X



トップページDIY
123コメント35KB
Makita マキタの電動工具 28
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 00:44:38.95ID:+oac/USB
電動工具国内シェア1位のマキタのスレ

マキタ電動工具スレですが、こちらはDIY板です。
本職の方の参考意見も歓迎致しますが、あくまでやれることは自分でやるDIY精神前提での議論をお願いします。
また、使い方や工夫の紹介などは歓迎しますが、危険な使い方や改造・公序良俗に反する行為を書き込むことはご遠慮下さい。
マキタageのために他のメーカーをsageたり、マキタアンチも程々にお願いします。
あと新型ペンインパクトのデマも止めてねw

次スレは>>980が立てて下さい

株式会社マキタ
https://www.makita.co.jp/

前スレ
Makita マキタの電動工具 21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1672789801/
Makita マキタの電動工具 22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1675997501/
Makita マキタの電動工具 23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1679891236/
Makita マキタの電動工具 24
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683206394/
Makita マキタの電動工具 25
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1686462458/
Makita マキタの電動工具 26
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1693457709/
Makita マキタの電動工具 27
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1702608531/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 20:39:11.64ID:AUTdHGdr
ということは
>>980 次スレは 30 ってことで
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 01:40:28.89ID:1uFBIa80
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 15:42:19.61ID:NS/cmsDM
>>992
バカはそれで骨材に当たってるのにブンブン回して最後はロウ付けが溶けるまで回し続けるw

0995名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 18:56:53.30ID:0S9kqXj1
>>993
そういう時はチャックを外してキリのお尻をハンマーで叩いてやるんだよ
道具は使い方

0996名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 19:38:29.54ID:2bjJxrJX
始めからハンマードリル買うのが正解だね
振動ドリルドライバーとか何に使っても中途半端と言うべきか、ドリルにオマケ要素が付いてお得と言うべきか、それを選ぶ理由が薄すぎる

0997名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 19:41:58.58ID:6cq3wQRY
なんでこういうアホが湧くんだ?

0998名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 22:46:41.93ID:nzjQ0scA
トリマーで
木のお皿出来る?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 12:07:14.66ID:jwGUT6bq
前スレで振動ドリドラの話しが出たからなんだけど、フラッグシップ機HP001の次期型ではぜひ高速と低速の間辺りの中速を選べるギアを搭載して欲しいね。
電子制御でも良いのだけど。
振動使う作業だとこの機の高速は速すぎて錐の加熱も速いみたいだし低速だと流石に遅すぎる気が。
あと運悪く骨材に当たった際も踏まえて振動カムも大きくして打撃力アップも計れないかなと。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 15:43:07.80ID:6kaOoRA6
趣味のDIYで使う丸ノコ(18v)は、どの種類がおすすめですか?
OSB合板や角材を切るのが目的です
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 18:45:48.08ID:1uFBIa80
新型じゃないけどKS513はどうだろうか
切粉が舞いにくくて使いやすいと思うんだが
125mmチップソー、最大切り込み深さが90度で47mm、45度で30mm
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 19:21:30.23ID:1uFBIa80
それ俺に言ってんのか・・・?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 19:45:17.12ID:Dp1PelEZ
自演を疑ったり陰謀だと考えたり常に人が監視していると感じるのは病気です
昔はそれを精神分裂病と言いました
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:25:10.34ID:31GiflG8
集塵機繋がない防塵丸鋸とか、刃先が見えにくくてダストボックスが邪魔なだけな丸鋸だと思う
結局掃除不可欠だし、ダストボックスも直ぐに満タンになるので選ぶ理由が謎
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 10:43:10.61ID:31GiflG8
うん、だから普通の丸鋸のほうが扱い安くて良いんじゃ無い?
集塵機繋ぐことを視野に入れて防塵丸鋸ならわかるけど、そうでもないのに扱いづらい防塵丸鋸選ぶのは頂けない
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 11:35:50.37ID:BSSSGtl4
>>22
普通はそうだね
他の事にも使いたいのなら防塵を買うのも良いけれど普通に木を切るだけなら使いにくいだけ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:02:58.11ID:31GiflG8
木以外の物…例えば石膏ボード切ったら粉塵舞うのは普通の丸鋸と変わらないし、対象も真っ白になって普通の丸鋸と変わらない
あえてメリットあげるのなら粉塵の舞わない木を切った時に若干おがくずが減るぐらいだろうね
集じん機繋がない防塵丸鋸はお勧め出来ないよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:49:18.91ID:HtJemA9g
庭先でちょい切りするにはいいけどな
直角ガイドを使えば刃先はスタートだけ見えればいいし
1台だけ持つなら勧めない
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:56:27.87ID:2om1zeb1
防じん丸ノコには2種類ある
a)ダストボックス付き
b)ダストカバー付き

aは集じん機を繋ぐことも出来るけど基本的には単独で使う
bは集じん機を繋げて使うもの
木工ならaだけでも十分に集じんできるよ
ただし沢山加工しようとするとダストボックスが直ぐにいっぱいになるので面倒
普通の丸ノコ+集じん機の方をおすすめする

>>14
HS474Dが使い易いと思う
厚い材や太い材を切りたければHS631D
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 16:51:40.43ID:Ue0dHSdT
>>26
ありがとうございます。
HS474Dはダストボックスは別で購入する必要がありますか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 18:20:22.34ID:2om1zeb1
>>27
HS474Dは防じんではない普通の丸ノコなのでダストボックスは付けられないよ
集じんするには別途集じん機とダストノズルが必要になる
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 21:17:02.37ID:jmxgC5JU
それ俺に言ってんのか・・・?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:04:26.37ID:VU2wCEaa
リフォームで大引を切ったりする予定です
丸ノコ初めて購入(今まではレンタルで利用経験あり)するならHS631Dで良いってことですよね?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:31:44.78ID:PPj6irV2
スピードは丸ノコだけど解体撤去ならレシプロソーやチェーンソーもありだな…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 12:56:56.87ID:4pOV96pv
パワーと稼働時間はトレードオフなんで強ければいいというものではない
ブロアーは空気をかき混ぜて噴き出す構造上、動力がなんであろうと大きな騒音が伴うからモーターで稼働する利点が少ない
強力なものが必要ならエンジンにすればいいだけ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 16:12:23.01ID:4pOV96pv
新しい道具じゃなきゃダメってのも相当な思考停止だけどな
現に使えている道具を理由もなくアップデートする必要などない
道具と仕事の主従を勘違いしている
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 16:55:36.83ID:UQG8kMwU
偏っているだけならまだしも、僅かでも自分が語りたいことにかすってそうなレスに対して、
殆ど関係ないことをぶっぱするのは悪癖だな

「風量アップ版が出るらしい」に対して「パワーが必要ならエンジン」という応答はなかなかできない
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 17:21:15.65ID:K7eo/pSc
近くの学校や公共施設でエンジン式ブロアーや刈払機使ってるとサツ意が湧くわ
市街地でやるならいい加減リプレースしろよ
野山なら好きなの使え
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 17:27:46.53ID:4pOV96pv
大風量が必要なのは広い場所で使う時なのに、大風量にするほど短時間しか動かない機械なんて使い道がねぇだろ
学校の校庭や何百台の駐車場を吹くのにフルパワーで10分しか動かない充電式とか頭おかしいw
一回自分でやってみれば嫌でも分かるのにな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 17:54:01.91ID:K7eo/pSc
神経すり減らして必死こいて働いてるのに
ブワーンブワーンボボボボボブワーンブワーンってやられてみ?
騒音公害で条例作るように要請してやろうか?
一回自分で経験すれば嫌でも分かるのにな
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 17:57:27.90ID:Wfsyti+p
余裕が無いっていうのは生き辛そうだな
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 17:58:36.19ID:kqCHImP8
>>43
先ほどから何が言いたいのだろう…
とりあえずポリシーとか無く思いついたことレスしてるだけなら、相手の意図を勝手に想像で補って否定的な意見出すのはやめといた方が良いよ

会話が噛み合って無くて独り言を自慢げに言ってるようにしか見えん…
0052 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/05/29(水) 19:48:23.16ID:cWsCXv23
高齢になると論理野が退化して、論理的でバランスの取れた考え方ができなくなる

5ちゃんの荒れ方を見てても高齢化を実感するよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 04:00:58.85ID:ASL36i9r
190のバッテリー丸ノコってマキタもハイコーキもないんだね
電池食いまくるから?
ボッシュにはあるみたいですけど。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 05:33:14.63ID:U4uXcqhz
あとバッテリーの電子式ってのもないんですね
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 11:54:26.79ID:U4uXcqhz
>>56
そうだったのですね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 14:25:10.36ID:jK6NKix1
バッテリー式も電子制御はないって事でいいでしょうか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 15:41:13.63ID:I30uaLZy
KS513D、KS514Dが防塵丸鋸のカテゴリになるかと思いますが
これは木材を切るのには向かないのですか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 18:08:04.91ID:eHzZKYgW
防塵のカバーが邪魔になるしわずかだけど重いから
普通に木を切るだけなら普通の丸のこの方が使いやすいと思う
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 19:02:30.63ID:2UOsFS5R
充電マルノコに「自動変速」とか「定回転制御」機能があれば、それらは電子制御により実現した機能。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 22:48:13.86ID:J9pLdKPl
KS511と5731S使ってるけど確かに集塵の方が墨は見にくい
でもかなり粉塵取ってくれるから室内で切る時は511の方がばかり使ってるな
45の桟まで切れれば大体リフォームには間に合う気がするけどね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 20:43:24.33ID:r0rFnyol
>>54
LS008G、LS714D
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 19:31:49.17ID:Axy4Ux+n
40vのエアダスターを注文した
コンプレッサーもバズーカブロアーももってるが、エアダスターには何かと出番があるだろうなと思ってるからちょっと楽しみだ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 21:12:22.69ID:x6hY75XJ
マキタ40Vmaxエアダスタは
剪定や草取りの庭仕事の後
服のゴミ飛ばしに使ってる
ハイコーキエアダスタは
鋏などの水洗い後の水飛ばし
洗車はハイコーキ静音ブロワ
玄関や家の前の道路は
マキタブロワやブロワ集塵機
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 03:06:54.77ID:wk8ewf3v
ブロワで全て賄えてしまうのでエアダスターの出番がない
せっかく買ったのに
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:16:01.25ID:B7cvta6U
エアダスターって使用頻度マジで高いわ
具体的に何にって言われると困るけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:03:01.38ID:UgvTVMQJ
家に帰れば動力のコンプレッサーがあるし、現場ではac500xg使ってるからあえて買う必要がない
しかし良いよ!って聞くとめっちゃ欲しくなる…病気みたいなもんだな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 12:50:07.96ID:vaxUDftt
コンプレッサーはあるけどダスターだけの為に動かすのはなあとか思っちゃう
その点充電式は握ればすぐに動くのが良いね
上記の理由で空気入れはコードレスを使ってる
マキタのエアダスターってどうなの?
強い?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 13:49:48.62ID:jJV6gYUh
ワサビ君の草刈り動画見ていてふと思った、田舎だから草刈り機使ってるじじばばよく見かけるけどそういや一度も防護服着てる人見てないなと
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 13:52:36.40ID:TkiuFxLr
通販番組で売っている「マキタのターボ」ってどの機種が元になっているんですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 15:28:38.72ID:Rf0jrF87
草刈りや木工ではないが、うちは家業が鉄工所で
ガキの頃、親父がサンダーの火花で目を怪我して入院したことを覚えてる
保護とか防護とか、今と比べればゆるゆるな時代だから
穴あけなんかも軍手で作業してたし、保護メガネなんて見たこともなかった
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 16:07:10.49ID:TkiuFxLr
>>93
ありがとうございます!
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 18:03:44.26ID:hiJd9NAE
背負式だとキックバックとかで弾かれて足元に刃が来る時もあるからなあただ背負式は斜面とか不整地で使い勝手良いのでつい使ってしまう
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 19:49:12.28ID:cSOFjBLc
パワーがあまり無い充電式草刈機使ってるからキックバックで刃が向かってくるとかは経験したことないけど、飛び散ったゴミが目に入っててんやわんやしてからは保護グラスだけはするようにしてる
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 20:16:03.84ID:heB2cjYb
中古のマキタのインパクトドライバーって買わない方がいいか?

なんかバッテリー二個付きで充電回数1回ずつ!
とか書いてあるけど
そんなもん手放すか普通?
なんかやらかしてるよな確実に
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 20:21:57.17ID:iD+thGxp
ごくたまのDIYなら、6Aのバッテリーはほんとに減らないから
年1回くらいの充電頻度は有り得るといえば有り得る
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 21:30:35.70ID:XGKJRE9K
>>99
背負いはそのために棹に紐が付いてるんじゃないのかな?
みんな邪魔だから外しちゃうけど本当は付けといた方が良いんだろうな
ツーグリップをベルト無しで使ってる人も多いけれどあれも危ないんだよね
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 23:02:22.72ID:Eu3jnfMp
>>101
やらかしてるって例えば?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 07:00:22.70ID:3aXtuubN
軸ブレならオークションやメルカリなら質問して聞けばいいんじゃないの?
実店舗なら触ってみればだいたいわかるし
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 10:37:16.91ID:Jba5/Qe6
少しでも安く買いたんだろうけど、中古に不信感を持っているなら買わない方がいいよ
性能に関係ない些細な不備でも気になって、やっぱ新品にしとけばよかったってなるから
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 12:36:13.43ID:pg2ImRv6
>>107
>>108

同意。
動作とか傷とか気になる人は新品をちゃんとした店で買うべきだと思う。

俺は不具合は直して使いたい派だけど、
ハードオフとかのジャンクは…あれは酷い
直せる気がしない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 14:26:38.51ID:MGDVKjwK
ジャンクを修理する動画ってけっこうある
なんとなく見てると楽しいからASMR的に流し見をしてることが多い
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 17:52:40.22ID:rJ8NQwVj
中古なんて値段と程度とそれを見る人でどうとでも価値が変わるのに、それをこんなとこで「中古ですが買わない方がいいですか?」で分かる訳ねーじゃんwww
意味の無い相談だよ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 18:01:58.30ID:rJ8NQwVj
極端な話だけどそれがピカピカのTD173とBL1860B2個のセットで仮に2万なら即買いだし3万ならまあええやんって感じだし4万なら悩むし
TD171とBL1830Bのセットで45000だと誰が買うの?って話だし
俺は新品も中古も色々買ってるけど、中古は雑な使われ方されてなさそうなヤツ選んでるからか今のところハズレは無いけどね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 18:09:31.54ID:PSHSP70l
>>116
ぶれるようなのアンビルかハンマーケースぐらいだろ
普通落したぐらいじゃ軸ブレなんか起きないけどなビットが曲がって終わり
誰かが不具合の例に出しただけなのに何一人で軸ブレに執着してんだかw
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 19:00:53.23ID:3aXtuubN
まあハンマーケース交換すればだいたい直るな
ただハンマーケースやアンビル交換に多少金はかかるわけで
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 21:17:04.91ID:rJ8NQwVj
>>119
聞いといてこれは恥ずかしいな

軸ブレ起こす程の入力があるなら確実に打痕があるだろ
それも分からんようなアホは見極め能力ゼロたから自分に諦めて新品買えよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況