X



トップページDIY
1002コメント367KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 22:50:41.06ID:KkpwyjVB
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は下部のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。

★画像や簡単な図などで説明してください★
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

【テンプレ】
・用途() ・思いついたこと()
・目的() ・試したこと()
・その理由()
・画像URL()

をコピペし、()内を軽くでいいので埋めてください。

※ 次スレは>>980が立ててください。立たなかった場合は宣言してから有志が立てるようにお願いします。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700724073/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 12:12:07.56ID:zeXBWH68
>>100
歯車側も特に問題なさそうでした。
レールとクローザー歯車に隙間が生じていたので、ねじ穴を拡げてレールとクローザー歯車の隙間を狭めたら、大分症状は改善しました。
これで様子を見てみようと思います、ありがとうございました。
https://imgur.com/undefined
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 12:13:58.08ID:zeXBWH68
写真をアップロードできていなかったので、一応アップロードしておきます。
https://imgur.com/6wZENdH
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 19:06:54.63ID:zeXBWH68
>>103
ありがとうございます。
そこはドアの高さ調整のネジです。
クローザーとレールの位置関係は変わらないと思われます。。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 10:30:05.91ID:yZEYLuhH
■引戸を開け閉めすると異音がする。
https://www.ykkap.co.jp/consumer/support/trouble/
品番でカラカラで検索すると「一部の方のカラカラと音がするとの事で心配してましたが、・・」とかが
引っ掛かるが、今はリンク先消えてる ハズレ引いたケースがかつてはあって、すでに解消済みだから
ネット対策されたのかも知れない 手に負えなかったら『お客様相談室』が最善 中古だから、とか遠慮する
必要も無い気がする(たぶん中古なんでしょ 施主なら工務店に速攻で一報だろうし)
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 16:04:12.48ID:oH4Dv4zd
アルミのスマホケースに穴を開け、ストラップホールにしたいです。

切削面の酸化を防ぎたく皮膜処理を自前で行いたいです。
漂白剤とかそういうのを塗布するだけで終わるようなお手軽な方法は無いですか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 16:15:09.07ID:qfJ9NWza
アルミはそのままでも意外と大丈夫だったりする
スマホケースってことは湿度高いとこに放置したりしないっしょ?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 16:18:09.28ID:oH4Dv4zd
ポケットに入れてるくらいっす
酸化したら粗面になって、ストラップが摩耗してすぐ切れるようになるなら嫌だなと思ったもので。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 16:21:31.75ID:qfJ9NWza
どんなアルミ(合金)かにもよるけど気にするようなレベルにはならんと思うよ。

そもそも穴を開けたらヤスリとかで表面を仕上げないといけないわけで、錆びてきたらヤスリをかけ直せばいいだけ。
少なくとも、すぐにザラザラになるほどの腐食は起きない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 16:28:52.71ID:T5gKkAgM
>>109
アルミは表面が酸化して特に強力な不動態膜をつくるから逆に何もしない方が良いんだよ
下手に化学処理をして不安定な相を作ったりしたらかえって脆くなる
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 16:36:45.93ID:oH4Dv4zd
検索しまくっても、珍走団のバイクパーツ陽極酸化講座くらいしかヒットしないのはそういうことなのか。。
被覆は諦めます。
ざらつきが出たらコンパウンドで対処することにします
あざっした
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 17:59:34.33ID:XsNPabs8
中空リベットつけるとかでいいのでは
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 18:13:51.85ID:/mBJfTrE
>>115
まだそんな都市伝説言ってるアホがいることに驚き
コーティングって意味知ってるか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 19:56:42.30ID:L83NjDkD
コートの中では平気なの
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 20:14:26.64ID:qPEPPONX
地震の影響でて目地修繕したいのですが業者が対応できずで
手伝ってもらえる友達もいないので落ち着いたらある程度自分一人でしようかと思ってます
石垣目地補修工事
https://rehome-inc.co.jp/case/%E5%A4%96%E5%A3%81%E5%B7%A5%E4%BA%8B/2605/

こういうのに使う定番のモルタルありますか?
それか特に気にせずネットやホームセンターでモルタル買ってNSハイフレックス塗るか混ぜ込めばいいのでしょうか
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 21:58:55.10ID:ems15TSB
ネジをキツく締めるとネジ切れることありますよね
ステンレスのがやはりそういう力にも強いですか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 23:42:21.07ID:qfJ9NWza
>>121
何と比べてるの?
鉄とステンレスならステンレスのが強い
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 23:43:46.83ID:qfJ9NWza
もちろん基本的にはねじ切れるような使い方はしない方が良い、とは書いとくわ

普通に使うなら強く締めても逆効果だから適度なトルクでしめること
古くなってねじ切れそうなら交換しよう
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 23:54:38.24ID:ems15TSB
自転車のサドルポールを固定するとこなんか、全力で締めてもネジ切れないじゃないですか
あれはステンレスだからか?
と思いまして
普段ネジ切れるようなネジは安いから多分ステンレス以外かな?と確認したかったので
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 00:10:57.27ID:CYoLkl51
アホすぎるな
強度の必要なネジ(というか締結部品)は熱処理して強度を確保してるから強い
多量に消費されるビスには熱処理のされていない生の鉄(軟鋼)が使われているものがあり、それは当然弱い
ステンレス製のビスは材質の特性上、生の鉄よりは強いってだけのはなし
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 00:23:57.95ID:hIolkBVC
締め付ける力が強ければねじ切れる
M12のステンレスボルトを30センチくらいのラチェットレンチでねじ切る奴を見たことある
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 00:54:22.09ID:4eY3pmq9
ごめん安価まちがえた
>>120
ハイフレックスを先塗りしてドライアウトを防ぐだけで良いと思うよ。プレミックスは使いやすいけれど、石垣で使うのは勿体無い。

接着力を期待するよりは石と石の隙間を埋める事で崩れるのを防ぐのだから、ぶっちゃけドライアウトしても良いんだよね。
一番大事なのは奥までちゃんとモルタルで充填すること。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 01:54:52.34ID:fk8lANC2
ステンレスボルトと鉄のボルトはそれぞれ複数の強度があって使用箇所によって変えてます
ステンレスでも強度が低い軟質加工だと強度の高い鉄のボルトの方が硬いです
詳細はボルトの強度区分で検索してみてください
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 01:44:25.38ID:zFIjQQnh
>>85
その用途ならB07B49MPX2みたいな切断砥石のほうが適してる
なんで500円で買えるのにガラスに最適なダイヤモンドカッターにこだわる
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 14:15:36.06ID:zFIjQQnh
0.8mmのアルミ板ををカットしたいんですが
電動ドリルにダイヤモンドカッターくっつけて
切れますか?
ダイヤモンドカッターはルーター用っぽいやつで
直径3cmくらいの丸いやつです
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 14:17:27.50ID:2Bg6oIYH
歯が詰まるからだめ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 14:27:19.57ID:/xxDprIX
>>135
ダイヤモンドカッターはガラスやコンクリートを切る為の物で金属を切るのには向いてない
金属には金属用の刃がある
電気ドリルでは回転が低すぎてうまく切れない
0.8ミリなら手で切ってもそんなに大変じゃない
どのくらいの大きさでどのくらいの長さを切るのか分からないけれどディスクグラインダーや丸のこでも切る事はできる
ディスクグラインダーはそんなに高くないし汎用性の高い工具だからこの機会に買っても良いかもよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 16:16:33.66ID:AVBEVIy+
ジグソーの金属ブレードが良さそう
俺なら金属用チップーソーあるからそれで秒で切れるけど。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 06:12:22.36ID:8r28ZeN2
キッチンの蛇腹ホースを交換したいのですが、工具なしでねじ込むだけで交換出来るものでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 07:14:06.57ID:LmrC6tWq
>>143
うちのはソケットはネジ込みだよ
ソケットをねじこんでホースを接着
そのソケットが手では回せなくてパイプレンチを使った
試しに手で回してみたら?
手で緩んだら工具は要らないと思う
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 07:42:52.46ID:jZ5yj9rJ
洗濯すると下水の臭いが上がってくるようになったんですが、自分で対処できますかね?
排水管あたりを見直すくらいしか思い付きませんが。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 09:18:18.72ID:8r28ZeN2
>>143
ありがとう
接着というのは塩ビ用の接着剤ですかね
だとしたら、古い方の蛇腹が外せないこともあるんでしょうか
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 11:16:58.25ID:+fWJwlss
ホースって言ってるから接着はないだろうけど
いろんなパターンがあるからこれ以上は画像貼らないと答えられないと思う
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 11:22:24.72ID:8r28ZeN2
了解です
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:55:43.73ID:SZsuLiHY
ちょっとスレ違いかもしれませんが
詳しい方が多そうなのでよろしくおねがいします

脱衣所の鏡キャビネットが1200Wです
1300Wのドライヤーを使うと危険でしょうか?
5分程度なので気にすることはないでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 21:49:34.61ID:L7LLXt22
>>145
定期的に洗濯槽クリーナーで洗浄
塩素系と酸素系で1セット
洗濯機と風呂の排水溝に
風呂の排水溝はポリ袋で栓を作る

目的は洗濯槽や排水溝ではなく排水管
洗濯槽や排水溝はついで

トイレや洗面と流しは発泡クリーナー
普段からやってれば問題ない
高圧洗浄とか不要
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 22:08:42.07ID:+fWJwlss
異臭や煙はもう交換しないとだめな火災一歩手前の事故レベル
プラグ触ってほんのり暖かいから熱いになったら止めとく
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 22:20:07.10ID:wJ7vy/qQ
>>145
SANEI 防臭キャップ PH72-840
とか使ったら?
洗濯機パンを使ってるのかすら情報が無いから、多分無いものとしての回答だけれど。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 15:31:19.98ID:tKtmp/Re
>>157
束を増やせばとりあえずは大丈夫
ピアノのように1点に重量がかかるようなのは根田の間隔を狭めるとか床板を厚くするとか対策が必要だけど水くらいなら荷重は分散されるから束を増やせば落ちない
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 15:54:44.12ID:SEHVT4d+
>>157
小分けにしてダンボールベッドにすればよかったのに
隔離壁もできただろうに何故そこにまとめて積んだんだろう?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 16:41:22.95ID:WbIs2XT2
>>157
こういう床ではこのように1箇所にまとめない事と、通路のように下がコンクリートの場所に集中させる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 17:43:12.19ID:snGO9Ll8
>>157
満員電車なら人でもこれぐらいの密度にはなれそう
静止荷重で抜けたのは地震で弱くなってたんじゃないだろうか
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 19:10:59.67ID:bi+7+VWL
体育館?の床なんて相当な衝撃荷重にも耐えるように設計してあるだろうに、なんでこうなるか
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 19:18:12.85ID:9LMu5dvi
>>157
木造なら根太ピッチを変えたり、下地合板の厚みを変える
想定荷重を考えて必要な躯体を作るだけ。
体育館の床が抜けたのは想定外の重さのものを一箇所に積み上げたから。

災害時だし、イレギュラーな使い方ばかりするのだからら、そんなことで騒ぐ方がおかしい
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 19:21:00.91ID:9LMu5dvi
>>164
短期荷重と長期荷重がある事が分かっている?
なら、今回の床抜けは長期荷重によるもので、同じ感覚で話すことがおかしい事が分かると思うんだけど。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 20:11:31.09ID:/Vma0Giz
わからん人もいるんだから煽らない煽らない
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 20:23:30.98ID:9LMu5dvi
煽ってるつもりはないんだが、そう聞こえる言い方なら訂正する。

一時的な荷重なら想定荷重の2倍くらいいける。
ジャンプ後の着地とかその程度の瞬間的なものは、もっといける。
以上。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 22:17:46.59ID:JSHsrgpH
ID:9LMu5dvi がバカ

壊れてんだから短期も長期も関係ねー
短期耐荷重をはるかに超えたんだから壊れたわけで
何が長期荷重によるもの、だよアホが
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 22:51:10.15ID:JSHsrgpH
>>172
どこをどう読めばそう解釈すんだよ?アホが

建築基準を無視してそこにそれだけ置いた奴がバカなだけ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 22:58:00.17ID:ngrpSnbG
>>174
設計者でもないのに、耐荷重をどう想定しているかなんて分かるわけない。
置いたのは自衛隊だろ?

君ならどれくらいだと想定する?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 23:02:50.07ID:tt8ziOdJ
>>175
想定には基準があるんだがそれがわからないバカ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 01:17:16.44ID:KQgAojui
たぶん>>168は荷重について正確にわかっていない
長期許容応力度は数10年にわたる長期荷重に対してクリープ破壊限度を考慮して決められている。
一般的な部材の強度(降伏限度)は短期荷重相当である。
この床は当然設計短期荷重で計算されていたるが、体育館であることの衝撃荷重(瞬間的に大きな荷重がかかること)を考慮してやや高めの安全率をとっているはず
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 01:59:30.53ID:Fu10Htmd
>>178
年30日以上雪が積もる多雪地域の積雪荷重は長期荷重に参入して検討する。
法的に長期扱いとする期間でいうなら1ヶ月が一つの目安になる。
長期の中で比較的短いスパンがどの程度かを話すべきで、10年とかそんな当たり前の数字を出す意味はない。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 02:10:12.59ID:Fu10Htmd
追記
>>157の写真を見る限り、物資を積み上げた後に崩れている
許容応力を超えての短期と同じメカニズムの崩壊なら積んでいる最中に床が抜けているよ

この非常時、想定外の使い方をするのだから騒ぐような話ではないと言っているし、運動程度の衝撃による外力とは次元の違う力がかかっていることを言いたかっただけ。

こんな事で、「私の家の床は大丈夫だろうか?」「体育館の設計に問題があるのでは?」と考える人が実際にいるからな。
そんな方向に話が向かうのはとても馬鹿らしい。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 03:57:40.56ID:SkEIVwj8
体育館の床だったら集会や式典で平米あたり2人くらいは想定してるだろうし、体育や部活で1箇所に集合したら平米あたり5人くらいにはなるだろうから5メーター四方で7.5トン程度は想定した強度設計になってるだろう
だから30トンなら安全率7倍でギリギリってとこで、それ未満だったり、積むのに人の動きや体重が加わって限界を超えてポシャったんだろうな
装軌装甲戦闘車の車重と思えば、下手な橋も落ちる重さだからまあ納得と言えるんじゃないか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 06:09:34.62ID:0uJkF4GO
体育館の耐荷重は1平方メートルあたり500kg
ライブで客が跳ねてたら同じように床がぐにゃりと曲がって抜けたことがある
https://i.imgur.com/nBvd88a.png

2L×6本入りの箱だから、1箱12kg×縦5箱×横14箱×奥50列で42トン
1平方メートルあたり3×4で1440kg

鉄コン筋クリートの床でも2F以上だと抜ける
水の重みでビルを傾けたカイジ(沼)を見てれば回避できた
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 10:41:32.14ID:UWtzMw2Z
室内の下がり天井の中身が梁でなくダクトである場合、
天井突っ張り棒は やはり良くないでしょうか?

中身がダクトの場合、下がり天井の室内側の面は木板や石膏ボード等、
化粧天井と同様の材料でしょうか?

ワンルームマンションの賃貸です。

突っ張り棒は物干し竿を掛けられるタイプを想定しています。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 10:42:46.38ID:u9CP/bcb
>>182
安全率7倍w
機械じゃあるまいし建築物だぞw
安全率なんて1倍〜1.6倍しかない
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 10:56:41.74ID:IHX9P3Qz
ロープウェイに例えると
定員50名の箱だけど客は平均20人しか来ないだろうから
余裕見てロープの強度は30人分ぐらいでいいよね、が当たり前の世界
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 11:39:26.49ID:OnGJNyAa
プラスチックのまな板なんですが、カビが生えやすいです。
研磨して生えにくくすることは可能でしょうか?
おそらくPP系だと思います

新しいものを買えばいいんですが、シンクに渡しがけするタイプでピッタリ合うサイズが見つかりませんし、メーカーも分かりません

40cm✕40cmです
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 11:49:06.95ID:s9ipBPyx
>>188
ゴム使え
サイズも好きな大きさにカットしてくれるし傷は専用の砥石で磨くことで一皮向ける
ちなみに抗菌効果も高いし包丁の歯にも優しい
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 11:53:57.48ID:lSvzxUjy
>>188
PPを研磨してツルツルにすることは困難
ツルツルにしたところで直ぐに包丁の痕がつくから意味がないし、
まな板は適度にざらついてる方が使い易い

食洗機に入れられればカビとは無縁になるけど、そのサイズじゃ入らないね
マメにキッチン泡ハイターをシュッシュするのが最善
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 12:48:28.46ID:gBv3Wway
先ずは、カビの胞子が充満してる環境を見直さないと
除菌とかはやってるんだろうけど、それでも蔓延るってのは、まな板よりも環境が悪いかと
水回りの周辺くまなく見廻して、どっかから飛散してるのは間違い無い
「まな板なんか滅多に洗いませんけど、なにか?」な使い方だったら知らんけど
カビ胞子放っておくと健康にも悪い
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 13:35:30.99ID:DRXOWJmU
クライミング用のカラビナは安全率10で表示されてるけど
工事用のカラビナは安全率5で表示してある
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 13:54:59.21ID:OnGJNyAa
>>189
>>190
ありがとうございます
研磨は諦めます

ゴムはオーダーですかね
既製品で合うものがあればいいんですがね

おそらく、ppにされている滑り止め(エンボス)のせいでカビが映えるのかも
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 16:15:37.15ID:dfJdyq59
187がまず何の例えしてるかがアホっぽいし

体育館なんてせいぜい300s/m2
それ無視して200s/m2で作ってたという事例でも何でもないし
単に馬鹿な自衛隊が床荷重無視して目いっぱい置いたのが原因
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 16:20:52.66ID:APmab0Ik
>>187
んなわけないだろ
定員の何倍も安全マージンは見てるぞ
突風やそれによる揺れは計り知れないからな
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 17:47:40.19ID:ytyBkJtv
>>197
そんな過剰な設計はしないよ
法律で定められる体育館の床の積載荷重は350kg/㎡
実務なら500kg/㎡くらいで設計する
特殊なスポーツとかを前提にしているなら必要に応じて設計するけれど。

何倍もなんて取ることはないよ。
公共施設でそんな仕様は予算が通らない。
1t/㎡は土木の領域
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 17:58:28.32ID:dfJdyq59
ロープウエイの話だろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況