く問題ないとの事
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 23:35:52.63ID:LzEpbYtz
>>255
jackery 1500のソーラーパネル繋ぎっぱなしは電子式なのかチャタリング音どころか何の音もしない
それでいて10w程度の入力でも容量増えていく効率の良さ

プラスになると、これが小電力入力では容量減ってくのよな
かなり効率が悪くなった。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 10:58:14.16ID:WYRabjiv
あれだけ毎日来てはID赤くなるまで書きまくってたエコフロー信者さんパッタリこなくなったね
ほんと>>246の言うように中国メーカーって知らなかったとかもな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 12:58:05.34ID:zpAmSf2u
>>259
居るぞ
中国製なのはわかってるよ
ECOFLOWは元々Xiaomiのエンジニアが作った会社だったと思う
ECOFLOWがむしろその他より安いとか言い出す構ってちゃん現れたから相手にしてないだけ
唯一無二のスマートなポータブル電源はECOFLOWしかないのは事実だろう
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 16:57:45.62ID:zpAmSf2u
デルタプロのカチカチを今まさに確認したけど
4回で終わった
最初のクリック音から7秒後、10秒後、20秒後くらいの間隔で終わり
ブザー音とか鳴らないし小さな音なので問題なし
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 02:54:03.57ID:8q+CWGLk
>>260
ポータブル電源は元々JackeryやBluettiあたりが売ってたが、そこに中国ベンチャーのEcoflowがクラウドファンディングで格安のポータブル電源(EFDELTA)を出した
定格1700Wで10万円と破格で一気に人気が出た
AllPowersもクラファンで出てきたけど価格差もあり失速した

Ecoflowは価格破壊したメーカってイメージで高級品メーカというようなイメージは全くないな
そもそも国産電源やUPSと比べてもかなり安いし(所詮ポータブル電源だから機能的には劣ってるけど)
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 03:44:17.52ID:dXlk6hd/
太陽フレアで電気が使えなくなったら
ポタ電も行かれてるからなw
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 17:52:51.26ID:RkveN0ej
俺のことを指しているのだろうけどECOFLOWにしかないバックアップ機能が優秀で他では代用出来ないから素晴らしいと言ってるだけ
ECOFLOWを妬んで基本機能しか無くてよっぽどの工夫をしないと家では使い物にならない電池を推して
明らかに優れているECOFLOWを貶してるからそれを訂正しているだけ
バックアップ機能とか必須機能を満載した他のメーカーが現れたら間違いなくそこを推すぞ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 17:57:08.72ID:RkveN0ej
YouTubeでもECOFLOWはコメント欄も満場一致で「やっぱECOFLOWは凄い」って言われてる現実を受けとめろ
おまえらの大好きな「サトシ」の動画のコメント欄見てみろよ
家庭用蓄電池としての機能はオプション付ければ本物の家庭用蓄電池蓄電池すら大幅に超える機能も持ってるし
家の回路を全て賄えるのはECOFLOW以外に無いのは事実
ECOFLOWなら系統連系までできるからな
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 18:06:58.56ID:RkveN0ej
ゆーて俺もデルタプロ、DELTAMAX2、そしてかなり妥協してDELTAMAX
それ以外のECOFLOWはソーラー入力ゴミ過ぎてオススメはしないよ
ソーラー入力は大事

しかし家のパワコンとの連携を考えると切替器を付ける前提ならどれ使っても結果は同じだからECOFLOWを選ぶアドバンテージはかなり少いと思う

だからパワコン経由で部分オフグリッド用にトールパワーV2400も持っている
コスパは抜群だがいかんせんソーラー入力500Wで入力電圧50Vしかないから微妙だけど11万ちょいだから原始的なポタ電として使うならコスパの良い製品だと思うよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 22:33:32.60ID:Dz6xalIw
太陽光用の蓄電池システムなら国産でいくらでもある
ただどれも数十万はするから貧乏すぎて買えなくて、価格が数分の一の中国製ポータブル電源でなんちゃって運用してるわけだよな?
こんなのがよく価格でマウントとれるよね、なんで恥ずかしくないんだろうか
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 10:41:31.56ID:RpBRQgvN
あとうちのパワコンは高価なマルチストリングスだから
余ってるPVにリン酸鉄繋ぐだけで蓄電池化は可能
だから補助金で爆安で市販の家庭用蓄電池を買ってないのもあるし
稀に持ち運びたいからポタ電で運用しているだけ
家庭用蓄電池が補助金ありきの価格設定でボロ儲けする商売が気に食わんってのが一番大きいかな
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 11:07:00.21ID:RpBRQgvN
あとはFIT中だから蓄電する意味もあまりない
日が暮れてから20時の時間帯別料金突入まで主要回路を賄えれば良いだけ
そもそも太陽光対応のエコキュートと電気自動車2台あるから屋根には5.25kW積んでるけど全く足りてない状況
馬鹿は自分の貧しい環境でしか考えられないだろうけどみんな事情が違うのだよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 11:11:49.90ID:OntOqFV7
このオナニストいつまで居るんだろう
汁爺といいタッキーといいオナニストといい、キチガイは相手にされない独白が生きがいなのか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 13:47:44.88ID:05gdtjcn
三元系
 ・液体:安い、軽い小さい、燃えやすい、サイクル数500
 ・半個体:高い、軽い小さい、燃えにくい、サイクル数500
 ・固体:糞高い、軽い小さい、燃えにくい、サイクル数3000

リン酸鉄
 ・安い、重い大きい、燃えにくい、サイクル数3000

これで合ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況