X



トップページDIY
1002コメント362KB
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 09:14:21.12ID:7/G8EVaw
>>388
それだとダメな理由は?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 12:09:58.46ID:akiF1di/
水力は山持ってないと難しそう
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 13:02:18.89ID:G3W9xULl
>>390
パッケージ品も面白いな保証あるし。リョクエンはOEMだから直販のが安いと思う。
同じ110万円使うんだったら俺は↓
中古パネル8kw25万、ASF10kw20万、
Eve280ah×16セル26万、dalyBMS250A2万
バイパス用DT1万、CVT38sq15m4万、PVCCケーブル100m2万、FAN付屋外BOX3万
雑材料圧着工具類7万の約90万円かな
ところどころ故障してもASF以外は復旧は容易かと自分の構成はこんな感じ
屋外BOX色々悩んだけど米倉庫(断熱材&FAN付)中古5万があるってのも後々知った
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 13:06:23.78ID:G3W9xULl
PV架台忘れてた、俺は1F建倉庫88折半屋根にスワロー工業のが
ヤフオクで3万円以内ででてたから安く済んだが
普通に買うとなると1kwあたり1~2万円程度は金具代が必要だと思う
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 14:41:10.33ID:MCLjB0YW
>>390
充電サイクル6000回って、一般のリン酸鉄の倍レベル!!
ここら辺で中華表現を使いだすと日本人からそっぽ向かれかねないよ。
大丈夫かな??
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 15:46:40.75ID:X2fJFx5c
 
3.11から13年、「原子力が再稼働すれば電気代が下がる」という幻想
2024.03.13
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02421/031200038/

エネルギービジネスにかかわる以上、地震と津波によって家族を失った方々、そして原発事故で故郷を離れざるを得なかった方々の悲しみ、無念さがあって今があることを、忘れてはいけない。

13年経った今なお、東日本では原発は1基も再稼働していません。
いい加減そろそろ原子力を取り巻く現実を直視してエネルギー政策を見直さないことには、次の時代の覇権争いから日本だけが取り残されてしまいます。
悲しい結末に突き進んでいることを危惧しています。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 08:11:39.97ID:bDIJSxcN
間もなく来る日本円暴落に対する準備

・不動産、動産の修繕メンテや設備確保
電気代ガス代ガソリン代暴騰対策として太陽光発電設置、太陽熱給湯、EV
外壁塗替え、給排水の更新
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 14:40:16.36ID:nN/l4apn
再エネ賦課金が一昨年の高い状態に戻ってがっかりだよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 14:45:28.52ID:QtiU3V0Z
逆になんで去年は安くなってたんだ?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 20:18:17.22ID:bDIJSxcN
なにこれ、室内設置の小型エコキュート?
パナソニックって中国とか先進国では素晴らしい商品を展開してるんだな
https://www.aircon.panasonic.eu/LV_lv/happening/new-panasonic-aquarea-dhw/

日本国内では大手電力や大手ガスに忖度してるのか?w
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 20:46:44.39ID:bDIJSxcN
これ完全に日本人舐められてんだろ。大手電力や大手ガス会社に忖度してんだよ

パナソニック
屋内家庭用ヒートポンプ小型電気温水器
https://imgur.com/yrUWPjR.png

100リットルからと小型もあるラインナップ
室内換気も熱交換できて高効率
太陽熱温水とも接続可能

日本ではぼったりエコキュートしか販売しないのは補助金ビジネスだから?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 01:05:36.97ID:fAhTqNa5
個人的には、エコキュートよりも太陽熱温水器のほうが遥かにエコで環境負荷が小さいと思うんだけど、みんなはどう思う?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 02:12:48.23ID:bEa//LPT
そら太陽熱温水器よ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 07:04:16.36ID:u3KxgA90
エコキュートは壊れると修理業者や即応業者に足元見られてぼったくられる
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 11:55:05.92ID:bEa//LPT
>>411
そういう時はガスで追い焚きする
ガス代を減らせるアイテム
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 13:36:39.04ID:WszETC+A
>>412
だったら大手ガス会社は忖度する必要ないんじゃ
電気と違ってガスは基本料金で稼ぐ商売だから契約されてりゃ文句出ないはず
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 13:55:39.19ID:bEa//LPT
>>414
いやいきなりそんな話されても…
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 18:05:48.57ID:u3KxgA90
>>414
貧乏人の家はそうなのかもねw
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 19:42:49.89ID:bZ/8x8Pa
結局太陽電池や蓄電池の資源や廃棄コストとかまで考えると唯一環境やコストで見合うのは昔からの太陽熱温水って説はあるよねw
俺の世代だと旭ソーラーじゃけんの悪い印象が強いのだがw
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 19:57:17.55ID:niIpZdN8
>>417
電力、ガス業界がアサヒソーラーを支援した黒幕

この成功体験を再び、太陽光の悪質イメージ醸成に働きかけようとしている。

あちこちのメガソーラーの説明会に暴力団員を忍び込ませてイメージ悪化運動をしている
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 07:40:42.03ID:bWaVJubv
>>419
日本の国政運営は中国に外部委託してるんだよ


日本年金機構から年金受給者のデータ入力業務を委託された情報処理会社が、契約に反し中国の業者に再委託をしていた問題で、機構が情報会社と契約を打ち切った後、別の中国系企業に同業務を委託していたことが分かった。
日本年金機構は「時間が限られていたため随意契約したが情報管理は問題ない」と説明している。
https://www.sankei.com/article/20180506-BQGVD643TZLAHECJFHQC7Z5SXM/
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 17:40:42.33ID:T7dnDDCh
なんとかソーラー、確かにCMに文太とかヤクザ臭さがあったなw
仁義なきエネルギー戦争
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/28(木) 11:09:25.04ID:esUIxaa7
岸田文雄内閣、電気・ガスの負担軽減策を廃止 増税メガネの底力を思いしったか! [188825441]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1711588030/

いよいよ電気代30%アップか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/28(木) 12:42:26.26ID:uiwZ20VD
 
リーフやサクラの値下げなるか!? 日産が安価で安全なLFPバッテリーを開発中!! LFP搭載のシェアが日本で広がらない理由
https://bestcarweb.jp/feature/column/820063

中国製EVといえば、動力源のリチウムイオン電池にリン酸鉄(LFP)タイプを搭載していることが多い。BYDはもちろんNIOの一部モデル、あのテスラですら上海工場で作る廉価モデルはLFP電池だ。
日本のクルマメーカーは、長く取り組んできた三元系電池のコスト回収や、先行する中国の特許などが邪魔をして、LFPへの移行が進んでいない。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/29(金) 18:15:02.03ID:wDO80w+m
あれだけLGのリチウムイオンはダメだと言われてたのに…
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/29(金) 22:10:34.63ID:SHtUZ7Wb
>>426
高度に管理なんてされてないだろ
新規制で蓄電池を併設しないと許可降りなくなったから嫌嫌付けてる飾りの蓄電池だろ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 02:56:15.03ID:UHcpkYqq
寒さで弱くなったとは感じなかったけどなぁ
単純にエアコンで消費は多かったけど
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 18:37:48.64ID:jB3o39p3
 ・エコキュート
 電気でヒートポンプ回してお湯を貯める

・電気温水器 貯湯式
 電気で加熱してお湯を貯める

・太陽熱温水器
 太陽熱で加熱してお湯を貯める

なぜ、太陽熱電気温水器が日本には無いのですか?
太陽熱の貯湯層を電気温水器にする製品が無い理由は?

エコキュートならある?太陽熱でお湯作れるのにわざわざエコキュートを利用する意味w
ただの電気温水器でいいんだよ。真冬の悪天候でタンク30℃しか無くて足りない時に40℃にしてくれるだけでいいんだから。
春夏秋なんて電気加熱する機会も無いんだから。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 18:49:04.31ID:jB3o39p3
海外パナソニック
屋内家庭用ヒートポンプ小型電気温水器
https://imgur.com/yrUWPjR.png

100リットルからと小型もあるラインナップ。室内置き可能。
室内換気も熱交換できて高効率
太陽熱温水とも接続可能

日本でぼったくりエコキュートやら、クソジョーズしか販売しないのは補助金ビジネスだから?
それとも大手電力やガス企業に忖度してんの?官僚様から指示されてんの?
家庭を利用してピーク電力の操作したいから?
https://www.aircon.panasonic.eu/LV_lv/happening/new-panasonic-aquarea-dhw/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 13:16:34.64ID:0f9fSM+f
エコキュートっていま全くお得感がなくなったよね
中部電力だと深夜電力16.63円に再エネ発電促進賦課金1.4円に消費税だと19.8円
来月から再エネ発電促進賦課金3.5円だろ22円超えるじゃん
いまは燃料調整費がほぼないから良いがエネルギー価格が世界的に上がるとさらに高くなる
早く原子力動かして昔のように6円とはいわんがもうすこし安くしてくれんと都市ガス使える地域なら
お湯沸かすのはガスのほうが安くね?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 13:54:19.98ID:zltSYQvd
賃貸から新築一戸建てでオール電化になったから、ガス電気併せて25000円が3000円で済むようになったよ
基本料金が地味に痛い@中電
地元で布教したからかASF使いが4家庭くらいおる
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 15:31:21.61ID:DjtQAQCq
>>437
補助金をエサに普及させて電力値上げ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 15:34:00.68ID:lDSp987F
>>437
原子力を動かす為に値上げなんだよ
再エネ賦課金って原発資金にも流用されてるからね
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 15:40:49.17ID:bk3iO6H9
4人家族で先月のエコキュート消費量は月3000円程度だから逆立ちしてもガス給湯器は勝てないよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 16:12:58.52ID:zltSYQvd
なんだかんだオフグリッドって1日の消費量avg17kwhくらいだと蓄電池48kwhくらいないときつくね?
雨降り2日連続だとすぐからっけつだし、1日で使い切ることもザラだ
と思って30kwh分のLFPとBMSを追加購入した合計46kwhだから充放電絞る予定
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 16:33:08.95ID:gllHL1BG
今月は雨多かったからSOC0%連発でうちも電気代2千円超えた。
蓄電池ないなら1万円平気で超えるから嬉しいが複雑よ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 16:41:19.65ID:qKZTJfei
大気の熱でお湯を沸かすって説明がわからない
第二種永久機関かなんかか?

同じ電力で発生させる熱量はヒーターと同じじゃないの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 17:36:34.22ID:bk3iO6H9
>>445
その表現は間違ってないけど正しくもない
コンプレッサー回すと冷媒ガスが圧縮側と膨張側に分かれて
圧縮側では熱が発生し膨張側では冷却される
その発熱や冷却を利用して反対側を外の空気を利用して冷却したり加熱しているだけ
冷房時は室外機側で高温の冷媒ガスを空気で冷やし
暖房時は室外機側で低温の冷媒ガスを空気で温めている
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 17:44:03.73ID:0f9fSM+f
>>442
不都合がなければその3000円の内訳を教えてくれ(いくらの電気を何ワット使って何リッター沸かしているか)
給湯器の更新時 エコキュートにしようか検討中

うちはちなみにガス併用でガス代は3人家族で 風呂と料理、冬の暖房で6500円 夏場なら2500円くらいだが
逆立ちしても勝てないほどではないと思うのだが
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 17:55:28.53ID:DjtQAQCq
>>443
エコキュートを廃棄して、太陽熱温水器にすれば電力使用量を削減できる
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 18:00:24.48ID:bk3iO6H9
>>447
うちのエキュートは1700wで毎日2.5~3時間稼働してる
これを時間帯別料金と政府の補助やらでだいたいそんなもん
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 19:34:57.48ID:2kNNwG+2
>>450
いま太陽熱温水器と太陽熱発電のハイブリッド型があるよね
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 19:54:33.46ID:bk3iO6H9
うちも真空の太陽光温水器を検討したけど
電気用のソーラーパネルの面積が減るからエコキュートで良いやって結論に至った
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 20:09:00.23ID:yutTV4Xw
>>445
エアコンと同じだよ
ヒートポンプだからただのヒーターより効率がいい
ヒートポンプの原理はググってくれ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 20:29:45.00ID:qKZTJfei
家族4人で月3000円はにわかには信じ難い
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 21:06:05.09ID:yutTV4Xw
うちも4人家族だけど電気代だけなら月1000円台の時あるわ
ガス代も太陽熱温水器あるから時期によってはほぼ基本料金しかかからない
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 21:25:16.39ID:zltSYQvd
ハイブリッドインバータ導入前のパネルだけの頃は平均1万円ほどだった
電気代だけどASF導入してからは基本料金プラス1000円くらいが続いてるよ
ガス代かからんからエコキュートでいいわ
賃貸の頃から比べると3万円くらい支出減って売電収入もあるからイニシャルをペイするのも8年くらい
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 21:37:27.84ID:yutTV4Xw
しかし真空管式太陽熱温水器は冬でもよく暖まりそうで羨ましいわ
うちは平板式だから冬だとかなり追い焚きが必要になる
まぁ無いよりマシだけどね
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 00:20:56.98ID:Pv6e7dwl
ん?画像のは不凍液だから凍らないよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 21:27:08.06ID:wVEbmZoC
>>452
玄関とかソーラーパネルが置けない場所に置けないのかな
コスパいいよね太陽熱温水器は

カーポートは最近はソーラーパネルに絶対の場所とわかってきてるからな
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 22:14:58.04ID:xYzTuJty
>>463
結局のところ畳サイズのソーラーパネル4~5枚分でエコキュートが動くから
電気用のソーラーパネルが最適解なんよ

エコキュートは3~4時間程度しか湯沸かししなくて良いから沸かし後は使える電力として活用できる
一方太陽光温水器だとずっとその面積を占有し続ける事と
電気用のパネルと併設する場合太陽温水器の課題の影が出来て電気用のパネルとの干渉問題が発生してしまう
干渉を防ぐには太陽光温水器の設置場所がピンポイントになってしまい地面に設置するタンクや風呂の位置関係がめちゃくちゃになってしまい現実的じゃない
よって殆どの場合は太陽光温水器ではなく電気用のソーラーパネルとエコキュートが最適解になる
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 22:28:30.04ID:xYzTuJty
>>465
地面に置くのは土地が勿体ないし
それを置く場所があるなら電気のパネル置いたほうが経済的だと思う
さっきも書いたけど同じような面積で電気の場合は3~4時間でお湯を沸かし終わってそれからは売電なりエアコンなり家庭の電力として使えて無駄にならないからさ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 23:45:55.82ID:wVEbmZoC
>>464
今自分でできそうな
お手軽な蓄電池を探してるんだけど

リン酸鉄リチウムだとコレしかない
https://item.rakuten.co.jp/lystore/bat-s48200/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share

コレとハイブリッドインバーター買って自動調整したいけど
自分でできるかな
電工にやってもらうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 23:46:35.58ID:wVEbmZoC
この前セールだったんだんだけど
楽天市場カード持ってないから買わなかったんだよな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 00:51:28.11ID:HeScFh+r
>>467
10kwhの蓄電池とハイブリッドインバーター合わせて74万は安いね
それらの設置は多少の知識と圧着機を持ってれば可能だけど問題はソーラーパネルの設置

屋根へのソーラーパネルの設置は1人では不可能だし
手伝ってもらうにも未経験者を屋根にあがらせるのはリスク高過ぎるしおすすめは出来ない
オール電化住宅で10kwh充電する場合、
屋根には最低でも5kw以上のソーラーパネルが必要になるけど
一般的な400wクラスの重さ20kgで畳サイズのパネルが14枚程度必要
これでも日中家に人がいてエコキュートも昼に動かすと満充電まで届かないくらい

あとソーラーやってる工事店でも普通は施主支給の設置工事は拒否されるし
ましてや中華系ならなおさらの事

なので素人工事は現実的ではないと思うよ
ちなみに俺は元電工
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 00:58:47.41ID:HeScFh+r
あとはこのハイブリッドインバーターがマルチストリングスなのか集中型なのかで変わってくる
集中型だと全てのパネルを同じ方向に向けるのが鉄則で
同じ面の屋根に14枚以上並ぶ?
現実はなかなか厳しいよ
接続箱で合わせるにも知識は必要でそこら辺の知識もあるならこんな質問はしてないだろうし…

マルチストリングス型ならそこら辺はあまり考えなくて良いけどソーラーパネルを屋根に設置するのは所見の素人じゃ危険過ぎるからおすすめしない
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 01:05:07.15ID:HeScFh+r
俺のおすすめは普通にソーラーシステムを業者に設置してもらって
FITの売電+エコキュートの日中運転で10年使う
10年後にFITが切れる時に蓄電池の導入
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 03:27:15.67ID:JF9kZvkS
そもそも太陽熱で賄える給湯を、エコキュートにするのはせっかくの太陽光発電が勿体なくないか?
将来的にEVや蓄電池に充電する為の電力をエコキュートに奪われる
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 07:48:12.11ID:YBty8pMA
太陽熱温水器は導入コストの安さがメリットだと思ってる
だから、今ガス給湯器で沸かしてる人は太陽熱温水器が向いてると思う
今既にエコキュート使ってる人は太陽熱温水器置かずにその分パネル増やす方が良いかもね
新築ならLPガスはエコキュート、都市ガスなら太陽熱温水器が相性良いかもね
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 08:41:03.70ID:HeScFh+r
>>473
太陽光温水器を設置すると
せっかくの太陽光がもったいないよ
エコキュートなら4時間で湯沸しが終わってその後は使える電気と言う価値のあるエネルギーになる
太陽光温水器だと1日掛けて湯沸かししてるだけで場所の無駄
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 10:58:09.82ID:fCJpaHT/
>>477
太陽熱は屋根に置かないで壁面設置でも沸騰するほど過剰に温水が作れてしまう。

そもそも太陽光最安の中国でも、太陽光激推しの欧州でも、太陽熱が日本と違い利用され普及しているのが現実
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 11:06:35.43ID:fCJpaHT/
中国や欧州のエコキュートは太陽熱に接続できるように設計されてるし、パナソニックも販売している。
日本のエコキュートはほとんどが太陽熱接続不可で大きなタンクと圧縮機をのみランインナップ
思惑が垣間見れるね
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 11:56:21.31ID:RcnsLx3m
ほとんどが不可ってことは接続可能なモデルもあんのか
検討してみようかな
それにしてもペロブスカイトはやく売り出さねーかなー
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 13:00:40.10ID:fCJpaHT/
>>482
全然盛り過ぎじゃない
屋根置きでもわざわざ架台で立てて置くのが普通。
真上に向けてしてピークを大きくしてもデメリットしかないのよ。無駄になるだけ。

角度を付けて朝の陽の光をより浴びれるようにするのが太陽熱の基本ね。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 13:14:03.45ID:fCJpaHT/
太陽光電気→EV、家電
太陽熱温水→給湯、暖房

これが理想的であり大手電力も顔真っ赤になる
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:37:39.32ID:M7THKKvO
>>486
370Lを沸騰させる意味も必要性もないからこの角度なの。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 22:33:16.78ID:VPyzYtY7
沸騰までは必要無いが冬場でも50度は欲しいな
>>484真空管式は効率良いと聞くけどこれ位で何リットルのお湯を作れるんだ?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 23:15:17.10ID:HeScFh+r
>>487
やっぱりそうだよね
エコキュートは370Lを90度まで加熱するけどそれでもお湯が切れる家庭が多いみたい
うちは節水の意識が高めだから切れた事がないけど
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 23:58:52.64ID:CNjgruxY
>>489
エコキュートにガス給湯器を付ければいいんじゃね?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 12:05:22.70ID:hNleVvmD
リン酸鉄の生セル買って送られてきたんだけど、横倒しの梱包だった
電解液とかこれ入ってたらやばいと思うんだけどどうなんでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況