X



トップページDIY
1002コメント312KB

Makita マキタの電動工具 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 23:32:23.10ID:9Peh4WFI
電動工具国内シェア1位のマキタのスレ

マキタ電動工具スレですが、こちらはDIY板です。
本職の方の参考意見も歓迎致しますが、あくまでやれることは自分でやるDIY精神前提での議論をお願いします。
また、使い方や工夫の紹介などは歓迎しますが、危険な使い方や改造・公序良俗に反する行為を書き込むことはご遠慮下さい。
マキタageのために他のメーカーをsageたり、マキタアンチも程々にお願いします。
あと新型ペンインパクトのデマも止めてねw

次スレは>>980が立てて下さい

株式会社マキタ
https://www.makita.co.jp/

前スレ
Makita マキタの電動工具 25
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1686462458/
Makita マキタの電動工具 26
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1693457709/
Makita マキタの電動工具 27
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1702608531/
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 12:10:40.62ID:PbKvqqIS
>>20だけど届いた
重量672g
見た目も真贋サイト見る限り全部クリア
化粧箱もマキタ

これは勝利したのでは?
ただ、ゆうパックレタープラスで来たので放り投げられてそう
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 18:26:08.46ID:BrIrsoDL
一応ね、以下の内容で通報しましたよ

商品名は本体充電器バッテリフルセットのものであること
写真で見る限りバッテリは社外の互換バッテリであること
非純正では?という指摘に曖昧に回答していること
セット付属のDC18RFは大電流の急速充電器であり、互換バッテリとの組み合わせはリスクがあること
そもそもメリカリは互換バッテリの出品は禁止しているはずであること
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 19:52:04.21ID:5Qjx1CnJ
youtubeみたけどほとんどの互換バッテリーはやばいみたいだな。
でもウェイトレイって所のはいいみたいだね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 20:08:52.06ID:S6g4Yo75
waitleyもよくないやろ最近のレビューとかひどいもんやぞ
とはいえ18v6aが2583円と過去1安かったから試しにポチったわ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 20:37:09.25ID:AUTdHGdr
Xで取り付け騒ぎって、何を取り付けたんだ壁に

とかいうネタ書いても面白くないなw
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 21:17:09.79ID:BrIrsoDL
>>37
最近ちょっと互換沼にハマってて
一時期に比べると最近の互換電池はWaitleyに限らず
かなりまともなものが増えてる気がする
少なくともセルの個別監視が当たり前になってるし(去年からPSEの条件)
発火に繋がりそうな方面の保護はけっこうちゃんとしてますよ

現時点での互換電池の問題は
セルの性能が低く、高負荷で使用すると劣化が早い
セル間バランスが崩れやすい
容量詐称(6A→実際には4~5A程度)

以下のことに留意して使えば互換電池もイケる
あまり高負荷で使わない(インパクトくらいは問題ない)
容量ギリギリまで使わず余裕を残して充電する
できるだけ満充電のまま放置しない
純正充電器はDC18SD以外使わない(3~4A程度の互換充電器推奨)
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 23:39:29.80ID:vw50yi9m
18Vのエアダスターが欲しいんだけど
バッテリーセットが無いんで
パワーソースキットでバッテリーと充電器買うっていうのは
やっぱコスパ悪いよね?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 17:40:01.27ID:9kLYaIQq
商品が届いたら純正バッテリーかも知れないぞw
ここまで言質を取ってるんだから純正じゃなかったら文句言えるだろ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 14:51:29.16ID:Yi8ROjUT
今日埼玉から来た板金屋はハイコーキだった
マキタで統一してる業者は今のところいない
・ハイコーキ
・新ダイワ
・ヒルティ
この辺か機械設備屋には人気があるみたいだ
マキタ使いは木造住宅の大工が多いのかな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 15:43:41.47ID:f58ZpCQ8
たぶん出入りの工具屋の影響がでかいんじゃ?
ミルウォーキーをよく見かけるなと思って聞いてみたら
地元で大手の工具屋がミルウォーキー推しなんだと
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 19:11:53.40ID:pH9Tzx/M
>>52
ニッケル水素の時はそれこそ、建築はマキタ、設備はパナソニックって印象だったな
HiKOKIはその両方

ほぼ、この3大メーカーだったな~
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 21:08:33.47ID:QZoT/zYl
変なバッテリー使うのは恐怖
バッテリーからの出火で倉庫全焼させた人みてから
HIKOKIのバッテリー不具合聞くだけで恐怖すら覚える
寝てる間に炎に包まれてたら悔やんでも悔やみきれない
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 21:19:30.28ID:ZP69fJon
ハイコーキはバッテリーが使えなくなる不具合は知ってるが
純正で出火ってのは聞いたことないぞ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 21:40:37.74ID:f58ZpCQ8
互換電池で火を出してるのは
基本的に純正急速充電器のDC18RCかDC18RFで充電してしまってる場合
互換電池が安い理由の一つに大電流を流せない安価なセルを使ってるというのがある
そこへ許容電流の何倍もの電流を流せば最悪発火するのは道理

なんだけど、なかなかそういうことを理解した上で使ってる人は少ないからね
理屈がよく分からない人は互換電池に手を出さないほうがいい
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 22:08:41.83ID:f58ZpCQ8
マキタの電池に使われてるセルは村田(ソニー)の18650 VTC6で
今ちょっと調べてみると1本あたり1000円ちょいくらい
6Aの電池はこれを10本使ってるので、それだけで10000円超える
まあマキタはもう少しやすい価格で仕入れてると思うけど
ケースや基板、製造の手間などをあわせて考えると
実売15000円くらいというのは決して高いわけじゃあないね
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 22:47:04.70ID:ZP69fJon
防爆バッグとか初めて知ったわ
チェーンソー用のガソリン携行缶とか
バーナー用のガス缶とかコレに入れようかな

そのまま車に積んでおくより気持ちが落ち着く

ちなみに自宅駐車場は二階建ての一階部分なので
車内の温度は上がらないんだが
出先では気になるからね
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 09:18:35.76ID:BF33bFfL
マキタの芝刈り機買って2年目
もうバックパックが満タンになる前に電源ランプが付いて動かなくなる(賞味2分稼働)
付属の18V3Aバッテリーってこんな早くヘタれるもんなの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 11:27:39.34ID:P03HIy6i
>>71
本体の電源ランプ?
バッテリーのインジケーター?
電池のヘタリは使用頻度にも依りますかな。
他社の草刈り機の話しだけど、数年使ってて購入当初より電池残量関係無しに使ってると警告点灯して停まることが多くなったよ。
もしかしたら、長年のゴミが排熱口やモーター周りに詰まって熱停止してるんじゃないかと思ってる。
或いは、モーターがブラシ機なのでブラシの摩耗で最適な動きが出来ていないからかとか思ったり。。。
マキタに診てもらうのも手かもですよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 15:53:49.48ID:FzZOHRce
置き場所の都合でマキタの細い芝刈り機使ってるけど、多分3〜4年目で特に問題ないよ
そんなに広い庭じゃないからか、頻度が少ないからかもしれん
でも電池カバーついてるからそんな埃とかも入らんぞ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 16:31:24.49ID:BF33bFfL
うーむ…まじっすか
心当たりあるとすればやけに値引きされてた状態で大手ホムセンで売ってた個体だったから売れ残りでバッテリーが古くなってたのかなとか
本体に問題無さそうならバッテリー買い足せばいいのかな?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 22:31:23.59ID:Vpyiz20+
>>75
本体問題無さそうならバッテリー1個買えばOKでしょう

マキタのMUR195UDってUハンドルの草刈機買ったけど、
Uハンドルの持ち手が頭悪い作りで驚きだ
設計開発した人は一度も手にとって持ってないのか
Uハンドルの幅が広すぎるし、逆ハの字で外に広がってるから不便
グリップは真っ直ぐ立てなきゃあかんやろ
人間の体を見たことないのか、人間が作ってないのか、頭どうなってんだ
両手を外側に倒して持たなきゃならないから力が入らない
何が悲しくて、わざわざ両手を外側に倒してグリップ握らせるんだ
人材不足なのかねガッカリだ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 22:55:34.63ID:NVS0uVuk
そういうU字ハンドルは別に珍しくない、というか右はともかく左はだいたいどのメーカーでも斜めになってるぞ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 00:21:07.85ID:w4PBQOqf
>>78
スチールって言うの?FSA 90って電動草刈機はグリップがほぼ真っ直ぐだった
親のエンジン式のもグリップはもっと立っている
ただし、両方共U字ハンドルの間隔が広すぎる広すぎる
誰が考えたのか海外で体型が日本人よりでかいからこれでもやっていけるのか知らないけど
脳筋なのか頭空っぽなのかレベルの低い作り
U字ハンドルの幅なんて今の半分位で十分だ
人間が馬鹿に成ってきたならAIに設計させたほうがマシに成りそうだ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 00:24:57.17ID:GjSmcTkX
>>82
とりあえず、刈払機の使用経験が1000時間に満たない素人は機械の良し悪しを語る資格が無いので黙ってたほうがいい
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 00:50:22.33ID:w4PBQOqf
機械に体を合わせるのではなく、体に機械を合わせるよう作るべきだ
古い設計を頭空っぽで何も考えずに作り続ける老害は去って下さい
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 00:51:37.01ID:GjSmcTkX
国内で農業、林業、土木、造園業などの数百万人が職業的に使用している刈払機が現在のような形態をしているのは十分に合理的な理由がある
それを浅い素人考えで批判するのは愚かしい
身体に合わない、使いづらいというならばそれは機械が悪いのではなく使い手が未熟だったり・使い方が間違っていることの方がよほどあり得る
2000時間で熟練者
1000時間で経験者
400時間までは初心者
100時間にも満たないなら見た事がある・触った事があるのレベル
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 01:01:15.52ID:xgtaM9xF
鉄パイプ曲げて自作すればいい
それかワンオフで作ってもらうとか
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 01:03:13.81ID:w4PBQOqf
>>86
その発想書き込みすべてが老害で無意味無価値
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 13:23:00.52ID:GjSmcTkX
それは気のせい
欧米では平均身長180前後でも日本の標準と同じサイズの刈払機を使ってる(上にあるように、ハンドル幅は広いものが多いが、それ以上にループハンドルが主流)
むしろ日本にだけロング棹とかあるが、あれは傾斜面でなるべく遠くから刈るためのもので身長に合わせるためではない
基本的に150センチの爺婆でも190の大男でもハンドルと吊り位置調整でどうにでもなる
前を伸ばしたり重い防護板などを着けると前後重量バランスは狂うが、どうしても気になるならカウンターウェイトを後ろ側に着ければ済む
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 14:28:59.25ID:f/2T5fX0
充電式になってからエンジン式では語られなかった使い勝手の個人差とかが顕著に出て来てるかもですね。
例えば先端モータータイプか後端モータータイプかによる機種毎の重量バランスの差や40vで顕著だと思うけど、使うバッテリーの容量重量によるバランス等使い心地の差。
ユーザーが選択できるすべての条件下で使い心地を良くするのはなかなか難しくなってるかもですね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 17:49:09.53ID:wYRXuS22
インパクトドライバーとドリルドライバーってドリルドライバーの方が遥かに複雑な構造で部品点数も多いけど
なんでインパクトドライバーの方が高値なんだろうな?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 19:08:26.68ID:3Jdaj5Qi
>>86
講習も誰に教わるでもなく500時間動かしてる年寄りより
YouTubeやwebで5時間くらい色々観て勉強して10時間くらい
操作した若い人の方が安全で且つ上手く使えそう
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 19:59:16.42ID:uSiMdUlF
>>95
ありえねー
刈払機とチェンソーは身体記憶と経験が8割で残り2割が理屈と知識

>>93
素人の参入が増えて声がデカいから目立つだけ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 20:06:36.00ID:I/pjh4U/
>>95は極端だろうが
Youtubeで扱い方調べまくって
一冬使った後に特別講習受けに行ったら
真新しいことは何も聞けなかったわ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 20:48:26.92ID:xVnbb4Rk
技能講習や特別講習は初歩的な使い方と安全の為の講義だからね
雇用主が被雇用者へ安全な労働の仕方を教育させることを法律で定めたもの
上手くなりたかったら場数を踏むかベテランに教えを請うしか無い
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:28:48.33ID:/QtujNHG
近所の営業所で展示会してたからみにいったら40vのインパクトかワンハンド振動ドリルかったらバッテリー1個プレゼントサービスしてた
18vのワンハンドに別れつげるわ あれ結構非力だったからこれで快適になる
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 14:49:44.48ID:/QtujNHG
>>100
40vはかなりまえからつかってるよ
ワンハンドのより一回り大きい集塵付きハンマードリル出た時から買って使ってる
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 14:53:39.08ID:MSTs5bOx
>>95
そもそも500時間てのが大した経験積んでない初心者を脱した程度のレベルなのは置いとくとして、
知識だけはあるド素人と草刈や伐倒を同条件でやらせて比較したら、
刈った面積でも、倒した木の本数でも20倍くらいの大差がつくのは間違いないぞw
そして素人は傾斜から転落して自分を切ったり、木の下敷きになったりして生きてないかもしれん
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 15:18:09.35ID:rJK1nU4w
>>103
元が仮払い機の話なのに伐倒とかどうでもええやろ
それに斜面転げるとか無駄にハードル上げず普通に
平面や軽い斜面の雑草刈り話やろ普通に
YouTube10時間実地10時間の人でもバッテリー無くなるまで
よーいドンでプロとどれくらい変わるよ
素人が1坪やるあいだに20坪やるん?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 15:57:10.56ID:MSTs5bOx
>>104
プロは傾斜地で背丈以上に伸びたススキや笹に雑木が混じりツル植物が絡み付いた薮でも1時間に500平米は刈れる
同じ場所をつべ10時間の素人では車1台停める空間(10平米)すら切り拓けないだろう
これは極端な例だが、平地で腰~背丈のイネ科の草っ原だとしたら700平米/50平米くらいの差になるだろうな
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:17:21.80ID:MSTs5bOx
>>108
んで人数合わせのズブの素人でも2~3反は刈れるものとされている
だからつべ10時間の素人じゃバイトすら門前払いや
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 17:23:30.84ID:0bKf/bK5
>>105
平地の背丈以下のイネ化で15倍近い差がつくわけないでしょ
素人といっても多少の知識と経験ある人がバッテリー15個使う作業を
1個で終わらせるって事ですよ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 17:34:20.01ID:vbsEOy3v
背丈の草刈りはハンマーナイフモアやまさおでやるべき、刈払機と違って草を細かく砕いてくれるから仕上がり綺麗で回収の必要なし
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 17:36:29.36ID:MSTs5bOx
>>111
あんた何も分かってない知識だけの人なんだね
刈払機経験10時間なんて始動と停止、刃の着け外しと燃料補給は知ってます程度で、
どういうふうに振るか、どう刃を当てるか、どれくらい回すのかなどまったく何も掴んでない状態
バッテリー個数の例えも的外れで、その例えなら素人がバッテリー1個使う間にプロは15個を空にして30倍の面積を刈ったとかになる
エネルギー消費量と所要時間は切っても切れない関係
結局仕事量は刈った面積や草の総量でしか計れないのよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 17:37:01.56ID:VLrGgDid
>>108
1aじゃなくて1反?1反1000m2なのは知ってますよね?
公共の単価でも1m100円~150円くらいだけど100円でも
6反やる熟練作業員1人は1日60万円の仕事にるけど
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 17:49:13.89ID:MSTs5bOx
>>114
直径1/4mの刈刃を刈幅2メートルで2秒に1回、1分に30回振る
それを1日8時間やると
1/4*2*30*60*8=7,200m^2
少し余裕を持って3秒に1回、1分に20回振ると4,800m^2
薮が手強くて3段刈などを駆使する場合、2,400m^2
草丈が低く平地で障害物が無いなら1/3mの刃を使い9,600m^2
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 18:06:45.93ID:MSTs5bOx
>>117
経験5000時間以上の実体験に基づく現実的な作業量だし、周りを見ても標準的な数字だと自信を持って言える
ベテランの70代とかでも変わらずこのくらいはやってるぞw
夏は暑さによって休憩が増えるから少しペースは落ちるが、日が長いので9時間やれば取り戻せる
ちなみに林業の単価は街場の造園屋の草刈単価などとは桁違いに安い
1ヘクタール刈って一桁万円のオーダーなんだぜ、処分費用はかからねーけどなw
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 18:15:48.72ID:O+hsMT7V
チェーンソーの次は刈払機
マキタ電動工具からどんどん離れて草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況