X



トップページDIY
886コメント320KB

【DIY】ポータブル電源【ソーラー】

0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 17:00:38.33ID:GSYKD8iX
>>666
ありがとう!
吊戸棚で配線を隠蔽する設計だから吊戸棚作るまではただの棚w
これから夜間にエアコン使ったりするから仮説で配線しちゃうかもしれないけれど


>>667
剛性と放熱性はトレードオフだから必要最小限にしてあるけど現状でもかなり丈夫
それと後に吊戸棚と合体するから心配はないよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:16:25.76ID:kYFrkz5g
宅内の8回路+ブレーカーからの電源8回路引出して隠蔽配線したけど今日はここまで

https://i.imgur.com/nyxO6wD.jpeg

棚の最上段に電源のコンセント8個用意して
ポタ電が壊れた時にコンセントを差し替えて復旧出来るようにしてある
なので分電盤からは入出力合わせて16回線引っ張った
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:25:41.31ID:kYFrkz5g
>>670
フィルムタイプのペロブスカイトは樹脂なので今後も寿命が短い製品しか期待できないよ
ハードタイプのペロブスカイトはシリコンとガラスなので近い将来長寿命なのが出るとは思うけどね。

そんでハードタイプであれば現状のシリコンでも変換効率22~24%で
440Wのパネルが二万円程度で寿命は50年程度期待できるわけで
現実的なペロブスカイトを待ってるよりも今あるものを付けた方が経済効果が高いと思うよ

10年後にヤフオクやジモティーで売れば良い
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 17:22:50.30ID:q/8sXhSQ
>>671たけど棚に露出コンセント付けるのやめて8回路分を壁に埋め込みコンセント付けた
画像貼ると規制に引っ掛かって満足に書き込めねぇ…
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 15:03:26.42ID:j2oSDIsY
左側の電線の束は家の各回路の電源線でコンセントプラグを付けてポタ電に差し込む

ポタ電からコンセントプラグを抜いて壁のコンセントに差し込めばポタ電を介さずブレーカーから家の回路に直結になるのでシーンに合わせて家のどの回路をポタ電で賄うか選択できて融通が利く

もちろん全部壁のコンセントに差し込めばポタ電はフリーになるからキャンプとか避難所に持っていくことも簡単にできる
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:13:11.61ID:a3nyYLSM
なんか湧いてきたな
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 10:54:36.70ID:GqruvGne
この工事を電気屋に依頼したらとんでもない金額になるな
ヤマダ、ケーズ調べたら専用回路10m未満1回路に付き15400円だった
16回路なので246400円

さらにPVケーブル4回路ここに持ってくる事になるから
配線だけで30万円余裕で超えてしまう
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 21:42:11.25ID:GqruvGne
本日は外回りだけPVケーブルの移設が出来た
土曜に宅内に隠蔽配線してオフグリッドに切り替えて再稼働

その後落ち着いたら棚の上段の作成と
系統連携の方のパネルを3~5枚増設予定

ところでおまえらはいちゃもんつけるばかりで自分は何もしないのか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 21:48:10.28ID:GqruvGne
オール電化で系統連系のソーラーがなくても
ポタ電ソーラーシステムで100Vのみオフグリッドにするだけで6~7割程度賄えるよ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 00:06:06.78ID:4eUTOkSJ
デルタプロ2台目ポチった!!!!!!
念の為に棚をデルタプロを2段に出来る設計しておいて良かった!
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 08:50:18.80ID:j53ZaCCz
ハイブリッドインバーター使ってる者からするとデルタプロに配電盤介して各部屋のコンセント繋げるなんてぶっ飛んでますね
どれだけ節約効果があって投資回収は何年になるんだろう?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 12:10:23.94ID:4eUTOkSJ
>>692
ハイブリッドインバーターだと動かせない
いつでも簡単に持ち運べるから据置きじゃなくポータブルにしてる
経済効果は蓄電池やってるなら当たり前に自分で計算できるでしょ

>>692
読めばわかる簡単なことしかしてないよ
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 12:43:05.60ID:4eUTOkSJ
1台目はもっと高かったけど今はデルタプロがたったの22万円
容量3.6kwh 瞬間最大6kw 定格3kw
PV入力1600W
最大の利点はいつでも持ち運び可能
5年保証付き

安いハイブリッドインバーターと比較しても
コスパもスペックもどっこいどっこいだと思うよ
少なくとも1年前はこっちの方が安かった

それと家にむき出しのバッテリーを置きたくないってのが一番大きかったかな
デルタプロはデザインも良いしね
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 12:45:03.54ID:rsXqQ2lX
>>695
両端オスプラグでプラグイン蓄電池なwww
それは危な過ぎるwww毎日やってたら自分でもいつかうっかりやかしそう
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 13:26:38.32ID:4eUTOkSJ
俺がやってるのが本当のプラグイン蓄電池だろw


近所のホムセンには平行コンセントしかなかったから妥協して付けたけど
やっぱりちゃんと20A対応のIL型用意した
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 14:04:39.36ID:1sxQz/jg
定格15Aのコンセントやプラグでも
毎日フル負荷で抜き差しとか無茶やらなきゃ
20A余裕で流せるようにはできてるから気にすんな
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 16:16:08.08ID:1Dhv4cC7
スレチだけど生セル10kwhに5kwハイブリッドインバータで20万ぐらいでコンセント抜き差ししなくて済むのにね
あまりに奇特なことしてるからつまらないし参考にもならないんだよな
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 17:35:13.08ID:0n4NJsfp
生セルもいいけどクーラーボックスに手作り感満載のものってなかなか人目につく場所では使いづらいよね
エコフローMAXプロが最強だよ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 17:46:43.82ID:4eUTOkSJ
>>699
ILのオスプラグが5個しか売ってなかったから負荷の少ない回路は並行コンセントにしとくよ

>>700
全然理解出来てないみたいだね
コンセントの抜き差しなんてしないよ?
最初に一度差し込めばポタ電を野外に持ち運ぶ時が来るまで挿しっぱなし
デルタプロは任意の残量まで減るとバックアップ機能で商用電源をパススルーしてくれるから差し替える必要もない
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 18:01:16.65ID:4eUTOkSJ
今現在>>447の通りカーポートの屋根に440Wが4枚乗ってるけど
横向き3枚の3列に増やしてデルタプロ2台に3枚ずつと
系統連系のパワコンに3枚追加する事にした
金物を注文したりまた大変だ…

もしかしたらとデルタプロを追加できるように棚を設計変更したけど
まさか本当にこんなに早くデルタプロを追加する事になるとは思わなかった
妻にタイムセールでデルタプロが22万になってると言うと「いるんでしょ?」と即購入してて「ソーラーパネルもいるよね?」と逆に俺が動揺してしまうくらいの決断力だった
好き放題遊やらせてくれる妻に感謝しかない
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 18:43:24.39ID:4eUTOkSJ
ポタ電オフグリッドの配線方法

① ベビーブレーカーの2次側に繋がってる家の配線を外す

② ポタ電設置場所から配線を伸ばして①の配線に繋ぎボタ電側はオスプラグを付けてポタ電に挿し込む

↑これでポタ電による単純なオフグリッドは一応完成


バックアップ電源兼、直結用回路の配線
③ 手順①で空きになったベビーブレーカーからポタ電設置場所まで配線して壁コンセントを作成

④ ポタ電の電源コンセントを③に挿し込む

⑤ ポタ電のアプリでバックアップ設定をして完成

電源周りの配線と同時にソーラーパネルの配線もしてね

俺の場合家の8回路分を配線したから行きと返りで16回路になってるわけ

①②だけでオフグリッドにするとポタ電を外すとその回路は停電になってしまうので
そうならないようにバックアップ用電源兼、直結用として壁にコンセントを付けてあるわけ
作成したオスコンセントを作成した壁コンセントに差し込むと直結になる
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 19:33:14.93ID:wVoK3X1L
あの棚にDELTA Proマジで載せる気なのか

45kgは重いぞ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 19:47:39.80ID:4eUTOkSJ
>>706
デルタプロは既に1台持ってるから重さは痛感してるw

最上段の棚板を中段の棚板に貼り合わせて24mmの合板にして
24本のSUSのビス打ち込んでるから強度は全く問題ないよ
画像貼ると規制で書き込めない…
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 19:50:33.31ID:4eUTOkSJ
>>705
災害用にポタ電を購入しても普段は使わずに押入れの肥やしになって定期的な充放電の管理を怠って再起不能になるケースが多いから
普段から太陽光発電+蓄電池としてフル活用する方が経済的なメリットもあって良いよね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 18:51:51.61ID:MxNa7GxB
中国製の一体型はやめとけ
すぐにこわれるからパーツごと別メーカーの物を組み合わせたほうがいい
一つのメーカーだけにするなよ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 20:18:50.81ID:1Th8Xzdd
下手に大容量買うと重くて結局使わなくなりがちだから小さいのを何個かにしたほうがいいかもな
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 21:31:49.54ID:B2ucmEKr
大容量一つで固定ソーラーパネルも設置して常時家の電気を賄いつつ災害に備える方が経済的にもポタ電のメンテ的にも両立してていいだろ
中途半端に小さいポタ電とかほぼ使わなくなるし安物買いの銭失いでしかないと思う
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 21:49:12.79ID:FiPb/No6
>>719
ポタ電を押入れの肥やしにするのは勿体ないから家で毎日フルに使ってる感じ
ポタ電は蓄電池を兼ねるけど
蓄電池は逆立ちしてもポタ電代わりにはならないからね

>>720
固定は後日やるよ
棚は壁にビスで固定
ポタ電は棚にバンドで固定かなぁ?まだ未定
拘束をすぐに解ける固定方法でやろうと思う
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 22:04:27.13ID:FiPb/No6
工事と設置を終えて数時間後にAC充電のテストをしようとアプリで充電開始にしてもポタ電全て入力が無くて焦ってたら
工事中に家のブレーカー全部落としててた事に気が付いてワロタ
普通通り家の照明やテレビが動いてたからブレーカー上げるの忘れてたみたい
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 11:00:02.98ID:kF45Mq5f
小さいポタ電は気軽に持ち運べるという利点がある
車のタイヤ交換とかのメンテナンスで
いちいち車のシガーから電源とったり延長コード引っ張ったりしなくても
すぐ持ち運べるDC12VとAC100Vが手元にあると作業が捗る
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 11:26:01.44ID:dy+jpXdO
>>723
デルタプロに繋いでるパネルはブルーサンソーラーの440Wを3枚
2台目は買ったばかりでまだつけてないよ
同じ物を3枚増設する予定

それと家に系統連系のソーラーシステムもあるからそっちにも3枚増設予定
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 13:04:30.29ID:m255NWdY
>>725
440wが3枚の合計で晴天の11~13時に1200wの発電をずっと維持できたりしてますか?
それとももうすこし低いですか?
○○wと公称してるパネルでもベストの日当たりで公称の70%の数値ぐらいしか発電しないと思っているもので聞いてみました
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 13:44:41.04ID:dy+jpXdO
晴天時の正午前後で安定してるのは1200~1300Wくらいかなぁ
平置きでコレだから南に角度付ければ公称スペック以上は間違いないと思う
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 13:49:43.77ID:YjFuI+/n
>>729
日中ずっと曇ってていきなり陽が差した瞬間等
パネルが熱を持っていないのでとんでもなく良い数値を出しますが
数時間日光が当たり続ける状態でも1500w近くを維持し続けるという意味でしょうか?
それなら相当優秀なパネルですね
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 13:53:27.63ID:dy+jpXdO
>440wが3枚の合計で晴天の11~13時に1200wの発電をずっと維持できたりしてますか?

雲一つ無い天候で一定の直射日光であれば発電量も一定で平置きでも1200Wを超えるくらいで安定してるよ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 14:01:22.27ID:YjFuI+/n
>>733
了解です、ちなみにそのパネルは買って何年目ですか?
もしよかったら教えてください

今は太陽南中がほぼ頭上にあって電信柱の影も非常に短いので
平置きがベストなのではないでしょうか
9月ぐらいからは角度つけたほうが良いかもしれませんね

また、平置きのまま9月、11月と、どの程度発電量が落ちていくかのレポートなんかも
あれば興味深いです
実際に使っている人のレポはとてもありがたいので
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 18:14:43.30ID:dy+jpXdO
>>737
楽しみにしてて!

今後の予定
・カーポートの既存の440Wパネル4枚から
3直列3系統の9枚に増設し
DELTA PRO2台と系統連系中のパワコンへ接続

・行き場を失ったTALLPOWER V2400を設置できるように吊戸棚の再設計と作成
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 15:14:35.55ID:oO7WE6PB
2台目のDELTA PROのソーラー充電ケーブルが届いたのでパネルのストリングスを組み替えた
とりあえずポタ電用パネルが今は440Wが4枚なので2直列の2系統にしてDELTA PROにそれぞれ接続完了

流石に疲労が蓄積してきたので数日ゆっくりリフレッシュしてから追加パネルと部材の発注をするよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 16:03:23.08ID:xD4lFe5b
>>741
ポタ電ソーラーパネル関連に100万つっこんだとして
普段毎月の電気代が2万だったとすると50ヶ月で元取れるね
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 18:35:01.18ID:KkkbjU9y
5月6月が発電効率が良くて家庭の電気使用量が少ないからねえ
夏冬越して年間のデータ取らないと投資回収予測出来ないでしょ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 20:02:36.09ID:oO7WE6PB
案の定「元を取る」とか口を揃えて言ってるみたいだけど
どこもかしこもソコしか見えてない人が多いねぇ
もちろんそれも大事だけどね

まぁ、どう計算しても元は必ず取れるよ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 20:08:36.67ID:oO7WE6PB
うちのポタ電システムは100万もしてないよ

先日のセール価格で言うとデルタプロ2台で440000円※1台目の時は高かった
トールパワーは11万だったかな
パネルは購入時送料込みで1枚20800円だったかな?
将来的にポタ電に繋がるのは8枚なので124800円
その他部材やケーブルの雑費でトータル70万くらいじゃないかな?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 20:20:55.77ID:oO7WE6PB
>>742
系統連系のソーラーシステムも付けちゃってるから
総額で言えば180万行ってるかも~

エコキュートとリビングのエアコン以外はオフグリッドになって災害に強くなったし
有事の際は運んで使えるし
オフグリッドのポタ電ソーラーで売電を気にせずに100Vのエアコンとか電気が使い放題になったし満足してます

ポタ電ソーラーやったら電気代いきなりめちゃ減って売電量めちゃくちゃ増えたので味をしめてデルタプロ2台体制にしちゃったw
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 20:33:02.44ID:oO7WE6PB
あっ、そうそう
朝になってまともな発電が始まるくらいの時間帯までで
ポタ電は3台とも40%弱になってた
余裕あるのでトールパワーは家の回路に接続せずに使おうかなぁ…と悩んでる所
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 20:42:21.89ID:oO7WE6PB
20:37現在の買電料金8円w
エコキュートは昼間に系統連系のソーラーで沸かしてるのと
ポタ電のストリングス変更してる間にポタ電のAC充電もしちゃってたから
一瞬の曇りとかで少し電気買っちゃってたみたい
上手く行けば24時間で買電は2円か3円かも?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 21:57:47.34ID:if0PvvrW
ブログでやれよ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 15:00:24.85ID:uHySXZMd
晴天の午後3時現在
ブルーサンソーラー440Wを2直列の平置きで500W発電してる
昼頃は800Wちょっとだった

昼過ぎにはデルタプロが満タンになってた
あまり電気を使っていないとは言え使いながら充電して昼過ぎに満タンならこの構成でも十分かもしれんけど
これからエアコン使ったりするし増設はしようと思う
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 15:15:39.01ID:LMsw9ykO
エコフローのおっさん
vipにスレ建ててまで自慢かよ
キショイな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 15:21:41.35ID:uHySXZMd
専門スレ覗くほど興味あるならアンチしてないで行動に移せば?

あっ…ごめん 色々無理なのか
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 15:36:41.85ID:LMsw9ykO
やっぱりお前か
ソーラーや太陽光でいつもスレ検索してるからvipのスレが引っかかっただけだぞ
自慢したいガキみたいなレスですぐにお前だとわかったわ
向こうだと自慢のデルタプロは伏せてるの何でなん?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 15:45:19.36ID:sMnx3HR7
東京都の連中に負けるからじゃない?

東京都なら補助金が出まくるから陽当りと屋根の条件良ければ太陽光やらないと損だぞ

蓄電池のDR(DER)補助金も使えば消費税の負担で済むし
2年程度で元取れるし、余剰電力あれば売電収入にもなる

その他の地域はご愁傷さまって感じだから
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 15:47:43.47ID:uHySXZMd
東京都の補助金は良いよな
消費税分だけ自己負担で蓄電池付けれるとかなんとか
まぁ色々条件あるのだと思うけど

こっちも少しは補助金あるけどFIT申請の場合は補助金貰えないから
補助金無しの全額自己負担だったから今の形にした
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 17:40:41.60ID:uHySXZMd
オフグリッドでほぼ全ての電力を賄えてるから
エコキュートが動かせるだけの20Aの従量電灯契約で良いんじゃね?って思って
系統連系の逆潮流が最大5.5kWあるからそこがどうなるのか電力会社に問い合わせてみたら
逆潮流も20A超えた時点で遮断されるとさ
60A契約なら問題ないけどそれだと基本料金があまり安くならない

まぁわかってたけど残念
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 17:56:59.50ID:x4AMproz
>>765
東京、北海道、九州は12kW超えなければスマートメーターで逆潮流無制限だぞ

www.tepco.co.jp/workshop/pdf/20160106_nintei.pdf
www.hepco.co.jp/network/con_service/application/pdf/smartmeter_backwordflow.pdf
www.kyuden.co.jp/rate_electrical_smartmeter_reverse.html
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 19:46:24.21ID:uHySXZMd
>>766
ソースまで付けてくれてありがとう
A点接続出来る電力会社だったら大幅に基本料金下げられて良いね
こっちの電力会社だと逆潮流でも契約アンペア超えると遮断されちゃうらしく60A契約だとほとんど安くならないから諦めたよ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 23:13:05.18ID:WibrzxSr
>>770
その子は「自慢」とか言ってる時点で嫉妬してる子だから温かく見守ってあげよう

まだしばらくは俺のパネル増設と棚の再設計と作成とか残ってるから俺の事も温かく見守ってほしいwww
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 21:52:37.04ID:HbFHuFCm
>>771
ポタ電ジジイ年金暮らしで暇なんかな?
デルタのショボいシステムのくせに
いろんなスレに出没してるな
0773 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 22:24:57.39ID:8wy0jD/4
承認欲求は強い癖に知り合いは少ないからネットで披露したいんだろうな
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 05:36:33.13ID:kpTooV0t
シリコンとか廃棄物かいまくるな
もう、ペロブスカイトの時代だ
曇ったら発電できんとか基地外かよ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 11:27:01.46ID:pY5aE6bK
するしないだけ言うならするけど晴れとの落差ありすぎる
逆にいえばぺロブスカイトも実際に個人レベルで使ってみて
曇りでもどの程度落ちずに発電するかの確証はまだまったくない…
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 16:57:30.18ID:piIoMSjn
>>778
実体験?ペロブは曇りでもまあまあ発電するのが売りちゃうの
従来パネルが晴天時の10%に落ちる程度の曇天で
ペロブが晴天時の50%(ペロブ比)発電するなら評価したいけどな

それと耐久性だけど、もし今謳ってるみたいにペロブが従来パネルの1/5の価格になるなら
(同じ発電量のサイズで、実際はそこまで安くならんと踏んでるが)
寿命が従来の1/2になっても評価したい
1/5の価格で次々消耗品のように買い換えればいいだけだから

価格1/2で寿命1/8とかだったら論外やな
まあ発売当初は全然うまみがないような価格設定になるやろうな
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 18:26:20.42ID:l6KGXyL1
ttps://item.rakuten.co.jp/mkshop0/p2001plus/
P2001PLUSって皆荒れない型番だけど、新型かしら?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 07:51:53.75ID:DDZEUvDt
ペロブスカイトは今のシリコンに置き換わる物じゃなくて
シリコンを設置したうえでシリコンが設置できないスペースを補う物
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 11:20:09.62ID:D9+LX2YM
>>785
違うよ
コスパ最高の上位代替品
束、シリコンはなくなるやろうな
ただし、課題
1鉛使用
2耐久性
3シナちょんこに拠る技術スパイと言う不正競争
ここだけだが、12はしれつな開発競争で克服はあと僅か、数年来にはものとなるだろ

長所
1日陰でも室内でも発でん可能
2低コスト
3国内で材料が揃う
4日本の開発は最先端
5軽量、フレキシブル、どこにでも設置できる
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 22:17:07.35ID:gyR+3L5E
シリコン製はガラケーやブラウン管テレビのような道を辿りそうだな
二層式洗濯機や全自動洗濯機はドラム型に駆逐されずにしぶとく生き残ってるがシリコンタイプは重くて高いし輸入のリスクがあるから市場から消えていきそうだ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 23:52:07.56ID:miNWsyCy
むしろペロブスカイトが「日本の印刷技術(プリンター)を使った有機EL」みたいにいつまでも実用化できなそう
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 09:56:13.41ID:Auc+jSJy
>>791
その理屈だと実績も信用もなかった当初のシリコンソーラーパネルが普及したのはおかしな話だってことになっちゃうよ?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 12:33:25.44ID:/04nJuXR
>>800
当初はそれしか無かったのだから
それを使うしかないだろ
後発のものは普及してるものより優れてる事を証明されない限り使われるようにはならない
劣ってるものでも政治的圧力で正当化しようとする事はあるけどねEVみたいにね
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 13:12:40.58ID:qo00qmIc
>>801
原子力電池というもっと信頼と実績のあるものもありましたよ
ただ、より軽量というメリットがソーラーパネルにはあったんでしょうね
そしてペロブスカイトはシリコンよりも軽量安価柔軟というメリットがあるわけでね
「信用と実績」などということを理由に排除する理由にはならないってことですよ

「まだ実用性が無い」とか「量産体制がまだ無い」とかそういう現実的な目線なら
今はまだ普及させる段階では無いねとは思いますけどね
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 18:52:46.35ID:/04nJuXR
>>802
軽量安価柔軟と言ってるけど
現実に出てないものを何故言い切れるの?
原子力電池も信頼と実績があると言ってるならこんなスレに来ないで購入して自分の家で使えばいいでしょ
手に入らない、無いものをしきりに押すのは何故?
現実に発売されれば評価も出来るけど現状は無い物の事を言ってもしょうがないと思うますけどね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 19:11:45.41ID:z24h9uCq
>>803
>現実に出てないものを何故言い切れるの?
製造コストが安価になることは周知の事実だし
軽量であることも柔軟であることもペロブスカイトの広く知られた特徴ですよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 19:13:16.32ID:qo00qmIc
>>803
>現状は無い物の事を言ってもしょうがないと
現状は無いものなのに「信頼も実績も無い」と評した人にまずは言ってあげてね
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 19:16:30.33ID:aO/ZJK2Q
塗料で太陽光発電って30年くらい前にもあったけど今のペロブスカイトみたいに大騒ぎしてたなぁ
同じ道をたどるかもね
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 19:23:19.22ID:K8z0ohpf
一般ユーザーがある程度期間使ってみてレビューなり集まるまで(人柱)
自分的には信頼も実績もないけど
開発中のニュースの内容に期待ぐらいはしてみてもいいとは思う

まあHDDとか他の電化製品でもポシャった例はいくつもあるけど
ペロブスカイトもそうなるとは限らないし楽しみにするぐらいはいいでしょう
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 20:00:50.40ID:T5/vTPVK
まー電池関連は期待させるニュースばかりで
その後がないことがほとんどだからな
全部本当だったら今頃は大容量キャパシタや
マイクロ燃料電池や全固体電池が主流になってて
スマホもノートPCも1分で充電できて動作時間も数倍になってるはず
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 22:06:03.43ID:m9Na3vPh
固体電池で家の基礎やブロック塀を作ってペロブスカイトで屋根や外壁仕上げれば真のエコハウス完成しそう
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 22:50:58.47ID:AEgIrKHk
>>810
そこまでしなくても既存の技術で出来るでしょ
高断熱住宅シリコンパネルlifrpo4で
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 20:50:59.25ID:JTCJkQRb
ちなみにリビングの200Vのエアコン動かせない問題をどう解決するか色々悩み抜いた末
新たに100Vエアコンを設置する事にしたw
リビングにエアコン2台
もうこれ病気だな
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 07:52:35.76ID:nCEQVg4W
>>782
サトシさんの動画で詳しく説明されてた。
P2001の改良型でスマホ対応になったみたい。
買う価値あるかは微妙。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 09:07:40.42ID:MyKu0EXj
>>823
元々リビングのエアコンは200Vで2年前に買い替えたばかり
それで悩み抜いた末に新たに100Vのエアコンをリビングに追加する為に購入したのよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 10:03:46.61ID:dM1Tklm4
>>822
それは初耳の情報だった
いずれ200V運用考えていたから助かる
時期によってはエアコン専用機にしちゃっても良さそうだけどね
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 12:43:34.11ID:MyKu0EXj
えーと、まとめてレスするけど
デルタプロは2台+ダブルボルテージハブの組み合わせで200V出力出来るけど
ダブルボルテージハブを繋げると本体側の100V出力が停止する排他仕様になってるよ

>>827
残念ながらAnkerじゃ家庭用蓄電池として全く使い物にならないからねぇ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 12:54:17.15ID:VMtxyN9I
持ってないからようわからんけどデルタプロは1台で200V出力は不可能で
2台それに占有させたら200v出せるってことか
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 12:55:51.72ID:VMtxyN9I
じゃああと1台デルタプロ買って3台にしてABCと名付けて
ABを200Vエアコン専門、Cを100V出力専門にすればいいな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 13:00:03.64ID:MyKu0EXj
>>831
1台では無理だよ
200Vにするには2台必要
既に2台持ってるけど家の100V回路を8回路賄ってるから200Vエアコンには使えない
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 13:02:21.46ID:MyKu0EXj
>>832
一般家庭で200Vエアコンとエコキュートまで賄うには
デルタプロ4台必要かもねwww流石にそれは無理
ソーラー関連で既に200万ほど使っちゃったからこれ以上は流石にwww
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 11:46:10.08ID:+edWRDod
エアコンの消費電力にもよるが単相100Vから単相200Vならアップトランスでいいだろ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 13:30:06.22ID:YeaML/4k
200V機器が壊れたら困るからなぁ
例えば50万のエコキュートをトランスで昇圧して使いたいと思わんやろ?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 13:57:36.49ID:J8NTRYV2
そいつは本スレ荒らしてるジパングで
なけなしの金でAnkerの300wクラス買ったけど
当然使い物にならず駄々捏ねてるヤベー奴だよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 16:57:48.09ID:J8NTRYV2
ソーラーで300W発電してる時にエアコンで400W消費したとする


Ankerの場合
ソーラーでは100W足りないからどんどんバッテリーが減る
コンセントを繋ぐとソーラーが切断され
エアコンの400W+バッテリーの充電を仮に600Wとすると
1000W全てコンセントから電力を取り出してソーラーの発電分は捨ててしまう

Ankerなんか絶対に買っちゃ駄目
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 17:16:51.72ID:OT8TbBZw
    // エコ脳 ̄\ 
   彳丿; \,,,,,,/ lヽ 
   入丿 -□─□- ;ヽミ  
    | u:.(●::.●)u|    
    |  :∴)3 (∴ | < Ankerなんか絶対に買っちゃ駄目
   ノ ヽ、   ,___,. u. ノ、 
/   ヽ:.___;;___.ノ   


    // エコ脳 ̄\ 
   彳丿; \,,,,,,/ lヽ 
   入丿 -□─□- ;ヽミ  
    | u:.(●::.●)u|    
    |  :∴)3 (∴ | < Ankerなんか絶対に買っちゃ駄目
   ノ ヽ、   ,___,. u. ノ、 
/   ヽ:.___;;___.ノ   
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 17:43:19.39ID:OT8TbBZw
    // エコ脳 ̄\ 
   彳丿; \,,,,,,/ lヽ 
   入丿 -□─□- ;ヽミ  
    | u:.(●::.●)u|    
    |  :∴)3 (∴ | < Jackeryなんか絶対に買っちゃ駄目
   ノ ヽ、   ,___,. u. ノ、 
/   ヽ:.___;;___.ノ   


    // エコ脳 ̄\ 
   彳丿; \,,,,,,/ lヽ 
   入丿 -□─□- ;ヽミ  
    | u:.(●::.●)u|    
    |  :∴)3 (∴ | < BLUETTIなんか絶対に買っちゃ駄目
   ノ ヽ、   ,___,. u. ノ、 
/   ヽ:.___;;___.ノ   
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 20:29:12.80ID:OT8TbBZw
    // エコ脳 ̄\ 
   彳丿; \,,,,,,/ lヽ 
   入丿 -□─□- ;ヽミ  
    | u:.(●::.●)u|    
    |  :∴)3 (∴ | < EcoFlowこそ真のポータブル電源 EcoFlowこそ至高 EcoFlow以外はゴミでしかない
   ノ ヽ、   ,___,. u. ノ、 
/   ヽ:.___;;___.ノ  
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 02:54:31.63ID:6ootbEz9
EcoFlow DELTA Pro (デルタプロ) ポータブル電源 7倍の長寿命 リン酸鉄リチウムイオン電池 充放電サイクル3500回以上 3,600Wh
¥440,000 税込
今なら50% OFFクーポンで半額の220000円 激安で買える!!!!!!!!
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 21:57:15.91ID:L2L7smHC
でも実際コスパいいのはエコフローじゃないの?
そりゃあ金があるならAnkerやジャクリーが良いけど
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 21:58:41.40ID:L2L7smHC
てかポータブル電源で三相200v使える機種出したらプロユースから爆発的に支持受けそうだけどな
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 22:41:11.50ID:RCPRd9Pk
AnkerもJackeryも同じ土俵にすら上がれてないよ
コンセント挿したらソーラーの発電切り捨てて商用電源のみ使うなんて論外
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 10:44:43.39ID:Fa4q8c9k
>>858
建設・建築・土木作業メインで
溶接とか排水ポンプやナイターイベントの照明とかやろ?
既にあるデンヨーの発電機かソレをリースかレンタルで事足りるんじゃね?

現場しらんけど室内需要とかあるんか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 22:44:13.16ID:VfmwVzEh
最近このスレを知った身としてはポタ電をDIYで作るスレかと思ったら違ってたわ
既製品のポタ電でDIYなんて知れてる気がしたが案の定、使い方(応用編) だった
【DIY】っていらなくね?と思うのは自分だけかな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 22:48:26.07ID:7dcDy5sU
しゃーない
もともと緊急自然災害板にあったのにキチガイが絡んできてスレ違いだとしてこの板に移ってきた経緯がある
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 23:02:39.95ID:0mskLx8L
>>868
ソーラーパネルの屋根への取り付けを
DIYするんだぞ
今日、やっと瓦屋根にパネルを3枚取り付けたぞ260wパネルだけどな
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 23:13:38.29ID:Mti8q3MZ
なんで二つに分裂したかの経緯は知らないけど

電池等のスレでもいい気がするけど モバイルバッテリーすれもあるし中身電池だし
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 09:58:32.12ID:DDpie8CZ
ソーラーDIYのスレはあるのだからソーラー絡みだったらそっちでやればいい

限定スレで分離したいなら次スレからは
「ソーラーパネル・太陽光発電DIY 2 ~ポタ電~」にしとけ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 14:32:22.58ID:oLvx3h/x
家庭用ソーラーシステムとして使えるポタ電をまとめたいと思う


ACとPV同時充電可
EcoFlow ※バックアップ有り
Dabbsson ※バックアップ無し


ACとPV同時使用不可
※家庭用蓄電池として利用不可
Anker
Jackery
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 14:37:50.33ID:oLvx3h/x
家庭用ソーラーシステムとして使えるポタ電をまとめたいと思う


【ACとPV同時給電可】バックアップ有り
EcoFlow


【ACとPV同時給電可】バックアップ無し
Dabbsson
TALL POWER ※80%まで同時使用可


【ACとPV同時給電不可】※家庭用蓄電池として利用不可
Anker
Jackery
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 15:20:37.57ID:4936qJtT
ここはソーラー発電スレでもポタ電スレでもない
ポタ電を使ったソーラー発電のスレ

あーだこーだと荒らさずに
このスレをお気に入りから外して去れば良いたけの事だ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 16:40:14.76ID:ByYDjDUP
ソーラーパネルを使用せず
ポタ電を車のシガーソケット等で充電して
キャンプや車中泊で利用してる連中は置き去りか
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 19:13:08.28ID:BQGWjwco
>>872
もともと緊急自然災害板にあってポータブル電源の色んな話題が書き込まれていたんだけど、ある頃から「ここは緊急自然災害板なんだから防災目的以外の話をするのはおかしい」と言い出す人がでてきた
あれこれ揉めた結果、じゃぁどこかにポータブル電源関連の話なら何でもOKなスレを立てようと言うことになって、結果このスレが立てられた

しかし以前からあっちにいた人には別れてからも移動してきてない人も結構多い
結果向こうでもまた普通にポータブル電源の会話が交わされてる
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 21:03:01.91ID:zwe+er/U
>>880
それはポタ電スレがあるからそっちでやろう
ここはDIY板だから製品をそのまま使うのは板違い


>>883
ここはソーラー発電の為のポータブル電源のスレであって
単体使用は板違い
あくまでもポタ電用にパネルを設置したり電気工事したり工作が絡む話題で頼むよ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 23:22:10.22ID:cWzWGxOa
TALLPOWER V2400
20畳のリビングに追加で付けた2.2kwエアコンを設定温度23~24℃で6時間30分動いたよ
6畳くらいの部屋なら朝まで使えるかもしれん

ソーラー入力が理論値で500Wしかないからソーラーで24時間稼働は無理そう
ソーラー入力が800Wくらいあればなんとかエアコンつけながら満充電まで持っていけるかもしれんね
レスを投稿する