X



トップページDIY
769コメント270KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/22(木) 23:03:25.03ID:91AJnZ7X
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●情報の後出しは嫌われます

相談者は以下のテンプレを使用してください
【名前欄】
 ステハン、レス番号でOK
【何についての質問】
 例)穴の空け方についてです
【どういう状態】
 例)φ12の穴を複数の鉄板に空けたいのですが工具がありません
【何をしたい】
 例)どんな道具とキリを揃えたらいいでしょうか?

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1703685041/
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 16:57:15.62ID:C7wb36TK
鉄筋とかって、とかが何を切ろうとしてるのか怖い
構造的にそう言う細い物を切るように出来てない
平らな板に置いて切るもんだろ無理させんな
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 17:02:50.81ID:jRPzZyXU
鉄筋は切った事ないけどアングルやパイプを切った事がある
切れるけれど切り粉が熱くて大変だよ
金属を切るには専用ののこの方が良いと思う
鉄筋ならディスクグラインダーで切り込みを入れて折ると早い
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 17:06:22.35ID:hv1oOGPM
>>626
iPhoneなら5ちゃん専ブラのtwinkleを使え
無料では1番使いやすいし、イムガーのうpも削除も簡単に出来る
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 18:36:57.96ID:9uSl78Zn
>>630
丸ノコの刃を駄目にするかあんたが怪我をする覚悟ならやってみる
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 19:28:21.97ID:XEjfZstf
ホムセンで高速カッター貸し出してて
13ミリの鉄筋買って切断してきたんだけど
見た目の形がスライド丸鋸だったから
刃だけ替えたら切れるのかなって思っただけだが…
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:47:17.73ID:NbIL3SZm
>>637
ライトカッターとスライド丸のこは全然違うだろ
ライトカッターの刃はのこ刃じゃなくて切断砥石だよ
スライド丸のこには切断砥石はそのままでは付かないんじゃないかな?
穴の大きさが違うかも
丸のこに切断砥石って回転数はどうなんだろ?
普通は丸のこには金属切断用ののこ刃を付ける
それなら切り粉が飛びまくって大変だけど普通に切れる
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 15:34:01.20ID:jMMKuOiN
鉄粉対策って何?
磁力化とかそんなやつ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:30:54.02ID:s6zoI5hO
>>637
鉄鋼用で切れないことはないと思うが鉄を切るってことは鉄くずまき散らすってことだからな
モーターやスイッチに入りこんだら短絡起きるかもしれない、樹脂部品に刺さるとか溶けてくっつくとか危険だから止めとけ
チップソーカッタやチップソー切断機はその対策がしてある
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 16:42:14.98ID:PBkSYsn/
なんかいろいろひどい使い方してんな、ワザとやってる?
まずワークが手前まであて板を乗せてしっかり固定しないから
ブラブラなってる
さらにワークがヒダ状になってるから刃がひっかかってるんだよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 01:52:35.56ID:ooI0a4za
余ったコーキングをミニトマトサイズの団子にしていくつか作っておきました。
数日あれば乾くとは思いますが、これは何に使いますか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 01:58:43.74ID:zmdMoIfp
はい、ピクニックに使います。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:55:20.05ID:wrHtx38y
>>657
ああ、そういうことか
安価打たないやつってなんなんだろ

栓作れないかな→ゴムの木植えますボケ→俺マジレス

もう別の質問かと思うやん普通
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 13:10:27.20ID:jwh0Rlgf
ミニトマトでは無理っぽいけど
容器の中で固まったのなら
風呂の栓でもディルドでも削りだせるね
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:11:20.92ID:Dg/eMwci
排気ダクトと塩ビ管の間に全く接続処理がされてなくて隙間だらけなんだけど
この隙間埋めるいい素材とか道具みたいなものってありませんか
ダクトカバー取り除いて内側からのアクセスしか不可で、テープで外からぐるぐる巻にみたいなことができません
キッチンの換気扇なのでちょっと脂ギッシュです
テープで中から塞いでも時間経過でポロリしそうなんですよね
なにかいい案あったら教えて下さい
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 06:41:20.26ID:Dg/eMwci
まあそれでもいいけど虫がねダクト越しに来たら嫌だなって
適当に粘土パテかなんかで塞ぐことにしますありがとう
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 07:32:30.70ID:Eja6+nyk
排気漏れして大変な事なってるとおもう
外からアクセスできないんじゃなくてアクセスの仕方がわからないだけじゃないの
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 11:27:14.96ID:iiGF1DqS
天井裏に入り込めればどうにでもなるんだけどね
昔の家なら押入れの天袋
風呂や台所などに天井点検口あったりする
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 12:08:20.26ID:Dg/eMwci
増築したせいなのかその場所までたどり着けないんですよね
石膏ボードで塞がってたり体は通るけど頭がつっかえたり
他にもルートあるのか探してみますわありがとう
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 11:42:59.42ID:TE6y7Tpz
つかキッチンの排気ダクトに塩ビ管って駄目じゃん
質問者がアホで間違えてるならいいけど
ほんとだったら直ぐにでも天井剥がして交換だな
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 14:08:50.83ID:WIBEe0xK
塩ビ管だめなのマジ?
なんか元々のリフォーム業者が雑に壁に穴開けてそのまま通気口カバー突っ込んでたのよね
別に外からは見えないし良かったんだけどカバー交換ついでに穴も整える意味で塩ビ管埋めたのよね
言うても幅数センチのものだけど
それで今度はダクトと塩ビを接続しないといけくなったみたいな感じなんだ
塩ビはすぐにでも取り外せるし代わりにこうしろみたいのがあったらぜひ教えてくれ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 14:35:55.53ID:VuHb6x7W
>>673
外壁の排気ガラリの部分?
塩ビ管は単に壁スリーブでダクトとガラリはちゃんと接続されてるオチじゃ無いよね
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 15:22:46.60ID:iUXMUw6P
あすまん、でもダクトとガラリは繋がってない
ダクトと塩ビ管の径が同じでそこの接続に苦労してる感じ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 16:35:12.35ID:VuHb6x7W
>>678
ダクトはフレキかスパイラル(亜鉛メッキ鋼板)のどっちだろ?
ダクトと塩ビ管は突き合わせ状態かな?だったらスパイラルニップル、カラーニップルを使う
気密確保はダクトシーラを塗って、内側からタッピングビスで固定
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 19:15:48.17ID:iUXMUw6P
>>679
径がバッティングするのは流石にわかってたわw
内側から隙間塞ぐのがこんなめんどくさいとは思ってなかったけどな!

>>680
ダクトはよくある伸び縮みするやつですけど
専用品は潜らせるのが難ししそうなんですよね
なんせ作業空間が狭いので


いろいろ案もらったのであとはなんとかやってみますわありがとう
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 20:05:21.98ID:8H4CVMyx
>>683
今更だけど少し大きいVU100を型枠にしてモルタル塗って
その内側からジャバラを少し引っ張り出して換気フードに差し込んだら良かった
モルタル固まったらSUパイプを引っ張って抜けないかな
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 20:26:23.66ID:I7UiubOi
100パイの穴に0100パイの塩ビ管は私だけど、一応は入ったけど?
キツキツだけど何回かグリグリして。でも押し込んだら入ったけど、もう取れない感じだから
だぶんたまたま上手くいったんだろうけど。

それから波板を丸ノコで切ったらすごい音で驚いたよ。即中止になりました。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 06:06:44.84ID:4mu2ieHu
雨漏りしてるので役所に相談するのですが、その際に紹介される業者はどういう条件で選定されてるのでしょうか?
水道工事の場合は特定資格を取得している業者が紹介されたと思うのですが、住宅修繕については情報が見つかりません
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 07:59:14.00ID:D4ZymLa7
>>687
役所は業者の紹介なんかしないよ
特定の業者に便宜を謀る事になるしトラブルになると面倒だし
水道のように登録業者があるような場合はそのリストを見せるだけ
業者の選定はこちらでしろと言われる
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 08:05:44.42ID:WGh9fK8R
>>687
公式には役所は業者を紹介してくれないよ。
特定業者との癒着を疑われるから。
水道工事は指定業者があるから例外だが、原則として、その中でここが良いとかも言わない。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 09:27:28.00ID:ZRea7PeD
>>687
市によっては対応してくれます
その場合、市の独自基準や国にリフォーム業者として登録している業者などになります
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 10:36:44.05ID:4mu2ieHu
>>688,689,691
業者一覧が提示されるなら電話じゃ駄目ですね
相談窓口に直接行きます
朝早くにも関わらず回答ありがとうございました
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 12:53:38.27ID:YQiX54La
雨漏りってどこから雨が侵入してるのかまるで幽霊だからな
家の修理で1番難しい
難しいだけに業者も稼げるカモ案件
新築もやってる工務店とかがいいと思うんだけどな
改装だけの業者はちょっと俺なら遠慮する
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 16:02:35.77ID:bx4E2iU9
>>695
うちの市役所のチャットAIに聞いたらググレカスと言われたけど
よくよく市役所のサイトを見たら
毎週末に市役所で地元の建設業協会が相談会をやってた

官民癒着とかじゃなくて役所が市の施設の修繕を専門で
依頼してる業者とかがある(入札とかで何回も使ってるような業者) 

うちの実家の建設会社が昔やってたけど頻繁に細かい修理依頼は
休日や深夜でも携帯や自宅にまでくるけど
面倒なだけで大して儲からなくて義理でやってるだけとか言ってたな
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 10:43:38.40ID:PNrUlzMU
ホームセンターで材料買って軽トラで運ぶが軽トラっていいな。
トラックってマニュアルしかないと思ってたけど、あれは楽ちんですわ。
たまたま近くにいたマイ軽トラの人に話したら、10分以上も語られたけど、
荷台に固定するロープの縛り方はなぜみんな知ってるの?
蝶々結びではダメみたいね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 11:30:02.39ID:1OucNah7
>>699
今はトラックでもオートマチックが増えてきたよ
ホームセンターの貸し出しのトラックは全部と言って良いくらいオートマチック
レンタカーも小型だとオートマチックが多い
荷物を縛るのは練習して覚えるんだよ
ロープの縛りかたは色々あって奥が深いから勉強したら面白いぞ
自信が無ければガチャガチャを買えば良い
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 21:14:29.42ID:PNrUlzMU
新品のコーキングだけど、固い先っぽで中の幕を突き破るよね?
この時点では先っぽに穴開いてないけど、既にベタベタだよね?かまわずに装着して使うものですか?

使い終わったら先っぽを外して、ラップですか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 21:31:32.36ID:h17ou2Tf
>>702
ひとそれぞれだけど自分は拭いてから切る
ラップを巻いて置いとくけど固まりやすいね
基本1度切ったら使いきりだと思ってた方が良いんじゃないかな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 21:38:38.30ID:ewTWnCH4
これを買いたいと思ってます
https://i.imgur.com/W9gH6ja.jpeg
レビューを見るとネジ部分が錆びてベランダにサビ跡が残るそうです

賃貸なので跡が付いたら困ります
錆防止にこれとベランダの間に何か挟むとしたらどんな物が考えられますか?
透明のビニールクロスをカットして引っ掛け部分に挟んでも意味ないでしょうか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 21:44:42.22ID:CH0HaLX0
先を切ったあとに穴開ける
数日後に使う場合はノズルの先からビス入れとくとビス抜くだけですぐ使える
1ヶ月も開くとノズルの中が固まってるからノズルの太い方から塊をだす
ラップにメリットを感じなかったけど飛躍的に違うの?
小分けにした事あるけど移し替えるときに空気に触れたのか2ヶ月ほどで中が固まった
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 22:06:20.87ID:1B0jO53L
>>706
錆移り防いでもボロボロになって分解できなくなるから外す時大変だよ
見た目も悪くなるからネジをステンレスのものに買い替えるか
高儀のステンレス製ハンガーとか他社のものを検討した方が良いと思う
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 02:50:42.16ID:bLMorqPh
>>702
ノズルの内側に入るサイズのフタを作る→炭酸ペットボトルのキャップを丸く切る
カットしていない新品のノズルに入れフタする
使ったノズルは中身をなるべく掻き出し
使うか捨てて次に備える
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 20:27:23.67ID:YU6jus9P
この蝶番を購入しようと探していますが名前が分からず検索に引っかかりません
ttps://imgur.com/a/v1RGGI8

ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい(>人<)
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 22:20:17.38ID:97Jo0Y0Y
防虫ゴム買ってきてつけたら
問題箇所の部品でした
ありがとう
そして、これくらいの事も交換してくれない家主は本当にひどい
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 09:35:19.62ID:O3CewebF
>>711
>>712
おお!ありがとうございます!
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 23:23:30.85ID:jWNG84hJ
防爆バッグに電動工具のバッテリーをはじめ
乾電池やライター、ライター充電用のガス、卓上コンロ用のガスやマッチなどの
火器類を入れておこうと思うのですが

車内などでもし発火や爆発した場合、それに耐える機能は備えているでしょうか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 08:57:10.70ID:DGxoJT0V
>>715
入れるもの次第だろうけど、そもそもその為の仕組みを持ってる商品ならセールスポイントにあげてる
少なくとも安い商品にはそんな機能はない
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 11:49:23.39ID:DGxoJT0V
>>719
防爆は爆発を防ぐ為の機能、粉塵とか火花とか
爆発に耐えるなら耐爆、ゴムや樹脂で爆発しても耐えられるような奴
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 12:08:20.08ID:mjbZ4zhh
防爆ドライバーとか防爆ペンチは火花が出ないだけで
爆発に耐えられるわけじゃない
上の人も言ってるように防爆バックで耐えられるのか
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 14:33:30.11ID:16NraUDE
防爆バッグって知らなかったのでググって見たけど・・
質問者はリチウムの爆発的燃焼を動画で見てみるべきだわ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 17:09:24.47ID:BTV2S7gW
リポ用のセーフティーバッグを知らないのか
ラジコンやエアガンではみんな使ってる
中華製のやばいバッテリーばかりだからな
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 17:30:11.48ID:NDLTxiuN
それを防爆と呼ぶんか?と言う話やろ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 20:38:09.04ID:ogDqZIpI
>>728
ホムセンにスティックのりみたいな目地補修材が売ってる
作業性がとても良い
素人が目地のちょっとしたヒビや欠けを補修するのには良いと思う
建築の友のメジスティックってやつ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況