X



トップページDIY
1002コメント368KB

【DIY】ポータブル電源【ソーラー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 00:35:13.00ID:OHJHNVg1
ポータブル電源のソーラーシステムでオフグリッドや
ポータブル電源を家庭用蓄電池として使用したり
ポータブル電源のあらゆる可能性を引き出してフル活用する為のスレ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 12:54:03.01ID:Uk8usBvI
Jackeryは値段が高いというか性能に対しての価格設定が高めのイメージ
実際に買ったことがないから使用感はわからんけど
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 15:35:19.10ID:fdCoHJKB
>>250
Jackery使用感は良いよ
ソーラーパネル繋ぎっぱなし運用も、エラーなくできるし
以前の製品は効率が良いから、容量詐欺だと騒がれることも少ない。

ただプラスになるとアプリがついたせいか、効率が悪くなった感じがする
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 07:20:02.62ID:nwvUMGFN
>>189
えーっ!!卒FIT組はGTI導入できないってこと!?
それは初耳!!

Amazonや楽天でセールしてるから、試しにセンサー無しの安いモデルを買ってみようと思ってるんだけど。
まずは500Wぐらいで!
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 07:23:00.73ID:nwvUMGFN
>>190
3ヶ月保管したら表示がズレる・・・そういえば、以前買ったポタ電も初期不良臭かったので相談したらそういう事言われた。
おかしいと思ったらリセットする様と。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 19:12:10.97ID:QSVKvQy7
電池の性質で電圧じゃ残容量わからないんだから
そりゃズレまくるしょ
神経質向きじゃないんだよね、この電池。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 21:23:38.53ID:o93rqJk5
>>251
ソーラー運用出来るのは良いね
p2001やaferiyの製品は多分同じ会社のOEMでチャタリング音というかリレーのカチカチだったり不具合起きたりだったし、VTOMANのJUMPシリーズも駄目だった
UGREENのPOWERROAMもなんかめっちゃエラーメッセージ出て怖いし,意外と能天気に繋ぎっぱなしに出来るのが無い
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 22:48:56.59ID:vgNTfOcp
POWERROAMのエラーメッセージってF○○ってやつ?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 23:15:07.05ID:CePnkfZH
デルタプロはソーラー繋ぎっぱなしで全く問題ない
朝晩に5分間ほどカチカチはあるけどカチとカチの間は最短でも5秒程度ある感じで連打するわけじゃない
この件はサポートに問い合わせたけど機械的には繋ぎっぱなしで全く問題ないとの事
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 23:35:52.63ID:LzEpbYtz
>>255
jackery 1500のソーラーパネル繋ぎっぱなしは電子式なのかチャタリング音どころか何の音もしない
それでいて10w程度の入力でも容量増えていく効率の良さ

プラスになると、これが小電力入力では容量減ってくのよな
かなり効率が悪くなった。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 10:58:14.16ID:WYRabjiv
あれだけ毎日来てはID赤くなるまで書きまくってたエコフロー信者さんパッタリこなくなったね
ほんと>>246の言うように中国メーカーって知らなかったとかもな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 12:58:05.34ID:zpAmSf2u
>>259
居るぞ
中国製なのはわかってるよ
ECOFLOWは元々Xiaomiのエンジニアが作った会社だったと思う
ECOFLOWがむしろその他より安いとか言い出す構ってちゃん現れたから相手にしてないだけ
唯一無二のスマートなポータブル電源はECOFLOWしかないのは事実だろう
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 16:57:45.62ID:zpAmSf2u
デルタプロのカチカチを今まさに確認したけど
4回で終わった
最初のクリック音から7秒後、10秒後、20秒後くらいの間隔で終わり
ブザー音とか鳴らないし小さな音なので問題なし
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 02:54:03.57ID:8q+CWGLk
>>260
ポータブル電源は元々JackeryやBluettiあたりが売ってたが、そこに中国ベンチャーのEcoflowがクラウドファンディングで格安のポータブル電源(EFDELTA)を出した
定格1700Wで10万円と破格で一気に人気が出た
AllPowersもクラファンで出てきたけど価格差もあり失速した

Ecoflowは価格破壊したメーカってイメージで高級品メーカというようなイメージは全くないな
そもそも国産電源やUPSと比べてもかなり安いし(所詮ポータブル電源だから機能的には劣ってるけど)
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 03:44:17.52ID:dXlk6hd/
太陽フレアで電気が使えなくなったら
ポタ電も行かれてるからなw
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 17:52:51.26ID:RkveN0ej
俺のことを指しているのだろうけどECOFLOWにしかないバックアップ機能が優秀で他では代用出来ないから素晴らしいと言ってるだけ
ECOFLOWを妬んで基本機能しか無くてよっぽどの工夫をしないと家では使い物にならない電池を推して
明らかに優れているECOFLOWを貶してるからそれを訂正しているだけ
バックアップ機能とか必須機能を満載した他のメーカーが現れたら間違いなくそこを推すぞ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 17:57:08.72ID:RkveN0ej
YouTubeでもECOFLOWはコメント欄も満場一致で「やっぱECOFLOWは凄い」って言われてる現実を受けとめろ
おまえらの大好きな「サトシ」の動画のコメント欄見てみろよ
家庭用蓄電池としての機能はオプション付ければ本物の家庭用蓄電池蓄電池すら大幅に超える機能も持ってるし
家の回路を全て賄えるのはECOFLOW以外に無いのは事実
ECOFLOWなら系統連系までできるからな
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 18:06:58.56ID:RkveN0ej
ゆーて俺もデルタプロ、DELTAMAX2、そしてかなり妥協してDELTAMAX
それ以外のECOFLOWはソーラー入力ゴミ過ぎてオススメはしないよ
ソーラー入力は大事

しかし家のパワコンとの連携を考えると切替器を付ける前提ならどれ使っても結果は同じだからECOFLOWを選ぶアドバンテージはかなり少いと思う

だからパワコン経由で部分オフグリッド用にトールパワーV2400も持っている
コスパは抜群だがいかんせんソーラー入力500Wで入力電圧50Vしかないから微妙だけど11万ちょいだから原始的なポタ電として使うならコスパの良い製品だと思うよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 22:33:32.60ID:Dz6xalIw
太陽光用の蓄電池システムなら国産でいくらでもある
ただどれも数十万はするから貧乏すぎて買えなくて、価格が数分の一の中国製ポータブル電源でなんちゃって運用してるわけだよな?
こんなのがよく価格でマウントとれるよね、なんで恥ずかしくないんだろうか
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 10:41:31.56ID:RpBRQgvN
あとうちのパワコンは高価なマルチストリングスだから
余ってるPVにリン酸鉄繋ぐだけで蓄電池化は可能
だから補助金で爆安で市販の家庭用蓄電池を買ってないのもあるし
稀に持ち運びたいからポタ電で運用しているだけ
家庭用蓄電池が補助金ありきの価格設定でボロ儲けする商売が気に食わんってのが一番大きいかな
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 11:07:00.21ID:RpBRQgvN
あとはFIT中だから蓄電する意味もあまりない
日が暮れてから20時の時間帯別料金突入まで主要回路を賄えれば良いだけ
そもそも太陽光対応のエコキュートと電気自動車2台あるから屋根には5.25kW積んでるけど全く足りてない状況
馬鹿は自分の貧しい環境でしか考えられないだろうけどみんな事情が違うのだよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 11:11:49.90ID:OntOqFV7
このオナニストいつまで居るんだろう
汁爺といいタッキーといいオナニストといい、キチガイは相手にされない独白が生きがいなのか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 13:47:44.88ID:05gdtjcn
三元系
 ・液体:安い、軽い小さい、燃えやすい、サイクル数500
 ・半個体:高い、軽い小さい、燃えにくい、サイクル数500
 ・固体:糞高い、軽い小さい、燃えにくい、サイクル数3000

リン酸鉄
 ・安い、重い大きい、燃えにくい、サイクル数3000

これで合ってる?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 15:45:01.09ID:5DxXDGHF
>>273
そんな安い蓄電池システムしか知らないのか
安物並べて目くそ鼻くそみたいな価格差に必死になって最後には中国製賛美で酔いしれるってほんと変わった奴だな
お前がどれだけ自分の快感を伝えたところで的外れすぎて誰にも伝わらないと思う
母国愛みたいなんが強すぎるのかもね
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 14:33:44.84ID:5oJjsEnq
泣きながら4連投か
冷静になれてたら1つのレスで全部書けたのにね
別に中国見下してるわけじゃないからそんな怒らないでね
ただ、高価な中国製を買えない貧乏人どもが!みたいなマウントはまだ不自然だよってだけ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/06(水) 14:49:53.58ID:x8hC20f3
Ankerの工作員が多数いるみたいだけど、X(Twitter)見たらアフィリばかりでユーザーの少ないのが泣けてくる。
持っているならちゃんと不具合も書こうよ!
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 09:50:19.82ID:n7fQZvNw
 
EVのスマート充電、電力網パンク回避の切り札に
https://jp.reuters.com/article/ev-charging-idJPKBN2KK0BO

近い将来に「双方向充電」、つまり「車から電力網へ」の逆充電も重要になるだろう。電力使用量がピークを迎える時間帯になると、数百万人のEV所有者がEV電池に蓄えられた電力を売って電力網に送り返すのだ。

コール氏は「恐ろしく高くつく」電力網の刷新よりは、スマート充電と双方向充電の方が賢明な選択肢だと指摘する。

英OFGEMは、スマート・双方向充電によるピーク時の電力使用量削減効果が2050年までに、イングランドで建設されている「ヒンクリーポイントC原子力発電所」の発電量の10倍に達すると予想している。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 09:51:16.49ID:n7fQZvNw
 
中国メーカー台頭、欧米で低価格EV開発競争が加速
2023年12月12日
https://jp.reuters.com/economy/industry/YXI6F5D5PZIZZFDRJWRZDGL2KI-2023-12-11/

「自動車メーカーは安価なEVにしか目を向けなくなっている。そうしないと中国メーカーに負けると分かっているからだ」
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 10:10:55.90ID:nF2ZIUlZ
>>287
そんな不安定なシステムにするぐらいなら、EVに頼らず電力会社が各地域に蓄電施設作ってそれで対応すればええやん
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 10:52:19.74ID:GJgMCePL
>>289
それこそ不安定になる。
未だに、台風やら地震の度に大規模停電やらかすのが既存の電力会社
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 10:56:04.31ID:GJgMCePL
>>289
ドイツでもっとも後進的だった電力業界に起きた破壊的イノベーション

──欧州のエネルギー業界は急速な変革を迎えている
https://www.newsweekjapan.jp/takemura/2020/10/post-8_1.php


電気自動車の充電は、電気が安いときにだけに行いたいと思う人は多い。
しかし、これを実現するには、夜間の電気だけでなく、一時間ごとに電気料金の変動に対応し、実際に安価な電気の供給を実行できる仕組みが必要となる。リチオンはこうした仕組みにブロックチェーン技術を用いることで対応する。

~中略~
電気料金は1時間ごとに調整され、消費者に直接提供できる。旧来の電力会社はそれを消費者に還元せず、約100年間、固定的な料金体系を維持してきた。彼らには力、資金があるが、最適な電力供給のためのソリューションを顧客に提供していない。

~中略~
そして何より重要なのは、彼らは長い間顧客に伏せられていた電力会社の主要な公益性を明らかにし、大手電力会社と顧客とのギャップを埋めたことである。
顧客のためのイノベーションを怠り、安定的な利益追求に邁進してきた大手電力会社は、今、革命の嵐の前で怯えている。


怯えているwwww
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 10:58:37.86ID:GJgMCePL
>>291
すぐ止まる不安定電源の代表である原発に蓄電設備の設置を義務付ければいいんじゃねw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 16:19:11.51ID:oFupiDJG
>>294
バスやタクシーは、自家用車の普及によって大きく既得権益を潰された
https://imgur.com/AsrQr84.png

電力もいずれそうなる未来が不可避。未来に怯えていろw
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 20:35:52.86ID:3IlXcOcz
EV=車って感覚がヤバよhome2vehicleだろ
太陽光蓄電池調べてみろよ15kwhで500万、テスラCT120kwhで700万くらいの車輌付き
日本メーカーがどんだけボッてるの分かるだろ利権だよ気付けよ
太陽光蓄電池代わりにテスラ買った方が断然安い
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 14:20:39.62ID:Wp9LbOgh
 
気になるEV車の普及率は?日本が世界に後れを取っている理由とは?
https://financial-field.com/living/entry-227124

2022年のEV販売台数

中国 590万台で新車販売数の29%
欧州 260万台で21%
米国 99万台で8%
日本 3万台で1.4%
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 14:25:56.32ID:7okp4aG7
そらEV車が想像以上に環境ダメージ大きいってわかっちゃったからな
結果、海外でもハイブリッド車の注文伸びまくり(´・ω・`)
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 18:07:49.86ID:ELAKYGXT
どんな想像してたんだ?
どちらにしても、ガソリンを燃焼させるハイブリッドは禁止されることが確定している
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 18:19:00.89ID:ELAKYGXT
 
トヨタを脅かすヒョンデとBYD、乗ってわかった国産EVに「圧倒的に足りない」視点
2023/12/13
https://www.sbbit.jp/article/st/128393
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 19:14:06.30ID:ELAKYGXT
>>303
普及が絶望的だから一部例外として認めただけ。しつこいアホ共がEUにもいるから騙される為に。
内燃機関廃止というのは変わりません。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 19:14:26.86ID:ELAKYGXT
黙らせる為に
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 19:25:40.13ID:8NNa97PG
へーEVのデメリットが広がり始めてるの知らない人結構いるんだなー
まぁ別にいいけど...きになる人は世界トップレベルでEVが普及してるスウェーデンが今どんなことになってるか調べてみると良いと思うよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 20:43:23.58ID:ELAKYGXT
過去 5 年間、テスラは年平均約 51% という驚異的な数字で売上を伸ばしましたが、トヨタはほとんど成長しておらず、平均前年比成長率はわずか約 2.5% でした。
これが、多くの投資家がテスラ株に積極的に投資する理由であり、トヨタがこれほど低い評価額で取引されている理由の1つであることは明らかです。

テスラとトヨタのバランスシート

約 620 億ドルの現金と短期資金により、トヨタは、少なくとも次の分野でのキャッチアップ戦略に資金を投資する財源を持っています。 テスラも約 210 億ドルで十分なクッションを持っています。
ただし、テスラは長期負債がほとんどないのに対し、トヨタは総額2,060億ドルという巨額の長期負債を抱えていることに注意することが重要である。これにより、トヨタはよりリスク回避的な経営になる。

自分たちはバリュー投資家であると考えていますが、この 2 社のうち 1 社を投資先として選ばなければならないとしたら、テスラを選ぶでしょう。私たちは自動車の未来は電気であると信じており、トヨタが価値の罠や溶ける氷になるのではないかと懸念しています。
どちらの企業にも長所と短所があり、どちらに投資するかを最終的に決定するのは、投資家の将来に対する見方によって決まります。

私たちは、未来は電気自動車だと信じており、そのためトヨタの評価額の方が魅力的だと信じているにもかかわらず、トヨタではなくテスラを選ぶでしょう。テスラは目覚ましい成長を遂げているため、大きな可能性を秘めています
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 22:37:09.68ID:xoHQ+BUV
 
中国シャオミ、初のEV「SU7」の仕様が明らかに 航続距離は最大800キロ
2023年12月18日
https://36kr.jp/267483/

スマートフォン・IoT機器大手の小米集団(シャオミ)が初めて手がける電気自動車(EV)の航続距離がついに明らかになった。
https://imgur.com/NThKyOg.jpg
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 08:01:15.68ID:gjoH0cNg
電池交換が10万円くらいになったら買うよEV
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 11:17:41.49ID:QGFHsEoo
実質そのくらいだよ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 20:33:28.21ID:G0mYkp2Z
Dabbsson DBS2300plusってどうなんでしょうか?発火リスクがかなり低いというのに魅力を感じています。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 01:32:02.01ID:SSgJitTq
リン酸鉄は長い実績があるから発火とか気にしなくて良い
バッテリーそのものよりハードウェア起因の発火の心配をしたほうが良いので大手メーカー選ぶのが安心かと
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/13(土) 19:09:49.65ID:fyKjnXNd
コストコオンラインショップ

テスラ パワーウォール 13.5kWh 高出力5kW
重量 114 kg 最大10台まで拡張可能
対象エリア:関西(大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・和歌山県・奈良県)
価格: 1,780,000~(税込、標準工事費込み)
製品保証10年・施工補償10年・災害補償10年

ネットで注文するだけ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 05:56:34.59ID:+sf9vcnu
13.5kWの0.8掛けとして10.8kW
同じ量を売電した時の金額kW16円として172.8円
同じ量を買電した時の金額kW25円として270円
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 05:59:30.72ID:+sf9vcnu
差額97.2円

毎日晴天で満充電出来て夜間に全て消費したとして
年間35475円

パワーウォール178万円だと50年で元が取れるね(ニッコリ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 10:02:00.66ID:qYkckWlS
>>326
停電時の電気代はプライスレス

100万円払っても買えないよー
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 10:05:42.52ID:qYkckWlS
 
EV=車って感覚がヤバよhome2vehicleだろ
太陽光蓄電池調べてみろよ15kwhで500万、テスラCT120kwhで700万くらいの車輌付き
日本メーカーがどんだけボッてるの分かるだろ利権だよ気付けよ
太陽光蓄電池代わりにテスラ買った方が断然安い
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 12:37:36.06ID:qYkckWlS
そうだよ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 12:38:11.20ID:qYkckWlS
 
 
テスラが狙う巨大市場、沖縄では蓄電池を設置すれば「お得状態」に
2023.03.23
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02391/032000002/

米Teslaが自らの仮想発電所(VPP)事業で示したように、VPPへの参加者は蓄電池を優秀な稼ぎ手に変えることができる。
では、このVPPであたかも湧いて出てくるように見える報酬の原資はなんだろうか。それは直接的には、VPPで“売買”する電力の価値の差額である。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 13:27:33.40ID:XWQHokvL
>>329
普通の車に500万の蓄電池積めば最も安い組み合わせになるんじゃね?
鉄腕ダッシュのダン吉改造して最高のEV車作ろう
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 13:29:54.88ID:XWQHokvL
大容量化が著しいポタ電の行き着く先は、やっぱり車輪などがついている移動能力を持ったやつだとおもうんだよね
特に災害対策を考えたらなおさら
発電能力を搭載した移動体に大量のバッテリを詰め込む
これが未来のポタ電の姿や!(`・ω・´)キリッ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 12:26:32.84ID:EKtjT+w9
太陽光発電スレから誘導されて来ました

以下質問

真夏の停電に備えて、100Vのエアコンを稼働させられるポータブル電源が欲しいんだけど、

Jackeryの2000 Proなら、1台で何時間ぐらい動くの?
実際家庭に導入して試してみたことある人って居る?

ちな、動かしたいエアコンの冷房の消費電力は635Wって書いてある。
単純計算で3時間ちょっとぐらいは動く計算になるけど、実際にはもっと短いよね?

あと、大規模災害時は庭にJackery純正の200Wのソーラーパネルを数枚並べて充電する予定

やっぱり100Vとは言えエアコンを安定して稼働させるには、200万円ぐらいかけて屋根ソーラーパネル+蓄電池にしたほうがいいのかな?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 12:50:41.91ID:c+xHfIsN
エアコンの冷房を動かそうと思ったらソーラーパネルで充電しながらでないと持続しないと思う
2000proは2kの容量で、エアコンはずっと稼働してるわけでは無いのでエアコンが平均的に500wぐらい消費すると考えると4時間になるが容量いっぱいまで使えるポタデンは無い。1.4kぐらい使えればいい方なので3時間ぐらいとなる
しかし、ソーラーパネルで700wぐらいを入力し続ければずっと使える
冷房はパネルとポタデンで余裕でいける
暖房はポタデンとパネルでは無理。危険なので止めた方がいい自分はやってみたがいきなりポタデンが落ちた
その後継続してみたが危険そうなのであきらめた
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 13:19:14.78ID:CoIDTIQh
>>337
エアコンは省電力だから数字以上に長持ちするよ
うちなんか充電した分はセラミックヒーター3時間で毎日放電してる
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 13:51:00.29ID:RRikDINq
>>337
とりあえず、100V環境なら安いパワーメーター付けて消費電力測ってみたら?
上の人が言ってるように、温度が設定温度で安定したらw数は強烈に下がる。
逆に言えば、そこへ至るまでの温度差と時間で、ピーク電力と大まかな電力量が判断できる。

小型のモデル買うと、この区間すらクリアできないけどね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 16:09:43.26ID:a1tS64Pq
200万かけて屋根ソーラーと蓄電池にしてください
大規模災害だと配線千切れて使えないだろうけど
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 18:30:58.80ID:RRikDINq
>>342
そうそう。
時々動き出す時に1kwぐらい上がって血の気が引ける。
500w程度で維持するポタ電モード搭載してくれれば、数万円クラスの小型機でも使えていいのに・・・
0346337
垢版 |
2024/03/06(水) 20:00:44.56ID:Z1SxCdIX
>>339-343,345
皆さんご回答ありがとうございます。とりあえず、6月ぐらいになってエアコンを冷房で使い始めたら
パワーメーターを取り付けて消費電力を測ってみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況