X



トップページDIY
922コメント316KB

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:20:06.01ID:i9HcGXJM
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/
※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1680334927/
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 12:39:05.52ID:jDLkf7E1
>>70>>73
よくあるプラスチックフレームと木材との違いは?
どっちみち、数ミリの隙間はできそうな気が…
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 12:41:13.77ID:jDLkf7E1
>>71
シリコーンフォームみたいのをポリカの4辺に貼る感じ?
うまく接着できれば、いい感じになりそうだけど、
どうすればいいのかなw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 12:44:38.96ID:jDLkf7E1
>>
光モールってメーカーの?
ポリカを、フレームの奥までピッタリ押し込まななくても、
ちゃんとフレームとポリカが固定される感じですか?
数ミリ調整できる感じ?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 12:46:09.62ID:S14gTZRt
>>76
すいません思いつきで適当なこと言ってしまいました
25mm厚のスタイロフォームを25幅の棒状に割いて、設備があればですけどそこに溝加工してコの字にして四方組みかなと
溝加工なんかふつうできないですよね、すんませんw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 12:47:41.19ID:jDLkf7E1
>>72
光モールってメーカーの?
ポリカを、フレームの奥までピッタリ押し込まななくても、
ちゃんとフレームとポリカが固定される感じですか?
数ミリ調整できる感じ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 14:01:58.29ID:RA4Nh9at
>>68
自在溝切り使ってるけどちゃんとセットすればブレとか無いんじゃないかな
締め付けが甘いと溝切ってる最中に徐々にダイヤルが動いて溝幅変わっちゃうけどね
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 15:25:04.77ID:v8b8NdvV
>>80
だよね
>>26の動画とか含めて初心者はメジャーどころをとりあえず通し見しておけばいいと思う
どんな部材が世の中に出回ってるのか把握しないもこんなふうに迷走しちゃう
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 15:27:07.32ID:3Hfr6jax
>>79
光モールでも可能 俺が一部使っとる
上下のレールのみで仕上がり気にしないならこれでええやろ

たわみ防止とか仕上がり考えるとアクリルサンデー一択たが、たけぇわな

なので俺は木製角材上下左右枠にして2枚のポリカでサンドイッチしとる これはええぞ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 15:49:21.82ID:+S1RTuMu
>>83
お、これ、
いい感じですね。ありがとう。
コーキングもいい感じ。

やっぱ、プラスチックフレームだけだと、
1~2mmとかの隙間ができそうだな…
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 16:46:54.56ID:v8b8NdvV
>>85
せっかく>>80が隙間テープってヒントもくれてるんだからググってどんなものか見ようよ
マッチするかどうか知らんけどそれは細かい仕様は第三者に伝わらないからね、マッチしないならしないと言葉にしないと伝わらないよ?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 19:48:18.59ID:RA4Nh9at
実際のところ、質問はするけど自分で調べる気が一切無い人もいるからな
アドバイスする側は単語だけじゃなくて画像や動画も添えて至れり尽くせりしないとダメなパターン
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 14:47:27.28ID:uVGRXt+I
断熱用に中空のポリカ見てきたけど高いね
1枚3000円近くする
2枚買って6000円で灯油3本分
養生用のプラダンにしようか
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 14:51:10.57ID:di30iZqI
>>91
1年じゃ元とれんな
3年もたせたい。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 16:48:13.31ID:8YkjW1gL
>>91
うちの近所だと高い店は3,480円、安い店だと1,980円で値段のバラつきが大きい
複数店舗を回って安いところを探すのがおすすめ
プラダンと中空ポリカじゃ耐候性も強度も雲泥の差だし出来れば中空ポリカがいいと思うよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 17:39:01.52ID:/HjPKCt8
耐候性ならボートで使われるワックス塗るとかあるけどね
そもそもプラダン部屋側なら窓ガラス外側に透明UVカットを貼ってもいいけど
なんならいまどきUVカットなガラス使われてる気がするけど Low-E
強度と透明度で中空ポリカが優れるからその要求があればかな…この要求がなければプラダンでいいと思うよ
安いし軽いし扱いは格段に楽
断熱面の性能は似たり寄ったり
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 19:13:15.00ID:9+vo/YzV
夜の冷え込みをなんとかしたいという場合で、かつ引き違いなどの窓としての設置を考えないなら、プラダンでいいのかもしれませんね
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 01:44:27.90ID:9+A14f7Z
ポリカが悪いというよりプラダンが柔くて加工性いいというだけでは
その分プラダン耐久性や強度に劣るんだし
それぞれ強み弱みあるだけだわ

片方を理由無く叩いたり蔑んだりしなけりゃええのよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 08:44:02.99ID:VoOLETOt
加工性といっても普通のカッターで切れるし今は捨てるのにも金かかるしなによりめんどくさいので一度で済ませたい
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 08:53:38.35ID:qdMNtiNk
中空ポリカの4ミリ使って二重窓したけど大体のホームセンターは
1カット50円くらいでやってくれるのであらかじめ窓枠のサイズ測っていってポリカ買った店で指定のサイズにカットしてもらうと楽だよ。
自分でカットする場合は縦はカッターで簡単にきれるけど横は固くて難しいのでホームセンターやアマゾンで売ってる強力鉄も切れる万能ハサミみたいなのかうといいよ。手がつかれるけど綺麗に切れる
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 08:59:44.43ID:nLDGZqAK
ホームセンターによっては嫌がるところがあるよ。
理由はポリカの中に切屑、木屑が入るから。
使う側から文句を言われる事もあるし、静電気でなかなか取れない。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 09:21:54.26ID:574whoXC
>>108
いいな。
近所のホームセンターは、カットは木だけだわ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 09:23:47.23ID:k0CYJAT9
中空ポリカを横方向にカットする時はカッターで少し強めに切れ目を入れて
手で曲げるとカッターの切れ目に沿ってバキっとキレイに割れるので
残った部分をカッターで切り落とせば楽にキレイにカット出来るよ
切るサイズが大きいとやり難いけど試してみてちょ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 09:32:13.59ID:574whoXC
玄関の金属のドアに
ポリカとか断熱材を貼ってる人いるけど、
効果はあるのかな?
やってみようかな…
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 08:06:35.57ID:sA6OuSVF
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
    
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備。
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfsKnQo/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 15:34:52.48ID:WQum1n/n
>>117
手で触れた感じのひんやり感はなくなります
非接触の温度計で測ったら、発泡スチロールで覆ってない鉄部分と変わらないんですよね
もしかしたら温度計が貫通して鉄部分の温度を拾ってしまってるのかも
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 17:51:02.45ID:mDq/8OkO
>>118
そうでしたかw

あと、結露は出ませんかね?
ネットでは、断熱材付けたら結露が出た人がいるようですが。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 18:10:37.48ID:vlsIVx75
全面でなくても効果はある
室温を冷却する面が減れば冷却速度は遅くなるし量も減る
スチロールひんやり感ないけど非接触温度計が金属部と変わらない、は、非接触温度計は体温計なのでは?
もしくは適してない温度計かと

結露するならドアの金属露出部で断熱材関係なくとうの昔に結露が起こっていたのでは…
断熱材を貼ったら結露、というのの機序が不明だけど、断熱材により室温がより高く保てて、かつ湿度もなぜか保たれ、結果断熱材のない部分と室温との温度差が拡大して結露かな
断熱前がよほど酷くないとこんな風が吹けば桶屋が儲かるみたいねバタフライエフェクトなのかピタゴラスイッチ起こらないと思うけど
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 21:29:31.81ID:WQum1n/n
発泡の者です。結露はしてますね。ドアとその周りの壁がしっとり濡れてます。
関係ないですがドアの四方を隙間テープで塞いで、枠との隙間を可能な限り塞いでるのですきま風はないです。
それでもドア下部からわずかに入ってくるらしく、
そこだけ3℃ほど低いです
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 22:29:19.96ID:1qUyC5Rw
>>122
コールドドラフト
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88
コールドドラフト 風
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88+%E9%A2%A8
対流が起こるのでそれをすきま風として感じる
https://www.pattolixil-madohonpo.jp////////storage/shop/169/article/3643/text_bcuVWqXEYyvYNYWIcivw.jpg
https://www.pattolixil-madohonpo.jp////////storage/shop/169/article/3643/text_W1bleFs096EyM04kue1h.jpg
via https://www.pattolixil-madohonpo.jp/shop/fukushima/mh000178/blog/3643

もちろん可能性としてすきま風を起こしている隙間があるのかもしれないが

温度差で結露するならもう断熱材を可能な限り隙間無く貼り付ける
それでも断熱材漏れが出て結露するなら玄関扉の内側にさらに内扉を設けて暖かく湿った室内の気体が玄関扉に到達しにくいようにする
内扉が無理なら天井から床まで届くカーテンで緩和する
外聞を気にせず玄関扉の外側に断熱材を貼り付ける
すべてをあきらめて玄関扉をリフォームする
なにもかもあきらめて室内の暖房を緩める・断念する
結露することを受け入れる
などなど選び放題

おすすめは比較的低予算で可能なビニールカーテン
突っ張り棒をレールに床まで届かせ、上部の隙間は割り切って諦めてもいいし、別の短尺ビニールカーテンを被せるように天井に画鋲か何かで設えてもいい
これで効果が出てしまうようなら本格的に内扉などを計画すればいいんじゃなかろうか
結露はカビなどにも繋がるが、加湿した暖かい空気を冷やして除湿するというエネルギーのムダを同時に行っていることになるので、あまり手間金かからないなら工夫で低減した方が電気代にも優しくなる
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 22:44:50.45ID:mDq/8OkO
>>122
返信ありがとうございます。

やっぱ、結露しますね…
断熱をする前も、すでに結露してた感じですか?

まあ、ダメもとでやってみますw
あと、玄関ドアの周囲のフレーム部がすごいひんやりですねw
ここも断熱テープとか貼ろうかなとw
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/17(日) 23:37:48.66ID:yM1b9/RH
>>124
結露はもともとしてました。結露はするものという考えなので、鉄扉への発泡スチロール貼りはそれ目的ではありませんでした
あまりに寒いので、3*6尺の捨てプラ段を鉄扉に立てかけてみたら心なしか冷えが和らいだ気がしたのです
隙間風か、上の方の仰られるコールドドラフトなのかわかりませんが廊下の底冷えが緩和したと思います
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 00:32:46.48ID:HEaezFVH
>>128
何とも比較してないけど?強いて言えば自分の勝手な想像との比較
2.0くらいの断熱性能あるかと勝手に思ってたけど4mm厚で4.0しかないんだなって話
5mmの単板ガラスで5.9W/m2·Kらしいからそれよりは勿論全然いいけど
何がそんなに気に触ったの?実測値の話をしてるだけなんだけど
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 00:55:47.44ID:HEaezFVH
>>130
あーはいはい、中空ポリカ絶対論者ね
中空ポリカで内窓作って使ってるけどその感覚は俺には分からんのよ、スマンな
というか熱貫流率の意味が判んなくてイキリ散らして噛みついてきたんでしょ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 00:58:37.66ID:HEaezFVH
あ、ゴメン、期待してない反応だったかな?
もしそうであれば続きは日記に書いてね、有言実行だ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 01:37:16.46ID:zT1aikKH
熱貫流率は129がやらかしてるように厚さで変わってしまうので部材比較に使わないな
1mmも違うのに比較するのあほすぎるからやめよう
部材そのものの特性比較なんだから普通熱伝導率使うよね

>>128
窓DIYに真空ペアガラスはないでしょ
ぷちぷちとかプラダンとかじゃない?
単版ガラスなんてことは考えられないよ
単板ガラスを窓DIYで窓に張るばかはこの世にいないし
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 08:58:56.14ID:HEaezFVH
>>133
だから俺は最初から何かと比較してるわけじゃないんだよw説明として仕方なく出しただけで
それと材質だけの話をするなら熱伝導率だけど、断熱性能としてとらえると熱貫流率で基準化されてるから
熱貫流率(Ua、Uw、Ug)で語るのは間違いではないと思ってるよ

ちなみに内窓設置で窓性能がどれくらいになるか下記サイトで大まかに把握できる
アルミサッシ単板ガラスの窓がUw6.51、中空ポリカが枠込みだと分からないけど面材単体の数値4.0で入れて大体分かる

https://www.order-glass.com/shop/column/inner-window/calculator-u/
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 09:17:10.03ID:oGpfxOf5
ただの感想に攻撃的になるアホはめんどくせーよな
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 09:37:20.25ID:Tpa5NBbd
>>127
そうでしたか。
私も、玄関ドアにウレタンフォームを貼ってみました。
冬にどうなるか。

ちなみに、今日は他の窓の結露がすごいです…
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 00:39:15.58ID:euPIDBaB
本当に熱貫流率理解できてるか疑問だな、しばらく前に昔の無断熱の家に対しても開口部熱損失が58%とか言ってるやついたしな
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 01:19:04.66ID:vTTUu40w
詭弁だなあ
他の一つもしくは複数の熱貫流率を知っていた上で中空ポリカ熱貫流率をいま知ってでしか「もっと低いと思ってた」にならないのに
他の熱貫流率を知らなきゃそんな感想なんて持ちようないんだよなあ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 01:22:02.49ID:vTTUu40w
住宅建材としての話をDIYに持ち込むのもやり口似てる
DIY都合で4mm厚しか使えないのに他の材質で5mm厚の熱貫流率などまったく関係ないし

なにより4mmだ5mmだという厚さの話で1mmも(20%もしくは25%も)厚さが異なるものを横に並べるの笑うしかない
せめて4mm厚の単板ガラスの数字持ってくるくらいできないのかね…
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 06:41:15.61ID:euPIDBaB
・Low-E複層ガラス1.7(厚み18mm)
・中空ポリカ4(厚み4mm)
空気の断熱性能に依存してるなら空気の厚み部分を揃えると近い熱貫流率になってく
>>131で中空ポリカ批判したから噛みついたと勘違いしてる時点で、この話を理解できてないと思っちゃうよな
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 07:58:27.76ID:SQlPqCFk
>>146
3-12-3の複層ガラスを薄くして窓に入れることなんか絶対にないのに何でその比較が必要なの?
Low-E複層ガラスの熱貫流率は1.9で高断熱ですって言われて
でもそれ空気層の厚さ薄くしたら断熱性能落ちますよね?って言うバカ多分君くらいだよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 08:46:14.78ID:guskn7rc
>>143
一昔前は5mm単板の窓割とあったし比較で出すのは別によくね?
というか熱貫流率比較で厚さを揃えないといけないってのがわからない
そんなこと環境省もサッシ協会もサッシメーカーもガラスメーカーも誰もやってないけど
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 09:04:04.88ID:hLupeU77
>>150
ごもっともな話だね
既存サッシのガラスを外してポリカに入れ替えるとかそういう話をしているわけではないのだし

ID:vTTUu40wはくだらない揚げ足取りでイキってるだけにしか見えない。
都合の悪いことにはレスつけないし。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 10:43:09.82ID:aUs/Rfew
掃き出し窓みたいな大きいところってどう断熱したらいいですかね?
普通のレールだと重くて壊れちゃう

ぷちぷち貼るくらいしかない?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 10:56:52.37ID:SQlPqCFk
>>157
思いつくのはプチプチとかの断熱シートを貼って、窓下にコールドドラフトを防ぐ衝立みたいなのを設置してカーテン閉めるくらいかな
あとは床補強無しだと簡易内窓、これはたわみ防止のアルミ補強を付けるとちょっと高くつくかも

他にもっといいアイディア持ってる人がいるかもしれない
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 12:12:34.70ID:iqO9gnKl
もうほんと今更なんですけど、複層ガラスで上部に換気口のついたいわゆる換気框なんですよ
ここにポリカ二重窓をDIY設置したのは微妙ですよね
ちなみに換気口は常に開けています
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 12:32:13.77ID:SQlPqCFk
>>160
微妙とは思わないけど、内窓閉めたらどっちみち換気できないので
換気口は普段閉めておいた方が寒さ対策にはなるんじゃないかな?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 13:01:54.80ID:guskn7rc
>>151
掲示板だから色んな意見が出てもいいとは思うけど
最初から相手を貶めることを目的に自分ルールで屁理屈語ってるだけだからねえ
外窓(建材)だけだと寒いから断熱しようって話が多いのに建材の話をするなも無理がある
インプラス買ってDIYで取り付ける人だっているし、何なら中空ポリカだって建材なのに
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 13:18:46.37ID:O1/e5OwD
勝手にこん位だろって見積もって現実が違う事に文句つけられてもどうにもならないよ
性能で嘘ついてたわけでもないのに
軽自動車って200キロ出ると思ってたスポーツカーが300キロだから実際は100そこそこ想像と違うんだけどこれにどう反応すりゃいいのさ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 13:31:51.13ID:SQlPqCFk
>>165
だからそれに食って掛かって何が何でもイチャモンつけてやるわってのはチゲーだろって話だろ
マジで理解できないならお前相当バカだぞ?まあ相当バカだからそんなレスしてるんだろうが

で、3-12-3の複層ガラスの中空層を薄くして比較する意味って結局何なの?イチャモン付けるためにごちゃごちゃ言っただけだろうけどバカ過ぎ

>>138みたいな反応すれば荒れもしない、お前みたいなバカには理解できないだろうけど
バカは黙ってろよバカなんだから
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況