X



トップページDIY
1002コメント362KB

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 19:21:44.44ID:+RkSzQE5
>>836
俺はセルから組んだよ
容量は14.3kWhでジャスト30万だった(送料込み)
それにBMSとかアクティブセルバランサーとか入れて+3万てとこかな
まぁドル円135円ぐらいの時だけど、安くもなってきてるから同じくらいで買えるんじやないかな
知らんけど
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 19:41:11.29ID:pmjchl1x
オフグリッドはやっぱり大変そうね完全オフなら基本料金まで減らせるけど
うち冬が250kWhぐらいしか無いから無理筋
容量10kWh蓄電出力3kWしかないけど出力概ね足りてる感じ
でもときどき負荷に追従できなくて400wぐらいスマメに顔だしてる
ウォシュレット瞬間式かも?
蓄電池容量はもう少しあっても良いかも

HEMSで瞬時電力ってなってるけど1分足ぐらいな精度っぽい
この板img貼れないのね
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:22:49.22ID:Bnj2W4CK
>>840
DIYではない?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:22:24.96ID:pmjchl1x
知識も資格も無いし補助金対応もあるから通販で工事まで手配しもらったやつ

スクショは補助金のために必須だったHEMSで台湾製
これはコンセント刺すだけで全て無線通信
WiSUNとかいうWiFiもどきで通信するらしい
スマホで本体のQR読ませるだけでアクティベーションできた

Bルートってので東電メーターと太陽光と蓄電池から細かい数字とれてZEHレポート作ってくれたり思ったより便利だった
スマホでどこからでも制御できたり
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:50:47.00ID:pmjchl1x
ttps://www.nextdrive.io/ja/tsunagarudr/
ttps://www.nextdrive.io/ja/gw-atto/
ttps://i.imgur.com/x3aO6oe.png

どんぐり規制?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:07:48.39ID:Bnj2W4CK
>>842
わかったんだけどそれDIY要素無くね?
一応ここDIYスレ、DIY板だからね
今後DIYしていくならいいと思うけど
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:53:06.12ID:pmjchl1x
ゴメン一応HEMSの小屋裏設置と既存太陽光との無線接続はDIYだから・・・・震え

PythonでEchonetLiteとか頑張ってみた
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 00:00:39.46ID:DWZ2oDUX
すんません
MPPTってソーラーパネル繋いで光を当てただけじゃ起動しないんですかね?
蟻で買って到着して定格内のパネルだけ繋いだんだけど起動してこない
なおバッテリはまだ到着していないのでパネルだけでテストしてます

一応開封から動作確認までの動画は撮ってあるので紛争準備はできてるんだけど
期限内に手続きしないといけないので、不良品なら速いとこ手続き開始したいのです
なにかヒントをお持ちの方がいらっしゃれば。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 00:12:25.61ID:IrGrFJAI
吊りなのか
マニュアルを読め!
チャージコントローラーはまずバッテリーとつなぐものだろ
先にパネルとつないで壊れても知らんぞ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 01:49:27.02ID:Dwc6T/Sc
>>847
蓄電池はセルにアクティブセルバランサーとバッテリーマネージメントシステムなんかも組まないならない
さらにインバーターも

結局出来合えか
よくセルから組めたな
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 08:01:49.64ID:+IS1g7oP
ちゃんとマニュアル読めば大丈夫だよ
ただ中華製はそのマニュアルが無かったり中国語だったりして大変なんだけどな
俺はJBDの22セルくらいまで対応した200AのBMSを買ったんだけど、マニュアル入手に難儀したわ
訳わからんサイトから中国語版をなんとかゲットしたけど
配線も複雑だったからマニュアル無いと無理だった
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 18:55:57.95ID:fSmwyR+D
               
BYD、「BYD AUTO さいたま南」オープニングセレモニー ADVANCE相川政二社長はBYD王伝福総裁に軽自動車タイプのEVをリクエスト
2024年5月24日        
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1594576.html
             
これよ!早急に格安軽EVを日本に投入しろ!歴史的な大ヒットになるぞ!
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:11:21.98ID:nhWOHRcq
初期は設備投資償却もあるから割高と思う
耐久性実績も気になるところ
シリコンパネルとのタンデム型が気になる
変換効率35%とかなら屋根に10kW以上が簡単に載せられると思う
xEV向けに使えれば
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:44:50.31ID:sXeR8A/f
耐久性とかいきなりでないから、十年そこそこで取り換えでは
ベランダに吊るしても発電できそうだから手軽かなあと思う
0860!dongur
垢版 |
2024/05/26(日) 14:12:28.30ID:7oNu50Do
下には下がある

>>818
馬鹿は幼稚園に帰れ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 14:21:40.95ID:sXeR8A/f
普通のソーラおけないとこから
展開すると聞いている
工場とか家屋用とかの理由は聞いたことはない
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 14:40:02.02ID:ahji194y
>>858
昔は屋根に穴開けて雨漏りや地震の被害出してたよね
という時代がくるよ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:13:41.11ID:GT+Luy+a
日本メーカーがペロブスカイトを安売りする訳もなく
現状と変わらずソーラーオフ辺りの1万ソコソコで中国メーカーの安いパネル買った方がお得って状況は変わらないかもね

バッテリーもリーフの中古セルかアリエクでリン酸鉄って状況だろ?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:36:20.93ID:Hdj7fTOa
ペロブスカイトはシリコン型よりも、寿命や交換費用含めたkW単価が安くなってからが本番
単体では安くてもそれ以上に交換の費用がかかってしまうなら無意味
まぁその時が来ない可能性も結構あると思うけど
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:40:52.47ID:QIZQ6tIl
安くは無いだろうけど普通のパネルが12万円補助なところ
高効率PVってことで+8万とか加算ありそう
タンデム35%なら載せ変えたいな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:30:10.19ID:rMYnKwpf
軽いだけならシリコン型でもガラスじゃないやつは今でも軽いよ
でも表面がプラスチックだから寿命は短い
それはペロブスカイトになっても同じだと思うんだよね
だからペロブスカイトは相当な安さで勝負しなきゃいけない
0870!dongur
垢版 |
2024/05/26(日) 17:08:59.54ID:cnHF/3Ri
>>819
そのようなスイッチが現実にあると仮定した上で、いわば虎の尾を踏まないように注意しながら発言するというライフハックの実践を希望しているのですね
がんばってください
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 17:38:28.80ID:GT+Luy+a
>>869
日本メーカーは液晶テレビ、シリコン型のソーラーパネルで撤退して懲りてるんで
低価格競争には参入しないんじゃね?
手に入るのはアリエクで中国メーカーの寿命が3年程度の奴とかw
10年以上見たらコスト的にシリコン型選んだ方がマシって事になりそうw

ポータブル電源のPV入力用に折り畳める奴とかは多少安価になるかもしれんが、1kW単価で見ると相当ボッてる商品多いからねぇ
0873 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/05/26(日) 17:52:15.39ID:cnHF/3Ri
スケールメリットが出ないんだから指数関数的に単価が上がるのは当然でしょう
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:26:38.16ID:aY2S6a8O
>>853
Nバンevは30kw
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:29:22.44ID:aY2S6a8O
 
結晶Si型太陽電池の性能急伸、薄く曲げられるパネルも続々
2024.04.19
http://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00007/00247/

・2年で性能向上と長寿命化が進展
・ペロブスカイトのお株奪う
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:51:25.81ID:rMYnKwpf
パネルをそのままカーポートの屋根に使うのがコスト的に一番良さそうだけど見たこと無いのは何故なのか
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:52:39.49ID:rMYnKwpf
>>877
雪国仕様の折板屋根のカーポートならいける
透明のポリカのやつは無理
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:55:31.58ID:/1FzbV+e
木製で柱を立てて自分でカーポート作れば行けると思うけど、既存のは重いもの乗せる前提じゃないし
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 19:23:29.66ID:GT+Luy+a
>>876
※ご購入可能枚数は20枚~です。
※車上渡しのため、必ずお客様で荷受けをお願いします。(原則ドライバーのお手伝いや置き配はできません)
※パレット配送となります。必ず木パレットもお受け取りください。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 19:39:21.39ID:rMYnKwpf
うちはソーラーパネル載せる前提で折板屋根のカーポートにしたよ
DIYで18枚載せたけど耐荷重的には余裕
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:07:10.40ID:FVzfpK91
 
初期型リーフのバッテリーを合法的に増量改造~OZ Motorsが交換サービスを開始
blog.evsmart.net/nissan/leaf/oz-motors-to-offer-62kwh-battery-retrofit-to-2011-nissan-leaf/

40kWh、または62kWhのバッテリーに積み替える。
初期型リーフの新車時には24kWhモデルと30kWhモデルがありました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:32:06.64ID:zRPD+63r
>>876
他見渡してもやっすいな
尼とかそこらの通販サイトにある中華パネルはずっと100W1万だからそんな物なのかと思ってたけど中華はぼったくりだったの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:49:40.69ID:v39EzEWf
>>878
西欧だとパネルの価格が暴落して目隠しフェンスの代わりに使われたりしてるって話もあるな
半分ネタだろうけど
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:58:28.03ID:IN6EGkl3
>>869
フレキシブル考えてたんですけど寿命どれぐらいなんですか?
15年以上持ちませんか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 22:08:16.60ID:rMYnKwpf
>>888
普通は寿命3~5年とからしい
一部寿命25年を自称してるフレキシブルパネルがあるけどどうだろうね
CIGS系らしいけどクソ高い
素直に普通のガラスとアルミフレームの安くて長寿命なソーラーパネル使うのが一番だと思うけど
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 22:51:20.74ID:IN6EGkl3
>>889
大手で信用出来そうですが電巧社が長期保証でフレキシブルパネル推ししてますけど
駄目ですかね
プラスチックじゃなくetfeですけど
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 23:05:53.90ID:rMYnKwpf
>>890
いやまぁETFEもプラスチックだけどね
エンプラの部類だけど
そのパネルの価格調べてみた?
費用的にいけるなら良いんじゃない?
元取りたいならオススメしないかな
W単価かなり高そうだから
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 00:00:40.39ID:q/8sXhSQ
>>888
フレキシブルは3年で発電と言えないレベルに落ち込むし
新品でもベタ付けの設置だと放熱できず高温になるから発電がガタ落ち
フレキシブルは常設で使えない物と思って良いよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 06:40:31.99ID:1X7QH7v+
まぁ車は10年乗ったら長い方だからね
家の寿命はそんなに短くないから
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 07:47:39.51ID:xuObnA3a
フレキシブルはベランダの柵に針金で縛っておくのにちょうどいい
アルミフレームだと万が一落下したときが怖い
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 12:25:31.42ID:5OZTm08Q
強風や落雷、雪で壊れたら損だから元取るまでの期間分
オリコの太陽光自然災害保険10年付けてる
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 12:36:13.83ID:J0vV06B0
>>895
ガッチリ取り付けたら落下なんてしないと思うけど、ガッチリ取り付け出来ないってこと?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 15:47:15.75ID:QXJ8RQL9
>>876
うちも自分で作ったカーポートの屋根をソーラーパネルそのものに変えようと検討したが問題が多すぎてやめた
まず雨漏りしないようにするためにはパネルの端を隣のパネルに被せる必要があるが被せるとパネルに時間帯によっては影が出来るので
そうならないような向きで屋根の設置ができるか
パネルをそのような配置で固定できるような専用のハリが必要になり耐荷重も考えるとかなり難易度が高い
今から専用に設計して立てるならありだが今あるものを改造してはかなりの難易度
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 16:08:19.05ID:QXJ8RQL9
雨樋とパネル固定用のハリをどのように配置する?
考えたけどむずいよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 17:01:35.44ID:HATwnJ2w
うちのカーポート片足のポリカ波板だからなぁ
そろそろ波板寿命だからいっそのこと単管パイプで全面ソーラーに作り替えたろかって妄想はしてる
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 18:24:14.74ID:kQa5wUuD
パネルとパネルの間の隙間はシーリング材で塞いだら良いんじゃね?
もしどうしても1cmぐらいの隙間が出来てしまうなら、耐候性の高いスポンジゴムを挟んだ上でシーリングするとか
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 21:34:29.17ID:1X7QH7v+
大変だけどカッターかなんかで切っていくしかないね
そうそう故障しないとは思うけど
パネル故障して交換した人どれくらい居るんだろ?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 22:08:47.89ID:IbIpiQSC
フレキシブルは、樹脂膜。
ガラスとの決定的な違いは、紫外線耐性と、表面硬度。

樹脂は傷付くし、汚れが付着しやすいし、マイナス帯電するので有機物が付着しやすい。
雨水の蒸発跡のミネラルゴミは樹脂より硬く、密着する。樹脂上なら除去不可

フッ素コーティング、帯電防止処理などを施せば樹脂でも、寿命は伸ばせるが、ガラスには到底及ばないであろう。

寿命、コスト、施工コスト このバランスでフレキシブルの用途は決定する
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 22:28:04.64ID:IbIpiQSC
東京都知事は蓮舫になるのか。

いずれ日本の総理大臣より東京都知事のほうが格が上になる時代が来る。
東京が貧困日本から分離独立するかもな
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 23:17:39.64ID:1X7QH7v+
フレキシブルソーラーパネルのだいたいの価格見つけた

ttps://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/03566/?ST=msb

>国内での導入コストは、従来型の太陽光パネルと比較して製品価格で約1.5倍程度になるが、施工費用が従来型より安価になるため、トータルコストは従来型の約1.2倍程度になるという。

結局トータルコストで高いんかい!
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 23:52:32.36ID:52CTl4H5
>>898
蓮舫は笹川ですよ
有名な話です
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 02:35:24.67ID:+oxqL7kz
>>920
リョクエンは評判どうなんだろうな
燃えたって話は調べても出てこない
5年保証もついてる

ただもしも適合できないなら
返品できるかどうか
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:14:03.44ID:mWe+reix
10kWhで削減できる電気代が年3万円ちょっと
31万円なら10年保証欲しいな
サイクル数リン酸鉄なら1万~余裕ってならんのかな
4千だと10年もつかちょっと心配
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:14:29.71ID:cYdL+lMs
リン酸鉄なら燃えないって
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:32:19.30ID:GjzaIyGA
教えてください 既存の太陽光システムに蓄電池繋ぐとして もっともコスパが良いのはハイブリッドインバーターを介することで合ってますか?。それとももっと安い方法ある? 電池はここで良いもの教えてもらったけど繋ぐ先がわからない
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 08:00:36.43ID:cYdL+lMs
200Vもオフグリッド化したいかどうかで変わってくるかな
したいならASF一択
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 11:54:42.04ID:ptVGeAak
平均消費電力量を考慮するとそうだけど年6000kwh以上使うような家庭は組電池いれると経済効果でる
市販の蓄電池は無理だろうけど
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:00:43.49ID:rU5O0BmA
>>925
今どこのシステムが付いていてどうしたいのかもっと具体的に
更に中古でも良いのかとか補助金をもらってまっとうなやり方にするのかなど
あなたはどのレベルで設置工事が出来るのか それとも業者任せなのか等
ここの住人は親切なので色々教えてくれるよw
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:24:58.04ID:Pc40oC5Y
知識レベル的にリョクエン10kを良い蓄電池と形容するレベルなら
多分それが最適解なんだと思う
安さを優先するなら320ah16SでJKのBMSつれば容量当たり半額の20万程度になるけど
維持管理がきつい思う
質問に回答するならハイブリッドインバータ以外には考えられないと思う
組電池16kwhとASFで40万円、年間消費量5000kwh程度なら6年でペイか
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:40:44.06ID:GjzaIyGA
>>932
ご回答ありがとうございます。電工二種持ってます業者施工の4.4キロ太陽光乗せてます  この状態で今月は25から30キロ位1日で発電します 過積載でプラス1.8キロ乗せる作業を自分でしている最中です。(パネルが重くやっと一枚設置しました)補助金は考えていません。オール電化のため200v使用したいです。今のパワコンは蓄電繋ぐところは無い見たいです。買電は1日6キロ位です
よろしくお願いします
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 13:00:05.02ID:1C7sBBdD
おひさま湯沸かしは蓄電対象外として除いて
年間消費5000kWhだと春秋日に10kWhも使わない
夏は太陽光直接自家消費多め、冬は発電量不足と諸々考慮して
ハイブリッドパワコンカタログスペック変換効率92%なら実測で85%程度
買電単価30円-売電単価16円÷効率85%でkWh当り約10円蓄電池による充放電メリット
太陽光直接自家消費1300kWh
蓄電池で頑張っても3400kWhが限界
余剰売電16円するより、年間34000円お得になるのが限界⇒卒FIT後47000円
設置費用40万円なら元とるのに11年間要する計算
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況