X



トップページDIY
925コメント317KB

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:20:06.01ID:i9HcGXJM
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/
※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1680334927/
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 23:39:13.41ID:h258Fvm2
>>816
40年の使い捨て
武家屋敷寺社建築
という言葉から新築は想定していなかった
もちろん、中古住宅についての話です。噛み合わないのも仕方なかったかな。

新築に関して言えば、耐震補強云々は関係なくなるけど、40年の使い捨てというのは当てはまらなくなるね
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 23:43:13.98ID:tnOrEgpa
>>817
あと、庭木は植えてないよ
芝生のみ
防水層の上に保護層を設けてその上に20cmの土で緑化

>>819
それなら噛み合わなくなるのも仕方ないね。
これ以上はお互い時間の無駄だから、ここら辺で終わりにしようや。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 06:05:59.84ID:O6oN+hHC
 
どの防水施工でも、一番雨漏りの原因で多いのが排水管の詰まり
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 08:09:59.33ID:FbFu18pn
>>823
もちろんステンレスを入れてる
この保証が魅力だったからね。

オーバーフロー管で豪雨にも対応できるようにしてあるから問題ない
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 08:51:43.32ID:kaDwnRlp
diyでいろいろやれば保証いらなくね?

排水口はつまらないようにもう1段外側にごみ取りフィルター設置するんだ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 08:57:55.29ID:kaDwnRlp
陸屋根に必要なのは陸屋根に上がれる「階段」じゃないすかね
上がれないから確認したり自分であれこれやらないんで。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 18:21:31.79ID:eXFwkb4C
陸屋根じゃないけど、6畳のバルコニーある
人工芝をひいて、そこでコーヒーやビール飲む
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 20:18:19.36ID:T6QZMLEL
>>824
築何年? すぐに排水詰まって、屋上緑化が屋上プール状態になりそう。
排水はオーバーフロー管頼りになって。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 06:07:52.37ID:A5StiPnB
陸屋根もバルコニーも雨漏りする割合が高いとこ
コストの問題でなく職人の施工不良、経年劣化からの修繕を怠るが主な原因だろう
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 06:55:15.03ID:6gI54SRw
>>831
芝生の地中の暗礁排水を掃除するのは大変だよ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 08:26:22.43ID:wCYjhC3x
>>830
築3年だよ
これまでの豪雨では問題は起きなかった
嫉妬に狂うのは分かるけれど、30年保証だし

景観は良好
子供も猫も走り回ってる
家族でバーベキューもやってるし、
屋上は陸屋根にして良かったとしみじみ思ってるわ

>>833
芝生のために暗渠排水なんて必要ないよ
庭木を植えるなら排水ルートを作らないと根腐れするだろうけどさ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 10:49:46.90ID:nbUjGVZt
ウチも重量鉄骨3階建てで陸屋根
3階リビング横に広めのバルコニー(道路斜線のため)

屋根もバルコニーもシート防水だね。
人工芝ならともかく、屋上緑化とかアホだと思うわ。
(緑化規制があるとも思えんし)
陸屋根もバルコニーもいずれ使わなくなるのは確実。
ずっと使うのは物干しくらいだね。

地震だけじゃなく台風でも鉄骨造は揺れるから
いずれ屋根が劣化して雨漏りしてくる。
その時に地獄を見るな…。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 11:27:37.73ID:apQQuV1d
>>834
3年だからまだ問題が観えてこない
豪雨はオーバーフロー管があるんだから問題はない
リスクはその芝生が常時水で満たされるプールになること。
排水詰まりは施工不良でもないし補償対象外
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 11:28:01.00ID:DR6Rmh+r
きちんとメンテナンスしてればいいだけのこと
なによりスレチ甚だしいのでやめてもらえます?w
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 11:32:32.29ID:apQQuV1d
うちはRCで屋根はステンレス板。木造寄棟
バルコニーはRCでウレタン防水
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 12:47:53.27ID:6oW3M1SX
家造りでこれを止めとけというのには理由がある
こういうときちんとメンテすれば大丈夫だと必ず言う人間が出てくるが
今できるから未来もずっとできるだろうと思うのは大間違い
加齢でフットワークも重くなったり状況なんて簡単に変わる

それが自分が家を建てた理由だくらい強い気持ちがないなら止めておくのが吉だと思う
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 21:29:09.42ID:fk7h6rrH
いつから住宅工法スレなったんですかw

冬場に天井裏に引いた断熱材が夏にも効果があるか楽しみ
冬場に寒さ対策には凄く効果があった
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 23:42:14.83ID:dpmK3gOF
輻射熱防ぐにはアルミシート効果あったよ
グラスウールも屋根裏に敷いて冬場の冷気には絶大だったけど、夏の暑さのスレート屋根からの輻射熱にはアルミシートも併用して効果あった
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 01:02:00.12ID:tfXCEqam
片面アルミシートのグラスウールもあるしな
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 21:53:01.47ID:wslSokFk
https://item.rakuten.co.jp/plusysbtob/93635/
こういったPCM潜熱蓄熱材を窓際に並べたら、部屋がなくなり快適になるのかな?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 22:25:38.80ID:wslSokFk
首に掛けるPCM保冷材とかめっちゃ効くよ。しかも長時間
湯たんぽとかもあるらしいね。朝まで余裕で温かい
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 22:42:02.85ID:IYydfJnJ
pcm 蓄熱 部屋
でググったら建材利用が結構あるね
ただ大がかりなシステムでdiyはなあ
温室くらい?
ようつべ.com/watch?v=rz2QVW8XPzo
机上計算でもあの規模で年間6,000円お得…
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 00:07:46.54ID:pe6rPzsc
>>856
移動なくても夜に凍結し昼に溶ける
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 21:20:22.86ID:b5m0ysX4
PCM材を使ったスマホ加熱防止パッドがあるんだな
https://i.imgur.com/HMT4Lxb.jpeg
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 09:03:19.64ID:yq0T0mRP
熱の移動が遅いのでないな
ヒートシンクとファンのほうが効率的
首当ても肌に触れるとこだけ融解して温くなる
それを引っくり返して冷たさを得ても真ん中に芯が残る
放熱では熱の移動や熱伝導率を最低限見るべき
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 17:02:16.88ID:cY58K9el
水冷で良い
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 23:16:41.16ID:K+5E1uQi
熱の移動を早くする必要性がない
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 08:13:59.62ID:6mB9CQ1+
パットは溶けきってないのにスマホとの接地面だけ溶けてスマホは熱々になってる可能性があるのか
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 13:13:06.21ID:U9o0jgMb
とりま注文したからレビューしてやるよ
中国から直送だからまだ届かない
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 13:15:02.73ID:U9o0jgMb
>>865
スマホがエネルギーを放出する加熱体ならそうなるだろうけど、スマホの夏の高温は外気温度の高さによるものでしょ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 15:47:43.62ID:6AAliw1/
レビューしなくていい

太陽熱給湯スレで否定されてるのに無視
こっちじゃスレ違い
スマホは発熱しないっていっちゃう
境界知能のレビューなんて便所の落書き未満
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 19:59:24.49ID:0CG5rZ4U
>>868
アホ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:00:39.70ID:0CG5rZ4U
太陽熱給湯のキチガイ君いや、境界知能君が自演してこっちまで降臨してたのかw
アホなのに構ってちゃんとかw
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:24:16.36ID:0CG5rZ4U
>>869
へぇ~ おまえはスマホをホッカイロ代わりに使うのかw
冬は快適なんだねー
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 01:12:22.53ID:1Uyj1bLo
アルミ箔シートの厚さによる遮熱性能の違いが気になる。
日射を防ぐボードを自作しようと思い、安く済ませる為、食品用のシートの使用を考えたが、
遮熱シートとして売られている製品の厚さ0.2mmと比べ0.015mmと薄い…。
輻射熱の反射率は0.2mmで97%程度、0.05mmで90%程度らしいが、0.015mmだとどうなんだろう…?
蒸着シートとたいして変わらなかったりして…。

詳しい方いますか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 04:57:05.68ID:mjUkfhu6
反射率が低いなら二枚重ねでどうじゃろか
単純計算ではもし一枚の反射率がが80%なら二枚では96%、70%なら二枚で91%になる
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 11:26:13.83ID:9ORaN2yX
>>876
窓に付けると反射光が近所の家を直撃してトラブルになるで
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 11:27:59.13ID:9ORaN2yX
>>876
アルミ複合板
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 13:26:53.11ID:ZbMMxgey
厚手アルミホイル売ってるで
0.035mmらしい
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 14:00:25.91ID:9ORaN2yX
ちょっと調べたら、酸化アルミでも結構反射するみたい
鏡面みたいな垂直反射ではなく、錯乱反射になるけど
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 14:01:47.39ID:9ORaN2yX
アルミホイルは、劣化というか酸化で穴が開きそうな気がする
0884876
垢版 |
2024/06/19(水) 20:24:42.00ID:1Uyj1bLo
>>877
ざっと2枚重ねれば良いのか、ピタッと貼り合わせないといけないのか気になる。

>>878-879
田舎なので問題なし。
アルミ複合版を調べてみたが、それなりにするじゃないですか…。

>>880
それぐらいなら結構いけそうな感じしますね。
厚手タイプで試作してみるか。

>>881
厚みも影響があるらしいです。波長が関係するのかも?
金箔の厚さによる違いのデータを見たけど、薄いと反射率30%程度に低下していた。
家にあるアルミホイルを日射に晒してみたところ、
鏡面っぽい状態では温度上昇しなかったけど、くすんでいる状態では4℃ぐらい高くなった。
うっすら透けて見える蒸着シートよりは良いと思いたい。

>>883
え?室内で使用していても劣化しちゃうかな。だんだんくすんでくるのか…?


外に自動のブラインドやスクリーンがあれば最高なんだけどねー。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 19:44:55.47ID:jeEJlGqq
>>885
調べたのは結構前なので参照したサイトを探せない。
代わりにシミュレーションできるサイトを見つけた。
https://www.filmetricsinc.jp/reflectance-calculator

媒質と基材をAirにして、調べたい金属を指定して調べてみたところ、
厚さの影響はあるものの、影響が出るのはナノレベルっぽい。
単位(ナノとマイクロ)を勘違いしてましたわ…。
DIYだと気にする事じゃなかったw


アルミホイルとは関係無いけど、
数十度程度の物体から放出される放射熱は、
ガラス(Low-Eではない)を透過できないという事を最近知った。(反射率、吸収率は不明。)
窓の外で日射をカットしたいですね…。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 20:03:06.35ID:wWBn2JIs
数十度って曖昧だけど、
仮に、気温20度、温度80度の石鍋があったとして、
石鍋に手をかざせば熱を感じるでしょう。
これが放射熱。それをガラス越しに見れば熱を感じないでしょ。
石鍋が出す放射熱は、ガラスに反射され吸収されるから。

アホでも想像できることだよね。

ちなみに石鍋は放射率が高い。
アルミは放射率が低い。熱したアルミフライパンに手をかざしてもほとんど熱を感じない。

だからプロのコックは、アルミフライパンなど使用せず鉄フライパンや鉄鍋を使うのである。
鉄のほうが放射率が高いから食材によく熱が通る。遠赤で炒める効果があるか無いかがアルミとの違い
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 06:08:08.53ID:+N3AxhC5
検索したら一発目で "料理のプロに愛されるアルミフライパン" 出てきてワロタ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 07:26:06.77ID:dlsgRx3o
>>888
ただの商品ステマ宣伝文句
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 09:02:35.79ID:KHwMdKSK
「熱したフライパンに手をかざしたら熱さを感じない」はダウトじゃね
フライパン自体が熱源なら手との間に遮熱材ないんだし
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 09:22:02.81ID:c/WqgNSJ
調子に乗って

だからプロのコックは、アルミフライパンなど使用せず鉄フライパンや鉄鍋を使うのである。

なんて書いちゃって、引っ込みつかなくなってるアホいるね
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 09:23:37.99ID:5lKal4GC
>>892
>>887で正しいことは放射率数字の大小比較くらいしかないよ
それ以外は放射率に関することでも正しくない
いやそれでも最終行は単体で間違いじゃないけど文脈的には間違いなのは>>888のとおり
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 13:30:18.59ID:dlsgRx3o
>>892
実際にやってみればいい
自宅にコンロあるだろ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 13:30:41.68ID:dlsgRx3o
>>894
アホ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 13:31:43.66ID:dlsgRx3o
>>890
くやしくてググったのかw
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 22:10:54.93ID:+N3AxhC5
すんません揶揄したつもりではなかったのです
実際、真夏日でもアルミサッシが熱々になって手をかざして熱が出るなんて、あまりないですよね
それに対して倉庫や工場の鉄の大扉なんて、真冬でも陽が当たってたら結構手を近づけるだけで暖かい
0901886
垢版 |
2024/06/21(金) 23:43:34.11ID:I/BXv3kT
>>895
一度設置したら、暑い季節はそのままなのかな?
そのままだとちょっと暗いし、広げる為暑い時に外へ出たくないと思ってしまう。

>>896
遮光プレートってどんなものなの?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 23:54:26.45ID:ptOCf3hp
>>897
アルミ鍋はないが、アルミの鍋蓋があったからコンロで熱したら手のひらに熱さ感じたんだけどw

軽酸化のアルミ放射率が0.2、軽酸化の鉄の放射率が0.45とアルミが半分程度になるとはいえ「熱を感じない」は話を盛りすぎたな
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 07:45:19.57ID:2qmJa725
>>904
それはなんちゃって料理人
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 09:18:15.40ID:YWn1tR3G
料理人の定義議論、はっじまっるよ~
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 14:11:24.61ID:vDdOu0eb
イタリアンでバイトしたことあるけど寸胴鍋とパスタパンはほぼアルミだったな
肉焼くのは鉄、キャラメル焦がすのは銅鍋
最良はチタンだけど高すぎてコスパ悪い
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 15:37:09.84ID:2qmJa725
数ある料理の中で、イタリアンだけしかアルミ使用を見つけられなかったのね
便器、勉強になったね
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 18:05:05.11ID:2qmJa725
>>910
プロが使うと錆びないのよ
一生物。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 19:15:10.85ID:ggGeV/x+
>>912
それは使い方によるのでは
イタリアンの店はアルミが多いような、カレーの店も。
小さな鍋で調理と洗ったり繰り替えるからとか?
それとも鉄鍋は厚手のものがあまりないからか?厚手のアルミパンはたくさんあるけど鉄のものはないような
製造の都合?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 20:54:55.91ID:oxDvN9It
>>913
お料理したことないのに講釈を垂れられても
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況