X



トップページDIY
925コメント317KB

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:20:06.01ID:i9HcGXJM
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/
※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1680334927/
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 19:44:55.47ID:jeEJlGqq
>>885
調べたのは結構前なので参照したサイトを探せない。
代わりにシミュレーションできるサイトを見つけた。
https://www.filmetricsinc.jp/reflectance-calculator

媒質と基材をAirにして、調べたい金属を指定して調べてみたところ、
厚さの影響はあるものの、影響が出るのはナノレベルっぽい。
単位(ナノとマイクロ)を勘違いしてましたわ…。
DIYだと気にする事じゃなかったw


アルミホイルとは関係無いけど、
数十度程度の物体から放出される放射熱は、
ガラス(Low-Eではない)を透過できないという事を最近知った。(反射率、吸収率は不明。)
窓の外で日射をカットしたいですね…。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 20:03:06.35ID:wWBn2JIs
数十度って曖昧だけど、
仮に、気温20度、温度80度の石鍋があったとして、
石鍋に手をかざせば熱を感じるでしょう。
これが放射熱。それをガラス越しに見れば熱を感じないでしょ。
石鍋が出す放射熱は、ガラスに反射され吸収されるから。

アホでも想像できることだよね。

ちなみに石鍋は放射率が高い。
アルミは放射率が低い。熱したアルミフライパンに手をかざしてもほとんど熱を感じない。

だからプロのコックは、アルミフライパンなど使用せず鉄フライパンや鉄鍋を使うのである。
鉄のほうが放射率が高いから食材によく熱が通る。遠赤で炒める効果があるか無いかがアルミとの違い
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 06:08:08.53ID:+N3AxhC5
検索したら一発目で "料理のプロに愛されるアルミフライパン" 出てきてワロタ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 07:26:06.77ID:dlsgRx3o
>>888
ただの商品ステマ宣伝文句
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 09:02:35.79ID:KHwMdKSK
「熱したフライパンに手をかざしたら熱さを感じない」はダウトじゃね
フライパン自体が熱源なら手との間に遮熱材ないんだし
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 09:22:02.81ID:c/WqgNSJ
調子に乗って

だからプロのコックは、アルミフライパンなど使用せず鉄フライパンや鉄鍋を使うのである。

なんて書いちゃって、引っ込みつかなくなってるアホいるね
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 09:23:37.99ID:5lKal4GC
>>892
>>887で正しいことは放射率数字の大小比較くらいしかないよ
それ以外は放射率に関することでも正しくない
いやそれでも最終行は単体で間違いじゃないけど文脈的には間違いなのは>>888のとおり
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 13:30:18.59ID:dlsgRx3o
>>892
実際にやってみればいい
自宅にコンロあるだろ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 13:30:41.68ID:dlsgRx3o
>>894
アホ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 13:31:43.66ID:dlsgRx3o
>>890
くやしくてググったのかw
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 22:10:54.93ID:+N3AxhC5
すんません揶揄したつもりではなかったのです
実際、真夏日でもアルミサッシが熱々になって手をかざして熱が出るなんて、あまりないですよね
それに対して倉庫や工場の鉄の大扉なんて、真冬でも陽が当たってたら結構手を近づけるだけで暖かい
0901886
垢版 |
2024/06/21(金) 23:43:34.11ID:I/BXv3kT
>>895
一度設置したら、暑い季節はそのままなのかな?
そのままだとちょっと暗いし、広げる為暑い時に外へ出たくないと思ってしまう。

>>896
遮光プレートってどんなものなの?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 23:54:26.45ID:ptOCf3hp
>>897
アルミ鍋はないが、アルミの鍋蓋があったからコンロで熱したら手のひらに熱さ感じたんだけどw

軽酸化のアルミ放射率が0.2、軽酸化の鉄の放射率が0.45とアルミが半分程度になるとはいえ「熱を感じない」は話を盛りすぎたな
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 07:45:19.57ID:2qmJa725
>>904
それはなんちゃって料理人
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 09:18:15.40ID:YWn1tR3G
料理人の定義議論、はっじまっるよ~
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 14:11:24.61ID:vDdOu0eb
イタリアンでバイトしたことあるけど寸胴鍋とパスタパンはほぼアルミだったな
肉焼くのは鉄、キャラメル焦がすのは銅鍋
最良はチタンだけど高すぎてコスパ悪い
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 15:37:09.84ID:2qmJa725
数ある料理の中で、イタリアンだけしかアルミ使用を見つけられなかったのね
便器、勉強になったね
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 18:05:05.11ID:2qmJa725
>>910
プロが使うと錆びないのよ
一生物。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 19:15:10.85ID:ggGeV/x+
>>912
それは使い方によるのでは
イタリアンの店はアルミが多いような、カレーの店も。
小さな鍋で調理と洗ったり繰り替えるからとか?
それとも鉄鍋は厚手のものがあまりないからか?厚手のアルミパンはたくさんあるけど鉄のものはないような
製造の都合?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 20:54:55.91ID:oxDvN9It
>>913
お料理したことないのに講釈を垂れられても
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 22:23:41.42ID:2IhGjfIO
車のフロントガラスにつけてるサンシェードを、外して車内に置いてるとそこから放たれる熱が気になる季節ですよね
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 22:58:54.77ID:ggGeV/x+
>>917
厚みのあるソースパンだと腕が疲れるってことじゃないのか?

俺がパスターソースを作る時に重視していたのは全体的に厚みがあること。鍋底だけ厚みがあるタイプはよくあるんだけど、側面も厚みがあるやつが、焦げなくてよい。
そうなるとかっぱ橋で探しても鉄のソースパンというのは無い?アルミになってしまうようだったぞ?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 01:00:08.81ID:88anlNsq
そらそうだろ
アルミの方が比熱が大きく温まりにくいくせに放熱性は抜群で冷めやすい
逆に鉄は比熱が小さく温まり易いのに蓄熱性がアルミよりある
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 08:04:25.73ID:1KovDWZv
パスタ作りくらいにしか使われないアルミ器具
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 21:00:09.91ID:JU/1emq7
軽いからじゃね
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 22:46:33.27ID:A7T9if+g
軽さだけならチタンがいいけど焦げ付きやすいからね
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況