X



トップページDIY
875コメント299KB

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:20:06.01ID:i9HcGXJM
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/
※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1680334927/
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 20:17:18.72ID:D9U/KOiZ
風呂の出窓に二重窓を作ろうと思うんですが、既存の窓に近い方がいいんでしょうか?
それとも部屋側ギリギリに作ったほうがいいんでしょうか?
スペース的には窓に近いと掃除用品が置けたりして便利なんですが…
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 20:42:16.92ID:+pbFVCxq
>>342
どういう窓枠なのかによるんですが、ユニットバスの場合窓枠がアルミサッシだったりします。
そういう場合はアルミサッシをなるべく浴室から切り離すほうがよい。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 21:27:39.32ID:UbpRMYEV
>>342
まず安価な手段で試行錯誤したらどうか

二重窓ガラス面間間隔は最小20~理想40~最大70mm
間隔が40mmを越えると対流が起こって断熱層としての機能が低下する
他方で空気断熱層が厚ければ断熱性能はあがる
対流の起こらない30mmと対流が多少なりとも起こる70mmの断熱性能がほぼ互角
どうしても厚くしたい場合は対流が問題なので対流しないように空気断熱層を区切れればいい
一般的には三重化四重化が取られやすい手段
複数間隔で組み合わせて希望の厚さを実現すればいい

>>343の考えは熱橋としてアルミサッシ等の場合の懸念を表してる
アルミサッシ単体であれば断熱材を密着で貼るくらいしか有効なものはない
しかし貼るのが困難、厚さが取れないなどがありがちなので、熱橋になるアルミサッシごと最内窓より外に追い出す(今回の場合であれば出窓全体が熱橋にならなければ自然に実現できる。しかし出窓全体が金属で作られているものも世の中あり…)
もし出窓全体が熱伝導のよいアルミ等なら、最内窓はそれを覆うようにする

こだわり出すとキリがないので雑に部屋側の枠サイズに100均ぷちぷちを多重に重ねたものを仮張りして、数日効果を確かめたらどうか
そのあと窓サイズに切り直して窓にそのぷちぷちを仮貼り付けてやはり数日様子を見る
そうすれば好みと性能の落としどころが見つかるんじゃないか?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 23:59:12.99ID:ERZOeLfW
>>342
空気層の熱抵抗は、厚さ20~30㎜程度まで比例して増加するが、それ以上になると対流が生じ、熱抵抗はほとんど変化せず、むしろ少しずつ減少する。

以上!
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 00:41:46.85ID:8GRq1XGe
雪はほぼ0℃で断熱効果があるそうだが、1月2月の外気温の平均がマイナス3℃くらいだから家の外壁に雪盛ったら断熱になるんか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 01:28:21.22ID:ckcwQHfQ
要点は一行目と最終段落の安価試行で、断熱理論は枝葉なんだが
まあ他人を攻撃することでしか自分を肯定できない人の悲しい行いは許容するよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 15:54:21.87ID:x61udgMC
ユニットバスの奥行きのある小さな窓は
プラダンを横に大きくカットして反らしていれるだけで固定できる
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 09:42:18.59ID:AZRhxATJ
>>340
小汚diyするよりマシってことだろ貧乏人が
プチプチとかwアホかよw
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 13:21:10.96ID:ecMa7fGv
プチプチはなんというかしょぼいとかそれ以前にDIYと呼べるほどのものではないだろ。
そういう製品が出ているし勝手にやりたければやれば良いけれど。
0358263
垢版 |
2023/12/28(木) 15:20:40.37ID:P1QsVyqz
>>309
エプトシーラーをどこに貼るの?

ポリカ窓の端?
それとも、家の窓枠?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 17:56:04.52ID:SYIyDVm/
>>360
ほんとにね
このスレは素人大歓迎で良いと思うよ
上級者は知識あるんだからレベルにあったアドバイをスして上げたらいいんだよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 09:21:51.83ID:6FtMs3VW
>>360
プチプチを貼るというただそれだけの作業、何の議論も質問も要らないだろ。
たいして意味の無い事をする奴は、話す内容も実にくだらない

>>363
当たり前の事を書く意味あるの?
隙間なく施工する為にある程度自律的に面の状態を保てるプラダンやツインカーボを使い、枠まで用意するのだから。

たかだか数百円の断熱に何を期待してるんだ。
それで隙間なく施工ができて、断熱効果が十分に取れるなら、内窓商品が市場から姿を消す
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 09:27:16.57ID:gX9LJLiJ
プチプチにも種類があるとか
農業用のプチプチがあることも知らないと
他人を蔑んでマウントしか取れないこんな人になってしまいます

かなしいね
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 09:46:35.34ID:rN8s5XyL
>>366
毛布をDIYする方法教え下さい!
0368263
垢版 |
2023/12/29(金) 09:50:58.75ID:D5zmjoY5
>>359
あー
エプトシーラーいい感じだね

でも、数日に1回外すので、端っこが引っ掛かってハメづらいか心配。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 10:22:38.75ID:GwDiIodJ
>>367
まずパンツ脱ぎます
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 10:51:22.15ID:xKcHdGfP
俺のおすすめは小さめの窓ならサランラップで窓枠の木枠?を覆うこと。ラップだから自己接着してくれるしノリでも固定できるし簡単に隙間を無くせる
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 12:47:33.48ID:RFOAUgCV
年末になると寂しくなるのかこういう構ってちゃん色んなスレにあらわれるよな金で相手してくれる人買えばいいんじゃない
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 19:27:18.88ID:jI6Ca60z
独立した空気断熱層が増えるから断熱効果は単純に二倍になる
ただ貼り作業は一枚に比べるとやりにくいし厚さに対してスタイロフォームに断熱性能劣るし透明を求めるには重ねると透明度が悪くなる
そもそも対候品じゃなければ半年一年で交換作業が発生する
内窓じゃなく貼ることに拘るとぷちぷちでやっていくしかないけど内窓でよければ中空ポリカならかなり保つ
自分に合わせて都合のいいやり方を選べばいいんじゃないかな
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/30(土) 17:29:12.68ID:WWax2pfv
もう家ごとプチプチで巻いとけw
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/30(土) 20:03:50.74ID:BoySOp+e
築20数年の家だけど屋根裏上がってびっくりした。クローゼットの上だけ何故か断熱材が敷いてない
明日は大晦日だけどマットエース買って来たんで屋根裏全体施工するわ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/30(土) 23:21:47.79ID:OGdVGe0P
妄想頭の方がいたたまれないだろ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 15:29:33.83ID:bfNdoVHh
プチプチがあれば他の断熱材は要らない
むしろプチプチで布団も衣服も作れる
最強断熱材料
専用スレを建てても良いくらい
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 16:56:20.21ID:to9tQwTx
プチプチをチ◯コに巻いてしごいてみ飛ぶぞ!
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 20:03:51.22ID:EGznx32f
窓サッシに透明シートをマジックテープで貼り付けるだけで断熱効果上がりますかね?
結構変わるならサッシと窓枠に貼ってみようかと思うのですが
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/04(木) 00:15:49.04ID:/Nx1dD7F
思い切って新作のプチプチを予約したんだあ
少し高いけど長い目でみたら良い物に変える方がいいと判断した
今から壁に貼るのが楽しみだわ
0397263
垢版 |
2024/01/04(木) 02:01:31.67ID:oiyLoxQ0
>>396
長い目って言っても、
メーカー公表寿命は数ヶ月だけど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 13:58:39.11ID:1V5Hng8R
古い家なので雨戸のレールを使って中空ポリカ引き違い外窓化すればよくね?と思いついたがぜんぜんネットの海に実例がない…
確かに台風きたときとか強風時に窓保護手段を失うし中空ポリカ吹っ飛んだら下手すりゃ怪我じゃすまないからな…そのあたりで実例ないんだろうか

内窓するには空間的余裕がなさすぎてどうしたものかと悩んでる
はめ殺しできないし
こういう場合のなにかいい方法ない?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 20:54:11.17ID:7ILuzcQJ
サッシの枠の幅を伸ばしてレールを這わせるとかどうでしょうか
余裕がないというのが、枠幅が少なくて引き違い窓の錠と干渉するからということで良いでしょうか
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 21:34:01.97ID:oYHaefPX
>>400
外側は問題ありまくりで実例はないと思う

窓は開かなくなるけど外枠ごとポリカはめ殺しはいかかでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 23:56:18.34ID:7SU56WNl
外側ポリカだった場合、内窓(もともとの窓)を開けて外側ポリカ窓が閉まっているという状態が発生する
雨風凌げてて危なくもないなら問題ないかもしれないが、普通のDIY窓レベルだとたわむから無理ぽい
上の方の提案、はめ殺しならありですかね
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 00:02:27.12ID:F7TSyTtL
大風で簡単に吹っ飛ぶから危ないぞ
飛んでいって車や家や人に当たって破損や怪我させたらポリカ設置した奴が賠償することになる
0410400
垢版 |
2024/01/06(土) 09:06:13.41ID:HvQy6pDb
>>402
雨戸室内側にそれだけのスペース的余裕がありません
100均アルミ断熱シート程度の厚さならギリいけるかくらい
それと日中使えないのが最大のネック

いちおう下記の記事を読んで検討はしました
【100円DIY】断熱雨戸自作★安くて簡単!遮熱対策エコ経済的 | 倹約・節約マニアの趣味と生活なんでもブログ
https://mabra.me/window_shutter/
これほど室内側にスペース的余裕はありません
あったらとりあえずプチプチやプラダン貼りますね
夜~朝だけでもコストが低いのでたとえ効果がなかったとしても許容できる

>>403
木枠に余裕ないんですよね
https://nijyumado.jp/wp/wp-content/themes/nijyumado.jp/images/more/kiwaku.jpg
この画像で示されてる木枠の部分が10mmない
実測8~9mm
上の画像が掲載されてる https://nijyumado.jp/more/wooden_crate 記事にふかし枠について書かれているけど賃貸なので現状復帰できない工作は不可

>>404,406
ベランダに出る掃き出し窓なので両側のはめ殺しは不可
片側だけならはめ殺しでも可
(掃き出し窓いいつつ下部木枠上面が部屋の床面高と同一でなく段差があるから掃き出しに使えないけど)

>>405
プチプチの断熱性を越える温度差だとプチプチ上ですら結露が発生するんですよ
多重化ができればいいけどそれもスペース的余裕がなければそれもできない
それとアルミサッシや窓のアルミ部が熱橋になってそこが結露する
外側や外窓に関心を持ったのはスペース的余裕のなさから対策が限られすぎてて他に方策が思いつかなかったからなんですわ
0411400
垢版 |
2024/01/06(土) 09:07:46.90ID:HvQy6pDb
>>400
いろいろやったなかでコールドドラフトを起こす対流さえ抑制すれば結露がかなり抑制できることがわかった
ダンボールを20cm高で木枠を被う形で室内側床に衝立としただけでその高さの中では結露が相当抑制された(衝立を越える高さでの結露は相変わらず)
衝立と窓の空間は冷たい空気がどこにも逃げ場がなく、上から振ってくるコールドドラフトも衝立-窓空間はより冷たい空気で充満しているため入り込む余地がない
衝立-窓空間には新たな結露点を越える湿った空気が供給されにくくなり、初期分と漏れ分しか新たな結露が起こらない
ということが観測できた
とりあえずこの経験から、現状のダンボール衝立にビニルカーテンを今後追加する暫定措置までは取り急ぎ行う予定(もちろんその場しのぎにすぎない)
0412400
垢版 |
2024/01/06(土) 09:10:30.02ID:HvQy6pDb
>>411
現状考えている抜本的対策は、木枠の内側に1レールのみ(引き違い不可)の中空ポリカ内窓を、片面のみ室内側ギリギリになるように工作
これだと掃き出し窓の片側分にしかならない
そこで反対側を木枠サイズの中空ポリカで木枠ごと覆う(はめ殺しではなく木枠張り付け殺し的)
ただ中空ポリカによる木枠張り付け殺しは重量的に可能かどうか相当疑問なので、そちら側はプラダンも考慮中

ただ、もう一つの部屋は木枠が天井近くまで伸びてる
だいたい2100mm高前後
掃き出し窓形状は先述と変わらないけど、その上に横長の換気用の窓があり、その分を含めた木枠高になってる(掃き出し窓と換気窓の間は110mmくらいのアルミ。巨大なアルミサッシ梁的ななにか。巨大な熱橋でもちろんプチプチずみ)
理屈の上では先述と同じ方策が取れるけど運送の問題(だいたい梱包されて2000mmが上限)があるのと、換気窓と掃き出し窓ではできれば内窓の状態を別にしたい(掃き出し窓は二重窓閉じたまま、換気窓は換気のために元窓も日本語窓も開けたい。方策は全く思いつかない)のでたぶん最後ですね
最悪こっちは今冬中抜本的解決できなくても仕方ないかなという諦め気分

他にアイデアあれば助かる
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 13:38:06.28ID:elTZ6Nmo
>>410
単位をミリで書いてあるけどセンチですよね?

うちのインプラスかプラマードか忘れたがdiyでつけた内窓下部レール幅が63mm、
ただこの下部レールに窓を乗せる部分の幅は50mm、
レールの部分に窓が乗って重量がかかるから50mmが奥行き限界と考えて良い。うちは外窓と内窓の間にブラインドを設置するため木枠の室内側ギリギリに設置して1年くらい使ったこともあるが特に問題はない。なお内窓のガラスはシングル(シングルでも効果は高い)。2重の場合は重さが倍なので気にはなる。
内窓と外窓の幅が狭いと外窓のクレセントが内窓ガラスに当たって回らなくなるかもしれないが、そんなの金ノコで切ってしまえば良い。



https://i.imgur.com/G2V2yom.jpg
https://i.imgur.com/W7yM3U2.jpg
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 14:43:17.67ID:5lxkDGwJ
インプラスとかの二重窓って取り付けた人にしか分からない苦労とか不便さとかある?
掃除がしにくいとか虫入ったら追い出せないとか
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 15:13:49.74ID:elTZ6Nmo
二重ガラスのものをつけると重たい。
掃き出し窓のサイズだとかなり。
今ある引違い窓を二枚一緒に片手で動かしてみるとわかる。
まぁそれくらいだ
0422400
垢版 |
2024/01/07(日) 12:38:29.30ID:6+7h8Llq
>>414
「飛び出す感じで引違い」が可能だと考え、>>412を優先アイデアにしてます

>>415
ミリです
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 16:27:34.44ID:tZv+aA2O
>>414
それ良さそうですね
アウトセット引き戸みたいな感じかしら
カーテンレールにちょいとナニして吊り戸なら工作も最小限で済みそう
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 22:54:06.44ID:HyUyoQnq
かぶせ枠がダサいこと
自分でつけたのは窓枠の幅ギリギリで枠なしでやったから壁とほぼツライチでスッキリしてるけどクレセントを回すのがちょっとキツい
業者にお願いしたら決められた幅を確保するための枠をつける必要があって、だいぶ壁より飛び出していてダサい
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 22:56:56.67ID:HyUyoQnq
あとインプラスは手をかけるところの窪みが小さいから窓を開けにくいかも。施工エリアの関係で選べなかったけど多分マドリモの方が開けやすい。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 16:05:07.63ID:3A+6ScrJ
ユニットバスが気密性も断熱性もうんちなので、まず窓のガラス面の窪みにプラダンでもはめ込んで縁にコーキング剤充填してみようと思うけどそれだけでもいくらか変わりますかね
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 17:36:09.92ID:t/Y/QOjk
>>426
あんま変わらんかも
施工した後も換気扇を気密型にしたくなる
それでもやっぱり壁、床の断熱不足が気になると思うよ
全部やったけど満足はしていない
ユニットバスリフォームしても多分満足できなさそう
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 17:41:11.07ID:fjBiAh7c
>>426
窓枠にコーキングしてしまうととれなくなるからやめる。

エプトシーラーで固定しよう。

効果はもちろんものすごくある。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 17:42:12.14ID:fjBiAh7c
でも浴室換気扇がシャッタータイプでないと外とツーツーなので上から冷気が少し来る。
浴室換気扇をシャッタータイプに変更もおすすめする。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/13(土) 21:43:48.76ID:ZfX8eFFn
玄関ドアの結露対策、DIYするのは面倒で跡も残りそうだから手前の木枠にザスリムはめ込むようにした
出入りのたびにどかさないとだめだけど、出入りが少ないから問題ないと思う
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 18:17:05.67ID:XRJIoQMf
築古中古買ったんだけど結露しないわ
エアコン使ってるから結露しないのかな
結露はどんなときに起きるんだろ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 19:15:38.30ID:9VJ9fPHJ
面倒くさいから窓にはみ出すくらいの百均アルミシートをプラダンで抑えたらこの寒気に暖房なし、料理の時の熱とかでもまあまあイケるわ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 20:49:47.50ID:39B9nnZe
>>433
意外と24時間換気をきちんとしているかも関係ある気がする

湿度を屋外に逃がしてないと結露しやすいと思う
0437400
垢版 |
2024/01/16(火) 21:11:27.78ID:iggPeh+M
人が少なくて加湿器なければエアコンだと相対湿度下がりまくる
それで室内空気が接する最も温度の低い物体の温度より、露点が高いから結露まで行かないんじゃないかな
断熱がしっかりしてるか、室内空気が20%とか30%のからからのどちらか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 22:04:07.11ID:XRJIoQMf
深夜から明け方に-1度ぐらいにはなったが結露したことがない
壁スカスカの築古だから断熱がしっかりしてるとは考え難いから湿度が低くくて乾燥してるから結露しないのかな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 07:47:16.58ID:BL8OI+/1
結露無理ゲー
https://i.imgur.com/i7fHzQQ.png
https://i.imgur.com/RI9fn0P.png
朝方の冷え込みで露点割り込む
そこから暖房なしもあり得ない
断熱しまくれて、室内側接触面を最低10℃維持できないと負け確

朝起きたときの寝室の気温は?全国で1番寒い部屋で朝を迎えるのは長野県 | Weathernews Inc.
https://jp.weathernews.com/news/4954
地域的にはまさに平均(よりわずかに小数点レベルでマシかどうか)

高気密高断熱の朝の室温はどのくらい?効率よく冷暖房を活用する方法
https://www.marukyo-net.co.jp/?p=26007#i-3
室内側接触面の最低温度はわからんが、室温で10℃も違ければ余裕で室内側接触面最低10℃余裕で越えてるんだろうな…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況