前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632959505/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643235338/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650833990/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1665993512/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/
個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ~!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???
ノ
(`・ω・´)
( (乙
<⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか24
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1684111498/
探検
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/05/14(火) 22:07:54.43ID:F3aajB/I
2024/05/14(火) 22:09:50.32ID:F3aajB/I
誰も立てないので立てて見ました
前スレリンクってどこまで残しとくべきなんだろう?
ほとんどの人が読んでも直近だろうから、古いのは行数的に消して良い気がする
前スレリンクってどこまで残しとくべきなんだろう?
ほとんどの人が読んでも直近だろうから、古いのは行数的に消して良い気がする
2024/05/14(火) 22:42:26.92ID:hzyZOoC+
前スレ1000
>
今正に田舎物件買ってフルリフォームしてる者です。
平屋
こじんまり
立地
で格安物件買いました。
思いつくところだけ書きます
先ず立地、これは1番大事かも。
俺のところは焚き火して音楽鳴らして酒飲める環境です。
今現在ベロベロ
昼間作業してると地元のデリカシーのない土人がきたりするけど、まぁ慣れてきたら暇つぶしになるし、悪い人間は来ません。
町内会ないと聞いていたが、年間4000円払ってねと来たが、今の所請求されてない。
東京から都落ちだから最初はカルチャーショックだったが、田舎者は慣れちまえば可愛いもの。
↑この性格、モノの見方では遠くない将来村八分だろ
>
今正に田舎物件買ってフルリフォームしてる者です。
平屋
こじんまり
立地
で格安物件買いました。
思いつくところだけ書きます
先ず立地、これは1番大事かも。
俺のところは焚き火して音楽鳴らして酒飲める環境です。
今現在ベロベロ
昼間作業してると地元のデリカシーのない土人がきたりするけど、まぁ慣れてきたら暇つぶしになるし、悪い人間は来ません。
町内会ないと聞いていたが、年間4000円払ってねと来たが、今の所請求されてない。
東京から都落ちだから最初はカルチャーショックだったが、田舎者は慣れちまえば可愛いもの。
↑この性格、モノの見方では遠くない将来村八分だろ
2024/05/14(火) 23:19:02.85ID:Zu6LWGpt
つけびして 煙り喜ぶ 田舎者
2024/05/15(水) 04:02:54.25ID:Ukl1HO9C
せっかくスレ変わったのに、掘り起こさんでも…
6名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 14:02:25.31ID:sondl3Lc新築戸建て採用率70%超の外壁材「サイディング」を使ってはいけない理由
5/19(日)
http://news.yahoo.co.jp/articles/0353a0395fdb9553e25f69d43a89afb0d9017ecc
サイディングの家に住んでるおまえらw
「モルタル+吹き付け塗装」の組み合わせこそ至高の外壁
2024/05/19(日) 15:25:14.12ID:EKJ14ws4
サイディングが「見た目が安っぽく劣化が早い」のはその通りだが、モルタル外壁も問題ありだろ
ちゃんと通気取ってんのどれくらいあるのかな
そしてその通気はきちんと機能するのだろうか
焼杉板貼りこそ至高
ただし地域による
ちゃんと通気取ってんのどれくらいあるのかな
そしてその通気はきちんと機能するのだろうか
焼杉板貼りこそ至高
ただし地域による
8名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 22:25:26.39ID:GrTtMF6A 長持ちというなら50年前の木造、ただの板を横に貼っていくだけの外装
9名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 23:43:56.96ID:g9YKeZm2 ガルバトタンはいかがかな?
2024/05/20(月) 09:42:13.83ID:pxXlmR58
>>6
「もっとも美しい外壁として、僕が辿り着いた答えはモルタルに吹き付け塗装です。近年のモルタルは進化が著しく、メンテンスがしやすくなり、扱いやすいものになりました。」
我が家はモルタルだが、どういった点でメンテナンスしやすいのだろうか?
メンテナンスだと外して部分交換できることが必須だと思うけどモルタルは難しいと思うんだが…
「もっとも美しい外壁として、僕が辿り着いた答えはモルタルに吹き付け塗装です。近年のモルタルは進化が著しく、メンテンスがしやすくなり、扱いやすいものになりました。」
我が家はモルタルだが、どういった点でメンテナンスしやすいのだろうか?
メンテナンスだと外して部分交換できることが必須だと思うけどモルタルは難しいと思うんだが…
11名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/20(月) 11:05:58.80ID:+gscgx5J 塗装剥がして上から重ね塗りできるってことでは?
モルタルが剥がれなくなったからでしょ
好みだが、自分なら漆喰一択だな
DIYだと一番安くて確実、楽しい仕上げ
あとはモルタルにペンキくらいかな
モルタルが剥がれなくなったからでしょ
好みだが、自分なら漆喰一択だな
DIYだと一番安くて確実、楽しい仕上げ
あとはモルタルにペンキくらいかな
2024/05/20(月) 12:22:51.71ID:Rd2DphEW
じゃあ焼杉で
2024/05/20(月) 13:00:06.38ID:pxXlmR58
>>11
サイディングやモルタルどちらでも塗装は流石に剥がさないのでは?
高圧洗浄に際に一部剥がれるってだけで
本気で剥がそうとしたらメチャクチャ大変だと思うし
モルタルのひび割れがしにくくなってるのなら良いことだけど
サイディングやモルタルどちらでも塗装は流石に剥がさないのでは?
高圧洗浄に際に一部剥がれるってだけで
本気で剥がそうとしたらメチャクチャ大変だと思うし
モルタルのひび割れがしにくくなってるのなら良いことだけど
14名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/20(月) 15:16:55.80ID:+gscgx5J ふーん
モルタル壁って、一般にはそのあと塗装するのでは?
と思ったんだが
で、その上からまた塗装は剥がれやすいから
一旦大体剥がしてから再塗装では?
あるいは、同じく剥がしてからモルタル再施工+塗装かな?
と思っただけ
一般的には、そんなことやらないのかなあ
モルタル壁って、一般にはそのあと塗装するのでは?
と思ったんだが
で、その上からまた塗装は剥がれやすいから
一旦大体剥がしてから再塗装では?
あるいは、同じく剥がしてからモルタル再施工+塗装かな?
と思っただけ
一般的には、そんなことやらないのかなあ
2024/05/20(月) 17:04:51.93ID:pxXlmR58
2024/05/21(火) 12:11:50.61ID:0Pon3xMx
美しいのはたしかにモルタルに吹付け
でも外壁に必要なのは耐久性と低コストだからサイディングが正解ですよ
でも外壁に必要なのは耐久性と低コストだからサイディングが正解ですよ
17名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/21(火) 13:10:36.35ID:/kyULLjK サイディングに耐久性はない
2024/05/21(火) 13:16:10.37ID:cAx6+gck
>>16
窯業系サイディングのデメリットの一番はコーキングだよね…
100%劣化してかつここから雨漏りリスクが高すぎる
最近はシーリングレスの窯業系サイディングもあるみたいだけど、実績の高いガルバリウム鋼板の方が良い気もします
まあDIYでやるには難易度高すぎだよな〜(足場的なところが)
窯業系サイディングのデメリットの一番はコーキングだよね…
100%劣化してかつここから雨漏りリスクが高すぎる
最近はシーリングレスの窯業系サイディングもあるみたいだけど、実績の高いガルバリウム鋼板の方が良い気もします
まあDIYでやるには難易度高すぎだよな〜(足場的なところが)
2024/05/21(火) 14:10:53.73ID:0Pon3xMx
2024/05/21(火) 17:17:52.03ID:joGs7xXe
問題はサッシ周りやバルコニーの笠木や屋根が当たる場所
どの外壁も防水紙と防水テープとコーキング頼み
どの外壁も防水紙と防水テープとコーキング頼み
2024/05/21(火) 19:32:24.23ID:cAx6+gck
>>19
シーリングレスの窯業系サイディングが出ていることからシーリング(コーキング)は不要にできるはずだし…
そもそも足場組まないとメンテナンスできない物なのに寿命10年が普通って根本的に間違ってるよな
24時間換気システムを天井内に設置したりと日本の建築業界はほんと何考えてるか分からない…
なのでなるべくDIYしたいって思うんだよね
シーリングレスの窯業系サイディングが出ていることからシーリング(コーキング)は不要にできるはずだし…
そもそも足場組まないとメンテナンスできない物なのに寿命10年が普通って根本的に間違ってるよな
24時間換気システムを天井内に設置したりと日本の建築業界はほんと何考えてるか分からない…
なのでなるべくDIYしたいって思うんだよね
2024/05/21(火) 19:50:43.91ID:0Pon3xMx
>>21
寿命が10年というのは最も過酷な条件でも10年は問題ないという意味で実際は15くらいでも問題ない
モルタルも同様だが、一度ビビが入ったら補修してもまたすぐひび割れる。
修繕の容易さでもサイディングに軍配が上がると思う
寿命が10年というのは最も過酷な条件でも10年は問題ないという意味で実際は15くらいでも問題ない
モルタルも同様だが、一度ビビが入ったら補修してもまたすぐひび割れる。
修繕の容易さでもサイディングに軍配が上がると思う
2024/05/21(火) 19:51:52.90ID:0Pon3xMx
24時間換気が屋根裏に設置されるのは家の狭さの問題からだろう。
じっさい屋根裏は空いてる空間だし。
じっさい屋根裏は空いてる空間だし。
2024/05/21(火) 19:56:01.74ID:r8g2vQKp
俺はなんかあっても楽に修繕出来る鎧張りが良いわ
2024/05/21(火) 21:50:54.62ID:cAx6+gck
>>22
いや、ガルバ鋼板なら色褪せさえ気にならなければ普通に20〜30年はノーメンテナンスで余裕なのに比べて、窯業系サイディングは10〜15年で最低でもコーキングの打ち直し必須(しかも絶対に足場必要)だから窯業系サイディングが良いとか、修繕がしやすいとかにはならんでしょ(モルタルと比較してるなら理解できるけど)
ガルバは外観が〜、衝撃に弱くて凹む〜って話しするなら理解できるが、単に他の壁材について知らないだけでは?って思ってしまうよ(知ってて情報書かずにレスしてるならこっちはエスパーでないから分からん)
いや、ガルバ鋼板なら色褪せさえ気にならなければ普通に20〜30年はノーメンテナンスで余裕なのに比べて、窯業系サイディングは10〜15年で最低でもコーキングの打ち直し必須(しかも絶対に足場必要)だから窯業系サイディングが良いとか、修繕がしやすいとかにはならんでしょ(モルタルと比較してるなら理解できるけど)
ガルバは外観が〜、衝撃に弱くて凹む〜って話しするなら理解できるが、単に他の壁材について知らないだけでは?って思ってしまうよ(知ってて情報書かずにレスしてるならこっちはエスパーでないから分からん)
2024/05/21(火) 22:20:59.78ID:Cwod727h
2024/05/21(火) 22:35:04.44ID:cAx6+gck
>>26
そんな気もしますね…
ただ通気工法してるから物凄い勢いで乾燥していくようなイメージありますが現実は違うのかもしれないです
現に最近は窓周りの胴縁の指定間隔では空気が滞留するって騒いでますし
なので台風とかでの雨水の侵入は許しても通常の雨程度で全く侵入させないようにさせとかないとやっぱダメなのかもです
まあ我が家は、通気工法何それ美味しいのなモルタル壁なんですけどね…
そんな気もしますね…
ただ通気工法してるから物凄い勢いで乾燥していくようなイメージありますが現実は違うのかもしれないです
現に最近は窓周りの胴縁の指定間隔では空気が滞留するって騒いでますし
なので台風とかでの雨水の侵入は許しても通常の雨程度で全く侵入させないようにさせとかないとやっぱダメなのかもです
まあ我が家は、通気工法何それ美味しいのなモルタル壁なんですけどね…
2024/05/21(火) 22:43:23.66ID:aCK8lYK0
>>25
ガルバは加工するコストが高いから
ガルバは加工するコストが高いから
2024/05/21(火) 22:44:18.02ID:aCK8lYK0
2024/05/21(火) 22:48:47.71ID:aCK8lYK0
>>27
冬は乾燥しないよ
冬は乾燥しないよ
2024/05/21(火) 23:02:16.48ID:Cwod727h
32名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/21(火) 23:06:25.11ID:Bbtpq++Z モルタル外壁はひび割れても、直ちに深刻な問題にはならない
ヒビから雨水が染み込もうが壁内の断熱材にまで到達しない。
サイディングはコーキングが切れたら内部に水が滞留し、断熱材や構造柱に深刻な影響を与える
ヒビから雨水が染み込もうが壁内の断熱材にまで到達しない。
サイディングはコーキングが切れたら内部に水が滞留し、断熱材や構造柱に深刻な影響を与える
2024/05/21(火) 23:29:39.33ID:X0ZAfmGA
2024/05/21(火) 23:53:29.18ID:cAx6+gck
2024/05/21(火) 23:54:12.20ID:r8g2vQKp
防水紙の上にラス入れて吹付けするから防水紙普通は入ってるだろ
2024/05/22(水) 07:53:40.44ID:taI8bFhC
防水紙はどれでも入っているよ
昔のモルタルは外通気してないし、雨漏り部位がわかりにくい
ブラックボックス
昔のモルタルは外通気してないし、雨漏り部位がわかりにくい
ブラックボックス
2024/05/22(水) 07:57:51.87ID:taI8bFhC
2024/05/22(水) 08:13:18.70ID:taI8bFhC
事例から学ぶ住宅トラブルとその実態
住宅保証機構によると
外壁からの雨漏り
軒の出10cm以下は7.43倍
モルタルは2.68倍(サイディングを1として)
通気無しは3.66倍
だそう
古い、軒無し、モルタル、バルコニー、トップライト、ドラドラだと数え役満(笑)
住宅保証機構によると
外壁からの雨漏り
軒の出10cm以下は7.43倍
モルタルは2.68倍(サイディングを1として)
通気無しは3.66倍
だそう
古い、軒無し、モルタル、バルコニー、トップライト、ドラドラだと数え役満(笑)
2024/05/22(水) 08:13:49.75ID:taI8bFhC
1.建設場所の気象条件に注意
2.階数は、なるべく地上2階以下。
3.屋根は、寄棟または方形屋根。
4.屋根勾配は、7寸(7/10)未満。
5.軒の出寸法は、300mm以上。
6.天窓(トップライト)は極力避けるか、施工に注意。
7.屋根付属物(ドーマ窓、煙突など)は極力さけるか、施工に注意。
8.ルーフバルコニーは極力避けるか、施工に注意。
9.外壁はモルタル塗り(湿式)は施工に注意する。
10.外壁の通気措置(通気構法)を行う(乾式工法、湿式工法(モル
タル塗りのどちらの場合でも)。
11.窓庇はつけた方が良い。
2.階数は、なるべく地上2階以下。
3.屋根は、寄棟または方形屋根。
4.屋根勾配は、7寸(7/10)未満。
5.軒の出寸法は、300mm以上。
6.天窓(トップライト)は極力避けるか、施工に注意。
7.屋根付属物(ドーマ窓、煙突など)は極力さけるか、施工に注意。
8.ルーフバルコニーは極力避けるか、施工に注意。
9.外壁はモルタル塗り(湿式)は施工に注意する。
10.外壁の通気措置(通気構法)を行う(乾式工法、湿式工法(モル
タル塗りのどちらの場合でも)。
11.窓庇はつけた方が良い。
2024/05/22(水) 08:19:55.39ID:taI8bFhC
うちは総二階の部分の1階の窓
雨が吹き込むからアルミの窓庇つけた
雨漏り多い開口部の防止に効果あるし
サイディングの上からつけられるから簡単だし
雨の日も窓を開けられるしね
雨が吹き込むからアルミの窓庇つけた
雨漏り多い開口部の防止に効果あるし
サイディングの上からつけられるから簡単だし
雨の日も窓を開けられるしね
41名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/22(水) 19:13:16.35ID:o8w9PDWT >>38
DIYでつくった木造漆喰外壁の家に住んでるが
軒を900は出したおかげ? 15年以上雨漏りなんかまったくないよ
自分設計の勝利だな
軒の長さが浅いって、ホント業者利益のためのコストダウンでしかないからな
済む人の都合は考えてない設計
汚れるし
壁は、アスファルトルーフィング→ラス金網→モルタル→ジョリパッド で無問題
通気なんかないけどね
通気は、構造材の腐食の方に効くのでは?
DIYでつくった木造漆喰外壁の家に住んでるが
軒を900は出したおかげ? 15年以上雨漏りなんかまったくないよ
自分設計の勝利だな
軒の長さが浅いって、ホント業者利益のためのコストダウンでしかないからな
済む人の都合は考えてない設計
汚れるし
壁は、アスファルトルーフィング→ラス金網→モルタル→ジョリパッド で無問題
通気なんかないけどね
通気は、構造材の腐食の方に効くのでは?
2024/05/22(水) 21:23:07.26ID:MU1euMGL
軒を深くすると狭い土地に建てる時部屋が狭くなるからじゃ?
2024/05/22(水) 21:41:05.30ID:JXUyBRws
>>42
狭い土地の場合、軒を伸ばしてしまうと隣地境界線の距離が短くなり、採光補正係数の計算でやたらと窓を大きくとるか、または天窓つけて2F吹き抜けにしたりと色々問題がでるケースがありますね
田舎なら全く気にする必要は無いだろうけど、狭い土地ほど軒は小さくなる可能性が高いかと
狭い土地の場合、軒を伸ばしてしまうと隣地境界線の距離が短くなり、採光補正係数の計算でやたらと窓を大きくとるか、または天窓つけて2F吹き抜けにしたりと色々問題がでるケースがありますね
田舎なら全く気にする必要は無いだろうけど、狭い土地ほど軒は小さくなる可能性が高いかと
44名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/22(水) 22:03:24.12ID:o8w9PDWT なるほど〜
土地が狭いからなのね
その狭い土地用の歪んだ特殊な家を
日本全国田舎まで画一的に適用して設けてた
結局やっぱり建築業界のボッタクリってこやねえ
やっぱり自分でちゃんと色々考えて作らないといかんね
土地が狭いからなのね
その狭い土地用の歪んだ特殊な家を
日本全国田舎まで画一的に適用して設けてた
結局やっぱり建築業界のボッタクリってこやねえ
やっぱり自分でちゃんと色々考えて作らないといかんね
2024/05/22(水) 22:05:08.16ID:taI8bFhC
建築技術は困難な条件を克服するためだから
都市部では工夫が必要だが、デザイン上とか敢えて軒の出300以下にする設計はだめだな
都市部では工夫が必要だが、デザイン上とか敢えて軒の出300以下にする設計はだめだな
2024/05/22(水) 22:09:42.13ID:taI8bFhC
軒を短くするのは、コスト、デザイン等、施主側や設計者側の理由
施工側はリスク冒したくない
施工側はリスク冒したくない
2024/05/22(水) 22:09:47.22ID:MU1euMGL
軒が出てれば壁の修繕インターバルを1.5倍にできると言えるかといえば言えない。
だから軒を略すんだろ
だから軒を略すんだろ
2024/05/22(水) 22:19:47.64ID:JXUyBRws
このスレに来る人は絶対にメンテナンスのことを重視するだろうけど、どうもDIY好きでも無い人たちはデザイン優先しがちのようですよね…
ベランダではなくバルコニーが一時期流行ったのが良い例ですし
もちろん建築業界(設計、営業マン)は断固反対するべきなんでしょうが、施主が満足するならそれでOKにしてるんですよね
不動産、保険、車、インターネットプロバイダー関連の業界は全部悪質だからなるべく関わりたく無いものです
ベランダではなくバルコニーが一時期流行ったのが良い例ですし
もちろん建築業界(設計、営業マン)は断固反対するべきなんでしょうが、施主が満足するならそれでOKにしてるんですよね
不動産、保険、車、インターネットプロバイダー関連の業界は全部悪質だからなるべく関わりたく無いものです
2024/05/22(水) 22:20:07.57ID:taI8bFhC
性能として最低長さは
南の庇で90cm、その他の方位はどうせ日射遮蔽できないから30cm
それ以上はデザイン、間取り、敷地条件で決めれば良い
あとバルコニー作らないとか小庇つけるとか簡単なことはやったほうがいい
南の庇で90cm、その他の方位はどうせ日射遮蔽できないから30cm
それ以上はデザイン、間取り、敷地条件で決めれば良い
あとバルコニー作らないとか小庇つけるとか簡単なことはやったほうがいい
2024/05/22(水) 22:29:42.40ID:5ajjvbjT
>>48
何でもそうだが生産性を向上させる際に真っ先にオミットされるのはメンテナンス性だよ
何でもそうだが生産性を向上させる際に真っ先にオミットされるのはメンテナンス性だよ
51名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/22(水) 22:36:38.68ID:8kt5Zk5m2024/05/22(水) 22:43:10.39ID:taI8bFhC
通気工法は雨漏り防止は副次的な効果で、壁体内結露防止だから
劣化対策等級ではほぼ必須項目でしょ
劣化対策等級ではほぼ必須項目でしょ
53名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/22(水) 23:35:59.13ID:/PK98OAG2024/05/23(木) 10:18:12.05ID:C6D5vxCi
55名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/23(木) 12:39:00.99ID:uBMyZWGL >>54
言いたいことはわかるが、
ただ、本体の木造住宅自体の寿命が、30年とかでしょ
15年持てば、あっても1回メンテすればいいだけ
ならば、「2.68倍の雨漏りリスク」とかってまったく無意味
1回の大規模修繕とかは、どこでも必須と考えてるんだからさ
まったく意味が無い数字ってこと >> 2.68倍
まあガルバで30年メンテフリーとかは言えると思うけど、
2.68倍を喧伝するのは、また新しい建築業者のボッタクリ詐欺広告だね、という話
不安を煽って、コスト低くてぼったくれる商品を売るための方便だよ
DIYで15年持てば、コスパ最高やん!
言いたいことはわかるが、
ただ、本体の木造住宅自体の寿命が、30年とかでしょ
15年持てば、あっても1回メンテすればいいだけ
ならば、「2.68倍の雨漏りリスク」とかってまったく無意味
1回の大規模修繕とかは、どこでも必須と考えてるんだからさ
まったく意味が無い数字ってこと >> 2.68倍
まあガルバで30年メンテフリーとかは言えると思うけど、
2.68倍を喧伝するのは、また新しい建築業者のボッタクリ詐欺広告だね、という話
不安を煽って、コスト低くてぼったくれる商品を売るための方便だよ
DIYで15年持てば、コスパ最高やん!
2024/05/23(木) 13:00:08.27ID:Wg76TIyA
木造住宅の寿命は人の命と同じくらいある
メンテナンスや改修しないから短いんだ
メンテナンスや改修しないから短いんだ
2024/05/23(木) 13:29:34.19ID:sY4Ef57n
1.21ジゴワットだと!
2024/05/23(木) 13:38:34.88ID:2/OdPO4L
木造住宅の寿命が30年ってどこから来るんだよ
近く住宅街を見ていておかしいと思わんのか?
近く住宅街を見ていておかしいと思わんのか?
2024/05/23(木) 13:41:38.05ID:WdxR656c
2024/05/23(木) 13:44:12.93ID:Wg76TIyA
メンテナスか改修されてない現状を調べた結果だろう?
2024/05/24(金) 10:06:16.37ID:ALhVaGxb
ていうか30年って30年で建て替えるケースが多いってだけでしょ
リフォームか建て替えかで建て替えを選ぶケースが多いってだけで
家自体が30年しかもたないというわけじゃない
特に丁寧に作られた家は30年で壊すのは実にもったいないけど
金持ちの方が建て替えに抵抗感ないだろうしなぁ
リフォームか建て替えかで建て替えを選ぶケースが多いってだけで
家自体が30年しかもたないというわけじゃない
特に丁寧に作られた家は30年で壊すのは実にもったいないけど
金持ちの方が建て替えに抵抗感ないだろうしなぁ
2024/05/24(金) 10:11:05.25ID:08mKmu9j
家に投資して改修するより建て直したほうが安いっぽく感じられるような政策をしてるから
63名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 11:29:13.70ID:aKyi9NnB 法定耐用年数が木造20年
+αで実質30年くらいの寿命ってことだよ
ちょっとググればわかることなのに
やはりここはアホ作業員が多いな
それ以上住めないことはないけど
地震他で安全じゃないってこと
バラックに住むようなのと同じ事に少しずつなっていくってことだ
そんな状態はそもそも話の対象じゃない
結果、元の話に戻ればモルタル壁の雨漏りリスク2.7倍とか
どうでもいいっていうことだな
DIYで十分無問題
業者やアホの戯れ言に惑わさずに
楽しくDIYでコストダウンしましょうね〜
+αで実質30年くらいの寿命ってことだよ
ちょっとググればわかることなのに
やはりここはアホ作業員が多いな
それ以上住めないことはないけど
地震他で安全じゃないってこと
バラックに住むようなのと同じ事に少しずつなっていくってことだ
そんな状態はそもそも話の対象じゃない
結果、元の話に戻ればモルタル壁の雨漏りリスク2.7倍とか
どうでもいいっていうことだな
DIYで十分無問題
業者やアホの戯れ言に惑わさずに
楽しくDIYでコストダウンしましょうね〜
2024/05/24(金) 12:18:51.97ID:08mKmu9j
不自由な考え方だなぁ
2024/05/24(金) 13:09:15.76ID:XZrdURBW
66名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 13:26:12.33ID:8o8ZAG5x 建て替えなら住宅ローン控除やら補助金やら税制優遇をいろいろ得られる
中古住宅を買っても税制優遇をほとんど受けられない
だから日本は住宅が消耗品ビジネスになってる
欧米だと改装繰り返して平均100年くらい使用されるしな
中古住宅を買っても税制優遇をほとんど受けられない
だから日本は住宅が消耗品ビジネスになってる
欧米だと改装繰り返して平均100年くらい使用されるしな
67名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 13:27:35.43ID:8o8ZAG5x >>63
それって減価償却の税制による年数だろ
それって減価償却の税制による年数だろ
2024/05/24(金) 13:54:37.96ID:u9UhAFfc
>>67
つまり家は30年で価値がなくなる(まともに使えないものと判断してる)って国が考えてるのです
だからあちこちで現実と合ってないってなんぼでも言われてる
DIYで家のリフォーム考えてるのにこの話を知らない方がマイナーだと思うよ
つまり家は30年で価値がなくなる(まともに使えないものと判断してる)って国が考えてるのです
だからあちこちで現実と合ってないってなんぼでも言われてる
DIYで家のリフォーム考えてるのにこの話を知らない方がマイナーだと思うよ
2024/05/24(金) 14:00:16.63ID:08mKmu9j
税制は現在の進化を配慮しないですよ
70名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 16:52:55.35ID:aKyi9NnB 欧米の石造等の家と比べてる低脳はどーでもいいとしても、
日本はほとんど木造だから
シロアリとかで実質築30〜40年以上は本当に危ないと思うよ
簡単にはわからんからねえ
ちゃんとメンテすれば良いけど、それを食いものしてる業者が多いからなあ
大体、建築基準法がほぼ間違いなく30年以内に変わるからな
結局耐震性がないってことで建て替えになることの繰り返しが、この100年
現在の基準法に準拠して立てると、数年で違法建築になるだあねえw
日本はほとんど木造だから
シロアリとかで実質築30〜40年以上は本当に危ないと思うよ
簡単にはわからんからねえ
ちゃんとメンテすれば良いけど、それを食いものしてる業者が多いからなあ
大体、建築基準法がほぼ間違いなく30年以内に変わるからな
結局耐震性がないってことで建て替えになることの繰り返しが、この100年
現在の基準法に準拠して立てると、数年で違法建築になるだあねえw
2024/05/24(金) 17:07:58.07ID:OPfl5HuE
欧米を石造とか勘違いしてる時点で低脳
違法建築ではなく、既存不適格
違法建築ではなく、既存不適格
2024/05/24(金) 17:37:18.55ID:ALhVaGxb
そもそも新しい基準に基づいて建てられてないってだけで
新しい基準を満たしていないわけではないから
個々の建物で変わってくるので総論では意味のない話
新しい基準を満たしていないわけではないから
個々の建物で変わってくるので総論では意味のない話
2024/05/24(金) 17:52:09.47ID:Vhl0QHJ/
古い筋交い型の在来工法は阪神や熊本や能登で崩壊したように欠陥工法だと思うよ、一撃で柱が抜けて耐力壁も効かなくなるんだから
2000年より前の木造ならツーバイフォーがいいね
2000年より前の木造ならツーバイフォーがいいね
2024/05/24(金) 18:06:48.45ID:u9UhAFfc
>>73
筋交の工法が悪い言ってるのに柱が抜けるとは…
抜けるのは筋交だよね?
今は金物で筋交と柱、柱と土台を止めるのが当たり前だけど、それでも熊本や能登では倒れてて、今度は「柱の直下率が〜」って騒いでるイメージ
筋交の工法が悪い言ってるのに柱が抜けるとは…
抜けるのは筋交だよね?
今は金物で筋交と柱、柱と土台を止めるのが当たり前だけど、それでも熊本や能登では倒れてて、今度は「柱の直下率が〜」って騒いでるイメージ
2024/05/24(金) 18:09:05.26ID:6gicq550
至る所で未曾有の災害が発生し兼ねないお国柄だから、安普請で費用浮かせて
壊れたら次に移動してりゃいい 第一次産業従事で土地に縛り付けられてるなら叶わないけど
壊れたら次に移動してりゃいい 第一次産業従事で土地に縛り付けられてるなら叶わないけど
76名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 21:11:33.34ID:aKyi9NnB 日本語わからない低脳は放っておくとして、
>>74
来年か再来年にまた基準法改正だろうねえ
これから人口半分になって空き屋問題が増えてくるんだから
隣家境界からの規制距離をもっと広げれば
共倒れも延焼も減るんだが、
そういうことは考えないんだろなあ国交省とか協会は
>>74
来年か再来年にまた基準法改正だろうねえ
これから人口半分になって空き屋問題が増えてくるんだから
隣家境界からの規制距離をもっと広げれば
共倒れも延焼も減るんだが、
そういうことは考えないんだろなあ国交省とか協会は
2024/05/24(金) 21:14:48.49ID:a9sHYqaU
>>76
出鱈目勘違いばかりの低脳のくせに、他人を低脳呼ばわりかよw
出鱈目勘違いばかりの低脳のくせに、他人を低脳呼ばわりかよw
2024/05/24(金) 23:00:25.86ID:u9UhAFfc
>>76
人口少ないと予算を都市部に集中せざるを得ないので、結局都市部に人口集中してしまいいつまで経っても隣地境界線とかはそのままかな〜と思ってます
それよりも、個人的には無駄な採光補数計算無くしてくれないかな
今時の照明はめっちゃ明るいし、年がら年中カーテンしてる家だっていっぱいあるのだから、ほとんど意味が無いし窓も大きくする(耐震強度が下がる)でろくでもない
人口少ないと予算を都市部に集中せざるを得ないので、結局都市部に人口集中してしまいいつまで経っても隣地境界線とかはそのままかな〜と思ってます
それよりも、個人的には無駄な採光補数計算無くしてくれないかな
今時の照明はめっちゃ明るいし、年がら年中カーテンしてる家だっていっぱいあるのだから、ほとんど意味が無いし窓も大きくする(耐震強度が下がる)でろくでもない
2024/05/25(土) 00:00:12.34ID:LryfcEFP
2024/05/25(土) 08:37:20.60ID:ImAPJytZ
81名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/25(土) 08:38:18.46ID:eZehWhcc >>78
採光補数計算したこと無いわw
個人的には、鉄筋のカブリ厚をもっと厳密に守らせる法律改正にしてほしいな
セパとか、アンカーとか、結束線とか、明らかにカブリ取れてないのに
そのまま埋めてるのがほとんど
そこからひび割れて、雨漏り+結局耐震性下がることになるわけで
配筋検査がいい加減なんかなあ
採光補数計算したこと無いわw
個人的には、鉄筋のカブリ厚をもっと厳密に守らせる法律改正にしてほしいな
セパとか、アンカーとか、結束線とか、明らかにカブリ取れてないのに
そのまま埋めてるのがほとんど
そこからひび割れて、雨漏り+結局耐震性下がることになるわけで
配筋検査がいい加減なんかなあ
2024/05/25(土) 09:53:34.26ID:Tmm6IWT6
災害が起こると基準が変わる
基準に見落としがあったなら変えるのは致し方ないけど重厚長大になる一方ならいかがなものかと思う
基準に見落としがあったなら変えるのは致し方ないけど重厚長大になる一方ならいかがなものかと思う
83名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/25(土) 09:57:23.29ID:eZehWhcc 巨大地震の発生回数(1回/10年くらい?)に比べて
建築技術の進歩の方が早いからしょうがないでしょうね
少なくとも、C0=0.2〜0.3とかで計算している間は、
重厚長大の方向へしか行きようがないかと
建築技術の進歩の方が早いからしょうがないでしょうね
少なくとも、C0=0.2〜0.3とかで計算している間は、
重厚長大の方向へしか行きようがないかと
2024/05/25(土) 16:49:27.24ID:ImAPJytZ
中古戸建の庭に90cm x 90cmの小さな花壇があるのですが、石がまばらにばら撒かれてたので集めて土だけの状態に戻そうと本日頑張ってました
そしたら、どうも元々は花壇ではなく日本庭園風の何かだったようで、そこに上から無造作に土をばら撒いた感じのようです
おそらく元々は次のような構造だったのでは無いかと思うのですが、なんて名称で検索すれば情報見つけれますでしょうか?(できれば元に戻したい)
土(これはおそらく後から投入)
丸い綺麗な小石
大きめの砂利
丸い大きな石(20cm近くある)
そしたら、どうも元々は花壇ではなく日本庭園風の何かだったようで、そこに上から無造作に土をばら撒いた感じのようです
おそらく元々は次のような構造だったのでは無いかと思うのですが、なんて名称で検索すれば情報見つけれますでしょうか?(できれば元に戻したい)
土(これはおそらく後から投入)
丸い綺麗な小石
大きめの砂利
丸い大きな石(20cm近くある)
2024/05/25(土) 16:50:33.92ID:ImAPJytZ
2024/05/25(土) 16:54:36.18ID:ImAPJytZ
画像が最近5chで貼れないので、URLの一部をエンコードして貼り付けたのだけど、iOSの5chブラウザだと正しく表示されないね…
2024/05/25(土) 17:17:04.42ID:6H/udQT9
意図は不明だが、おそらく雨水の排水に難儀してレンガで囲い込んだ場所に流すようにしたものかと
レンガで囲われた右下隅に排水桝のフタが見えるが、その桝は生きてるんだろうか
どこへ流れ出るように成ってるんだろうか 土なんか被せたら排水管詰まるだろうに
奥の擁壁の左側下部にも塩ビ管が覗いてるが、それも生きてるやら何処へ流れ出てるやら
ん?もしかして左側擁壁内からの水抜き穴か?そっちからも流れ出て来て、年中ジャバジャバして
鬱陶しいからレンガで囲ってしまったとかか?
擁壁角には境界杭まで覗けてるし、カオスだな
レンガで囲われた右下隅に排水桝のフタが見えるが、その桝は生きてるんだろうか
どこへ流れ出るように成ってるんだろうか 土なんか被せたら排水管詰まるだろうに
奥の擁壁の左側下部にも塩ビ管が覗いてるが、それも生きてるやら何処へ流れ出てるやら
ん?もしかして左側擁壁内からの水抜き穴か?そっちからも流れ出て来て、年中ジャバジャバして
鬱陶しいからレンガで囲ってしまったとかか?
擁壁角には境界杭まで覗けてるし、カオスだな
2024/05/25(土) 17:47:29.24ID:ImAPJytZ
>>87
元々はここに木(ナンテン)が植えられていたようで、最初から倒されていました
排水枡は普通に生きてますね
最初ほとんど見えない状態で枡があることすら気づいていませんでした
塩ビ菅は土の中に埋もれていました…本日掘り起こして出てきたのでビックリです
おっしゃる通り色々カオスな状態…これどうしたものか悩み中
砂利で埋めてしまうのも手ですかね
元々はここに木(ナンテン)が植えられていたようで、最初から倒されていました
排水枡は普通に生きてますね
最初ほとんど見えない状態で枡があることすら気づいていませんでした
塩ビ菅は土の中に埋もれていました…本日掘り起こして出てきたのでビックリです
おっしゃる通り色々カオスな状態…これどうしたものか悩み中
砂利で埋めてしまうのも手ですかね
2024/05/25(土) 18:22:39.24ID:6H/udQT9
右下の外水栓も砂で埋まってるし、擁壁はコケむしてるし、たぶん梅雨時とか台風・大雨時には
ビッシャビシャな場所なんだろうと思える 庇からの雨水も放り込んでるようだし
排水桝の穴や塩ビ管の直径より大きめの石でちゃんとガードしときながら、どんどん下流に流れる
工夫をして水捌け良くなるような改善をした方がいいと思う
排水桝の出口は確認できてるのだろうか 敷地外のU字溝だのまでちゃんと正常な量で流れてるのか
確認しといた方がいいような もしかして逆勾配とかで詰まり気味とかならお手上げな
手抜き工事で済ませられている風にも見えるし(先住者のDIYを真に受けちゃいけない、という意味で)
ビッシャビシャな場所なんだろうと思える 庇からの雨水も放り込んでるようだし
排水桝の穴や塩ビ管の直径より大きめの石でちゃんとガードしときながら、どんどん下流に流れる
工夫をして水捌け良くなるような改善をした方がいいと思う
排水桝の出口は確認できてるのだろうか 敷地外のU字溝だのまでちゃんと正常な量で流れてるのか
確認しといた方がいいような もしかして逆勾配とかで詰まり気味とかならお手上げな
手抜き工事で済ませられている風にも見えるし(先住者のDIYを真に受けちゃいけない、という意味で)
2024/05/25(土) 23:55:54.99ID:tJsZtJSH
浸透舛じゃね?
2024/05/26(日) 00:11:37.32ID:9ZmlAwrU
>>55
「自分設計の勝利だな」とか「ピーチクパーチク騒いでるレス見てると笑っちゃうぜ 爆」とか、たかだか9年や15年保っただけで、鼻高々でモルタルDIYの勝利のようにいうのが痛々しい
どうせ30年しか保たないし15年で一回メンテすれば大丈夫だから雨漏りリスク2.68倍の家と、1倍の家が同じ値段だったら2.68倍の家選ぶ施主いると思う?
「全く無意味」とは、選択に全く影響与えないってことだぞ?
「自分設計の勝利だな」とか「ピーチクパーチク騒いでるレス見てると笑っちゃうぜ 爆」とか、たかだか9年や15年保っただけで、鼻高々でモルタルDIYの勝利のようにいうのが痛々しい
どうせ30年しか保たないし15年で一回メンテすれば大丈夫だから雨漏りリスク2.68倍の家と、1倍の家が同じ値段だったら2.68倍の家選ぶ施主いると思う?
「全く無意味」とは、選択に全く影響与えないってことだぞ?
92名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 00:48:38.14ID:vt/xcU1Y 論理破綻してめちゃくちゃ言ってるアホウがおるなw
2024/05/27(月) 20:20:11.72ID:sBApeeWP
久しぶりに来たら何と生産性の低いやり取りしてるんだろうね。
自分が一番というアピールして、その他をコケにする態度
実生活でも嫌われているのが透けて見えます。
前のスレッドでは、まだ実際のDIY物件の相談のやり取りがあって
楽しそうだったのに非常に残念
自分が一番というアピールして、その他をコケにする態度
実生活でも嫌われているのが透けて見えます。
前のスレッドでは、まだ実際のDIY物件の相談のやり取りがあって
楽しそうだったのに非常に残念
2024/05/27(月) 21:03:46.59ID:tV3vkETs
レトロ狙いなら
https://rebuildingcenter.jp/ ここをブクマしといていいぞ
別に安い訳じゃあ無いけど、まさかのいちもつに巡り合うかも知らん
「こんなのもうどこにも無ぇよなあ」が見付かったり プロ向けのリビルド古材とかもいろいろ
宣伝じゃ無いからスルーでいいけど、後で「そういやあんな店あったっけ」で頼りたくなるかも
https://rebuildingcenter.jp/ ここをブクマしといていいぞ
別に安い訳じゃあ無いけど、まさかのいちもつに巡り合うかも知らん
「こんなのもうどこにも無ぇよなあ」が見付かったり プロ向けのリビルド古材とかもいろいろ
宣伝じゃ無いからスルーでいいけど、後で「そういやあんな店あったっけ」で頼りたくなるかも
2024/05/28(火) 09:36:20.52ID:VU2wCEaa
>>94
いきなり突然関係ない話でショップの紹介されてこれでステマでないと言われましても…
いきなり突然関係ない話でショップの紹介されてこれでステマでないと言われましても…
2024/05/28(火) 10:18:06.94ID:i7i4X8PA
昭和のすりガラスが欲しい とかっての、このスレじゃなかったっけ?
古い家DIYしてる時に、最新の建材だとサイズが合わない・調和取れないとかがあって、古い材とか
特殊な部品とか、襖だ障子だ欄間だのを探してんだけど見付からない とかの相談たまにあるっしょ?
たまにだから尚更誰も答えられなかったりしてたけど、もしかしたら・・のショップ見付けたから書いた
レアものだからお高いのは分かるが、交渉次第ってかすかな期待もあるかも知らん
何より「望むものが手に入る」醍醐味は何物にも代えられない みたいな
古い家DIYしてる時に、最新の建材だとサイズが合わない・調和取れないとかがあって、古い材とか
特殊な部品とか、襖だ障子だ欄間だのを探してんだけど見付からない とかの相談たまにあるっしょ?
たまにだから尚更誰も答えられなかったりしてたけど、もしかしたら・・のショップ見付けたから書いた
レアものだからお高いのは分かるが、交渉次第ってかすかな期待もあるかも知らん
何より「望むものが手に入る」醍醐味は何物にも代えられない みたいな
2024/05/30(木) 20:47:26.77ID:ohW9twpz
>>96
知らん…このスレかも知れないがそうで無いかも知れない
いずれにせよ、本人すら曖昧な感じでショップの紹介されてもな
そもそもDIYというよりインテリアだよな…
良い素材が無い=自分で代わりを作るって方向にDIYならなるだろうし
知らん…このスレかも知れないがそうで無いかも知れない
いずれにせよ、本人すら曖昧な感じでショップの紹介されてもな
そもそもDIYというよりインテリアだよな…
良い素材が無い=自分で代わりを作るって方向にDIYならなるだろうし
2024/05/31(金) 08:01:36.21ID:QQb/bA5i
選択肢が増えてるのに、いちいち文句言って雰囲気悪くする方が害悪だわ。
スリガラスからDIYするのかねwww
生産性のあるスレにしてほしい。
スリガラスからDIYするのかねwww
生産性のあるスレにしてほしい。
2024/05/31(金) 10:11:39.84ID:+bQ2yqT5
>>98
5chは初めてかな?まあゆっくり慣れて行ってくれよ
5chは初めてかな?まあゆっくり慣れて行ってくれよ
2024/05/31(金) 21:25:16.52ID:B+sPgmuk
5ちゃんプロのニキ登場!!
2024/05/31(金) 22:45:51.78ID:WVns5yUP
たまに生産性あってもすぐにケチつけたりしょうもない俺様理論を押し付けてきたりそれを繰り返してんだよここは
生産性求める人はいなくなるから同じやつが張り付いて自分語りしてんだと思う
生産性求める人はいなくなるから同じやつが張り付いて自分語りしてんだと思う
102名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/31(金) 23:46:40.12ID:LGJMwDTq 低学歴が集まってるスレって
そうなりがちみたいね
そうなりがちみたいね
103名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/01(土) 01:21:32.84ID:2JMgnLyL 人間ってそもそも醜い生き物だよな。
さっさと絶滅すべきだと思わねえか?
さっさと絶滅すべきだと思わねえか?
104名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/01(土) 07:45:19.36ID:x+xXuzhh それは神が決めること。
失敗作と判断されれば恐竜のように淘汰される運命
失敗作と判断されれば恐竜のように淘汰される運命
2024/06/01(土) 08:07:57.20ID:uH51/nP4
2024/06/01(土) 08:29:35.57ID:CH0HaLX0
107名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/02(日) 16:09:16.68ID:yBNqbZZN 畳敷き和室をフローリング洋間にする
というリフォームをされている動画は観ますが
ほとんどが元々畳が敷いてあった床板の上に
段差を修正する木材を置き
もう一枚合板等で床を敷く作業をされています
この際に疑問に思ったのですが
元からあった床板は必要なのでしょうか?
根太の上に直接高さを調節する木材等を置き
床を張る形では何か問題ありますかね?
というリフォームをされている動画は観ますが
ほとんどが元々畳が敷いてあった床板の上に
段差を修正する木材を置き
もう一枚合板等で床を敷く作業をされています
この際に疑問に思ったのですが
元からあった床板は必要なのでしょうか?
根太の上に直接高さを調節する木材等を置き
床を張る形では何か問題ありますかね?
2024/06/02(日) 16:20:41.94ID:S2rqyp2G
>>107
床板を剥ぐのが面倒だし、せっかくあるものを利用しないのが無駄だからじゃ無い?
床板を剥ぐのが面倒だし、せっかくあるものを利用しないのが無駄だからじゃ無い?
2024/06/02(日) 17:58:41.01ID:QDGZld4t
2024/06/02(日) 18:03:54.94ID:1xhNLa34
2024/06/02(日) 18:41:55.55ID:QDGZld4t
剥がすのがなぜ面倒かというと、釘がたくさん使われてて錆びてて抜けないとか。抜けなかった釘が残るとか
しかし断熱材の厚みを出すには必要だから頑張るしかなあ
しかし断熱材の厚みを出すには必要だから頑張るしかなあ
112名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/02(日) 20:02:03.78ID:yBNqbZZN 床板剥ぐのが面倒って感じですかね?
実は譲り受けた古い住宅で床下の状態を確認するために
部屋の全体の床板を一旦外しまして…
その状態から
再度床板を張り、その上にフローリング用床を張るのではなく
一気に高さを上げフローリング用床を張ってもいいんじゃなかろうか?
でも基礎(コンクリ)の上に直フローリング用床は問題だろうか?
と疑問で悩んでます
実は譲り受けた古い住宅で床下の状態を確認するために
部屋の全体の床板を一旦外しまして…
その状態から
再度床板を張り、その上にフローリング用床を張るのではなく
一気に高さを上げフローリング用床を張ってもいいんじゃなかろうか?
でも基礎(コンクリ)の上に直フローリング用床は問題だろうか?
と疑問で悩んでます
2024/06/02(日) 20:24:00.34ID:S2rqyp2G
2024/06/02(日) 21:20:45.68ID:AVGYZwPb
>>112
基礎の上には土台(大引)があって
土台(大引)の上には根太があって
根太の上に合板(無くても出来るが)
その上がフローリング
根太の高さは根太受けなどの受け材があれば自由です
断熱は他の部分が無ければ気休めかもしれませんが根太間に落とし込むのが普通
基礎の上には土台(大引)があって
土台(大引)の上には根太があって
根太の上に合板(無くても出来るが)
その上がフローリング
根太の高さは根太受けなどの受け材があれば自由です
断熱は他の部分が無ければ気休めかもしれませんが根太間に落とし込むのが普通
115名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/02(日) 22:11:52.08ID:XjR08RBr >>112
それで全然良いと思いますよ
マンションじゃないから
土間コンクリートと床板まで数十センチ空いてるでしょうし
むしろなんでそんなことで悩むのか?とw
在来工法ならば、床面に斜め材は言っていれば
床面の剛性も問題ないしね
まあ布基礎ならそれも気にしなくてもいいレベルと思うし
好きに床板貼ればいいと思うよ
それで全然良いと思いますよ
マンションじゃないから
土間コンクリートと床板まで数十センチ空いてるでしょうし
むしろなんでそんなことで悩むのか?とw
在来工法ならば、床面に斜め材は言っていれば
床面の剛性も問題ないしね
まあ布基礎ならそれも気にしなくてもいいレベルと思うし
好きに床板貼ればいいと思うよ
2024/06/02(日) 23:33:50.37ID:yBNqbZZN
皆さんありがとうです
どうにもならないレベルの家が転がり込んできまして
塩漬けで放置でもいいんですが
ちょうど退職した親父が趣味範囲でリフォームしようと考えてるようで…
怪我しない様に進めてみます
どうにもならないレベルの家が転がり込んできまして
塩漬けで放置でもいいんですが
ちょうど退職した親父が趣味範囲でリフォームしようと考えてるようで…
怪我しない様に進めてみます
117名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/04(火) 02:59:17.52ID:dz/IN8hW 床が決まれば内装も早いよね〜
118名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/05(水) 19:58:40.21ID:3tBh9cfO 親父が古民家リフォームに突然目覚めて怖いわ
40年前の瓦屋根を全面修理する気らしいが
素人が屋根に手を出していいのか?
40年前の瓦屋根を全面修理する気らしいが
素人が屋根に手を出していいのか?
2024/06/05(水) 20:34:08.37ID:bMqcO4Gm
平屋で勾配きつくなければなんとかなるんじゃね
瓦は全面葺き替えするなら割とめんどいけど部分的に手直しする位なら難しくない
瓦は全面葺き替えするなら割とめんどいけど部分的に手直しする位なら難しくない
120名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/06(木) 06:40:31.68ID:hfAEHnn9 >>118
親父いくつよ? 途中で投げ出しそう
親父いくつよ? 途中で投げ出しそう
2024/06/06(木) 11:45:34.67ID:yza9bwz/
屋根は自然が敵すぎてなぁ
晴れりゃ暑いし雨も風も辛い
平屋の片流れで小さければ楽しいかもー
晴れりゃ暑いし雨も風も辛い
平屋の片流れで小さければ楽しいかもー
122名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/06(木) 13:09:17.79ID:Df9uH/n9 屋根は事故リスク、大怪我リスクがデカいから素人は辞めたほうがいい
親戚も半身不随になった
親戚も半身不随になった
123名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/06(木) 19:40:58.18ID:ElsdJpNj 命綱ちゃんと配備しないとな
2024/06/06(木) 21:17:13.77ID:7hNsDgOo
命綱ってかけるとこないやろ
125名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/07(金) 01:11:11.72ID:RqD6bVNC 反対側から掛けるんだよ。
その他引っ掛かるところ見つけろ
その他引っ掛かるところ見つけろ
126名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/07(金) 06:46:12.90ID:c3bELEC6127名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/07(金) 13:57:37.20ID:n6l9AEmR2024/06/07(金) 15:00:59.02ID:L4xO74Vp
がんばるなー
129名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/10(月) 11:32:15.44ID:1Whw4Kmk 屋根って工場用の折板屋根が簡単
10mスパンでも積雪に耐える
10mスパンでも積雪に耐える
130名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/13(木) 12:04:31.70ID:gdCFCyK5 >>129
重くないの?
重くないの?
131名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/13(木) 21:46:31.51ID:0CG5rZ4U 金属屋根は総じて軽い屋根と言われる
2024/06/14(金) 08:14:20.63ID:xsZKhEY5
そうじゃなくて、DIYレベルで屋根板一枚をひとりで扱えるか?ってことじゃね?
ちょっとの風で板金が暴れて腕切った指切ったなんてのもありそうだし、ちょっとの雨で滑り落ちたり
ひとりで扱えるサイズに切り分けたら、今度は雨漏りの不安が山盛り メンテも頻繁にしなきゃとかだろうし
三人ぐらいで注意しながら施工したりメンテしたりがやり続けられるならいいだろうけど
平屋だろうとやりたくないわ
ちょっとの風で板金が暴れて腕切った指切ったなんてのもありそうだし、ちょっとの雨で滑り落ちたり
ひとりで扱えるサイズに切り分けたら、今度は雨漏りの不安が山盛り メンテも頻繁にしなきゃとかだろうし
三人ぐらいで注意しながら施工したりメンテしたりがやり続けられるならいいだろうけど
平屋だろうとやりたくないわ
2024/06/14(金) 09:22:59.94ID:U0mY09cG
4mくらいなら一人で扱えるけど安全見るなら3mくらいにしておいた方がいいと思う。
横一文字葺きやったけど4m超えると折れ曲がったりの失敗が増えるんじゃないかな。
横一文字葺きやったけど4m超えると折れ曲がったりの失敗が増えるんじゃないかな。
2024/06/14(金) 18:12:39.00ID:xsZKhEY5
横一文字だと、留めはどうなるん? 上と下を重ねてかしめる(?)のも厄介だろうし、4mきれいに折り曲げることも
購入先に頼んどかなきゃ無理だろ? ⊂と⊃の一重だけじゃ雨の吹き込み心配だし、それなり折り曲げるテクニックとか
専用の道具とかを持ち合わせて無いと、ちょっとやそっとでは手を出せるもんじゃ無い
で、留めはどうしたん? 夏冬の気温差とかでも伸び縮みハゲしいだろうし、やっぱ検討のまな板にも乗らない
購入先に頼んどかなきゃ無理だろ? ⊂と⊃の一重だけじゃ雨の吹き込み心配だし、それなり折り曲げるテクニックとか
専用の道具とかを持ち合わせて無いと、ちょっとやそっとでは手を出せるもんじゃ無い
で、留めはどうしたん? 夏冬の気温差とかでも伸び縮みハゲしいだろうし、やっぱ検討のまな板にも乗らない
2024/06/14(金) 18:33:17.13ID:RNJ6Oo5h
一戸建ての話なの?
2024/06/14(金) 18:51:22.00ID:U0mY09cG
>>134
小屋の屋根で葺いたけど留めはかしめなしだよ。材料の下側は重ねて上側を釘打ち。
棟の一番最後だけ幅合わせて切って水返しで曲げるんだけど4mもあるともう腕がパンパンになる。
でも見た目はすごくかっこいいよ。道具もツカミ3種類とハサミ2種類でやったと思う。
ガルバの縦葺きと比べると同じく伸び縮みするんだろうけどそんな構造だから音は全くしないな。
縦葺きの母家はめっちゃ鳴るわ。
小屋の屋根で葺いたけど留めはかしめなしだよ。材料の下側は重ねて上側を釘打ち。
棟の一番最後だけ幅合わせて切って水返しで曲げるんだけど4mもあるともう腕がパンパンになる。
でも見た目はすごくかっこいいよ。道具もツカミ3種類とハサミ2種類でやったと思う。
ガルバの縦葺きと比べると同じく伸び縮みするんだろうけどそんな構造だから音は全くしないな。
縦葺きの母家はめっちゃ鳴るわ。
2024/06/14(金) 20:44:31.48ID:xsZKhEY5
寄棟やら切妻やら片屋根やらもわからんが、小屋なら打ち込んだ釘から雨漏りしてもどうってこと無いのか
やっぱ上級DIYerぐらいに成らんと無理だろうな (自力で曲げるンか、想像しただけで諦めるわ
工場用の折板屋根がいいとか、すっとこどっこいを言い出した奴に文句言ってくれ
やっぱ上級DIYerぐらいに成らんと無理だろうな (自力で曲げるンか、想像しただけで諦めるわ
工場用の折板屋根がいいとか、すっとこどっこいを言い出した奴に文句言ってくれ
138名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/14(金) 22:34:05.82ID:dli86omq 屋根、自分で0,5軒分施工したけど、
ロールの亜鉛を少しずらして重ね張り
重ねた部分は全天両面テープで全部シール
上からコーススレッドで屋根合板に直止め
ビスの上はコーキング盛る
で15年以上雨漏り無しだよ
見かけ気にしなければこれがたぶん一番安あがり
ロールの亜鉛を少しずらして重ね張り
重ねた部分は全天両面テープで全部シール
上からコーススレッドで屋根合板に直止め
ビスの上はコーキング盛る
で15年以上雨漏り無しだよ
見かけ気にしなければこれがたぶん一番安あがり
139名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/14(金) 22:34:36.43ID:dli86omq 勾配0,3?くらいでサビも出てない
140名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/15(土) 01:55:40.66ID:KOAqUsgP とにかくシャバイなお前ら
シャバすぎて話にならねえ爆
だせえよ〜笑
ださすぎる〜
シャバすぎて話にならねえ爆
だせえよ〜笑
ださすぎる〜
2024/06/15(土) 05:13:16.87ID:qDmADM3A
2024/06/15(土) 06:12:45.29ID:ih42jsHe
折板スパン10mは非現実だな
1間位でしょ
吹きさらし部分なら垂木野地ルーフィング不要、勾配僅か、安い、手間なしで最強だな
1間位でしょ
吹きさらし部分なら垂木野地ルーフィング不要、勾配僅か、安い、手間なしで最強だな
2024/06/15(土) 06:18:43.76ID:ih42jsHe
そういえばどこかのHPに1枚の折板を曲げて切妻のように納めていた
棟が無く緩い円形になって銀のガルバで凄く綺麗だったが
中央部はほぼ勾配ゼロ
どうなっただろうか?
棟が無く緩い円形になって銀のガルバで凄く綺麗だったが
中央部はほぼ勾配ゼロ
どうなっただろうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/16(日) 01:54:41.80ID:Omi+ccTc フローリング張替えを機会に
今まで2部屋だった和室とフローリング部屋を
間仕切りを取って1部屋にしようと画策
が、計測上では和室に45x45の根太+12mm合板だと
フローリングを外した床面と旧和室が1mm高い段差が出来てしまう・・・
あとでフローリングを張るにしても1mmの段差は引っかかるよなぁ・・・
困った
今まで2部屋だった和室とフローリング部屋を
間仕切りを取って1部屋にしようと画策
が、計測上では和室に45x45の根太+12mm合板だと
フローリングを外した床面と旧和室が1mm高い段差が出来てしまう・・・
あとでフローリングを張るにしても1mmの段差は引っかかるよなぁ・・・
困った
146名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/16(日) 10:27:54.73ID:F25zrNsd イチミリなんて施工誤差だよな
なんか厚めのシートでも根太の上に貼れば良いだけ
なんか厚めのシートでも根太の上に貼れば良いだけ
147名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/16(日) 11:35:53.76ID:gjOKHSPR 前スレで挫折した者です
あと2週間ほどでとりあえずリフォームは一旦終了
大工さんの作業をずっと見てたけど、自分でも出来る
出来るけど臨機応変にその対応が出来るのか?と言われれば
もっと膨大な時間が掛かってたと思います
それと、やっぱり道具ですね丸ノコやレーザーなど
思いつくメインの道具は準備出来るけど、石膏ボードのやすりとか
定規類、ノミなど細々した道具を揃えたら費用も掛かる
思い通りのリフォームになったかと言えば100%では無いけど
まぁ自分でやってたらもっと沢山妥協してただろうし
作る事そのものに楽しみを感じない人はDIYは向いてないと痛感しました。
あと2週間ほどでとりあえずリフォームは一旦終了
大工さんの作業をずっと見てたけど、自分でも出来る
出来るけど臨機応変にその対応が出来るのか?と言われれば
もっと膨大な時間が掛かってたと思います
それと、やっぱり道具ですね丸ノコやレーザーなど
思いつくメインの道具は準備出来るけど、石膏ボードのやすりとか
定規類、ノミなど細々した道具を揃えたら費用も掛かる
思い通りのリフォームになったかと言えば100%では無いけど
まぁ自分でやってたらもっと沢山妥協してただろうし
作る事そのものに楽しみを感じない人はDIYは向いてないと痛感しました。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/18(火) 08:56:09.16ID:dVOZJMh9 大物DIYは着手したはいいが、苦行でもあるよね。
始めちまったらやるしかないけど、何度も挫けそうになる。
途中で投げ出す人の気持ちも分かるわ。
次から次へ試練の連続。
振り返ると知識や技術は身についてくるけど、前を向くと又試練、苦行に終わりはない。
始めちまったらやるしかないけど、何度も挫けそうになる。
途中で投げ出す人の気持ちも分かるわ。
次から次へ試練の連続。
振り返ると知識や技術は身についてくるけど、前を向くと又試練、苦行に終わりはない。
149名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/18(火) 17:33:55.54ID:xkB9y5y5 お絵描き機能が生きてりゃいいんですが・・・
この加工の名前なんて言うんですかね?
:::::::::::::::::::::::___:::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
床の腐った大引きを取り替えようとしているんですが
受け側(土台側)にこの凹加工があり
大引き側に凸加工をしようと考えています
木工の参考になるような動画やHPを探そうにも名前が判らず・・・
名称ともし加工等で参考になるような動画等あれば教えて下さると助かります
この加工の名前なんて言うんですかね?
:::::::::::::::::::::::___:::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
床の腐った大引きを取り替えようとしているんですが
受け側(土台側)にこの凹加工があり
大引き側に凸加工をしようと考えています
木工の参考になるような動画やHPを探そうにも名前が判らず・・・
名称ともし加工等で参考になるような動画等あれば教えて下さると助かります
(腰掛け)蟻継ぎのこと?
「大引 継手」とかで検索すれば山のように情報出てくる基礎的な内容だし違うかも…
「大引 継手」とかで検索すれば山のように情報出てくる基礎的な内容だし違うかも…
2024/06/18(火) 19:34:26.88ID:tfElMMnS
木を直角に繋げるのを『仕口』
(真っ直ぐ延長するのを『継手』)
そのやり方で1番基本と言うか良くやる
図みたいな台形の凸凹でやる仕口が『蟻掛』『蟻継』
難しそうに見えるけど意外と簡単
(真っ直ぐ延長するのを『継手』)
そのやり方で1番基本と言うか良くやる
図みたいな台形の凸凹でやる仕口が『蟻掛』『蟻継』
難しそうに見えるけど意外と簡単
2024/06/18(火) 22:35:03.57ID:4spfQ/8K
154名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/18(火) 23:32:27.74ID:Elul1tzc ボボボボボー
155名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/20(木) 00:57:05.88ID:d3s70gjF156名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/20(木) 07:20:15.64ID:Gqy4KYwJ事故を起こしても車が直らない日本未来の危機
自動車整備学校入学者が激減、整備士が不足に
https://toyokeizai.net/articles/-/637121
車の修理もDIYの時代。 資格制度なんて廃止しろ
2024/06/20(木) 09:13:43.15ID:X6Xmg8uP
>>156
自分の車なら自由にDIY出来るよ。資格制度はそもそも関係ない
自分の車なら自由にDIY出来るよ。資格制度はそもそも関係ない
2024/06/20(木) 11:24:18.33ID:kJvftTCV
それ、車検通るのか? 事故車じぶんでDIYして乗り続けるってのも、トラブルで自爆するだけならいいけど
他人を巻き込んだら一大事だろ 板金程度の意味なら整備士も無関係だろうけど
リンク先にも書かれてるけど、昨今の車はボディにセンサーだのカメラだの装備してるしな
それ壊してDIYで直したのを信用できるのか?ってのも絡んでくるし
他人を巻き込んだら一大事だろ 板金程度の意味なら整備士も無関係だろうけど
リンク先にも書かれてるけど、昨今の車はボディにセンサーだのカメラだの装備してるしな
それ壊してDIYで直したのを信用できるのか?ってのも絡んでくるし
2024/06/20(木) 11:43:01.15ID:X6Xmg8uP
>>158
不正改造しなきゃ当然車検も適合するに決まってる。
基本車ってのは所有者が維持管理するもの。それが出来ない人又は出来ない車種は他に頼むだけだよ。
家のDIYも似たところがあって台風とか飛散が心配で自分で屋根が施工できなきゃプロに頼むし、その判断は個人個人がやるもの。
不正改造しなきゃ当然車検も適合するに決まってる。
基本車ってのは所有者が維持管理するもの。それが出来ない人又は出来ない車種は他に頼むだけだよ。
家のDIYも似たところがあって台風とか飛散が心配で自分で屋根が施工できなきゃプロに頼むし、その判断は個人個人がやるもの。
2024/06/20(木) 11:51:46.37ID:JzeOPN3f
電気やガスはだめ
2024/06/20(木) 11:52:37.34ID:tMVinpxy
そういう話じゃなくて。難しいところが壊れてディーラーに頼もうとしても半年後とか言われるってやつだろ?
2024/06/20(木) 12:37:33.80ID:kJvftTCV
不正か正当かの判断も付けられないシロートに車のDIY勧めちゃダメだろ
その辺に転がってたホイルナットが嵌まったからこれでいいや、で走ってる最中にタイヤ脱落とか
数ヶ月前にもジムニーだか改造した車のタイヤ外れて歩道に突っ込んだとかの動画見た覚えあるだろうに
ああいうのを平気でやってる手合いが得意げに公道走り回られちゃ、周りのいい迷惑
迷惑だけじゃ済まないケースだと保険すら下りないだろ そんな認識レベルだと保険入って無いだろ?
いぢった方はごめんねだけだろうけど、被害者の方は泣き寝入りだぞ
その辺に転がってたホイルナットが嵌まったからこれでいいや、で走ってる最中にタイヤ脱落とか
数ヶ月前にもジムニーだか改造した車のタイヤ外れて歩道に突っ込んだとかの動画見た覚えあるだろうに
ああいうのを平気でやってる手合いが得意げに公道走り回られちゃ、周りのいい迷惑
迷惑だけじゃ済まないケースだと保険すら下りないだろ そんな認識レベルだと保険入って無いだろ?
いぢった方はごめんねだけだろうけど、被害者の方は泣き寝入りだぞ
2024/06/20(木) 12:41:23.51ID:KCcnL7qo
なんで家のリフォームでなく車のDIYの話になってんの?
2024/06/20(木) 12:47:32.31ID:tMVinpxy
タイヤ交換、オイル交換、ユーザー車検のための確認が自分でできるようになるとずいぶん維持コストを抑えられるから少しづつやってみるのがおすすめだぞ
2024/06/20(木) 13:05:53.70ID:X6Xmg8uP
>>162
そういう極端な側面しか見ようとしないのにそれをもとに全部否定するのはどうかと思うぞ。
ここにいるDIY好きだって皆勉強しながら自分の力量と相談して出来ることをやってる。
なにもやらんでは技術や知的な好奇心も育たんだろ。
安全マージンとるのは大事だがそれを理由に一切を否定するのは同意できない。
何事も出来ることを楽しんでやる。それだけだよ。
そういう極端な側面しか見ようとしないのにそれをもとに全部否定するのはどうかと思うぞ。
ここにいるDIY好きだって皆勉強しながら自分の力量と相談して出来ることをやってる。
なにもやらんでは技術や知的な好奇心も育たんだろ。
安全マージンとるのは大事だがそれを理由に一切を否定するのは同意できない。
何事も出来ることを楽しんでやる。それだけだよ。
2024/06/20(木) 14:12:37.15ID:Bit6jcak
ツーバイフォーなら仕口も継ぎ手も無くどん付けでクギ又は金物で楽なのにな
2024/06/20(木) 14:28:34.55ID:kJvftTCV
極端もへったくれも、前提として「事故を起こしても車が直らない」ってのが発端だ
ライト潰れただのラジエター破損しただのフレーム逝ってるだの、そういうレベルの話をしろ
前照灯だってテキトーにやっつけてたら車検通らない 通すためには正規の知識・情報が必須
おまえは型式指定申請で不正するトヨタか
ライト潰れただのラジエター破損しただのフレーム逝ってるだの、そういうレベルの話をしろ
前照灯だってテキトーにやっつけてたら車検通らない 通すためには正規の知識・情報が必須
おまえは型式指定申請で不正するトヨタか
168名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/20(木) 15:36:40.86ID:Gqy4KYwJ アメリカの圧力により規制緩和でユーザー車検ができるようになったが、やる人はほとんどいない
俺はやろうとして挫折した
これも利権なのよ。天下り国交省官僚、陸運局、手下の自動車屋
俺はやろうとして挫折した
これも利権なのよ。天下り国交省官僚、陸運局、手下の自動車屋
2024/06/20(木) 16:02:40.43ID:X6Xmg8uP
だめだこりゃ。あたまわるすぎててにおえない。
2024/06/20(木) 16:28:28.76ID:tMVinpxy
171名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/20(木) 16:42:58.62ID:d3s70gjF2024/06/20(木) 16:46:15.33ID:tMVinpxy
>>171
何もしないのはNG
ユーザー車検て落ちると合格するまで業者の車検受けられません。だから絶対落ちてはならない。事前に自分で確認しない人はユーザー車検やめましょう。
全てのライトがついているか、方向指示器が点灯するか、ブレーキランプ、タイヤの溝、ダストブーツの破れ有無、ブレーキパッドの残量、、、見ればわかるだろう?
何もしないのはNG
ユーザー車検て落ちると合格するまで業者の車検受けられません。だから絶対落ちてはならない。事前に自分で確認しない人はユーザー車検やめましょう。
全てのライトがついているか、方向指示器が点灯するか、ブレーキランプ、タイヤの溝、ダストブーツの破れ有無、ブレーキパッドの残量、、、見ればわかるだろう?
2024/06/20(木) 17:13:01.08ID:kJvftTCV
まだやるのか 車検時に点検者が見てる(目視)だけだと思ってンのか?
前に出した前照灯ひとつとっても、法改正で点検方式まで変わって来るんだ
tps://jahic-etc.com/2023/09/27/jahic_headlights_23_9_27/ キチンとした測定器で測ってる
維持管理ったって、ジャッキアップして下部の点検を精密測定器使っていちいち見て回れるのか
機器・器具揃えて自分の車の細部点検してあまつさえ法改正にも隈なく目を通して落ち度無く維持管理し続けられるのか?
それら測定器も定期的に点検に出して精度測定しなきゃいけないし、じぶんで整備工場始められるレベルだわ
前に出した前照灯ひとつとっても、法改正で点検方式まで変わって来るんだ
tps://jahic-etc.com/2023/09/27/jahic_headlights_23_9_27/ キチンとした測定器で測ってる
維持管理ったって、ジャッキアップして下部の点検を精密測定器使っていちいち見て回れるのか
機器・器具揃えて自分の車の細部点検してあまつさえ法改正にも隈なく目を通して落ち度無く維持管理し続けられるのか?
それら測定器も定期的に点検に出して精度測定しなきゃいけないし、じぶんで整備工場始められるレベルだわ
2024/06/20(木) 17:17:07.56ID:tMVinpxy
前照灯は勝手にライト交換してなきゃあまりずれない。ずれてたら車検場の近くの検査屋で再設定してもらおう。
2024/06/20(木) 17:37:18.40ID:KCcnL7qo
車関連のスレは大量にあるんでそっちでやってくれんか…
だいたい荒れてるので、その流れをこっちにまで持ってこないでほしい
だいたい荒れてるので、その流れをこっちにまで持ってこないでほしい
2024/06/20(木) 17:40:12.84ID:KCcnL7qo
177名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/20(木) 18:40:45.27ID:PR9thbWx >>172
業者の車検受けられないって何?
業者の車検受けられないって何?
2024/06/20(木) 19:03:18.92ID:tMVinpxy
>>177
再検査もユーザー車検じゃないとだめなの。もちろんディーラーとかプロに整備してもらうのはokだけど全部頼むことはできない。
あと落ちるとその場で車検がなくなる。15日限定車検証が出るから15日の間に直さないと自走できなくなる
再検査もユーザー車検じゃないとだめなの。もちろんディーラーとかプロに整備してもらうのはokだけど全部頼むことはできない。
あと落ちるとその場で車検がなくなる。15日限定車検証が出るから15日の間に直さないと自走できなくなる
179名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/20(木) 22:31:45.03ID:PR9thbWx 仮ナンバー取れば良いだろ
180名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/20(木) 22:41:30.67ID:wWBn2JIs >>171
アホ
アホ
181名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/20(木) 22:43:10.81ID:wWBn2JIs2024/06/21(金) 08:14:43.93ID:wITdu+lg
スレタイ無視して関係無い書き込みするの楽しい??
2024/06/21(金) 08:15:12.89ID:oBlDcRGW
スレタイ無視して関係無い書き込みするの楽しい??
184名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/21(金) 17:33:04.99ID:LP7PGXLi 床引っぺがして根太張りすべく仮置きしたが
30cm間隔って意外と広いッスね…
その上に合板張る予定だけどこの間隔で大丈夫か不安になったわ
30cm間隔って意外と広いッスね…
その上に合板張る予定だけどこの間隔で大丈夫か不安になったわ
2024/06/21(金) 17:53:30.81ID:7AfBEX9Z
>>184
ピアノでも置かない限り大丈夫。気になるなら合板二重にしたら?
ピアノでも置かない限り大丈夫。気になるなら合板二重にしたら?
2024/06/21(金) 18:22:35.20ID:tXX0Nw5G
>>184
合板の厚みを厚くする。
合板の厚みを厚くする。
2024/06/21(金) 18:23:32.35ID:tXX0Nw5G
2024/06/21(金) 19:06:42.52ID:p1JCH/xc
2024/06/21(金) 21:25:25.55ID:tXX0Nw5G
>>188
ドアや隣の部屋との段差があるのでフローリングの厚みを考慮して段差がなくなる厚さを選定するのが普通じゃ?
ドアや隣の部屋との段差があるのでフローリングの厚みを考慮して段差がなくなる厚さを選定するのが普通じゃ?
2024/06/21(金) 22:04:22.22ID:LP7PGXLi
強度的には24o合板張るんで大丈夫
ただ初めて根太並べたらこんな広さなんだと驚いただけで…
まぁ床引っぺがした時にその位の広さだったなぁ とは
後々思い出しましたわ
ただ初めて根太並べたらこんな広さなんだと驚いただけで…
まぁ床引っぺがした時にその位の広さだったなぁ とは
後々思い出しましたわ
191あぼーん
NGNGあぼーん
2024/06/21(金) 23:33:09.87ID:VmhfVs79
>>189
捨て張りでも12mmより薄いの張る事はあんまないんじゃねーの
捨て張りでも12mmより薄いの張る事はあんまないんじゃねーの
2024/06/21(金) 23:34:43.70ID:tXX0Nw5G
>>192
薄くするなら根太増やさないとだめじゃ?
薄くするなら根太増やさないとだめじゃ?
2024/06/21(金) 23:47:17.21ID:c/WqgNSJ
2024/06/21(金) 23:54:07.76ID:7Ook6vze
>>191
祭りだったんよなあ
祭りだったんよなあ
196名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/22(土) 01:01:58.06ID:EPTpi8vr197名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/22(土) 01:02:41.40ID:EPTpi8vr □105ね
198名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/22(土) 17:59:14.32ID:l57Z3BFe 俺は300ピッチに12ミリ合板二重にする予定、現在捨て張り12ミリの状態。
確かに生活する上で問題無さそうだけど、とことんやんなきゃ気が済まないし、少しでも床下の断熱にならないかなぁと。
合板は縦横で張ります。
確かに生活する上で問題無さそうだけど、とことんやんなきゃ気が済まないし、少しでも床下の断熱にならないかなぁと。
合板は縦横で張ります。
2024/06/22(土) 19:05:51.39ID:O2rFo1cZ
>>191
早速だけどチャレンジはしてみようかな
早速だけどチャレンジはしてみようかな
2024/06/22(土) 19:15:55.95ID:ggGeV/x+
>>198
それなら大引の間に断熱材入れなよ
それなら大引の間に断熱材入れなよ
201名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/23(日) 11:42:03.49ID:ZjyjTC/r2024/06/23(日) 12:20:38.88ID:CIbGnxRJ
合板を2枚貼る意味なくね
203名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/23(日) 13:04:53.88ID:ZjyjTC/r 安い
千鳥
千鳥
2024/06/23(日) 13:10:07.46ID:CIbGnxRJ
根太増やせばよくね?
205名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/28(金) 18:54:02.84ID:/N0vtA8O ネットの拾い画像からで申し訳ないですが
https://i.imgur.com/F9DQBtf.jpeg
上の画像の赤丸、合板の壁になっているような部分
ココが一部だけ破損や劣化している場合ですが
・上から新たに薄い合板を張る
・劣化が見られる合板を全部はがして新しいものと交換
だとやはり後者ですかね…?
https://i.imgur.com/F9DQBtf.jpeg
上の画像の赤丸、合板の壁になっているような部分
ココが一部だけ破損や劣化している場合ですが
・上から新たに薄い合板を張る
・劣化が見られる合板を全部はがして新しいものと交換
だとやはり後者ですかね…?
206名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/28(金) 19:19:43.02ID:d9tabFrC2024/06/28(金) 19:49:43.42ID:6SafyV1q
>>205
押入れの中なんて穴のとこだけ余った板を上から貼っとけばいい
押入れの中なんて穴のとこだけ余った板を上から貼っとけばいい
2024/06/28(金) 20:17:20.52ID:IXwDLYhW
剥がしたら壁裏のもっとひどい状態を目の当たりにすることに成るので、そっと上から覆い隠す
2024/06/28(金) 20:27:36.06ID:/2XuiMga
どう言う破損かによる
腐ってるような感じだと根本治療が必要だよね
腐ってるような感じだと根本治療が必要だよね
210名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/28(金) 20:44:01.19ID:d9tabFrC 腐ったとかは除去
糖尿病とかで足切りするのと同じ
分かったか?
根本解決しろ
糖尿病とかで足切りするのと同じ
分かったか?
根本解決しろ
2024/06/28(金) 21:17:42.21ID:NanZSlxE
その壁は部屋側からじゃなくて外側から貼ってるはず。ボロボロなら剥がすしか無いけどそうじゃないならビニールクロス貼って誤魔化せば?
2024/06/28(金) 22:13:50.09ID:99vzGsZk
とりあえず画像貼って
2024/06/28(金) 22:30:30.33ID:SCQ6Yokn
腐って劣化してるので無ければ好きにすれば良いんじゃね
214名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/29(土) 18:06:23.12ID:7r5m0FlV みんな上から貼って誤魔化す派なんだね。
どうせやるなら根本から直さないと気が済まないけどなぁ。
切って貼ってなんか子供の工作じゃん。
どうせやるなら根本から直さないと気が済まないけどなぁ。
切って貼ってなんか子供の工作じゃん。
2024/06/29(土) 18:50:12.15ID:t/uh0PpA
綺麗に剥せればいいけどさ
釘打ち機でガンガン打ってあっると外すの大変だし
その固定先の胴縁が細かったり劣化してると
一緒にバッキリ折れるかも知れないしで
正直剥したくないって時はある
釘打ち機でガンガン打ってあっると外すの大変だし
その固定先の胴縁が細かったり劣化してると
一緒にバッキリ折れるかも知れないしで
正直剥したくないって時はある
2024/06/29(土) 19:55:33.65ID:9zSC8FgX
最後は貼って隠すで良いけどさ
とりあえず原因は治療したいなと
とりあえず原因は治療したいなと
2024/06/30(日) 22:50:15.36ID:ZyHhmFA6
2024/06/30(日) 23:17:42.79ID:A7EFiG9y
頑張って
ただ頭上の土壁解体は想定の3倍くらいは土煙立つから
マスクゴーグル必須な
ただ頭上の土壁解体は想定の3倍くらいは土煙立つから
マスクゴーグル必須な
219名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/01(月) 00:40:48.99ID:FcepGNrr2024/07/04(木) 18:57:15.66ID:DRSxrMGc
フローリングの床板(合板の上に貼る奴)って高いなぁ・・・
板タイプや板サイズのシートタイプ
ホームセンターで切り売りみたいなシートタイプと色々あって悩む
施工難度で言ったら敷き詰めるタイプの板型の方が良いんだろうか・・・
板タイプや板サイズのシートタイプ
ホームセンターで切り売りみたいなシートタイプと色々あって悩む
施工難度で言ったら敷き詰めるタイプの板型の方が良いんだろうか・・・
2024/07/04(木) 19:11:06.70ID:eJU+UnQR
>>220
杉の無垢にしよう
杉の無垢にしよう
222名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/05(金) 11:37:32.46ID:EoJwt/6d この暑さじゃDIYできないよね〜
暑すぎる
暑すぎる
223名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/11(木) 03:14:29.75ID:Z9ey9KBY ?
2024/07/13(土) 10:54:32.48ID:p1BEx7IW
庭の草でもひん毟ってくれよう!と勢い付いて張り切って熱中症でダウンするまでがお約束
2024/07/13(土) 19:58:33.71ID:xTCBPuWR
廃材処理を後回しにしてたら
猛暑と豪雨が来てしまって作業できぬ
…うん梅雨も夏も知ってたんだけど
つい億劫で…
猛暑と豪雨が来てしまって作業できぬ
…うん梅雨も夏も知ってたんだけど
つい億劫で…
226名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/15(月) 13:06:03.22ID:O9v88fKx 分からなくもないが仕方ないやる気の問題
だが出来ない言い訳をするより正直で好印象なので是非とも手伝ってあげたい
だが出来ない言い訳をするより正直で好印象なので是非とも手伝ってあげたい
2024/07/17(水) 23:35:48.22ID:q2qd1Zbu
リフォーム中のお家で雨漏りするな…と天井開けたら
アスファルトシートに穴開いてたわ
瓦剥して…って屋根は流石に怖いんで
業者さん頼むか…出費が怖いなぁ
アスファルトシートに穴開いてたわ
瓦剥して…って屋根は流石に怖いんで
業者さん頼むか…出費が怖いなぁ
228名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/18(木) 06:27:21.36ID:Jb1VhZSV 以前、このスレでDIY断念して知人の業者にリフォーム依頼した者です
先週リフォームが終わり引っ越しも終わり快適に生活しております
やはり、業者さんなだけに工事自体は約1か月で終わり、さすがに早い(DIYと比べ)
リフォーム内容を考えるとDIYでは無理だったなぁと
後は外構とか割と簡単に出来る所はDIYでやってみます。
先週リフォームが終わり引っ越しも終わり快適に生活しております
やはり、業者さんなだけに工事自体は約1か月で終わり、さすがに早い(DIYと比べ)
リフォーム内容を考えるとDIYでは無理だったなぁと
後は外構とか割と簡単に出来る所はDIYでやってみます。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/18(木) 07:46:03.43ID:BE/xUeMX DIYで無理なことはない
230名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 00:22:17.45ID:scmb36+P 久しぶりの投稿です。
フルとまでは行かないけれど、かなりの部分をセルフリフォームしています。
始めてもう8年になる。で、去年彼女が出来て、結婚して一緒に住むためにも、早く済ませようとしているところ。しかし彼女からは、
「まるでサグラダファミリアね」と言われている。
フルとまでは行かないけれど、かなりの部分をセルフリフォームしています。
始めてもう8年になる。で、去年彼女が出来て、結婚して一緒に住むためにも、早く済ませようとしているところ。しかし彼女からは、
「まるでサグラダファミリアね」と言われている。
2024/07/20(土) 01:03:32.07ID:07gpk3mz
本家は2026年に完成するらしいので彼女のためにも頑張れ~
232230
2024/07/20(土) 01:40:10.31ID:N8DKEZJd233名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/24(水) 01:25:55.53ID:s8TaL+0E 暑いよ〜
2024/07/24(水) 11:47:59.64ID:+yEj7k6X
風呂、キッチンはまじで金掛かるからとりあえず、バランス釜じゃなければいいレベルで諦める
235名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 01:10:39.71ID:9DhAB/p3 キッチンなんか作ればいい。
なぜあんな高いシステムキッチン設えるのか?
なぜあんな高いシステムキッチン設えるのか?
236名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 03:46:53.28ID:YbdV46VM システムキッチンもピンキリ
20マソ以下でも良いのがいくらでもある
アイランドなんてオシャレと思って作ると後悔する
高いばかりでスペース取るし使いにくい
20マソ以下でも良いのがいくらでもある
アイランドなんてオシャレと思って作ると後悔する
高いばかりでスペース取るし使いにくい
2024/07/25(木) 11:27:19.19ID:N1h899uT
ここにいるのは8割方男だろ
男が考えるキッチンと女が考えるキッチンは違うからだろうな
男が車に金をかけるようなもの
その照明とかエアロパーツとかホイールとか何か意味ある?ってのと同じ
機能がどうこうだけじゃないのよ
男が考えるキッチンと女が考えるキッチンは違うからだろうな
男が車に金をかけるようなもの
その照明とかエアロパーツとかホイールとか何か意味ある?ってのと同じ
機能がどうこうだけじゃないのよ
2024/07/25(木) 12:17:43.19ID:NfKCXmMw
キッチン作ったけど箱作って天板乗せてキッチンとして機能した段階から全然進んでない。
引き出しとか扉の数多すぎて作るのめんどくさすぎる。。
引き出しとか扉の数多すぎて作るのめんどくさすぎる。。
239名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 20:18:17.02ID:EJ7F4V4p >>238
最初の設計からちゃんとやらないと、後から引き出しとか考えると手間食うだけだよ。
自分が使う調味料、食器、道具を鑑みて、最善の設計してから作ればいいよ。
システムキッチンより使い勝手のいいのができる。
システムキッチンなんてのはボッタクリの最たるものだよ、diyerからしたら。
最初の設計からちゃんとやらないと、後から引き出しとか考えると手間食うだけだよ。
自分が使う調味料、食器、道具を鑑みて、最善の設計してから作ればいいよ。
システムキッチンより使い勝手のいいのができる。
システムキッチンなんてのはボッタクリの最たるものだよ、diyerからしたら。
2024/07/25(木) 21:41:35.46ID:wO1S5bxa
2024/07/25(木) 21:43:22.99ID:wO1S5bxa
あと俺はシステムキッチンはぼったくりとかは思わないな。
良いものは化粧板からしてコストがかかってるし、デザインもいいからね。100万なんてとても出せないけど。
良いものは化粧板からしてコストがかかってるし、デザインもいいからね。100万なんてとても出せないけど。
242名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 23:11:40.99ID:EJ7F4V4p243名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/26(金) 12:59:30.80ID:oEzY7KXr 並列で2台止めれるカーポートを検討中なんだが
1.木で柱、梁作って屋根は折半敷
2、エクステリアメーカー(ヨドコウが一番安い)で材料だけ仕入れて自分で組み立てる
これって、どっちが安いと思う?案外メーカーも安かったりするから
木は近所のホームセンター、エクステリアは通販で仕入れるって条件で
1.木で柱、梁作って屋根は折半敷
2、エクステリアメーカー(ヨドコウが一番安い)で材料だけ仕入れて自分で組み立てる
これって、どっちが安いと思う?案外メーカーも安かったりするから
木は近所のホームセンター、エクステリアは通販で仕入れるって条件で
2024/07/26(金) 13:05:19.51ID:34dCGLZ4
2024/07/26(金) 13:28:42.78ID:x3LMnDIg
強度とか無視して継ぎ足し継ぎ足ししたようなバラック・カーポート辺りを想定してるんだろう
地震で潰れる分にはしょーも無いだろうけど、昨今の強風とかで飛び散ってご近所さんの迷惑に成らんように
地震で潰れる分にはしょーも無いだろうけど、昨今の強風とかで飛び散ってご近所さんの迷惑に成らんように
246名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/26(金) 14:46:54.53ID:yCbjofTt キッチンの天板、人工大理石かプラスチックかわからないが、黄ばんでるんで、塗装したいのだが、何塗れば良い?
2024/07/26(金) 15:46:57.06ID:bnEwsokD
塗装したらますます汚らしくなるんじゃ?
248名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/26(金) 21:57:55.29ID:+K0gCBbi 作業する台で塗装は無理だな、すぐに剥げる。
249名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 02:37:10.92ID:kdVN7fHT 並列二台か。中央に柱を設けて左右に分ければ良いのでは?
屋根はポリカの波板が安くて耐久性も加工性も良くて便利。
おれはそれで作った。
木材は杉の柱材、根太材などを使った。キシラデコールは必須かな。
それと、波板の勾配が緩いと、雨滴が軒下から少し逆流するから、
端は水切り金物を使うか、あるいはヒートガン使って曲げると良い。
屋根はポリカの波板が安くて耐久性も加工性も良くて便利。
おれはそれで作った。
木材は杉の柱材、根太材などを使った。キシラデコールは必須かな。
それと、波板の勾配が緩いと、雨滴が軒下から少し逆流するから、
端は水切り金物を使うか、あるいはヒートガン使って曲げると良い。
250名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 08:46:37.06ID:4ZITRv3+251名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 13:12:47.85ID:ML5cfqlE252名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 13:13:44.74ID:ML5cfqlE むしろ無垢材とかなら塗料のノリもいいから相性はいいんだけどねぇ
2024/07/28(日) 01:43:56.16ID:/591jx7K
>>246
シート貼り
シート貼り
2024/07/28(日) 08:52:05.12ID:LCl3hKGm
DIYなんかやるつもりないけど
ボロ貸家って外注するとめちゃく金かかってやる意味ない
ボロ貸家って外注するとめちゃく金かかってやる意味ない
2024/07/28(日) 09:56:49.03ID:8rFopMAU
そりゃ頼んだら高いのは当たり前じゃん。自分でやれば高いの理解できるじゃん?
2024/07/28(日) 11:08:45.13ID:9RsnjHZh
>>254
はスレチなのでNG登録推奨
はスレチなのでNG登録推奨
257名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 13:30:14.90ID:6VJgOXvu 近所で単管で並列2台分作り始めてるよ
屋根はまだついてないが多分折板屋根
屋根はまだついてないが多分折板屋根
258名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 13:30:59.39ID:6VJgOXvu 折板なら10mスパンでも積雪1mは耐えられるからな
2024/07/28(日) 23:33:18.11ID:gwg0sU1A
>>249
横からごめん
緩い勾配で6mくらいの長さのポリカ物置屋根を計画中です。
雨滴の逆流とはポリカの下面を水が走って木材下地に当たっちゃうって理解でいいですか?
雨滴が内側に多少入ってクルマ等が濡れるのはいいけど、木材下地に当たって腐食が早まらないように水切り金物をつけたほうがいいっていう意味ですか?
横からごめん
緩い勾配で6mくらいの長さのポリカ物置屋根を計画中です。
雨滴の逆流とはポリカの下面を水が走って木材下地に当たっちゃうって理解でいいですか?
雨滴が内側に多少入ってクルマ等が濡れるのはいいけど、木材下地に当たって腐食が早まらないように水切り金物をつけたほうがいいっていう意味ですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/29(月) 07:01:59.31ID:l0KIrVSl261名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/29(月) 07:04:48.18ID:l0KIrVSl262名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/29(月) 07:08:36.41ID:l0KIrVSl 243です、余談ですが
昨日、近所のホムセンで1500×2200×2000のタクボの物置を買った
展示品の特価で10万でした、カーポートの場合はなかなか展示品は無いかもですが
案外ホムセンで仕入れると安いのかなと思った
昨日、近所のホムセンで1500×2200×2000のタクボの物置を買った
展示品の特価で10万でした、カーポートの場合はなかなか展示品は無いかもですが
案外ホムセンで仕入れると安いのかなと思った
263名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/29(月) 13:24:46.63ID:K4F02OHr >>260
予算はいくらくらいの見積もりですか?
予算はいくらくらいの見積もりですか?
264249
2024/07/30(火) 02:26:04.25ID:pkK8/140 >>259
はい、そういう意味です。私の場合は約5%勾配でしたが、ヘタすると10cmくらい、水滴がさかのぼりました。
ただ、その後水切金物を設けたのですが、それでも完全には防げないですね。
一番良いのは、やはり、ポリカ波板の下端を下に曲げることですね。ヒートガンでやれば比較的簡単です。
早く気づけば良かったと思いました。
はい、そういう意味です。私の場合は約5%勾配でしたが、ヘタすると10cmくらい、水滴がさかのぼりました。
ただ、その後水切金物を設けたのですが、それでも完全には防げないですね。
一番良いのは、やはり、ポリカ波板の下端を下に曲げることですね。ヒートガンでやれば比較的簡単です。
早く気づけば良かったと思いました。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 08:05:44.68ID:6mP0VHE5 >>263
材料費もしくは製品の価格だけで上限30かな
材料費もしくは製品の価格だけで上限30かな
2024/07/30(火) 08:18:16.67ID:7WcU8yTB
お人形さんだけが友達
267名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 09:22:49.21ID:cNdNwTvC カーポート、予算30万なら単管でおつり来るでしょ
木材でやろうとすると、車の幅+乗り降りスペースを
ぶっとい梁にしなきゃならんので、せいが200以上×6メートル×10本以上とか?
が必要なんじゃないかな
そうなると柱も□105とか必要になるだろうし
結局木材の方が高いかも? 最近ツーバイも高くなってるし
腐食を考えたら単管地面にぶっさしてRCで足元固めるのが
一番簡単ですぐに完成する(土台は木造でも同じだが)
あとでの改造や他への流用も楽だしね
問題は単管は見た目が足場っぽくて気にする人もいるってとこくらいかな
真っ黒なスプレー缶で塗装すればそれも大丈夫かも?
個人的な好みとして、屋根はポリカの波板は大キライ
あれこそバラック風で一番みすぼらしい
ポリカの段ボールみたいな平板のがあるから
あれが個人的にはオススメ
あと安いのは、亜鉛平板
これはほぼガルバみたいなもんだから耐久性も抜群
ご参考
木材でやろうとすると、車の幅+乗り降りスペースを
ぶっとい梁にしなきゃならんので、せいが200以上×6メートル×10本以上とか?
が必要なんじゃないかな
そうなると柱も□105とか必要になるだろうし
結局木材の方が高いかも? 最近ツーバイも高くなってるし
腐食を考えたら単管地面にぶっさしてRCで足元固めるのが
一番簡単ですぐに完成する(土台は木造でも同じだが)
あとでの改造や他への流用も楽だしね
問題は単管は見た目が足場っぽくて気にする人もいるってとこくらいかな
真っ黒なスプレー缶で塗装すればそれも大丈夫かも?
個人的な好みとして、屋根はポリカの波板は大キライ
あれこそバラック風で一番みすぼらしい
ポリカの段ボールみたいな平板のがあるから
あれが個人的にはオススメ
あと安いのは、亜鉛平板
これはほぼガルバみたいなもんだから耐久性も抜群
ご参考
2024/07/30(火) 09:43:12.91ID:IODpM4q4
単管はいくら黒く塗っても安っぽさは拭えないよな。ま、実際安いんだけどw
木造だと大スパンでやるとたしかに材料費がかかるね。
溶接練習して鉄骨造にするのが一番安くてかっこいいかな。
木造だと大スパンでやるとたしかに材料費がかかるね。
溶接練習して鉄骨造にするのが一番安くてかっこいいかな。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 10:50:37.61ID:6mP0VHE5 >>267
出来るだけ安くってのはあるんですが
かと言って台風の度に飛ばされないか心配するのも嫌だし
あまり見すぼらしいとご近所からゴミでも捨てられそうで
そこそこの見栄えでってなると単管で作るにしてもジョイント金具を
ねじ無し型にするとか、それなりに費用が掛かるしって
ところですね、メーカーのエクステリアを材料だけ安く購入出来れば
一番良いんですが
出来るだけ安くってのはあるんですが
かと言って台風の度に飛ばされないか心配するのも嫌だし
あまり見すぼらしいとご近所からゴミでも捨てられそうで
そこそこの見栄えでってなると単管で作るにしてもジョイント金具を
ねじ無し型にするとか、それなりに費用が掛かるしって
ところですね、メーカーのエクステリアを材料だけ安く購入出来れば
一番良いんですが
2024/07/30(火) 11:18:04.56ID:WcUS/OTj
そんな時はヤフオクとかを探してみると・・あった
2台用アール屋根税込み23万弱、大阪発送・送料無料、組み立て説明書PDF 決してみすぼらしくない普通の商品
色サイズ気に入らなきゃ相談しろとは心強い たぶんいっぱい持ってるんだろう
法人なら庭先まで配送、個人の場合は近間の運送屋配達店留めだから引き取りにいかないといけないが、どうせ
DIYで材料購入するつもりならトラックレンタル一回で済むし つか、メーカー代理みたいだから在庫は豊富なんだろう
2台用アール屋根税込み23万弱、大阪発送・送料無料、組み立て説明書PDF 決してみすぼらしくない普通の商品
色サイズ気に入らなきゃ相談しろとは心強い たぶんいっぱい持ってるんだろう
法人なら庭先まで配送、個人の場合は近間の運送屋配達店留めだから引き取りにいかないといけないが、どうせ
DIYで材料購入するつもりならトラックレンタル一回で済むし つか、メーカー代理みたいだから在庫は豊富なんだろう
2024/07/30(火) 11:34:17.06ID:dhCctZdA
カーポートは法律とか条例が意外とめんどくさい…
2024/07/30(火) 11:44:00.53ID:WcUS/OTj
ちょっと探せばいっぱい出て来るじゃないか
https://carport.koken-network.jp/solution/diy.php メーカーはDIYなんか薦めないからネットショップ経由だと
https://carport.koken-network.jp/product/unit-2.php いろんなタイプもあるぞ、と
ここの単価よりはヤフオクのが安かったが、配送とかいろいろな面で差が出るのかもしれない、、、と、試しに概算見積もり
してみたら、いろいろ金額も上下した じぶんの欲しいサイズデザイン色オプションとかでやってみればいい
https://carport.koken-network.jp/solution/diy.php メーカーはDIYなんか薦めないからネットショップ経由だと
https://carport.koken-network.jp/product/unit-2.php いろんなタイプもあるぞ、と
ここの単価よりはヤフオクのが安かったが、配送とかいろいろな面で差が出るのかもしれない、、、と、試しに概算見積もり
してみたら、いろいろ金額も上下した じぶんの欲しいサイズデザイン色オプションとかでやってみればいい
2024/07/30(火) 11:56:10.78ID:xdRpXkMh
単管と波板だと単管の方がみすぼらしいと思うけどな
コーナンPROにアルミの角材売ってたよ
コーナンPROにアルミの角材売ってたよ
2024/07/30(火) 11:57:43.91ID:WcUS/OTj
275名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 15:45:05.44ID:yb+urWF2 真ん中に柱がない方が、多少は使いやすいけど、
その柱があることで、大幅に強度が高まるし作りやすくなるから、
おれなら柱アリだね コストもかえって安くなると思う
その柱があることで、大幅に強度が高まるし作りやすくなるから、
おれなら柱アリだね コストもかえって安くなると思う
2024/07/30(火) 17:55:37.13ID:xdRpXkMh
昔、家の親父が車庫建てるのに同じように柱なしで立てたい
けど強度が、木の梁だと1尺超える、
よし、前面だけH鋼で組むか、溶接機高ス、
でぐるぐる回ってイナバガレージ買ってきて組んで
結局柱付いてた
けど強度が、木の梁だと1尺超える、
よし、前面だけH鋼で組むか、溶接機高ス、
でぐるぐる回ってイナバガレージ買ってきて組んで
結局柱付いてた
2024/07/30(火) 18:16:52.62ID:IODpM4q4
>>276
ナイス。紆余曲折するのもDIYよね
ナイス。紆余曲折するのもDIYよね
2024/07/30(火) 20:35:06.41ID:dhCctZdA
279名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 22:16:01.55ID:cNdNwTvC >>269
そうなると、やっぱり亜鉛平板で三方を囲んで目隠しが安いかなあ
適当に桟木?渡しておいて
柱部分は薄めの合板で木造に見せるとか?
内部はどうしようもないが
壁の亜鉛平板は艶消しブラックで塗れば安っぽくはならない
最近のおしゃれ住宅、ガルバの艶消しブラックばっかりだしねえ
ご参考
そうなると、やっぱり亜鉛平板で三方を囲んで目隠しが安いかなあ
適当に桟木?渡しておいて
柱部分は薄めの合板で木造に見せるとか?
内部はどうしようもないが
壁の亜鉛平板は艶消しブラックで塗れば安っぽくはならない
最近のおしゃれ住宅、ガルバの艶消しブラックばっかりだしねえ
ご参考
2024/07/30(火) 23:15:08.79ID:5n3ZlbzB
281名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/31(水) 00:47:16.45ID:OBZzsbW3 単管でもジョイントポルトないタイプにすればお洒落じゃない?
壁ナシ屋根だけなら単管でポリカ一択かな。
強度不安ならちょい高天にして上部はトラス構造にすればいいよ。
これで真ん中柱なし、30万で収まる。
壁ナシ屋根だけなら単管でポリカ一択かな。
強度不安ならちょい高天にして上部はトラス構造にすればいいよ。
これで真ん中柱なし、30万で収まる。
282名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/31(水) 07:43:12.27ID:nhfidpsS283名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/31(水) 07:45:20.89ID:nhfidpsS >>276
それ解ります、けっきょく道具まで計算に入れるとメーカー製品の方が安価だったりしますよね
それ解ります、けっきょく道具まで計算に入れるとメーカー製品の方が安価だったりしますよね
284名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/31(水) 07:48:09.91ID:nhfidpsS リクシルやYKK、イナバなんかはネット販売してる所があるんですが
ヨドコウってネット販売してる所知りませんか?
定価で比較すると他メーカーより安いんですが、卸ルートが特殊なのかなぁ
ヨドコウってネット販売してる所知りませんか?
定価で比較すると他メーカーより安いんですが、卸ルートが特殊なのかなぁ
285名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/31(水) 18:14:34.19ID:zNMcPK0G https://www.woodpita.jp/woodpita/woodpita.html
ウッドピタ
これ参考にしてDIYでやってみる
https://joyfulhonda.jp/item/1044241.html
この4mをブレースにして、胴差しと基礎を連結させる
基礎に繋げるからホールダウン不要、出墨に設置しなければ柱頭柱脚の補強も不要でしょ?
ブレースに使う平板2本だけで壁倍率2倍くらいのなるのかな?
https://www.monotaro.com/p/3856/5493/?fem1=1
この100mmのビスで固定、直径5mm程度なので耐力壁用のクギ3mmと比較で2.7倍の断面積だから、上限で10本も使えば十分だとおもう
ウッドピタ
これ参考にしてDIYでやってみる
https://joyfulhonda.jp/item/1044241.html
この4mをブレースにして、胴差しと基礎を連結させる
基礎に繋げるからホールダウン不要、出墨に設置しなければ柱頭柱脚の補強も不要でしょ?
ブレースに使う平板2本だけで壁倍率2倍くらいのなるのかな?
https://www.monotaro.com/p/3856/5493/?fem1=1
この100mmのビスで固定、直径5mm程度なので耐力壁用のクギ3mmと比較で2.7倍の断面積だから、上限で10本も使えば十分だとおもう
286名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/31(水) 18:21:07.15ID:zNMcPK0G カーポート
そもそも台風対策は?
置いただけじゃ丸ごと吹っ飛ばされるか、屋根だけが飛ぶ
スラブと基礎をRCで一体成型して地面に固定しないとな
そもそも台風対策は?
置いただけじゃ丸ごと吹っ飛ばされるか、屋根だけが飛ぶ
スラブと基礎をRCで一体成型して地面に固定しないとな
287名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 07:35:02.46ID:JuChhO0e >>286
一番怖いのはソレですよね、近所の人に迷惑かかる
一番怖いのはソレですよね、近所の人に迷惑かかる
2024/08/01(木) 08:09:31.35ID:XfVnlUBu
2024/08/01(木) 08:41:40.84ID:5DEmx4D6
自分もカーポート探ししてるけど施工費込みだし特にこだわりないからこれでいいよね?
https://www.ex-shop.net/sp/index.php?action=public_item_cp_estimate_input&item_id=20581#info
何より暑い
https://www.ex-shop.net/sp/index.php?action=public_item_cp_estimate_input&item_id=20581#info
何より暑い
2024/08/01(木) 11:15:37.96ID:DfLtBeXC
見積りシミュレーションで確認してそれでいいならいいんじゃね 幅3,622mm
https://www.ex-shop.net/public/img/img_voice/user_img_large/2024-2-1352826-01.webp
幅はこのサイズ、奥行きは500mm短く、高さは150mm低くなるようだけど
https://www.ex-shop.net/public/img/img_voice/user_img_large/2024-2-1352826-01.webp
幅はこのサイズ、奥行きは500mm短く、高さは150mm低くなるようだけど
291名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 16:10:24.67ID:JuChhO0e292名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 18:48:03.80ID:EUGfk/sK 壁なしなら風対策はバッチリやらないとね。
最低限足元はガッチリ固定しないと。
逆に言えば吹き込まないように壁付ければ風にも強くなるよ、まぁガレージになっちゃうけど。
流れ見てると既製品がいいんじゃない?
なんか、机上の空論みたいでかったるいわ〜、さっさと行く先決めろやって思っちゃう、ごめんね。
最低限足元はガッチリ固定しないと。
逆に言えば吹き込まないように壁付ければ風にも強くなるよ、まぁガレージになっちゃうけど。
流れ見てると既製品がいいんじゃない?
なんか、机上の空論みたいでかったるいわ〜、さっさと行く先決めろやって思っちゃう、ごめんね。
293名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/02(金) 05:11:17.28ID:ZWFSYqwu2024/08/02(金) 08:56:26.02ID:qqDUOZne
築45年?
何を作るのかさっぱり見えない
何を作るのかさっぱり見えない
2024/08/02(金) 11:00:58.96ID:TVNV/yWc
6畳間の和室の天井がボロなんで交換したい
…天井張替えって作業難度どんなもんですかね?
自力で材料費どのくらいかかるモンだろうか?
…天井張替えって作業難度どんなもんですかね?
自力で材料費どのくらいかかるモンだろうか?
2024/08/02(金) 11:19:26.79ID:DHPQdDrc
297名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/02(金) 17:24:46.53ID:X2gSTo9Q298名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/03(土) 02:34:18.34ID:QgqkPIVN ガレージとかの骨組みには、Cチャンが便利だよ
鉄板を曲げたものだから、溶接するのも、穴をあけてボルト止めするのも可能。
鉄板を曲げたものだから、溶接するのも、穴をあけてボルト止めするのも可能。
299名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/03(土) 14:14:13.55ID:CkzclnZK R不動産でヤバいリフォーム発見
https://www.realtokyoestate.co.jp/estate.php?n=21162
この物件な
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/rincglobal/tokyo/estate/10797_1608156886_6_ORIG.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/rincglobal/tokyo/estate/10797_1608162725_9_ORIG.jpg
3階建ての2階間取りがやばくってワンフロアーが大空間になってて、上記2枚をみてくれ。
キッチン側に耐力壁が1枚もない、壁が1枚もなくって窓と換気扇が確認できるでしょ。
間取りを見てくれ、直下の1階部分にも耐力壁が1枚のみ
https://www.realtokyoestate.co.jp/estate.php?n=21162
この物件な
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/rincglobal/tokyo/estate/10797_1608156886_6_ORIG.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/rincglobal/tokyo/estate/10797_1608162725_9_ORIG.jpg
3階建ての2階間取りがやばくってワンフロアーが大空間になってて、上記2枚をみてくれ。
キッチン側に耐力壁が1枚もない、壁が1枚もなくって窓と換気扇が確認できるでしょ。
間取りを見てくれ、直下の1階部分にも耐力壁が1枚のみ
300名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/03(土) 14:19:46.48ID:CkzclnZK >>295
天井裏は技術的難易度は低いけど、精神的にしんどいぞ
なんぜハシゴで上向きで作業するから、首と方がしんどい、あと既存の天井撤去で土ぼこりなどがぎょうさん
既存天井にペンキ塗って誤魔化す程度なら半日作業じゃん
天井裏は技術的難易度は低いけど、精神的にしんどいぞ
なんぜハシゴで上向きで作業するから、首と方がしんどい、あと既存の天井撤去で土ぼこりなどがぎょうさん
既存天井にペンキ塗って誤魔化す程度なら半日作業じゃん
2024/08/03(土) 14:38:11.24ID:vhvRfUqh
2024/08/03(土) 15:25:03.09ID:k0zElZpV
2024/08/03(土) 16:38:32.60ID:QCjJaGvM
304名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/03(土) 17:35:58.87ID:CkzclnZK2024/08/04(日) 09:12:07.27ID:oef00i06
まるでテラスハウスのように軒先ゴッツンコでピタピタに四軒並び建ってる様子だから
もしもの時はお隣の外壁に寄り掛かって難を逃れる構造を目指しているんだと思う
アリだと思います
南北に細長い建物だから、東西方向に倒れたり崩れたりする分には支えてもらえる
もしも南北方向に崩れる場合は重機入れての廃材処理も容易に成るようにぺしゃんこに成るよう計算してる
もしもの時はお隣の外壁に寄り掛かって難を逃れる構造を目指しているんだと思う
アリだと思います
南北に細長い建物だから、東西方向に倒れたり崩れたりする分には支えてもらえる
もしも南北方向に崩れる場合は重機入れての廃材処理も容易に成るようにぺしゃんこに成るよう計算してる
306名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/05(月) 07:42:41.58ID:/ODGf0w0 外壁の色の話
最近はスタバとか軒裏を木目にするのが流行りぽいけど
外壁をダーク色、軒裏を白ぽくするのと
外壁を白ぽく、軒裏をダーク色
どっちが良いんだろ?好みもあるけど外壁がダーク色だと暑いのかな
最近はスタバとか軒裏を木目にするのが流行りぽいけど
外壁をダーク色、軒裏を白ぽくするのと
外壁を白ぽく、軒裏をダーク色
どっちが良いんだろ?好みもあるけど外壁がダーク色だと暑いのかな
2024/08/05(月) 13:34:18.26ID:TprLrd3i
308名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/06(火) 07:36:50.00ID:b0P7943R カーポート
ホームセンター3件廻ってみました、一番安い所は値引き前で16万(材料費のみ、普通車並列2台)
工事費は個別だろうけどやっぱ安いのは安い、普通の1台用の片柱タイプの最安が7万円台(材料費)
これってネットより安いかな
ホームセンター3件廻ってみました、一番安い所は値引き前で16万(材料費のみ、普通車並列2台)
工事費は個別だろうけどやっぱ安いのは安い、普通の1台用の片柱タイプの最安が7万円台(材料費)
これってネットより安いかな
309名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/06(火) 08:46:33.37ID:wkP5R5PY 307
リフォームだから耐火関係ない
308
コスパは1台用2個か?施工費込みじゃないと
リフォームだから耐火関係ない
308
コスパは1台用2個か?施工費込みじゃないと
2024/08/06(火) 08:49:29.96ID:IGWjhxmB
施工費込みはDIYじゃなくね
311名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/06(火) 09:08:56.54ID:b0P7943R2024/08/06(火) 11:42:36.88ID:X7UvWMF8
2024/08/06(火) 12:39:51.02ID:mqVYUW0T
穴掘りスコップは舐めちゃいけない。60cmとか70cmの深さを掘る事考えると普通のスコップじゃとんでもなくでかい穴になるし労力が桁違いだよ。
6箇所とか掘ること考えたら一回使えば元が取れる。
6箇所とか掘ること考えたら一回使えば元が取れる。
314名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/06(火) 12:51:56.32ID:b0P7943R >>313
DIYで既製品のカーポート建てるにあたって
具体的にどんな道具が必要と思います?
穴掘りスコップ、モルタル用の練り箱、左官コテ、メジャー、サンダー、インパクト
インパクトの先端工具数種、水平・・・他に思いつきますか?
DIYで既製品のカーポート建てるにあたって
具体的にどんな道具が必要と思います?
穴掘りスコップ、モルタル用の練り箱、左官コテ、メジャー、サンダー、インパクト
インパクトの先端工具数種、水平・・・他に思いつきますか?
2024/08/06(火) 13:05:30.15ID:mqVYUW0T
>>314
どうなんだろ、既製品使ったことないからわからないけど、建てるとしたら水平出す水盛り用のホースとか下げ振りは必要なんじゃない?
コテなんてぶっちゃけ合板切って作ってもいいし。
サンダーは必要なのかな??板金作業はほぼ無いんじゃないかな。
脚立は二脚欲しいと思うけど都度移動すれば一脚で済むね。自分は脚立二脚立てて間に足場板渡して作業するけど。
そんなところかな。
どうなんだろ、既製品使ったことないからわからないけど、建てるとしたら水平出す水盛り用のホースとか下げ振りは必要なんじゃない?
コテなんてぶっちゃけ合板切って作ってもいいし。
サンダーは必要なのかな??板金作業はほぼ無いんじゃないかな。
脚立は二脚欲しいと思うけど都度移動すれば一脚で済むね。自分は脚立二脚立てて間に足場板渡して作業するけど。
そんなところかな。
2024/08/06(火) 18:14:34.55ID:4iYGZClj
DIYに相談するくせに道具は1回しか使わないとか愚痴言ってみたり
なんか煮え切らない輩だね
道具の事なら過去スレ読めば色々記載されてるし
頼りすぎな気がするよ
なんか煮え切らない輩だね
道具の事なら過去スレ読めば色々記載されてるし
頼りすぎな気がするよ
2024/08/06(火) 20:56:41.24ID:tOZnUSfE
穴掘り電動工具必要じゃ?
318名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/06(火) 23:41:14.59ID:wkP5R5PY >>63
法定耐用年数って税金の話です
そして寿命30年も旧耐震時代であり、81年からの新耐震で40年、2000年以降なら50年でしょう。
建て替えの半値でリフォームすれば寿命20年追加
そして重要なので、寿命を迎えても施工がよければあと10年くらい住む余力は十分にある
法定耐用年数って税金の話です
そして寿命30年も旧耐震時代であり、81年からの新耐震で40年、2000年以降なら50年でしょう。
建て替えの半値でリフォームすれば寿命20年追加
そして重要なので、寿命を迎えても施工がよければあと10年くらい住む余力は十分にある
2024/08/07(水) 00:05:06.24ID:cEdwwkx0
木造もRCも施工がまずくなければ50年くらいは余裕で持つ(耐震基準は置いておいて)
ただ設備や間取りの使い勝手はどちらも古くなって変えたくなるけど、木造は建て替えが比較的安いからついつい建て替えるのに対し、RCは高いから不便不快を我慢して長く使い続けるハメになる
RCの外断熱リフォームっていくらくらいするんだろう
高そう
ただ設備や間取りの使い勝手はどちらも古くなって変えたくなるけど、木造は建て替えが比較的安いからついつい建て替えるのに対し、RCは高いから不便不快を我慢して長く使い続けるハメになる
RCの外断熱リフォームっていくらくらいするんだろう
高そう
320名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/07(水) 00:11:51.57ID:OknGtmbz321名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/07(水) 01:05:36.40ID:dJMJCQYc カーポート君は超ど素人なんだね。
ふぅ
アドバイスするならば、業者に任せた方がいい。
DIYのセンスねえよ。
お前みたいに動く前からウダウダ言うだけ、心配ばかりして旅にも出れない臆病者は腐るほど見てきた。
そいつらみんなやっぱり何も行動しなかったよ。
つまりセンスがない。
ふぅ
アドバイスするならば、業者に任せた方がいい。
DIYのセンスねえよ。
お前みたいに動く前からウダウダ言うだけ、心配ばかりして旅にも出れない臆病者は腐るほど見てきた。
そいつらみんなやっぱり何も行動しなかったよ。
つまりセンスがない。
322名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/07(水) 08:36:57.94ID:AY9VxZMF >>316
DIYと言っても
作る事が趣味の人と費用を抑えたいからDIYと言う人もいるから
費用を抑えたい派にとってはその時だけ使う道具は重荷だよね
俺も先月、キッチンの混合水栓を業者で取り換えてもらったけど
古い水栓を外す専用工具とか取手の短いモンキーとか止水テープとか
千円、2千円のもんでも数が増えれば頼んだ方がコスパが良かった
DIYと言っても
作る事が趣味の人と費用を抑えたいからDIYと言う人もいるから
費用を抑えたい派にとってはその時だけ使う道具は重荷だよね
俺も先月、キッチンの混合水栓を業者で取り換えてもらったけど
古い水栓を外す専用工具とか取手の短いモンキーとか止水テープとか
千円、2千円のもんでも数が増えれば頼んだ方がコスパが良かった
2024/08/07(水) 08:40:18.90ID:I/a8OtJI
水栓外すのに専用工具なんてあったか?
モンキーとパイレンあれば外せると思うんだが
モンキーとパイレンあれば外せると思うんだが
2024/08/07(水) 08:46:49.38ID:5tJg7uTI
2024/08/07(水) 08:52:43.41ID:5tJg7uTI
>>322
近視眼的なモノの見方しかできていないと思うよ。
その工事だけ取り上げてCOST合わねーとか言ってる時点でDIYには向いてないよ
自分の場合、行動を続けた結果振り向いてみたらバイク屋開けるくらいの設備になってて
昨日は四輪のユーザー車検合格して浮いた金で新たな設備投資してるよ。
リフォームは素人で勉強中だけど行動が大切
近視眼的なモノの見方しかできていないと思うよ。
その工事だけ取り上げてCOST合わねーとか言ってる時点でDIYには向いてないよ
自分の場合、行動を続けた結果振り向いてみたらバイク屋開けるくらいの設備になってて
昨日は四輪のユーザー車検合格して浮いた金で新たな設備投資してるよ。
リフォームは素人で勉強中だけど行動が大切
2024/08/07(水) 09:24:28.12ID:H31tH3Am
>>325
確かにDIY続けてると建築系じゃない分野も自分で出来るようになってくるよね。
先月なんて色々壊れて、食洗機、洗濯機、冷蔵庫ドア、扇風機、全部自分で直した。
ギターアンプも壊れたけど感電死したくないからこれは外注。
確かにDIY続けてると建築系じゃない分野も自分で出来るようになってくるよね。
先月なんて色々壊れて、食洗機、洗濯機、冷蔵庫ドア、扇風機、全部自分で直した。
ギターアンプも壊れたけど感電死したくないからこれは外注。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/07(水) 09:34:20.10ID:AY9VxZMF2024/08/07(水) 10:01:32.82ID:Wv+2s6Am
人はそれをプロと呼ぶ おれの高みまで登って来いというのは傲慢だし思い上がり
>>1 に書いてあるだろ ●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです あ、ココじゃ無かったか
>>1 に書いてあるだろ ●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです あ、ココじゃ無かったか
2024/08/07(水) 11:14:22.77ID:/Q5ujGpc
2024/08/07(水) 12:28:08.23ID:5tJg7uTI
差別じゃなくて区別なんだよね
行動する人は>>326みたいにあれよあれよという間にDIYに勤しむ
工具高けーCOSTガーとか言ってる輩は、じゃあ職人さんの
時給いくらでみてるの??
誤解してもらいたくないのはど素人歓迎!!でも動きなさいよということだけ
もう退散します。
行動する人は>>326みたいにあれよあれよという間にDIYに勤しむ
工具高けーCOSTガーとか言ってる輩は、じゃあ職人さんの
時給いくらでみてるの??
誤解してもらいたくないのはど素人歓迎!!でも動きなさいよということだけ
もう退散します。
2024/08/07(水) 12:40:56.22ID:cPgb7Cf2
雨漏りするので
二階の屋根に登ってずれた瓦直してきた
暑すぎる
二階の屋根に登ってずれた瓦直してきた
暑すぎる
2024/08/07(水) 12:48:49.74ID:cPgb7Cf2
90度まがったスパナがほしければ
ダイソーのスパナ買って
切って溶接して作れば良いじゃない
費用をおさえるDIYってのはそういう工夫していこう
ダイソーのスパナ買って
切って溶接して作れば良いじゃない
費用をおさえるDIYってのはそういう工夫していこう
333名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/07(水) 16:18:22.17ID:Kkw3v7e6 エアコン取り付けで、コンプレッサーやゲージ買って3万円
2台付けてやっと元は取ったかんじ
けど道具は残ってるので、同じようにエアコン付けた友人に貸したった
エアコン寿命10年くらいなんで、室外機を運べる耐力があるうちは自分で設置するツモリ
工具はインパクトだけで、サイレントインパクト、軽量インパクト、ハイパワーインパクイト、有線インパクトと揃えて、道具部屋にぶら下げとくだけでカッコイイ
ぜんぶヤフオクで中古でそろえたけど、たまーにしか使わないので壊れないとネガッテルし、ブラシ交換くらいやるつもり
2台付けてやっと元は取ったかんじ
けど道具は残ってるので、同じようにエアコン付けた友人に貸したった
エアコン寿命10年くらいなんで、室外機を運べる耐力があるうちは自分で設置するツモリ
工具はインパクトだけで、サイレントインパクト、軽量インパクト、ハイパワーインパクイト、有線インパクトと揃えて、道具部屋にぶら下げとくだけでカッコイイ
ぜんぶヤフオクで中古でそろえたけど、たまーにしか使わないので壊れないとネガッテルし、ブラシ交換くらいやるつもり
334名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/07(水) 16:19:41.88ID:Kkw3v7e6 買った工具をみてムフフってなるのがDIY魂
2024/08/07(水) 17:09:14.21ID:H31tH3Am
>>333
いいな、おれもエアコン取り付けできるようになりたひ
いいな、おれもエアコン取り付けできるようになりたひ
2024/08/07(水) 17:39:57.84ID:ZppuQHtD
配管セット買ってプシューすればドライバーとモンキーだけでええ
2024/08/07(水) 19:05:32.46ID:IxTA7cfs
それ失敗したら冷媒全部なくなって買い替えだがな
338名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/07(水) 19:50:10.36ID:n48PqthN 冷媒無くなっても、冷媒充填すれば問題なく使えるよ
冷媒は通販で買える
冷媒は通販で買える
339名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/07(水) 19:53:55.74ID:aC+cKaKf ハンマードリルに付けるスコップ、穴掘りが格段に楽になる、2人分位は仕事してくれる。
2024/08/07(水) 20:03:15.50ID:zp9wH5g+
2024/08/07(水) 20:17:53.43ID:ZppuQHtD
イルカのおっさんそんな事までしてるのか
342名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/07(水) 21:48:20.95ID:Kkw3v7e6 真空ポンプ自作ってあるのか
まあテキトーな真空引き+念のためにプシューの兼用でも十分かもなあ
まあテキトーな真空引き+念のためにプシューの兼用でも十分かもなあ
2024/08/07(水) 22:25:37.18ID:IxTA7cfs
7000円も出せばきちんとしたものが買えるのに?
2024/08/07(水) 22:42:16.45ID:ZppuQHtD
7000円できちんとって言われてもw
345名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/07(水) 23:20:05.14ID:n48PqthN 自作よりはきちんとしてるという意味だろう
俺も7000円くらいので普通に使えたぞ
取り付けたエアコンも1年以上問題なし
俺も7000円くらいので普通に使えたぞ
取り付けたエアコンも1年以上問題なし
346名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/08(木) 07:19:49.47ID:YlUjgjgk2024/08/08(木) 07:49:03.43ID:W3B7hK3E
サンダーは安いし基本工具の一つじゃね
溶接機は楽しいから趣味工具
元取るのはよっぽどなことしないとな
溶接機は楽しいから趣味工具
元取るのはよっぽどなことしないとな
2024/08/08(木) 10:14:17.30ID:uTV+luqX
スパナは溶接出来ないよ、エアプ…まぁ何時もの人なんだろうけど
2024/08/08(木) 13:37:46.68ID:e1B6G2tc
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/073181f0ff839d7412e154f789510cd6
こういうそのまんまなブログがあるけど
なにが何時もの人か知らんけど
このスレにもお前みたいな頭のおかしいのが居ついているってことか
どこのスレにも居るなぁ
こういうそのまんまなブログがあるけど
なにが何時もの人か知らんけど
このスレにもお前みたいな頭のおかしいのが居ついているってことか
どこのスレにも居るなぁ
2024/08/08(木) 13:48:09.83ID:qD2IN0Ev
>>349
このスレにはエアプとか空想とかひたすら騒いでる人が一人居るんだけど、まあスルーするしかないね
このスレにはエアプとか空想とかひたすら騒いでる人が一人居るんだけど、まあスルーするしかないね
351名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/08(木) 13:59:17.50ID:YlUjgjgk このスレでDIYしてる人って本業は何が多いのかな?
事務系のサラリーマンだとサンダー持ってる人は少ないと思うし
現場系の仕事してる業種によるけどユンボが会社にあったりするだろし
事務系のサラリーマンだとサンダー持ってる人は少ないと思うし
現場系の仕事してる業種によるけどユンボが会社にあったりするだろし
2024/08/08(木) 14:09:35.29ID:XR5IvGEz
>>351
おれは設計屋
おれは設計屋
2024/08/08(木) 14:14:49.15ID:Z0HWdwKY
オレ自身がネクタイ締めて仕事してるからか、勝手にDIYのイメージ脳内で作ってたけど、大工さんが外構のレンガ積んだり鉄工所の人が木造の犬小屋建てたりはなんか違うと思う
会社にユンボがある人がそれ借りて外構するのも営業や経理の人でもない限りなんか違う
オレの感想なんで異論は認める
会社にユンボがある人がそれ借りて外構するのも営業や経理の人でもない限りなんか違う
オレの感想なんで異論は認める
2024/08/08(木) 14:47:18.94ID:FcH8n5vB
そうか、おれは鉄工おじさんだけど木造で小屋立てたりウッドデッキ作ったりはDIYじゃないとはなんか悲しい。
2024/08/08(木) 16:26:53.59ID:W3B7hK3E
職人がDIYしたっていいじゃなーい!!
2024/08/08(木) 18:36:29.89ID:qD2IN0Ev
>>353
その感覚は理解できる
例えば電動工具で大工と共通する物使ってる人多いだろうしね
しかも水道工事とか電気工事とかだと大工と密接に関連あるだろうし、建設関係の職人がやるのは同じ仲間とはちょい思えないかな
その感覚は理解できる
例えば電動工具で大工と共通する物使ってる人多いだろうしね
しかも水道工事とか電気工事とかだと大工と密接に関連あるだろうし、建設関係の職人がやるのは同じ仲間とはちょい思えないかな
2024/08/08(木) 19:54:52.92ID:9svakSFx
会社にユンボあっても雇われだと私用では使えんだろ
358名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/08(木) 21:24:59.00ID:Z5zIoABv >>31
焼杉外壁って火災の跡地みたいな雰囲気と匂いがあるよな
焼杉外壁って火災の跡地みたいな雰囲気と匂いがあるよな
2024/08/08(木) 22:46:36.62ID:fBQx+6bJ
360名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/09(金) 00:13:46.66ID:9m8p75ft あれ本当に腐らないのかな?
腐らないってか、耐久性あるのかな?
腐らないってか、耐久性あるのかな?
2024/08/09(金) 01:27:05.26ID:WNvs/cYm
築50年くらいの焼杉外壁の家リフォーム中だけど
びっくりするぐらい外壁は傷んでない
ただ隙間風は如何ともし難い
びっくりするぐらい外壁は傷んでない
ただ隙間風は如何ともし難い
2024/08/09(金) 07:29:39.40ID:9JZ6Ujzh
>>361
今は外壁は通気工法が当たり前だし、外壁で通気防ぐ考え方自体が間違ってると思うが?
今は外壁は通気工法が当たり前だし、外壁で通気防ぐ考え方自体が間違ってると思うが?
363名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/09(金) 08:49:29.71ID:vPer4S7P >>356
似たような事、本職でしてんだからDIYってより仕事じゃんって感覚だろうけど
事務職→配送→機械製作→建設関係と転職した俺から見れば
ぜんぜん違う、機械製作の頃からいわゆる工具を手動、電動と使い始めたけど
そのジャンル、ジャンルで使う工具も違えば扱い方もコツも違う
言ってしまえば機械製作が本業で木工DIYするのと
事務が本業で木工DIYするのは、ほとんど違わないと思う
まぁ、よりスキルが低い人がDIYするのが偉いって事も無いんだろうけど
ただ、リフォーム系の大工さんは殆どなんでも出来る
電気工事から外構、水道まで本業の木工以外も浅く広く知ってるし出来る
似たような事、本職でしてんだからDIYってより仕事じゃんって感覚だろうけど
事務職→配送→機械製作→建設関係と転職した俺から見れば
ぜんぜん違う、機械製作の頃からいわゆる工具を手動、電動と使い始めたけど
そのジャンル、ジャンルで使う工具も違えば扱い方もコツも違う
言ってしまえば機械製作が本業で木工DIYするのと
事務が本業で木工DIYするのは、ほとんど違わないと思う
まぁ、よりスキルが低い人がDIYするのが偉いって事も無いんだろうけど
ただ、リフォーム系の大工さんは殆どなんでも出来る
電気工事から外構、水道まで本業の木工以外も浅く広く知ってるし出来る
2024/08/09(金) 10:12:26.18ID:TCcOx4l0
DIYに使う道具・工具を日常的に仕事で使ってたらそれはDIYじゃないっていう落とし所でどうよ
365名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/09(金) 11:08:44.24ID:LTpev+OL 他人に任せず自分でやればすべてDIYだ
この糞はげどもめが
この糞はげどもめが
2024/08/09(金) 14:37:38.02ID:Idp1rhFh
>>365
オレはフサフサだからオレに言ったわけじゃないんだろうが、大工さんが自分ちの犬小屋を端材で作ったらDIYだと言うのか?
オレはフサフサだからオレに言ったわけじゃないんだろうが、大工さんが自分ちの犬小屋を端材で作ったらDIYだと言うのか?
2024/08/09(金) 15:07:06.45ID:BfPZgNbw
>>366
Do It Yourself
Do It Yourself
368名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/09(金) 16:05:36.52ID:vPer4S7P >>366
DIYじゃね?
大工さんがお客さんから頼まれて犬小屋作ったらお金が発生するけど
自分ちの犬小屋を端材で作ってもお金は発生しないから、仕事じゃないだろ
車屋が自分の車を洗車するのと同じだと思うのだが
DIYじゃね?
大工さんがお客さんから頼まれて犬小屋作ったらお金が発生するけど
自分ちの犬小屋を端材で作ってもお金は発生しないから、仕事じゃないだろ
車屋が自分の車を洗車するのと同じだと思うのだが
369名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/09(金) 16:06:59.52ID:UE5805aA 平屋なんだけど瓦が一枚割れてたからホームセンターに瓦見に行ったら瓦ってホームセンターとかでは売ってないんだね
どうしようかな
どうしようかな
2024/08/09(金) 16:07:48.40ID:btr07MQx
それは予備が裏にあったりしないのか?うちの実家はそういうのあった
371名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/09(金) 16:12:45.46ID:UE5805aA 予備あるけどどれも割れてたり…
2024/08/09(金) 16:13:44.73ID:btr07MQx
ぴえー
2024/08/09(金) 16:29:21.60ID:Q6ui2BkM
自作pcを趣味でやってた
2000年頃周りの人達もパソコン買いだして
色々質問されたり教えてくれって言われたけど
パーツ買って組んでベンチ回してFPSゲームやってただけだから
ほとんど答えられなかった
友達にどのメーカーがいいか聞かれてもわからない
爺さんに筆なんとかって見たこともない年賀状ソフトの使い方聞かれてもわからない
「パソコン作ってる」だけなんだけど
内容知らない人から見ればすごく高度なことしてるから
一般人が使うソフトぐらいわかって当然って思われる
業種が細かく分かれてるのは全てできる人がいないから
大工でも木工から鉄筋、型枠、と分かれてる
パソコンできない電気屋だっている
2000年頃周りの人達もパソコン買いだして
色々質問されたり教えてくれって言われたけど
パーツ買って組んでベンチ回してFPSゲームやってただけだから
ほとんど答えられなかった
友達にどのメーカーがいいか聞かれてもわからない
爺さんに筆なんとかって見たこともない年賀状ソフトの使い方聞かれてもわからない
「パソコン作ってる」だけなんだけど
内容知らない人から見ればすごく高度なことしてるから
一般人が使うソフトぐらいわかって当然って思われる
業種が細かく分かれてるのは全てできる人がいないから
大工でも木工から鉄筋、型枠、と分かれてる
パソコンできない電気屋だっている
2024/08/09(金) 16:29:41.73ID:XzOs4mWh
>>368
じゃ、大工の正やんは40年ぐらい前に自分ち新築したけどDIYなんだ
で、最近奥さんにせがまれてリフォームしてるのもDIYなんだ
ここのスレタイ?
できるに決まってるじゃん
だって技能オリンピックに県代表で出た大工なんだもの
じゃ、大工の正やんは40年ぐらい前に自分ち新築したけどDIYなんだ
で、最近奥さんにせがまれてリフォームしてるのもDIYなんだ
ここのスレタイ?
できるに決まってるじゃん
だって技能オリンピックに県代表で出た大工なんだもの
375名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/09(金) 17:14:15.30ID:vPer4S7P2024/08/09(金) 17:28:01.14ID:btr07MQx
仕事じゃないのがdiyでは?
377名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/09(金) 17:36:18.01ID:LTpev+OL 他人や業者に頼むんじゃなくて自分でやりゃDIYだっつーの
まじ頭悪いはげしかいねー
まじ頭悪いはげしかいねー
2024/08/09(金) 17:39:20.74ID:Q6ui2BkM
普段建築の仕事してるのにDIYスレにいるのはズルい!
て事なの?
て事なの?
2024/08/09(金) 17:54:04.32ID:pOTSQWRn
2024/08/09(金) 17:59:22.56ID:Q6ui2BkM
下の方のと変えて裏にブリキ入れとけばいい
2024/08/09(金) 21:23:23.89ID:Azf87FG9
DIYを直訳ずれば単に自分でやる事だが、少なくとも
日本で使われる意味においては素人がやるという意味
が含まれるのよ。
日本で使われる意味においては素人がやるという意味
が含まれるのよ。
2024/08/09(金) 21:57:52.27ID:9JZ6Ujzh
>>378
別にDIYの定義なんて人それぞれだから好きにすれば良いと思うけど、ただ共感はできないってだけ
別にDIYの定義なんて人それぞれだから好きにすれば良いと思うけど、ただ共感はできないってだけ
2024/08/10(土) 06:06:21.80ID:LOAHrmt5
お人形遊びってスクリプト荒らしと同じぐらいの価値しか無いね
384名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/10(土) 11:57:21.67ID:syID3S6M2024/08/10(土) 15:33:44.13ID:hxwZesKx
すまん。DIYの定義に興味は無いんだけど
自宅室内ドアが写真な感じで
ハンドルは、塗装かホームセンターでハンドル購入の2択かなと思うんだけど
板がハゲてる部分をどう補修して良いか知識が無いので
助言いただきたい。
ドア全交換というのは勘弁www
https://i.postimg.cc/Bvfx2g1M/image.jpg
自宅室内ドアが写真な感じで
ハンドルは、塗装かホームセンターでハンドル購入の2択かなと思うんだけど
板がハゲてる部分をどう補修して良いか知識が無いので
助言いただきたい。
ドア全交換というのは勘弁www
https://i.postimg.cc/Bvfx2g1M/image.jpg
2024/08/10(土) 16:00:00.28ID:cs5BcGkc
ダイノックシートとか
2024/08/10(土) 16:09:59.71ID:hxwZesKx
2024/08/10(土) 17:10:36.83ID:cs5BcGkc
>>387
枠は似た色で塗ればいいんじゃないか
枠は似た色で塗ればいいんじゃないか
2024/08/10(土) 17:50:13.48ID:hxwZesKx
>>388
ありがとう。
ダイノックシートでドア画像ググってみたら
普通に段々のあるドアも綺麗に処理してて
流石職人さんすごい!!
挑戦してみたくなってきた!!
Youtubeも後で検索して学習します!
ありがとう。
ダイノックシートでドア画像ググってみたら
普通に段々のあるドアも綺麗に処理してて
流石職人さんすごい!!
挑戦してみたくなってきた!!
Youtubeも後で検索して学習します!
390名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/12(月) 18:44:21.72ID:H53XIXuP2024/08/12(月) 18:46:54.03ID:m4wtwxoi
全然違うけど金融マンから見たら同じようなもん
392名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/13(火) 03:01:36.53ID:OrMDilcV 水回りリフォーム頼んだが、会社選び失敗した泣
その建物にまだ住んでないとはいえ、いつまでも終わらないし、下手くそだし、報告も遅いし。
支払いは後払いだが、マジで金払いたくねえ。
原辰徳
その建物にまだ住んでないとはいえ、いつまでも終わらないし、下手くそだし、報告も遅いし。
支払いは後払いだが、マジで金払いたくねえ。
原辰徳
2024/08/13(火) 08:58:57.88ID:o/fpX/tO
難易度高い工事やら、素人集団のリフォーム屋やら
夏場でカンカン照りで15分働いたら30分休息とらないと死んでしまうような劣悪な環境だったやら
片方の意見だけでは判断付き兼ねる事案
夏場でカンカン照りで15分働いたら30分休息とらないと死んでしまうような劣悪な環境だったやら
片方の意見だけでは判断付き兼ねる事案
394名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/13(火) 10:09:02.97ID:78OTc1eN >>392
リフォーム屋の方持つわけじゃ無いけど、リフォームでしかも水回りは
色々あるよ、電気、上水、下水、設備が集中してる場所だから
既設の配管が変なとこ通ってたり変な配管使ってたり
一番良いのはずーと現場で見てたら納得できるかも
リフォーム屋の方持つわけじゃ無いけど、リフォームでしかも水回りは
色々あるよ、電気、上水、下水、設備が集中してる場所だから
既設の配管が変なとこ通ってたり変な配管使ってたり
一番良いのはずーと現場で見てたら納得できるかも
2024/08/13(火) 15:45:32.95ID:LmVK1blj
うちの田舎もそうだが人手不足なんや
これからさらに深刻になるわけで
これからさらに深刻になるわけで
2024/08/13(火) 16:37:46.17ID:D4a/nY19
DIYスレに来て業者の悪口書いて何の生産性も無い輩だな
DIYすれば良いだけの事だろ
DIYすれば良いだけの事だろ
397名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/13(火) 18:35:18.66ID:12xLkd+u 井戸で水中ポンプ使ってたんだけど、ホースも電源ケーブルも抜けて井戸の中に落ちてしまった、、
深さ3mくらい
でっかい釣り針とロープで引っかかって持ち上げられるだろうか?
深さ3mくらい
でっかい釣り針とロープで引っかかって持ち上げられるだろうか?
2024/08/13(火) 20:06:59.48ID:exlJ3km9
ハンドルに引っ掛けたらいいんじゃないか
2024/08/13(火) 20:42:18.35ID:o/fpX/tO
3mぐらいならギリギリ目視できるだろう 強い照明当てながらロープの先に付けた
フックのようなもので引っ掛けて何とかなりそうなもの
おっちょこちょいっぽいから、その作業してる最中にもライトやメガネや落としそうだけど
ロープの地上側もちゃんと何かに縛り付けるとかして、これ以上他のものを落とさんように
フックのようなもので引っ掛けて何とかなりそうなもの
おっちょこちょいっぽいから、その作業してる最中にもライトやメガネや落としそうだけど
ロープの地上側もちゃんと何かに縛り付けるとかして、これ以上他のものを落とさんように
400名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/14(水) 12:56:08.51ID:SPV5cMGh フックのようなものって?
安くそのフックを作りたい
L字アングルでも組み合わせるか
安くそのフックを作りたい
L字アングルでも組み合わせるか
2024/08/14(水) 13:15:04.53ID:sP+t/8pB
井戸の広さがあるのなら吊り上げクランプみたいなの作って掴み上げたらいいんじゃね
2024/08/14(水) 14:04:42.14ID:kIA3825G
ベランダの波板と雨どいの交換するぐらい
午前中で終わるだろうと思っていたのに
全部外して雨どいだけ交換して一時過ぎ
屋根の無くなったベランダは直射日光きつすぎて
夕方まで休憩して夕方から新しいのを貼っていく予定だけど
はたして今日中に終わるのか・・・
午前中で終わるだろうと思っていたのに
全部外して雨どいだけ交換して一時過ぎ
屋根の無くなったベランダは直射日光きつすぎて
夕方まで休憩して夕方から新しいのを貼っていく予定だけど
はたして今日中に終わるのか・・・
2024/08/14(水) 14:31:34.90ID:b2p0geBw
2024/08/14(水) 15:11:14.73ID:g+aTodn5
今まで空調服着てたけど先週アイスマン買って使ってみた
が、届いてから暑い日がなくて決断が遅かったかと思った
氷入れ替えも面倒だから久々に空調服着たらいつもの暑さだった
涼しいと思ってたのはアイスマン背負ってたからだった
暑くて作業できない人にはおすすめ
が、届いてから暑い日がなくて決断が遅かったかと思った
氷入れ替えも面倒だから久々に空調服着たらいつもの暑さだった
涼しいと思ってたのはアイスマン背負ってたからだった
暑くて作業できない人にはおすすめ
405名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 02:50:05.90ID:v2RNTyFf >>404
それいくらするの?
それいくらするの?
406名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 06:52:27.56ID:2XDzyioH >>404
あれは、まだ実用レベルじゃないかな
空調服も出始めの頃はスキーウェアみたいにミシュラン状態だったけど数年で改良されて普及した
とは言え売れないとモデルチェンジもせずに無くなるのでDIYで冷蔵庫が常に使える環境なら
人柱になってもらいたい
あれは、まだ実用レベルじゃないかな
空調服も出始めの頃はスキーウェアみたいにミシュラン状態だったけど数年で改良されて普及した
とは言え売れないとモデルチェンジもせずに無くなるのでDIYで冷蔵庫が常に使える環境なら
人柱になってもらいたい
2024/08/16(金) 08:47:01.05ID:yjU+rYDX
2024/08/16(金) 09:32:21.38ID:eC55wgW8
え? 5モデル有って高いのは85,000とか値付けされてるが?SETだけど でも全部必要なオプションだろ?
https://yamashinseikyo.com/products/
なんか違う製品見てるのか?おれ
こないだミヤネ屋でやってたけど、某安売りブランドの製品が発がん物質含有量が基準値の800倍超えとかあるそうだし
安いは正義は通用しないレベルに突入しつつあるけど
https://yamashinseikyo.com/products/
なんか違う製品見てるのか?おれ
こないだミヤネ屋でやってたけど、某安売りブランドの製品が発がん物質含有量が基準値の800倍超えとかあるそうだし
安いは正義は通用しないレベルに突入しつつあるけど
2024/08/16(金) 10:09:46.64ID:yjU+rYDX
>>408
アイスマンは無印、プロ、プロxと進化してて
無印とプロはペットボトルを凍らせて入れる
新型のプロxは専用の薄型ボトルを使って着心地とか長時間使えるようにしてる
付属品のエネチャージはクーラーボックスみたいなもん
プロxの6万のセットが実売2万弱
ペットボトルも使えるけど替えがいれば3000円ぐらいで2個増やせる
発がん性は知らない
https://i.imgur.com/cGtlOo6.png
アイスマンは無印、プロ、プロxと進化してて
無印とプロはペットボトルを凍らせて入れる
新型のプロxは専用の薄型ボトルを使って着心地とか長時間使えるようにしてる
付属品のエネチャージはクーラーボックスみたいなもん
プロxの6万のセットが実売2万弱
ペットボトルも使えるけど替えがいれば3000円ぐらいで2個増やせる
発がん性は知らない
https://i.imgur.com/cGtlOo6.png
2024/08/16(金) 13:00:16.13ID:eC55wgW8
実売2万弱を「一万円台」と書いた理由はw 確かにそうかも知らんが悪意を感じるw
中の人か? 一本のボトルで何時間使えるかのリポートも欲しいところ
発がん性のは、あの国の通販サイトの商品で多数見つかった、というnewsだった
ミヤネが「改めて続報をするつもり」とか言ってた
中の人か? 一本のボトルで何時間使えるかのリポートも欲しいところ
発がん性のは、あの国の通販サイトの商品で多数見つかった、というnewsだった
ミヤネが「改めて続報をするつもり」とか言ってた
2024/08/16(金) 13:25:44.59ID:ZlywO59T
水冷式は氷を定期的に補充できるなら快適だよ。
俺は犬の散歩用に買った。
俺は犬の散歩用に買った。
2024/08/16(金) 13:38:06.89ID:yjU+rYDX
>>410
無印は11000円ぐらい
プロが12000円ぐらい
プロxが19000円ぐらい
って書くの面倒だから一万円代って変かな?
プロxのボトル(1000cc)は3時間ってなってたけど間欠モードで3時間使ってもまだ氷残ってた
500ペットボトルは2時間でぬるくなったから専用のボトル買い足した
電池は減るほど使ってない
無印は11000円ぐらい
プロが12000円ぐらい
プロxが19000円ぐらい
って書くの面倒だから一万円代って変かな?
プロxのボトル(1000cc)は3時間ってなってたけど間欠モードで3時間使ってもまだ氷残ってた
500ペットボトルは2時間でぬるくなったから専用のボトル買い足した
電池は減るほど使ってない
2024/08/16(金) 15:32:45.39ID:eSdymV9H
414名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 16:03:56.20ID:2XDzyioH >>407
一般論だが
やっぱ氷が必要なとこと使用時間だろうな
空調服は1充電で上手く使えば2日使えるけど、2時間だけってなると
2時間以上氷が交換出来ない仕事とかは厳しい
500のペットボトル1本で5時間使えるようになると、割と一気に普及すると思う
朝から使って昼休みに交換って流れが作れるからな
一般論だが
やっぱ氷が必要なとこと使用時間だろうな
空調服は1充電で上手く使えば2日使えるけど、2時間だけってなると
2時間以上氷が交換出来ない仕事とかは厳しい
500のペットボトル1本で5時間使えるようになると、割と一気に普及すると思う
朝から使って昼休みに交換って流れが作れるからな
415名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 16:20:11.16ID:2XDzyioH 空調服関係の話のついでに語るけど
もし、空調服やアイスマン的な中途半端な冷却より本格的な冷房が可能な冷房服が
今のアイスマンくらいの感じで作れるなら一着50万でもメチャメチャ売れる
建設現場なんかでは元受けが熱中症を出すと労災になるから現場の暑さが原因と言うのを
排除できるなら補助金出してもこぞって強制導入させると思う
建設現場で数が売れれば一般化する時には価格も下がる
スーツ着てる外回りの営業マンなんかも着るかも
ダイキンとか真剣に開発して欲しいわ
もし、空調服やアイスマン的な中途半端な冷却より本格的な冷房が可能な冷房服が
今のアイスマンくらいの感じで作れるなら一着50万でもメチャメチャ売れる
建設現場なんかでは元受けが熱中症を出すと労災になるから現場の暑さが原因と言うのを
排除できるなら補助金出してもこぞって強制導入させると思う
建設現場で数が売れれば一般化する時には価格も下がる
スーツ着てる外回りの営業マンなんかも着るかも
ダイキンとか真剣に開発して欲しいわ
2024/08/16(金) 18:27:34.33ID:eC55wgW8
すまんな、メーカーサイトしか見てなかった
尼で見たら確かに廉売してる B0CW18G8HL しかし評判イマイチ なんでやねん
尼で見たら確かに廉売してる B0CW18G8HL しかし評判イマイチ なんでやねん
2024/08/16(金) 19:15:25.91ID:mU+cBKef
負のエネルギーを作り出すのは電力が必要で、それはバッテリーじゃ無理、だから氷でやるしかない。
今の水冷服しかない。
今の水冷服しかない。
418名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 20:29:20.80ID:xuMpjLFv 富士通のコモドギア
ペルチェ素子を使ってる
バッテリー駆動
ペルチェ素子を使ってる
バッテリー駆動
2024/08/16(金) 20:36:28.38ID:mU+cBKef
ペルチェなんて効きやしないぞ
2024/08/16(金) 21:07:10.67ID:SAo0yiIS
効かない事は無いだろ
排熱の処理と必要電力考えたらあんま現実的じゃないだけだろ
排熱の処理と必要電力考えたらあんま現実的じゃないだけだろ
2024/08/16(金) 22:10:16.58ID:05Q0Ljqw
首に巻くペルチェクーラー持ってるけど
めちゃくちゃ冷たくなるぞ
これで水冷やして循環させたらかなり冷たくなるから
水冷服にも装備されていくだろう
めちゃくちゃ冷たくなるぞ
これで水冷やして循環させたらかなり冷たくなるから
水冷服にも装備されていくだろう
2024/08/16(金) 22:26:42.71ID:iY0di6Jj
続きはこっちでやったら?
DIYリフォーム関係なくなってる
【空調服®】ファン付き作業着17着目【水冷も】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1722772149/
DIYリフォーム関係なくなってる
【空調服®】ファン付き作業着17着目【水冷も】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1722772149/
2024/08/16(金) 22:43:51.99ID:mU+cBKef
ペルチェに夢を見てるのさ
424名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/17(土) 00:54:32.92ID:8Fyl7dpi 富士通のホームページで勉強してきた?
水冷も組み合わせてるし、室外機に相当するものもある
水冷も組み合わせてるし、室外機に相当するものもある
2024/08/17(土) 01:17:24.62ID:Am5IteyZ
それ炎天下で使ってみ
426名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/17(土) 14:30:37.96ID:jPuNs67f EVの全個体電池みたいなブレークスルーする基礎研究が必要だわな
ペルチェも進化したら可能性はあるかも
ペルチェも進化したら可能性はあるかも
427名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/17(土) 19:18:42.23ID:Dw7gCPEz 俺すっごく横着ってか、作業着はお古のシャツとか着てるんだけど、空調服って面倒じゃないのかな?
準備(冷凍、充電、電池繋いだり)とか、どうなのかな?
準備(冷凍、充電、電池繋いだり)とか、どうなのかな?
2024/08/17(土) 19:29:25.93ID:Uv2rSl2v
誰にも強要されてるわけじゃないのに横着しても困るのは自分だけ
それでも現場ではみんな来ている
それでも現場ではみんな来ている
429名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/17(土) 23:30:25.30ID:Dw7gCPEz >>428
だからどんなんか知りたいのに、アスペかよ
だからどんなんか知りたいのに、アスペかよ
2024/08/18(日) 08:04:27.19ID:oGy18wfd
>>429
お前には無理~
お前には無理~
431名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 11:55:58.05ID:DncGe5x/ 戦闘服とか防護服とか面倒だが仕事だから着る
空調服だってそんなもんでしょ
空調服だってそんなもんでしょ
432名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/19(月) 06:49:12.17ID:KQQbBWOJ 最近出た、カーポートの屋根材でブラックポリカってどう?
真っ黒で不透明だと耐久性悪いのかな
真っ黒で不透明だと耐久性悪いのかな
2024/08/21(水) 14:08:07.83ID:7SzvMHBf
つい最近、「達人診断」というソフトの無料体験版で耐震診断と補強案が作れることを知った
これでどこにどんな耐力壁と金物設置すれば良いのか指標を知ることができるのでめっちゃ嬉しい
これでどこにどんな耐力壁と金物設置すれば良いのか指標を知ることができるのでめっちゃ嬉しい
434名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/22(木) 03:13:24.82ID:+FIkn1e0 適当に筋交入れときゃ大丈夫よ。
世間の基準が全てじゃねえよ。
世間の基準が全てじゃねえよ。
2024/08/23(金) 14:56:02.46ID:1tSPo2VJ
カインズにエアコン買いに行ったらお目当てのエアコンが売り切れてた
見つけたときに即買っておけばよかった
通販でエアコンは重いからあんま買いたくないし
またどこかの店で探さないとなぁ
見つけたときに即買っておけばよかった
通販でエアコンは重いからあんま買いたくないし
またどこかの店で探さないとなぁ
2024/08/23(金) 18:01:26.77ID:9iDbSp7K
>>435
通販でエアコン買ったが家の前まで持ってきてくれたよ
店で買ったら店から駐車場までそこそこの距離運ばないとダメだし、家に着いても車から降ろす作業あるし、通販が問題な理由が思いつかないんだが?
通販でエアコン買ったが家の前まで持ってきてくれたよ
店で買ったら店から駐車場までそこそこの距離運ばないとダメだし、家に着いても車から降ろす作業あるし、通販が問題な理由が思いつかないんだが?
2024/08/23(金) 18:56:44.99ID:Eskt3qTH
コンビニ受取にして出禁になった
とか
とか
438名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/23(金) 22:53:43.44ID:98lyPI1C 少なくとも玄関まで持ってきてくれるだろ?
自分で取り付けるのか?
通販で型落ち買えば安く買える
自分で取り付けるのか?
通販で型落ち買えば安く買える
2024/08/24(土) 14:49:24.45ID:La4I2aFy
>>434
適当が一番ダメ
適当が一番ダメ
2024/08/25(日) 14:56:37.48ID:VN21amn8
リフォームとは云えないだろうが、西日対策で敷地の西側に柱を立てて
細長い板状のものを何枚も繋げてスリット状にしたい
風対策で風ある時は平行にするとかで受け流し、日除け時にはナナメにして
陽を遮る サンシェードとかみたいに家本体に付けるのじゃ負けた気がするから
敷地の端に堂々と建てたいが、市販のものでもそんなのは見当たらない
今年はもうあきらめてるが、来年以降の参考にしたいのでお聞きしたい
台風とかのホンモノの強風時には、横板をパタパタと下まで下ろして仕舞うとか
ができればベスト(つまり?取り外しが容易にできる?) 大工さんしか無理かな
木を植えろっつーのはパスで
柱の高さ5m、幅5m、スリット部高さ2m以内 ←ざっくりこんなサイズ感
https://www.lixil-reform.net/scripts/usr/case_detail.asp?P=927464,3
こういうのじゃ風通らんし、日除けのためには高さが必要だし
細長い板状のものを何枚も繋げてスリット状にしたい
風対策で風ある時は平行にするとかで受け流し、日除け時にはナナメにして
陽を遮る サンシェードとかみたいに家本体に付けるのじゃ負けた気がするから
敷地の端に堂々と建てたいが、市販のものでもそんなのは見当たらない
今年はもうあきらめてるが、来年以降の参考にしたいのでお聞きしたい
台風とかのホンモノの強風時には、横板をパタパタと下まで下ろして仕舞うとか
ができればベスト(つまり?取り外しが容易にできる?) 大工さんしか無理かな
木を植えろっつーのはパスで
柱の高さ5m、幅5m、スリット部高さ2m以内 ←ざっくりこんなサイズ感
https://www.lixil-reform.net/scripts/usr/case_detail.asp?P=927464,3
こういうのじゃ風通らんし、日除けのためには高さが必要だし
2024/08/25(日) 15:37:27.88ID:FnkuhXPF
柱の高さ5mなんて無理
許されないよ
許されないよ
2024/08/25(日) 16:03:07.89ID:o0ezFwaO
台風の日に全部飛んでいきます
2024/08/25(日) 17:18:59.67ID:0fmYiLMn
>>440
以前にチャンネル鋼を柱にして最高部で4m、平均3mの高さ、はば5mの杉ヨロイ張りの塀を作ったよ。
台風でも今の所飛んで無い。スリットであれば全然大丈夫じゃないかな?
5mってのは高すぎてよくわからんけど。
以前にチャンネル鋼を柱にして最高部で4m、平均3mの高さ、はば5mの杉ヨロイ張りの塀を作ったよ。
台風でも今の所飛んで無い。スリットであれば全然大丈夫じゃないかな?
5mってのは高すぎてよくわからんけど。
2024/08/25(日) 18:47:30.69ID:Ba/gpaAa
西日対策って庭で何してるの?
2024/08/25(日) 20:08:01.35ID:q0lZdDvN
これ、建築確認いるでしょ
しかも、ルーバーの角度可動式?
絶対無理だよ
ウチの隣の奴がそんなの作ろうとしたら全力阻止する
しかも、ルーバーの角度可動式?
絶対無理だよ
ウチの隣の奴がそんなの作ろうとしたら全力阻止する
2024/08/25(日) 21:25:17.71ID:sdab23QZ
棒を立てるのになぜ建築確認?
2024/08/25(日) 21:47:52.18ID:VN21amn8
家が南西向き、家の前が10mぐらい敷地ある、冬場は割とだいじょうぶだが
夏場は陽の傾きが北西に寄るので夕方に成るとまともに食らう
現状は早めに雨戸閉めてエアコンガンガン
確かに家のすぐ前に立てれば5mも要らないけど、負けた気がするから敷地の端にしたい
リビングにダイレクトに射さなきゃいいんで面積はも少し狭くてもいいかも
柱の間隔>>440の画像みたく何本も立ててもいいし、時期によって南側二枚だけでいいとか
最上端まで上げなきゃだの、途中まででいいだのの調整するのも苦にしない
そう、リップ溝形鋼でも並べて立てて内側にチェーンとか吊って上下させて可動とするとか
もっとスマートにしないとジャラジャラ・ガシャガシャ五月蠅そうだけど
来年も思い悩んで過ぎそう
https://www.lixil-reform.net/scripts/usr/case_detail.asp?P=927464,2
このぐらいがせいぜいなのか これにサンシェード縛り付けるてか
夏場は陽の傾きが北西に寄るので夕方に成るとまともに食らう
現状は早めに雨戸閉めてエアコンガンガン
確かに家のすぐ前に立てれば5mも要らないけど、負けた気がするから敷地の端にしたい
リビングにダイレクトに射さなきゃいいんで面積はも少し狭くてもいいかも
柱の間隔>>440の画像みたく何本も立ててもいいし、時期によって南側二枚だけでいいとか
最上端まで上げなきゃだの、途中まででいいだのの調整するのも苦にしない
そう、リップ溝形鋼でも並べて立てて内側にチェーンとか吊って上下させて可動とするとか
もっとスマートにしないとジャラジャラ・ガシャガシャ五月蠅そうだけど
来年も思い悩んで過ぎそう
https://www.lixil-reform.net/scripts/usr/case_detail.asp?P=927464,2
このぐらいがせいぜいなのか これにサンシェード縛り付けるてか
2024/08/25(日) 22:13:53.70ID:FnkuhXPF
>>446
塀扱い 1.5m以上は原則必要
塀扱い 1.5m以上は原則必要
2024/08/25(日) 22:30:28.92ID:sdab23QZ
>>448
それは都会だけ、田舎では無視されてます
それは都会だけ、田舎では無視されてます
2024/08/25(日) 22:32:15.61ID:FnkuhXPF
2024/08/25(日) 22:33:43.80ID:sdab23QZ
>>450
安心して、建てられるわけ無いだろ?
安心して、建てられるわけ無いだろ?
2024/08/25(日) 22:38:14.28ID:0fmYiLMn
2024/08/25(日) 22:45:02.09ID:Ba/gpaAa
すだれかエアコンで済む話を勝ち負けで5mのそりたつ壁を作ろうとしてる
キチガイ案件
キチガイ案件
2024/08/25(日) 23:01:56.98ID:sdab23QZ
よしずを立て掛ければする話なところをなぜしないのか?
2024/08/26(月) 00:55:43.20ID:XdVOli98
郊外の幹線道路沿いに稀によくある看板みたいに300ミリくらいのH型鋼の脚とフレーム作ればいけるかもね
当然基礎もそれに見合ったものが必要で、工事にはクレーン必須
しかも構築物の建築確認が必要なので素人のDIYで出来るわけない
それが分からないど素人が作ったら強度足りなくて危険なのは明らか
当然基礎もそれに見合ったものが必要で、工事にはクレーン必須
しかも構築物の建築確認が必要なので素人のDIYで出来るわけない
それが分からないど素人が作ったら強度足りなくて危険なのは明らか
2024/08/26(月) 01:08:14.37ID:XdVOli98
ちなみに5m×5mの壁に風速20mの風が当たると500kgの圧がかかる
台風直撃で最大瞬間風速40m喰らったら2トンだ
台風直撃で最大瞬間風速40m喰らったら2トンだ
457名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/26(月) 07:22:12.81ID:PV9sfBrZ 5mは高すぎるおよな、キチンと基礎つくってルーバーもかなり強度無いと
それこそ台風で飛ぶ、たぶん控え(支える筋交い的な)も必要になるだろうな
それこそ台風で飛ぶ、たぶん控え(支える筋交い的な)も必要になるだろうな
2024/08/26(月) 10:12:18.78ID:ljRI88fn
西日が射す頃合いに成ったら国旗掲揚みたいに君が代流しながらスルスル掲揚するのは厭わないっつってるだろw
封乱≠「てきたら一目散に下ろしbノ行くのも当たb闡O なんで吹bォ飛ぶまでお利血さんで待ってbネきゃいけない
簾だサンシェードだは、なんかビンボ臭くて もっと堂々とそそり立ってる柱に日よけを設けたいんだ
なんならそこに鉄棒掛けて100回懸垂するだの吊り輪ぶら下げて第二の岡慎之介目指したっていい
あ、鉄棒設置するような業者に相談すりゃいいのか?
ps://sotoya.jp/wp-content/uploads/2015/07/11600112.jpg
この画像で言えば右端辺りに設置だからこれの倍、、じゃあ高さが足りないべ? やっぱ5mぐらいの概算で
なしてこの国ではチャレンジにハードル高いん? 鉄棒だって言い張れば何とかおめこぼししてくれるのか?
封乱≠「てきたら一目散に下ろしbノ行くのも当たb闡O なんで吹bォ飛ぶまでお利血さんで待ってbネきゃいけない
簾だサンシェードだは、なんかビンボ臭くて もっと堂々とそそり立ってる柱に日よけを設けたいんだ
なんならそこに鉄棒掛けて100回懸垂するだの吊り輪ぶら下げて第二の岡慎之介目指したっていい
あ、鉄棒設置するような業者に相談すりゃいいのか?
ps://sotoya.jp/wp-content/uploads/2015/07/11600112.jpg
この画像で言えば右端辺りに設置だからこれの倍、、じゃあ高さが足りないべ? やっぱ5mぐらいの概算で
なしてこの国ではチャレンジにハードル高いん? 鉄棒だって言い張れば何とかおめこぼししてくれるのか?
2024/08/26(月) 10:14:23.73ID:ljRI88fn
ん?二行目だけ文字化け何故?
風吹いてきたら一目散に下ろしに行くのも当たり前 なんで吹き飛ぶまでお利口さんで待ってなきゃいけない
と書いた
風吹いてきたら一目散に下ろしに行くのも当たり前 なんで吹き飛ぶまでお利口さんで待ってなきゃいけない
と書いた
2024/08/26(月) 10:31:58.90ID:gQUIncFg
>>458
柱は何を使う気なの?
柱は何を使う気なの?
2024/08/26(月) 10:44:31.69ID:0e6iqNCm
無謀はチャレンジと言わない
ちゃんと業者に頼んで、地中に3mくらい鉄柱を埋め込めばいいと思うよ
diyではまず無理というだけで
ちゃんと業者に頼んで、地中に3mくらい鉄柱を埋め込めばいいと思うよ
diyではまず無理というだけで
2024/08/26(月) 12:23:28.77ID:LoSKqvm7
発明や開発の時に"閃いた"と思っても深呼吸して
"でも世界中日本中調査しても同発明商品無い"ことを確認して
何故無いんだろう・・・と疑問に思う事が大切
おおよそ大きな問題が潜んでいて現実的ではないことが多い。
まぁバカには何言っても無駄だと思うが・・・
"でも世界中日本中調査しても同発明商品無い"ことを確認して
何故無いんだろう・・・と疑問に思う事が大切
おおよそ大きな問題が潜んでいて現実的ではないことが多い。
まぁバカには何言っても無駄だと思うが・・・
2024/08/26(月) 13:07:08.44ID:MhXceDE9
2024/08/26(月) 13:12:58.81ID:ljRI88fn
2024/08/26(月) 13:20:41.72ID:ljRI88fn
ん? 弱い風ならそのまんまでいーじゃん?スリットで受け流せるレベルなら
そのスリットすらビリビリ震えさすような風に成りそうなら下ろしちゃうというイメージ
窓のブラインドだって強風で煽られたら滅茶苦茶に折れ曲がったりするでしょ?
太陽に吠えろで裕次郎が外を覗き見る例の奴の意味だけど?
あれのでっかくて屋外版をイメージしてたんだが、通じてなかったか
そのスリットすらビリビリ震えさすような風に成りそうなら下ろしちゃうというイメージ
窓のブラインドだって強風で煽られたら滅茶苦茶に折れ曲がったりするでしょ?
太陽に吠えろで裕次郎が外を覗き見る例の奴の意味だけど?
あれのでっかくて屋外版をイメージしてたんだが、通じてなかったか
466名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/26(月) 13:37:23.83ID:w6vXM3vD 廃材の廃棄どこがお安く簡単にできるところないですかね〜
23区で。持ち込みできるところがいいなぁ
23区で。持ち込みできるところがいいなぁ
2024/08/26(月) 13:38:44.97ID:MhXceDE9
>>464
これはただのRC
しかも建物と一体化してるので完全に独立、自立はしていない。
「これくらいの塀を回したい」という意味だろうけれど、法的には工作物として申請が必要。
計算は勿論必要
lixilやlixil取扱店(外構屋)に依頼したって計算はしてくれない。というか、出来ない。
エクステリア商品を施工説明書通りに施工する能力しかない。
申請の有無は別として隣地との距離次第で仕様を変えないといけない。隣地境界に近ければ一定の防火、耐火性能が必要。
火事になれば、本来あってはならない場所に可燃物を設置した人間の責任が大きくのしかかる。
火災保険に入っていても、そういう違法な塀のせいで保険が降りないかもよ。
2m程度ならまだしも5mは基本的に自分で大半の設計を行なって、部分的に質問をする程度じゃないと無理。
これはただのRC
しかも建物と一体化してるので完全に独立、自立はしていない。
「これくらいの塀を回したい」という意味だろうけれど、法的には工作物として申請が必要。
計算は勿論必要
lixilやlixil取扱店(外構屋)に依頼したって計算はしてくれない。というか、出来ない。
エクステリア商品を施工説明書通りに施工する能力しかない。
申請の有無は別として隣地との距離次第で仕様を変えないといけない。隣地境界に近ければ一定の防火、耐火性能が必要。
火事になれば、本来あってはならない場所に可燃物を設置した人間の責任が大きくのしかかる。
火災保険に入っていても、そういう違法な塀のせいで保険が降りないかもよ。
2m程度ならまだしも5mは基本的に自分で大半の設計を行なって、部分的に質問をする程度じゃないと無理。
2024/08/26(月) 13:40:04.23ID:fhAaa3dB
2024/08/26(月) 13:42:32.03ID:rcL4c439
最近N値や壁量計算とかするために家の施工状態確認してんだけど、これは酷い…
https://i.imgur.com/n3j1uxT.jpeg
https://i.imgur.com/QuUIV9T.jpeg
今んとこ家の筋交全部柱に接続されてなく、土台や桁梁の一部を欠いて釘止めされてる
築39年と古いが、筋交の入れ方も知らんとか当時の大工マジで何考えてたんだろ
https://i.imgur.com/n3j1uxT.jpeg
https://i.imgur.com/QuUIV9T.jpeg
今んとこ家の筋交全部柱に接続されてなく、土台や桁梁の一部を欠いて釘止めされてる
築39年と古いが、筋交の入れ方も知らんとか当時の大工マジで何考えてたんだろ
2024/08/26(月) 13:49:40.27ID:R2XsdXVz
施工のミスは現場の責任ではなく、コストを与えなかったり時間を与えなかったりした上流のミスが大半だ、それを現場でリカバリーした結果がミスと言われるんだ
2024/08/26(月) 13:56:38.82ID:MhXceDE9
>>469
酷いな
筋交用の金物とかまともなものが無い時代のものだろうし
これってはめ込んで、仮止めしてるだけ?
1枚目の梁の縦にボルトが通ってるけど、これなに??
ボルトと干渉しないように筋交を欠き込みしすぎて、構造体として機能してないし。
昭和時代の建築の知識は皆無なんだが、大工ってマジでアホだよな
設計者をボロクソに批判する割に、大工の仕事ってマジでどうしようもない物が多い
酷いな
筋交用の金物とかまともなものが無い時代のものだろうし
これってはめ込んで、仮止めしてるだけ?
1枚目の梁の縦にボルトが通ってるけど、これなに??
ボルトと干渉しないように筋交を欠き込みしすぎて、構造体として機能してないし。
昭和時代の建築の知識は皆無なんだが、大工ってマジでアホだよな
設計者をボロクソに批判する割に、大工の仕事ってマジでどうしようもない物が多い
2024/08/26(月) 13:58:12.92ID:MhXceDE9
2024/08/26(月) 14:04:27.82ID:0e6iqNCm
2024/08/26(月) 14:12:58.89ID:MhXceDE9
>>473
断面欠損多すぎて、効いているのは部材断面の1/3くらいだろ
断面欠損多すぎて、効いているのは部材断面の1/3くらいだろ
2024/08/26(月) 14:17:54.46ID:ljRI88fn
できない理由を考えるのでは無くっ!ww
ムリは百も承知だけど、もしかしたらこうすれば?この材質なら?この工法なら? とかさ
ま、こんな短時間に数多くの人の目に留まってるとも思えんから、引き続きいい案とか
おりこうさんでお待ちしています
昔の人は防風・防雪・防砂・日除けとかで相応しい樹種を敷地に巡らせたりしてた
今の人は? 建物本体でがっちり固めて木とかには頼らん 落ち葉の処理も面倒だし
そんなもんかねえ? その程度の知恵しか出ないンかねえ もう一歩先が欲しいところ
ムリは百も承知だけど、もしかしたらこうすれば?この材質なら?この工法なら? とかさ
ま、こんな短時間に数多くの人の目に留まってるとも思えんから、引き続きいい案とか
おりこうさんでお待ちしています
昔の人は防風・防雪・防砂・日除けとかで相応しい樹種を敷地に巡らせたりしてた
今の人は? 建物本体でがっちり固めて木とかには頼らん 落ち葉の処理も面倒だし
そんなもんかねえ? その程度の知恵しか出ないンかねえ もう一歩先が欲しいところ
2024/08/26(月) 14:22:56.45ID:0e6iqNCm
>>474
90x30の接触面積があれば16kNくらい負担できるから、余裕
90x30の接触面積があれば16kNくらい負担できるから、余裕
2024/08/26(月) 14:44:00.81ID:MhXceDE9
>>476
そういう話ではなくて元から30の強度しか期待していないなら、半分ぐらいの暑さの材を使えば済むだけの話だよね。
もともと設計で筋交を幾つに設定しているかが問題なんだよ。
45mmとして扱っていれば、壁量不足になりかねないのだから。
そういう前提条件なしで「これだけ強度が出るから余裕笑」とか言ってる大工が一番クソみたいな仕事をするんだよな。
そういう話ではなくて元から30の強度しか期待していないなら、半分ぐらいの暑さの材を使えば済むだけの話だよね。
もともと設計で筋交を幾つに設定しているかが問題なんだよ。
45mmとして扱っていれば、壁量不足になりかねないのだから。
そういう前提条件なしで「これだけ強度が出るから余裕笑」とか言ってる大工が一番クソみたいな仕事をするんだよな。
2024/08/26(月) 14:46:44.94ID:R2XsdXVz
2024/08/26(月) 14:52:57.17ID:MhXceDE9
2024/08/26(月) 15:08:22.40ID:0e6iqNCm
2024/08/26(月) 15:09:59.46ID:gQUIncFg
2024/08/26(月) 15:11:31.13ID:MhXceDE9
>>480
座屈は書いたあと思った。
それは認める。
ただ計算上の壁量を確保できなくなる可能性が出るのは事実だろ。
施主は一生かけてローンを組んだのに、現場判断でこれくらい弱くしても大丈夫と思った。実は違法建築でした。とかシャレにならんだろ。
施主の側に立って考えてみなよ
座屈は書いたあと思った。
それは認める。
ただ計算上の壁量を確保できなくなる可能性が出るのは事実だろ。
施主は一生かけてローンを組んだのに、現場判断でこれくらい弱くしても大丈夫と思った。実は違法建築でした。とかシャレにならんだろ。
施主の側に立って考えてみなよ
2024/08/26(月) 15:13:08.55ID:0e6iqNCm
2024/08/26(月) 15:15:09.86ID:0e6iqNCm
>>482
満足な金物もない時代なのに、スジカイゼッタイって国が基準法策定しちゃったんだから仕方ないじゃない、、
満足な金物もない時代なのに、スジカイゼッタイって国が基準法策定しちゃったんだから仕方ないじゃない、、
2024/08/26(月) 15:36:50.64ID:ccZxuKWW
z金物は2000年ごろからだっけ
2024/08/26(月) 17:13:40.10ID:gQUIncFg
2024/08/26(月) 18:50:34.90ID:rcL4c439
>>469ですが、皆さんからとても反響あって嬉しい
自分もとんでも施工すぎて何がどうなってるかさっぱり
1枚目の画像は見えてないけど柱からもボルトが出てて筋交の切り欠いた場所に”一応“繋がってます
柱と横架材を繋げるための金物だと思うけど、ちゃんと緊結されてないのでこの金物は全く機能してないと思う
そもそも筋交って普通柱と接地してるよね
そうしないと横方向からの応力正しく伝えれないし…
家の筋交おそらく全部この施工方法なので絶望中
ホールダウン金物は時代的におそらく存在しないと思う
基礎と土台のアンカーボルトはそれなりに見かけてるので、そこは大丈夫だと思う
ただ、写真の壁はユニットバスの向こう側に合って、アクセスするにはユニットバス解体するか、または外の壁壊すしかない…
外壁壊すとなると短期間で済ませたいが技術や知識に乏しいのでここだけは業者に泣きつこうかな…
自分もとんでも施工すぎて何がどうなってるかさっぱり
1枚目の画像は見えてないけど柱からもボルトが出てて筋交の切り欠いた場所に”一応“繋がってます
柱と横架材を繋げるための金物だと思うけど、ちゃんと緊結されてないのでこの金物は全く機能してないと思う
そもそも筋交って普通柱と接地してるよね
そうしないと横方向からの応力正しく伝えれないし…
家の筋交おそらく全部この施工方法なので絶望中
ホールダウン金物は時代的におそらく存在しないと思う
基礎と土台のアンカーボルトはそれなりに見かけてるので、そこは大丈夫だと思う
ただ、写真の壁はユニットバスの向こう側に合って、アクセスするにはユニットバス解体するか、または外の壁壊すしかない…
外壁壊すとなると短期間で済ませたいが技術や知識に乏しいのでここだけは業者に泣きつこうかな…
488名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/26(月) 21:28:21.06ID:MhXceDE92024/08/26(月) 22:54:12.26ID:rcL4c439
>>488
いや、書いてるとおりユニットバスの壁取り除かないと屋内からアクセスできん
中古物件でユニットバスの説明書もないし、あってもユニットバス分解後に再組立てする自信もないなぁ
あとここは家の出角部分で非常に重要な箇所で、元々は90mm角の襷掛けで壁計算されてたはずなので、安易に性能低くなる構造用合板(しかも真壁)貼るだけは如何なものかと思う
いや、書いてるとおりユニットバスの壁取り除かないと屋内からアクセスできん
中古物件でユニットバスの説明書もないし、あってもユニットバス分解後に再組立てする自信もないなぁ
あとここは家の出角部分で非常に重要な箇所で、元々は90mm角の襷掛けで壁計算されてたはずなので、安易に性能低くなる構造用合板(しかも真壁)貼るだけは如何なものかと思う
2024/08/26(月) 23:01:38.49ID:0e6iqNCm
2024/08/26(月) 23:03:40.84ID:0e6iqNCm
>>487
前に書いたけど、筋交は柱に取り付けるのがベターだが、梁でもええんやで。ちゃんと柱に荷重伝達できれば。
前に書いたけど、筋交は柱に取り付けるのがベターだが、梁でもええんやで。ちゃんと柱に荷重伝達できれば。
2024/08/26(月) 23:24:51.80ID:rcL4c439
493あぼーん
NGNGあぼーん
2024/08/27(火) 17:06:05.97ID:W831QW9N
>>493
遅いよもう既に皆もやってる
遅いよもう既に皆もやってる
495名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/29(木) 07:06:01.10ID:8GBA5jKe2024/08/29(木) 07:12:46.67ID:Ueu2WHEr
2024/08/29(木) 08:05:58.31ID:AZRsKLrg
朝から雨降ってるし暇だったんで
風呂の換気ファンを交換してみたんだけど
思った以上に音が小さくならなかった
純正後継1万五千円をやめて
パナソニック五千円にした弊害か
まぁ正常に動いてるならこれでいいや
軸ぶれしたまま加熱して発火とかしたらしゃれにならんし
風呂の換気ファンを交換してみたんだけど
思った以上に音が小さくならなかった
純正後継1万五千円をやめて
パナソニック五千円にした弊害か
まぁ正常に動いてるならこれでいいや
軸ぶれしたまま加熱して発火とかしたらしゃれにならんし
2024/08/29(木) 08:27:16.65ID:DseStF+d
>>497
もしフードに防虫ネットが付いてたらそこの埃とったら静になるよ
もしフードに防虫ネットが付いてたらそこの埃とったら静になるよ
2024/08/29(木) 08:36:29.20ID:zdOOOfRd
>>495
よう分からんけど、謎理論持った大工が勝手に大丈夫と判断して施工不良するんだろうな…
よう分からんけど、謎理論持った大工が勝手に大丈夫と判断して施工不良するんだろうな…
2024/08/29(木) 09:17:22.32ID:ZSzmKumt
まぁ今の工法に至るまでの過渡期の建築物は程度の差こそあれそんなもんだよ。
それ込みの値段で買ってるんだから仕方ない。
建物の四隅くらいは補強して良いとするのが一番かもね
それ込みの値段で買ってるんだから仕方ない。
建物の四隅くらいは補強して良いとするのが一番かもね
2024/08/29(木) 09:17:22.65ID:DseStF+d
謎理論といえば釘を濡らして使うとサビでよく効くらしい
父の友人の大工さんの師匠は塩水を使ってたと言ってました
その友人大工さんはそれはないと直感して独立してからはやってないって言ってたっけ
その大工さんもおじいちゃんになって若い頃師匠と建てた家にリホームに行ったらすべての釘は錆びて朽ち果ててた
父の友人の大工さんの師匠は塩水を使ってたと言ってました
その友人大工さんはそれはないと直感して独立してからはやってないって言ってたっけ
その大工さんもおじいちゃんになって若い頃師匠と建てた家にリホームに行ったらすべての釘は錆びて朽ち果ててた
2024/08/29(木) 10:29:35.15ID:zdOOOfRd
>>501
構造用合板にN釘またはCN釘使って耐力壁にしたりすると思うけど、サビによる長期耐久性が無くなること考えたら亜鉛メッキされた釘使う方が良いんだろうね…
昔は錆びることで摩擦力がうんたらかんたらだったけど、今はせん断力の強さ目的がメインだろうし
構造用合板にN釘またはCN釘使って耐力壁にしたりすると思うけど、サビによる長期耐久性が無くなること考えたら亜鉛メッキされた釘使う方が良いんだろうね…
昔は錆びることで摩擦力がうんたらかんたらだったけど、今はせん断力の強さ目的がメインだろうし
503名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/29(木) 11:17:13.38ID:GkUm7FzX そうだね
自分は、コーススレッドをピッチ短くしてたくさん打つことで
引き抜きもせん断も確保するようにしてるよ
再利用もできるしね
釘とネジの価格差なんてトータル費用から考えたら誤差範囲
ちゃんと自分で考えて、引き抜きもせん断も確保すればいいだけ
自分は、コーススレッドをピッチ短くしてたくさん打つことで
引き抜きもせん断も確保するようにしてるよ
再利用もできるしね
釘とネジの価格差なんてトータル費用から考えたら誤差範囲
ちゃんと自分で考えて、引き抜きもせん断も確保すればいいだけ
2024/08/29(木) 13:39:13.43ID:zdOOOfRd
2024/08/29(木) 14:05:51.04ID:3L5pJ5Xw
>>503
そういうのがダメなんじゃないかと
そういうのがダメなんじゃないかと
2024/08/29(木) 14:08:58.66ID:zdOOOfRd
2024/08/29(木) 14:44:22.78ID:3L5pJ5Xw
俺は素人だからそういうことをやるときもある。プロはそうじゃダメだと思う
2024/08/29(木) 15:01:10.90ID:zdOOOfRd
2024/08/29(木) 18:13:36.27ID:QoCbH3ys
2024/08/29(木) 18:19:50.79ID:QoCbH3ys
ちゃんと軸力が発生するように接合されていないつっかえ棒の強度を計算する事自体無意味
2024/08/29(木) 18:20:39.77ID:QoCbH3ys
アンカー忘れてた
>>496
>>496
2024/08/29(木) 20:26:13.21ID:Ueu2WHEr
柱の座屈が〜とか言ってる時点で構造のセンスないの丸わかり
513名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/30(金) 10:20:10.23ID:A9FgsNoy 構造にセンスなんかいらんやろ論理やし
2024/08/30(金) 10:48:20.54ID:MICDB6YS
論理を理解できん奴のことをセンスないと言うんだよ
515名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/30(金) 11:53:00.81ID:A9FgsNoy 論理とセンスを混同してるのを馬〇と言う 笑
2024/08/30(金) 12:14:21.62ID:MICDB6YS
間違った理解のやつもセンス無いと言うね
2024/08/30(金) 12:22:05.19ID:pMoCR99l
くだらないマウント合戦どうでもいいからリフォームした写真でもupしてみたらどうでしょう?
2024/08/30(金) 12:56:33.20ID:CsCVpiXv
2024/08/30(金) 15:21:35.10ID:pMoCR99l
2024/08/30(金) 15:45:34.41ID:z8sI1pMn
大阪万博の石のネックレスは?2019国立競技場は?
構造と理論とセンスを絡めて、ド素人を黙らせるうんちくプリーズ
構造と理論とセンスを絡めて、ド素人を黙らせるうんちくプリーズ
2024/08/30(金) 17:06:35.26ID:ErSY2iQ8
>>520
個人的意見だけど
国立の大屋根は全く構造に寄与しない何ちゃって木貼りだから嫌い
石トイレは構造面ではきちんと計算されているとして、デザインとして石の力学に真っ向から反していて、あえて心理的不安をもたらす造形なんだろうけど、その意図はうまくいくんだろうか。まだ見てないから何とも言えないけど
個人的意見だけど
国立の大屋根は全く構造に寄与しない何ちゃって木貼りだから嫌い
石トイレは構造面ではきちんと計算されているとして、デザインとして石の力学に真っ向から反していて、あえて心理的不安をもたらす造形なんだろうけど、その意図はうまくいくんだろうか。まだ見てないから何とも言えないけど
2024/08/30(金) 17:36:02.99ID:CsCVpiXv
>>519
セルフビルドか…
技術的には共通する内容多いかもだけどちょっと違うんだよな…
それに来年4月から、スケルトンレベルのリフォームは構造計算やチェック提出必須になるしでDIYはほぼ不可能になるんですよね
セルフビルドか…
技術的には共通する内容多いかもだけどちょっと違うんだよな…
それに来年4月から、スケルトンレベルのリフォームは構造計算やチェック提出必須になるしでDIYはほぼ不可能になるんですよね
2024/08/30(金) 18:20:02.96ID:pMoCR99l
2024/08/30(金) 18:56:58.28ID:CsCVpiXv
>>523
4号特例廃止とか4号特例縮小とかのキーワードで検索すると詳しい内容が見つかります
リフォーム業界としてはかなり大きな話のようです
我々DIYへの大きな影響としては、
「外壁、屋根、柱、壁、間取りなどを50%以上触る場合は構造計算必須で確認申請も必要になる」ってところです
細かい条件は確か自治体とかに任せるとかだったと思うけど、
屋根に関しては
・同じまたは軽い物への葺き替えはOK
・屋根の下地材を50%以上やりかえる場合はダメ
とか細かな話が色々あります
あと階段触るのは無条件でダメだったはず
壁に関しては、断熱材を付加するとかやりかえるとか石膏ボードに変更とかその辺はOK
でも柱や外壁、耐力壁触る場合は50%以上になるとダメになるのでスケルトンリフォームは実質ダメ
ってルールになってます
4号特例廃止とか4号特例縮小とかのキーワードで検索すると詳しい内容が見つかります
リフォーム業界としてはかなり大きな話のようです
我々DIYへの大きな影響としては、
「外壁、屋根、柱、壁、間取りなどを50%以上触る場合は構造計算必須で確認申請も必要になる」ってところです
細かい条件は確か自治体とかに任せるとかだったと思うけど、
屋根に関しては
・同じまたは軽い物への葺き替えはOK
・屋根の下地材を50%以上やりかえる場合はダメ
とか細かな話が色々あります
あと階段触るのは無条件でダメだったはず
壁に関しては、断熱材を付加するとかやりかえるとか石膏ボードに変更とかその辺はOK
でも柱や外壁、耐力壁触る場合は50%以上になるとダメになるのでスケルトンリフォームは実質ダメ
ってルールになってます
2024/08/30(金) 18:58:40.48ID:CsCVpiXv
あっ、もちろんセルフビルドにも影響してくるよ
2024/08/30(金) 20:27:16.42ID:MICDB6YS
古民家改修diyerは危険なことやりまくるから歯止めになって良いけど、真面目に古民家改修してる業者にとってはほぼ死亡案件なんだよな、これ
2024/08/30(金) 20:32:58.37ID:J4uwhBDW
空家の利用を促すとか言いつつ正反対な法律を施行する辺り政治家って糞だなとつくづく思う
2024/08/30(金) 20:45:25.78ID:vzD5AI+J
>>524
DIYer以外にも普通に嫌がる内容だね。もうほぼ全ての物件で構造計算必要になってしまう。
まぁでも構造計算も結局は部位ごとの積算だし根性あるやつなら素人でも出来るんじゃね?
4号特例なくなったら書類も全部みなきゃだろうし、お役所も大変だな。自分らの首をしめてどうするって思うね。
DIYer以外にも普通に嫌がる内容だね。もうほぼ全ての物件で構造計算必要になってしまう。
まぁでも構造計算も結局は部位ごとの積算だし根性あるやつなら素人でも出来るんじゃね?
4号特例なくなったら書類も全部みなきゃだろうし、お役所も大変だな。自分らの首をしめてどうするって思うね。
2024/08/30(金) 21:43:12.93ID:CsCVpiXv
2024/08/30(金) 22:54:57.03ID:ErSY2iQ8
2024/08/30(金) 23:07:12.36ID:OrTH6Jx9
>>521
その話題に乗っかるけれど、あのトラスもどきに張り付けてる木は地震時のみ耐力を負担するんだよね。
平時はただの飾り。
とはいえ、鉄骨の断面を少し太くするだけで、あの木は要らなくなる。
あと、金がなくて不燃木材を使っていないから地震→火災→でかい余震のコンボが来たら、耐えられない神頼みの設計。
他の建物でも地震と火災は同時に発生せず、避難さえできれば良いという考え方だけれど、広域避難所指定の建物でそういう方向で甘える事例は少ない。
その話題に乗っかるけれど、あのトラスもどきに張り付けてる木は地震時のみ耐力を負担するんだよね。
平時はただの飾り。
とはいえ、鉄骨の断面を少し太くするだけで、あの木は要らなくなる。
あと、金がなくて不燃木材を使っていないから地震→火災→でかい余震のコンボが来たら、耐えられない神頼みの設計。
他の建物でも地震と火災は同時に発生せず、避難さえできれば良いという考え方だけれど、広域避難所指定の建物でそういう方向で甘える事例は少ない。
2024/08/30(金) 23:07:53.88ID:OrTH6Jx9
2024/08/30(金) 23:11:02.75ID:MICDB6YS
2024/08/30(金) 23:16:31.15ID:OrTH6Jx9
2024/08/30(金) 23:18:34.58ID:OrTH6Jx9
2024/08/30(金) 23:35:15.72ID:ErSY2iQ8
>>535
ラチス材のことかい?地震時というか、終局時の座屈防止+圧縮伝達材だね
ラチス材のことかい?地震時というか、終局時の座屈防止+圧縮伝達材だね
2024/08/30(金) 23:43:53.68ID:MICDB6YS
2024/08/31(土) 01:14:52.05ID:8zwqh7pa
2024/08/31(土) 06:59:31.65ID:+4er6WSa
>>538
え、何の話してるのかわからないけど、構造のセンスないって言われたのがよほど気に障ったのかしら?
え、何の話してるのかわからないけど、構造のセンスないって言われたのがよほど気に障ったのかしら?
2024/08/31(土) 07:21:01.21ID:U39jZSiy
自分にはタイムリー過ぎる話題
近々実家を引き継ぐので不動産について色々勉強中だけど
4号特例物件だからDIYリフォームがどこまで可能か頭抱えてる
構造計算を分かりやすく解説してるサイトないでしょうか?
長年設計開発業務してたので図面はひけるので
流れさえ分かれば理解は早いのでTRYしてみようと思ってます。
近々実家を引き継ぐので不動産について色々勉強中だけど
4号特例物件だからDIYリフォームがどこまで可能か頭抱えてる
構造計算を分かりやすく解説してるサイトないでしょうか?
長年設計開発業務してたので図面はひけるので
流れさえ分かれば理解は早いのでTRYしてみようと思ってます。
2024/08/31(土) 07:33:44.50ID:OTMK5Ki+
2024/08/31(土) 08:17:15.24ID:U39jZSiy
>>541
地元に電子図書館あるので"計算"や"建築"で検索しましたが
技術本はありませんでした。
Youtubeですかね・・・Blender独学した時も素晴らしい学習動画に出会えて
最初の一歩を踏み出せました。
何でもそうですが、素晴らしい師匠と出会えることで世界が広がります。
もう少し調査してみます。
元気出てきました。
地元に電子図書館あるので"計算"や"建築"で検索しましたが
技術本はありませんでした。
Youtubeですかね・・・Blender独学した時も素晴らしい学習動画に出会えて
最初の一歩を踏み出せました。
何でもそうですが、素晴らしい師匠と出会えることで世界が広がります。
もう少し調査してみます。
元気出てきました。
2024/08/31(土) 08:42:42.50ID:cQ96txDG
>>540
低コスト耐震診断ってのがあって自分は今それで勉強中
※「愛知建築地震災吿軽減システム研究協議会」ってサイトの「木造住宅低コスト耐震補強の手引き」
の資料を参照のこと
あと以前紹介したけど「達人診断(T.S)」の無料体験版で耐震補強のソフトウェアの学習もできます。
試しにインストールして使ってみると良いですよ。面白いです。
※「達人術ねっと」と言うサイトの資料室を参照
低コスト耐震診断ってのがあって自分は今それで勉強中
※「愛知建築地震災吿軽減システム研究協議会」ってサイトの「木造住宅低コスト耐震補強の手引き」
の資料を参照のこと
あと以前紹介したけど「達人診断(T.S)」の無料体験版で耐震補強のソフトウェアの学習もできます。
試しにインストールして使ってみると良いですよ。面白いです。
※「達人術ねっと」と言うサイトの資料室を参照
2024/08/31(土) 08:43:36.53ID:xdDLKCzY
jass11辺りに構造計算あるんじゃね
545名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/31(土) 11:10:05.78ID:A/SIASqK2024/08/31(土) 12:13:55.24ID:7ogaeQHb
2024/08/31(土) 12:15:34.62ID:cQ96txDG
>>545
自分は509ではないが、コーススレッドでビスピッチ短くすればせん断力が上がって釘相当になるなんて聞いたことが無いんですが…
人に妥当性を求めるならまずは自分から根拠だそうよ
構造用合板と釘による実証実験のデータなんて山ほどあるんだから、ビスによるデータとかもあるんで無いの?
自分は509ではないが、コーススレッドでビスピッチ短くすればせん断力が上がって釘相当になるなんて聞いたことが無いんですが…
人に妥当性を求めるならまずは自分から根拠だそうよ
構造用合板と釘による実証実験のデータなんて山ほどあるんだから、ビスによるデータとかもあるんで無いの?
2024/08/31(土) 12:16:30.42ID:cQ96txDG
>>546と内容被ってしまった…
2024/08/31(土) 12:21:24.09ID:Yvb0wdIo
コーススレッドせん断力あんまないんじゃ?
550名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/31(土) 13:08:48.49ID:A/SIASqK ふーん
大臣認定の工法さえやっていればそれでOKっていう意味だったのね
せん断力は、トータルでの釘の首の断面積で決まるだよ
釘の方がコーススレッドよりも首が太いから構造計算上、
必要な断面積を容易に(安価に)確保できるからそう規定されているだけ
必要な断面積が足りないと、釘も必要ピッチが短くなることくらいは
知ってると思うが
なので、コーススレッドにするとせん断ガー というならば、
本数を首の断面積比に応じて増やせばいいだけ
そうすれば、釘と同じせん断耐力を確保できるし、
引き抜き強度もさびた釘より確保できるってこと
物理が理解できればわかる話だが
あとは、親方の知り合いの構造設計屋さんに聞くといいと思うよ
大臣認定の工法さえやっていればそれでOKっていう意味だったのね
せん断力は、トータルでの釘の首の断面積で決まるだよ
釘の方がコーススレッドよりも首が太いから構造計算上、
必要な断面積を容易に(安価に)確保できるからそう規定されているだけ
必要な断面積が足りないと、釘も必要ピッチが短くなることくらいは
知ってると思うが
なので、コーススレッドにするとせん断ガー というならば、
本数を首の断面積比に応じて増やせばいいだけ
そうすれば、釘と同じせん断耐力を確保できるし、
引き抜き強度もさびた釘より確保できるってこと
物理が理解できればわかる話だが
あとは、親方の知り合いの構造設計屋さんに聞くといいと思うよ
2024/08/31(土) 13:45:41.50ID:cQ96txDG
552名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/31(土) 14:09:50.34ID:A/SIASqK 頭弱いとたいへんだねえ
がんばれw
がんばれw
2024/08/31(土) 14:17:44.90ID:Zd8vYpP+
2024/08/31(土) 14:30:34.77ID:Xuswv+E/
2024/08/31(土) 14:41:09.84ID:cQ96txDG
556名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/31(土) 14:43:32.85ID:A/SIASqK 勉強って大切だね
2024/08/31(土) 15:04:31.69ID:cQ96txDG
2024/08/31(土) 15:17:06.63ID:7ogaeQHb
>>554
あ、そうなんだ。構造計算っていうからてっきり許容応力度計算だと思った。
そうなると現状と大して変わらないじゃん、って事になると思うけど。
大規模改築は以前から確認必要だったと思うし、省エネ関係の書類なんて採光とかの書類と似たか寄ったかでしょうしね。
どちらにしても確認が必要な時点でもうかなりハードルが高いのは間違いないとは思うな。
あ、そうなんだ。構造計算っていうからてっきり許容応力度計算だと思った。
そうなると現状と大して変わらないじゃん、って事になると思うけど。
大規模改築は以前から確認必要だったと思うし、省エネ関係の書類なんて採光とかの書類と似たか寄ったかでしょうしね。
どちらにしても確認が必要な時点でもうかなりハードルが高いのは間違いないとは思うな。
2024/08/31(土) 15:24:10.87ID:8zwqh7pa
>>558
建売、地方の中小工務店とかで壁量計算も4分割法とかの構造もろもろの確認をしない、酷い設計だらけだったから提出義務を課したのと、ついでに長期優良や現実に即した内容に寄せてきただけ
繰り返しになるが、申請不要ではあるが計算義務は他の建物と同様。
計算しない時点で終わってる。原稿の構造規定すら守れてない人は躯体に関与するリフォームを行うべきではない。
建売、地方の中小工務店とかで壁量計算も4分割法とかの構造もろもろの確認をしない、酷い設計だらけだったから提出義務を課したのと、ついでに長期優良や現実に即した内容に寄せてきただけ
繰り返しになるが、申請不要ではあるが計算義務は他の建物と同様。
計算しない時点で終わってる。原稿の構造規定すら守れてない人は躯体に関与するリフォームを行うべきではない。
2024/08/31(土) 15:27:32.99ID:7ogaeQHb
2024/08/31(土) 15:40:18.97ID:8zwqh7pa
>>560
基本的に提出義務は無い。6条と施行規則を読め。
ただし、建築主事が提出を求める事はできる。
だから代理の窓口の人が提出しろと言う事は出来る。
申請書、図面が稚拙な間違いだらけの内容で、何も考えてない素人と判断されたんだろ
基本的に提出義務は無い。6条と施行規則を読め。
ただし、建築主事が提出を求める事はできる。
だから代理の窓口の人が提出しろと言う事は出来る。
申請書、図面が稚拙な間違いだらけの内容で、何も考えてない素人と判断されたんだろ
2024/08/31(土) 15:51:19.18ID:7ogaeQHb
>>561
いや、おれはもろ素人だからな。
っていうかそれはすごく意外だったな。世の玄人は壁量計算もしてないところもあるのか。素人でも書ける申請書をプロが書いてないなんてほんと世も末だな。
自分でやってよかった。
いや、おれはもろ素人だからな。
っていうかそれはすごく意外だったな。世の玄人は壁量計算もしてないところもあるのか。素人でも書ける申請書をプロが書いてないなんてほんと世も末だな。
自分でやってよかった。
2024/08/31(土) 15:59:45.37ID:U39jZSiy
2024/08/31(土) 16:13:40.97ID:cQ96txDG
2024/08/31(土) 16:32:59.16ID:cQ96txDG
>>563
ついでに他にもめっちゃ参考になってる資料として次がありますので紹介しときます
ハウスジーメンという会社が作成されてる
「おまとめ 施行 虎の巻!」
という木造住宅工事の施行方法の資料です
ググると前編の直リンファイルが参照できますが、実際には申請してパスワード入手後にダウンロードする必要があります
どのように施工するべきか注意点が写真と図付きで分かりやすく記載されています
ついでに他にもめっちゃ参考になってる資料として次がありますので紹介しときます
ハウスジーメンという会社が作成されてる
「おまとめ 施行 虎の巻!」
という木造住宅工事の施行方法の資料です
ググると前編の直リンファイルが参照できますが、実際には申請してパスワード入手後にダウンロードする必要があります
どのように施工するべきか注意点が写真と図付きで分かりやすく記載されています
2024/08/31(土) 17:04:24.68ID:U39jZSiy
>>565
ググったら直リンで前編・後編DLできましたwww
眺めてみましたが検査主体ですね。
真っ当な工務店ならこうcheckしますよ!!ってな感じでしょうか。
このスレッドの書き込み読んでると、あまりにも酷過ぎる工務店もあるので
当たり外れは"運"としか言い様がありませんね。
この資料作成した工務店に依頼したらシッカリした工事してくれるでしょうね。
資料を探し当てるまでご苦労されたと思います。
情報公開いただき感謝しかありません。
実家のリフォームは色々な手続きがあり半年後スタートになります。
それまでROMっておきます。
お互いを尊重し生産的なスレッドであることを祈念しております。
ググったら直リンで前編・後編DLできましたwww
眺めてみましたが検査主体ですね。
真っ当な工務店ならこうcheckしますよ!!ってな感じでしょうか。
このスレッドの書き込み読んでると、あまりにも酷過ぎる工務店もあるので
当たり外れは"運"としか言い様がありませんね。
この資料作成した工務店に依頼したらシッカリした工事してくれるでしょうね。
資料を探し当てるまでご苦労されたと思います。
情報公開いただき感謝しかありません。
実家のリフォームは色々な手続きがあり半年後スタートになります。
それまでROMっておきます。
お互いを尊重し生産的なスレッドであることを祈念しております。
567名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/31(土) 22:53:01.92ID:hZyWLYFK タイル風呂のリフォームするためアルミ複合板7枚買ってきた
素手で運んだら手から血が、、
素手で運んだら手から血が、、
568名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/01(日) 00:52:11.80ID:q+ANtKbR 全スルーだけど、
すごいねお前ら
プロ意識が
すごいねお前ら
プロ意識が
2024/09/01(日) 01:18:37.37ID:5KcD02GK
>>562
古民家リノベで簡易にかかっている急階段を付け替えたい、なんて事あるでしょ
階段は主要構造物だから大規模修繕に引っかかって、建物全体の構造性能の確認が求められる。
実際階段なんて地震耐力には何ら関わりないというのは当たり前のことなのに、法令上確認しないとならない。
古民家は壁量計算なんかでは評価が無理なのよ。そこは耐震診断と素強方法〜に準じるとしても、結果として数百万規模な構造補強が必要となる。階段を架け替えたいだけなのに。
っていうような事例もあるということ。軽々しくわかったような口聞かないでちょうだい。
古民家リノベで簡易にかかっている急階段を付け替えたい、なんて事あるでしょ
階段は主要構造物だから大規模修繕に引っかかって、建物全体の構造性能の確認が求められる。
実際階段なんて地震耐力には何ら関わりないというのは当たり前のことなのに、法令上確認しないとならない。
古民家は壁量計算なんかでは評価が無理なのよ。そこは耐震診断と素強方法〜に準じるとしても、結果として数百万規模な構造補強が必要となる。階段を架け替えたいだけなのに。
っていうような事例もあるということ。軽々しくわかったような口聞かないでちょうだい。
570名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/01(日) 01:43:06.48ID:IqMBBtug メーカーによってボードビスピッチ75のとこあるけどあれは柱裂けそう
30年前とずいぶん変わったよなあ
30年前とずいぶん変わったよなあ
2024/09/01(日) 01:49:55.77ID:9Kk1Uz7v
2024/09/01(日) 09:50:58.41ID:rnSCsfG+
>>569
なんか最後の一文が常に攻撃的になってて恥ずかしいですよ?
なんか最後の一文が常に攻撃的になってて恥ずかしいですよ?
2024/09/01(日) 10:13:54.73ID:HTlg/NRw
2024/09/01(日) 11:12:14.71ID:5KcD02GK
2024/09/01(日) 13:26:19.29ID:9Kk1Uz7v
2024/09/01(日) 13:55:09.00ID:5KcD02GK
>>575
そうなの?
階段自体の構造計算が必要無いのは当然として、
2025年以降、新二号建築物の大規模改修には構造計算書の添付が義務付けられると理解していたがな
https://konoka-nodoka.com/blog/2025%E5%B9%B44%E6%9C%88%EF%BC%88%E4%BA%88%E5%AE%9A%EF%BC%89%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
そうなの?
階段自体の構造計算が必要無いのは当然として、
2025年以降、新二号建築物の大規模改修には構造計算書の添付が義務付けられると理解していたがな
https://konoka-nodoka.com/blog/2025%E5%B9%B44%E6%9C%88%EF%BC%88%E4%BA%88%E5%AE%9A%EF%BC%89%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
2024/09/01(日) 13:57:46.50ID:9Kk1Uz7v
2024/09/01(日) 14:03:38.11ID:5KcD02GK
2024/09/01(日) 14:06:31.11ID:4fXfnLqn
だから何だよ
2024/09/01(日) 14:08:08.43ID:9Kk1Uz7v
2024/09/01(日) 14:12:52.47ID:5KcD02GK
主要構造部に関わる大規模な改修だが、構造耐力上主要な部分には手をつけないので、確認申請不用(あるいは構造関係は無関係)ってこと?
2024/09/01(日) 14:17:47.29ID:9Kk1Uz7v
2024/09/01(日) 14:19:44.30ID:5KcD02GK
>>582
なんかわかってなさそうな人だった
なんかわかってなさそうな人だった
2024/09/01(日) 14:20:47.87ID:5KcD02GK
自信満々に言うから裏技でもあるのかと思ったが、、
2024/09/01(日) 14:22:16.46ID:MfIg7ua3
つまらないスレになってしまったな
2024/09/01(日) 14:23:39.09ID:9Kk1Uz7v
2024/09/01(日) 14:34:15.43ID:9Kk1Uz7v
>>585
そうか
すまんかったな
ここは「ぼくの考えたさいきょうの建築基準法解釈スレ」だったんだな。
だが、全く法律と異なる内容を吹聴するのは良くないと思うよ。
一級建築士なので一人で施工するコツみたいな話を教えて貰う代わりに、こちらも何かしら貢献できるものがあるかと思ったんだが。要らないお世話だったかな。
あまりに見ていられない内容で、>575で簡潔に書いたはずなのに、ID:5KcD02GKが納得できずに噛みついてきて、しょうもない基礎知識のおさらいが始まったんだけどな。
そうか
すまんかったな
ここは「ぼくの考えたさいきょうの建築基準法解釈スレ」だったんだな。
だが、全く法律と異なる内容を吹聴するのは良くないと思うよ。
一級建築士なので一人で施工するコツみたいな話を教えて貰う代わりに、こちらも何かしら貢献できるものがあるかと思ったんだが。要らないお世話だったかな。
あまりに見ていられない内容で、>575で簡潔に書いたはずなのに、ID:5KcD02GKが納得できずに噛みついてきて、しょうもない基礎知識のおさらいが始まったんだけどな。
2024/09/01(日) 14:42:23.25ID:rnSCsfG+
>>587
良いと思うよ。側から見たらなぜかおれもID:5KcD02GKに噛みつかれた側だけど、建築士の人はその道の決まりには当然詳しいからぜひ教えていただきたいし、建築士でも実際の作業はDIY素人以下だったりするからその辺りをお互い補ばいいと思う。
一番馬鹿なのは噛みついたり人を貶したりする事だって気付かなきゃね。
良いと思うよ。側から見たらなぜかおれもID:5KcD02GKに噛みつかれた側だけど、建築士の人はその道の決まりには当然詳しいからぜひ教えていただきたいし、建築士でも実際の作業はDIY素人以下だったりするからその辺りをお互い補ばいいと思う。
一番馬鹿なのは噛みついたり人を貶したりする事だって気付かなきゃね。
2024/09/01(日) 14:54:42.03ID:4fXfnLqn
テスト
2024/09/01(日) 14:57:48.24ID:4fXfnLqn
>>587
階段の修繕に伴って家全体の構造計算を求められるのでは、と言うのを危惧しているのであって、一般にはそのように認識されていると思うが
www.moriatelier.jp/blog20240224/
階段の構造計算の話は誰もしてないからね
階段の修繕に伴って家全体の構造計算を求められるのでは、と言うのを危惧しているのであって、一般にはそのように認識されていると思うが
www.moriatelier.jp/blog20240224/
階段の構造計算の話は誰もしてないからね
2024/09/01(日) 15:07:44.36ID:9Kk1Uz7v
>>590
「確認申請」が必要か不要かという内容に触れているだけで、「構造計算」については全く触れていないよね
それに変わるのは6条関連なんだから、個人のブログとかじゃなく、法令や国交省の通達、取扱基準などで話してくれ。
それが出来ないなら、素直に「そういうものなのか」と記憶しておけばいいと思うんだが。
なんで自分の主張に近いと思えるブログを引っ張り出す人だらけなんだ。。
読解力がないから全然主張を補填する記事じゃないし。。
「確認申請」が必要か不要かという内容に触れているだけで、「構造計算」については全く触れていないよね
それに変わるのは6条関連なんだから、個人のブログとかじゃなく、法令や国交省の通達、取扱基準などで話してくれ。
それが出来ないなら、素直に「そういうものなのか」と記憶しておけばいいと思うんだが。
なんで自分の主張に近いと思えるブログを引っ張り出す人だらけなんだ。。
読解力がないから全然主張を補填する記事じゃないし。。
2024/09/01(日) 15:13:21.76ID:4fXfnLqn
>>591
www.mlit.go.jp/common/001500388.pdf
構造関係規定等の図書に 構造計算書 あるいはそれに代わる壁量計算等の手法 が含まれるのは当然だと思うが。逆に何で必要無いと言い切れるのか問いたい
www.mlit.go.jp/common/001500388.pdf
構造関係規定等の図書に 構造計算書 あるいはそれに代わる壁量計算等の手法 が含まれるのは当然だと思うが。逆に何で必要無いと言い切れるのか問いたい
2024/09/01(日) 15:25:06.73ID:9Kk1Uz7v
>>592
壁量計算に階段がどのように関与するか自分で確認してみなよ。
もしかしてと思う項目を総当たりする質問やめて。
めんどくさすぎる。
スレも無駄に消費するし、もう少し自分の中で考えをまとめてから主張や反論をしてくれ。
ネット検索で断片的に調べる癖を辞めた方がいい。
自分で法令すら読もうとしない人はリフォームは辞めなよ。
法令がハードルが高いなら新日本法規の「建築申請memo」という書籍を買っとけ。バカでも分かるように書いてあるから。
壁量計算に階段がどのように関与するか自分で確認してみなよ。
もしかしてと思う項目を総当たりする質問やめて。
めんどくさすぎる。
スレも無駄に消費するし、もう少し自分の中で考えをまとめてから主張や反論をしてくれ。
ネット検索で断片的に調べる癖を辞めた方がいい。
自分で法令すら読もうとしない人はリフォームは辞めなよ。
法令がハードルが高いなら新日本法規の「建築申請memo」という書籍を買っとけ。バカでも分かるように書いてあるから。
2024/09/01(日) 15:26:01.05ID:4fXfnLqn
2024/09/01(日) 15:26:35.87ID:4fXfnLqn
>>594
さっきから全然具体的な回答無いよ。
さっきから全然具体的な回答無いよ。
2024/09/01(日) 15:28:05.12ID:4fXfnLqn
的外れで問題逸らしな回答ばかりするからこっちもイラっとするんだよ
2024/09/01(日) 15:30:01.51ID:4fXfnLqn
自分の考えは>>569に書いてあるんだよ
それを勘違いして噛み付いたんでしょ?
それを勘違いして噛み付いたんでしょ?
2024/09/01(日) 15:43:16.31ID:5KcD02GK
2024/09/01(日) 16:49:12.12ID:HTlg/NRw
スレが進んでるかと思ったらいったい何を揉めてんだ?
双方何が言いたいか簡潔に3行で書いて話せよ
お互い話してる方向がてんでバラバラなのになんで会話が続いてるんだ?
実はスクリプトだったりする?
双方何が言いたいか簡潔に3行で書いて話せよ
お互い話してる方向がてんでバラバラなのになんで会話が続いてるんだ?
実はスクリプトだったりする?
2024/09/01(日) 17:05:09.90ID:5KcD02GK
構造計算が重要なのは当然だが、古民家のように複雑な事情もあると指摘したら、素人かよと馬鹿にされたからその理由を伺ったが最後まで的外れだった
2024/09/01(日) 17:38:55.97ID:ZtVPxB5A
昨日、情報提供いただいた"木造住宅低コスト耐震補強の手引き"を流し読みしましたが
階段に関する記載は無いと判断しています。
特殊事例を挙げるのであれば、具体的DIY物件を実際に提示してからの議論が生産的だと思います。
相手を愚弄するような発言は、必ずご自身の今後の人生に悪い形で跳ね返ってきます。
繰り返しになりますが、尊重し合い生産的なスレッドであることを祈念しております。
階段に関する記載は無いと判断しています。
特殊事例を挙げるのであれば、具体的DIY物件を実際に提示してからの議論が生産的だと思います。
相手を愚弄するような発言は、必ずご自身の今後の人生に悪い形で跳ね返ってきます。
繰り返しになりますが、尊重し合い生産的なスレッドであることを祈念しております。
2024/09/01(日) 17:39:21.99ID:HTlg/NRw
>>600
じゃあ一番の焦点は古民家の複雑な事情とやらなの?
なんか主要構造物なのか、そうで無いのか?
建築基準法なのか奨励なのかが重要な話になってるように読めたが?
一番言いたいことを何度も繰り返して説明して、それでも相手が話合わせてこないなら無視しても良いと思うが、今はお互い論点が飛びまくってるようにしか読めないからな…
じゃあ一番の焦点は古民家の複雑な事情とやらなの?
なんか主要構造物なのか、そうで無いのか?
建築基準法なのか奨励なのかが重要な話になってるように読めたが?
一番言いたいことを何度も繰り返して説明して、それでも相手が話合わせてこないなら無視しても良いと思うが、今はお互い論点が飛びまくってるようにしか読めないからな…
2024/09/01(日) 17:49:52.98ID:5KcD02GK
2024/09/01(日) 17:54:45.14ID:HTlg/NRw
>>601
その資料には確かに階段について記載は無いですね
理由としては、
・4号特例縮小は2025年4月から
・低コストの耐震補強のため、そもそも4号特例縮小に影響するような大規模修繕ははなから除外されてる
・階段は耐震にほぼ無関係
ってところですね
住宅の決まり事は、建築基準法だったり、品格法だったり各自治体に任されてたりと、素人には複雑すぎてよく分からんとです…
その資料には確かに階段について記載は無いですね
理由としては、
・4号特例縮小は2025年4月から
・低コストの耐震補強のため、そもそも4号特例縮小に影響するような大規模修繕ははなから除外されてる
・階段は耐震にほぼ無関係
ってところですね
住宅の決まり事は、建築基準法だったり、品格法だったり各自治体に任されてたりと、素人には複雑すぎてよく分からんとです…
2024/09/01(日) 18:02:07.95ID:5KcD02GK
>>569に挙げた一例は事実なので、古民家改修する人は要注意
2024/09/01(日) 18:09:44.83ID:rnSCsfG+
>>603
562 はおれだけどあなたが初めに「壁量やバランスも確認せずにリフォームやらをやってるのが多すぎて来年からの法改正になった」みたいなことを書いたでしょうが。
おれは素人だからそんな世界があなたたちのプロの世界の常識であるなら自分でやってよかったと、ここDIYスレで書き込んだんだよ。俺は少なくとも自分で確認申請して自分で建築してるからな。
自分でそういう世界だと言っておきながら後になって馬鹿にされたとかどんな言いがかりなんだ?「図面が稚拙な間違いだらけの内容で、何も考えてない素人と判断されたんだろ」とかこの素人DIYスレで煽っておいてそのいいぐさはないでしょ。
あなたの場合自分の言動が全部自分に返って来てるだけだと思うよ。
562 はおれだけどあなたが初めに「壁量やバランスも確認せずにリフォームやらをやってるのが多すぎて来年からの法改正になった」みたいなことを書いたでしょうが。
おれは素人だからそんな世界があなたたちのプロの世界の常識であるなら自分でやってよかったと、ここDIYスレで書き込んだんだよ。俺は少なくとも自分で確認申請して自分で建築してるからな。
自分でそういう世界だと言っておきながら後になって馬鹿にされたとかどんな言いがかりなんだ?「図面が稚拙な間違いだらけの内容で、何も考えてない素人と判断されたんだろ」とかこの素人DIYスレで煽っておいてそのいいぐさはないでしょ。
あなたの場合自分の言動が全部自分に返って来てるだけだと思うよ。
2024/09/01(日) 18:24:48.99ID:5KcD02GK
2024/09/01(日) 18:32:32.36ID:rnSCsfG+
2024/09/01(日) 18:50:19.59ID:5KcD02GK
2024/09/01(日) 22:42:36.36ID:YKaibOnH
検査なくてDiyには関係ないんてしょどうせ
611名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/02(月) 17:18:58.49ID:syJra8s1 https://youtu.be/lWnKgztG76U?si=JS1uTL2DksllJg5Z&t=2618
古民家再生だが、極太柱の伝統工法なのに土壁と貫を全て破壊しちゃう
SPFの2x4にホゾ穴あけて組んでる
解体後に間違いに気がつき家屋は何もできなくなり、屋外に物置作り出す
古民家再生だが、極太柱の伝統工法なのに土壁と貫を全て破壊しちゃう
SPFの2x4にホゾ穴あけて組んでる
解体後に間違いに気がつき家屋は何もできなくなり、屋外に物置作り出す
2024/09/02(月) 17:28:31.30ID:8HZAbcw2
正直Youtubeの素人DIYが誤った作業を仮にしてたとしてもどうでも良いかな?(見ないし、ほっといてもDIY警察が荒らしていくだろうし)
ただ、このスレで明らかに間違った(根拠が無い)方法をさも問題ない風に吹聴するのだけは認められない…
「自分はDIYでそうしてる」って語る分には良いけどね
ただ、このスレで明らかに間違った(根拠が無い)方法をさも問題ない風に吹聴するのだけは認められない…
「自分はDIYでそうしてる」って語る分には良いけどね
613名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/02(月) 17:44:03.15ID:syJra8s1 https://youtu.be/53dCAGiQSFU?si=sO8pjMolpzMe-HXc&t=1103
基礎がなくコンクリートブロックを地面に並べて、ブロックの上に土台を置いている
この土台が60年健在なのがビックリ!シロアリが食わない栗の木???
基礎がなくコンクリートブロックを地面に並べて、ブロックの上に土台を置いている
この土台が60年健在なのがビックリ!シロアリが食わない栗の木???
614名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/02(月) 19:20:34.17ID:H3pguDAS そうだよなあ
自分が知ってるマニュアルや法律に書いてあると
思い込んでいること以外は認められない!ってドヤ顔で
自分の頭ではなにも考えないような建築作業者は
誰にも「認められない」だろうねえ
自分が知ってるマニュアルや法律に書いてあると
思い込んでいること以外は認められない!ってドヤ顔で
自分の頭ではなにも考えないような建築作業者は
誰にも「認められない」だろうねえ
2024/09/02(月) 19:56:27.54ID:U3Oz6lOV
一番恰好悪いのは、悪口の相手の土俵(資格者)に上がれもできないのに
下からそれらしい文句を言うだけの輩だと思うよwww
それこそ誰にも認められない
皆と楽しくやれないなら出て行ってほしいよ
下からそれらしい文句を言うだけの輩だと思うよwww
それこそ誰にも認められない
皆と楽しくやれないなら出て行ってほしいよ
2024/09/02(月) 21:29:05.35ID:8HZAbcw2
うーん、IDコロコロでこの荒らし厄介だな…
専門スレは基本ワッチョイなしだからNG登録が面倒で仕方ない
専門スレは基本ワッチョイなしだからNG登録が面倒で仕方ない
2024/09/02(月) 22:28:42.42ID:FaR2G9aS
いまどきidはすぐ変わるよ
618名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/02(月) 23:28:50.93ID:H3pguDAS やっぱり自治はじめちゃったか
腐ったおばさんみたいだなあ
腐ったおばさんみたいだなあ
2024/09/04(水) 09:48:35.32ID:G0Q0861r
床がところどころめくれたり沈み始めてるから素人だけど張り替えてみようか検討中
家具移動がくそめんどくさそう
家具移動がくそめんどくさそう
2024/09/04(水) 11:03:59.29ID:S5tLz9VW
>>619
床が沈む要因は白アリ被害でなければ大抵は根太が455mmピッチで配置されてるのが原因なパターンが多いらしい
根太の配置を303mmに変えてフローリング貼ると良いと思う
その程度なら素人DIYでもYoutubeとか参考にして実施すればできると思うよ
床が沈む要因は白アリ被害でなければ大抵は根太が455mmピッチで配置されてるのが原因なパターンが多いらしい
根太の配置を303mmに変えてフローリング貼ると良いと思う
その程度なら素人DIYでもYoutubeとか参考にして実施すればできると思うよ
2024/09/05(木) 01:05:30.85ID:IXAzzrr7
俺だったら根太を撤去するかその上に合板を捨て貼りしてから仕上げるな。
Youtubeのムラタカズのリフォーム動画、見ているとけっこうもどかしい気持ちになるんだが、同じような人いない?
とにかく撤去しないで上に貼り付ける工事が多すぎる。
施主の予算の都合もあるのだろうが、玄関框にシロアリが出ている案件で、他の被害状況を確認せずにフローリングを貼ったのにはびびった。
Youtubeのムラタカズのリフォーム動画、見ているとけっこうもどかしい気持ちになるんだが、同じような人いない?
とにかく撤去しないで上に貼り付ける工事が多すぎる。
施主の予算の都合もあるのだろうが、玄関框にシロアリが出ている案件で、他の被害状況を確認せずにフローリングを貼ったのにはびびった。
2024/09/05(木) 06:48:57.27ID:gW2b2VyR
>>621
コストだろうな
コストだろうな
2024/09/05(木) 06:59:30.63ID:dKVe28Wj
お人形さん片づけようねー
2024/09/11(水) 20:47:00.58ID:OZhO1A6D
2024/09/11(水) 21:21:48.62ID:qZLbCPEe
>>624
見たけど何も問題なくて燃料投下にはならんかった…
見たけど何も問題なくて燃料投下にはならんかった…
2024/09/12(木) 15:56:31.43ID:LUus3fyC
これで大工を名乗るのはすげーな
こんなのが新築現場に来たら施主は泣いていい
こんなのが新築現場に来たら施主は泣いていい
2024/09/12(木) 16:39:20.65ID:4hKtmn7y
>>626
DIYでしょうこれ
もしくは超低予算リフォームやってくれと施主から頼まれてるパターンかと
本人理解してんだしその上での作業なんだから
それに認定された手法で無いだけで、別に施工方法の方針自体は間違ってないし
どっかの何のビスでもOK的なアホな話とは根本的に異なる
DIYでしょうこれ
もしくは超低予算リフォームやってくれと施主から頼まれてるパターンかと
本人理解してんだしその上での作業なんだから
それに認定された手法で無いだけで、別に施工方法の方針自体は間違ってないし
どっかの何のビスでもOK的なアホな話とは根本的に異なる
2024/09/12(木) 18:50:27.98ID:LRTqMVTy
自分からは何の生産的な提案もせず、他人のことを蔑むだけの
生産性のカケラもない残念な輩ですね
生産性のカケラもない残念な輩ですね
2024/09/12(木) 19:25:18.43ID:4hKtmn7y
2024/09/12(木) 22:57:47.68ID:F108G6gW
俺はどうして壁を補強するのかな?って思った
2024/09/12(木) 23:47:56.96ID:XLL1VLlb
そこに壁があるからだよ
2024/09/13(金) 13:21:30.91ID:U847pBQE
上司が自宅に自分で車庫建てててビビったわ
2024/09/13(金) 15:50:18.16ID:F6hosCl0
早口言葉かよ
2024/09/14(土) 01:05:31.92ID:igCbZGEU
上手にね
2024/09/17(火) 19:13:49.77ID:ruA6Fcm6
DIYで
・手軽に出来るもの(特に時間的・価格的コストが低いもの)
と、
・手軽に出来ないもの(特に時間的・価格的コストが高いもの)
の主なものってそれぞれどうなります?
これを押さえとかないと、かなり難しいなと。
・手軽に出来るもの(特に時間的・価格的コストが低いもの)
と、
・手軽に出来ないもの(特に時間的・価格的コストが高いもの)
の主なものってそれぞれどうなります?
これを押さえとかないと、かなり難しいなと。
2024/09/17(火) 19:27:18.20ID:uhTig4Rg
DIY哲学かよ
一つ言えることは考えすぎるタイプはDIYに向かない
一つ言えることは考えすぎるタイプはDIYに向かない
2024/09/17(火) 21:44:17.37ID:ITnTzU/u
自分で書けないライターがネタ探し用に書き込んでるんじゃね?
『DIYできるコト、プロに頼むコト』
とか。。。
『DIYできるコト、プロに頼むコト』
とか。。。
2024/09/18(水) 08:03:42.55ID:vE/j5qYJ
やる気があれば基本的になんでも出来るだろ
2024/09/18(水) 10:11:08.23ID:dgc+kZeS
DIYは
出来るかできないか
じゃなく
やるかやらないか
出来るかできないか
じゃなく
やるかやらないか
640名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/18(水) 14:33:10.20ID:h585TGST >>639
正解
だが、何をすべきか? ならば書ける
DIYですべきもの
・好きな作業
・技術いらないのに、人工費が相対的に高い工事
(上下水道、左官、内装他)
DIYですべきでない作業
・ガチで大変な作業
(コンクリート練り、生コン打ち、穴掘り)
・技術が重要な作業
(金属加工、壁紙貼り、電気配線)
それ以外は好き好きかなあ
正解
だが、何をすべきか? ならば書ける
DIYですべきもの
・好きな作業
・技術いらないのに、人工費が相対的に高い工事
(上下水道、左官、内装他)
DIYですべきでない作業
・ガチで大変な作業
(コンクリート練り、生コン打ち、穴掘り)
・技術が重要な作業
(金属加工、壁紙貼り、電気配線)
それ以外は好き好きかなあ
641名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/18(水) 17:17:58.20ID:c0uGFCvu2024/09/18(水) 17:36:21.83ID:Ef+vmSp8
そういえば、皆さんは、自分の賃貸物件をDIYしてるの?
それとも住居?
それとも住居?
2024/09/18(水) 18:11:44.72ID:c6aixW2Y
>>640
壁紙貼りと電気配線が技術が重要ってのがよく分からん(上下水道、左官より難しいってのが理解できんかった)
どんな壁紙貼ろうとされてるんだろうか?複雑な柄物だったり吹き抜け天井とか?
ここのスレのDIYでの話なら簡易な話に該当すると思うんだが…(少なくとも左官よりは)
電気配線もなんか特殊なことしようとしてるの?
例えば分電盤交換とか?
普通に分電盤からコンセント親設するくらいなら資格持ちの人はほとんど可能だと思うし…
壁紙貼りと電気配線が技術が重要ってのがよく分からん(上下水道、左官より難しいってのが理解できんかった)
どんな壁紙貼ろうとされてるんだろうか?複雑な柄物だったり吹き抜け天井とか?
ここのスレのDIYでの話なら簡易な話に該当すると思うんだが…(少なくとも左官よりは)
電気配線もなんか特殊なことしようとしてるの?
例えば分電盤交換とか?
普通に分電盤からコンセント親設するくらいなら資格持ちの人はほとんど可能だと思うし…
2024/09/18(水) 18:19:32.47ID:2SvOJ+XZ
645名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/18(水) 19:10:04.18ID:h585TGST 自分の経験はあるが、それを元に一般論として書いただけなんだが…
一通り一度は全部自分でやったし、
電気は高圧関係までできるし、自分は今後もやっちゃうけどね
ただ、一般の人には少しハードル高いと思ったので
金属加工は、ガルバとかの屋根材を想定。あれは部材の加工自体は業者かと
壁紙貼りは、キチンと貼る自信がないw
10年くらいで湿気でやられるしオススメしないというのもある
左官は、最近は手でぬれーるみたいなのもあって、
武家屋敷みたい金ゴテ仕上げ期待しなければ、DIY向きというのは定説か
犬走り全周とか、生コン手ごねでやったら死ぬでしょ
このスレはフルリフォームなんだからさ
ちなみに、混ぜ太カ2台目だわ
一通り一度は全部自分でやったし、
電気は高圧関係までできるし、自分は今後もやっちゃうけどね
ただ、一般の人には少しハードル高いと思ったので
金属加工は、ガルバとかの屋根材を想定。あれは部材の加工自体は業者かと
壁紙貼りは、キチンと貼る自信がないw
10年くらいで湿気でやられるしオススメしないというのもある
左官は、最近は手でぬれーるみたいなのもあって、
武家屋敷みたい金ゴテ仕上げ期待しなければ、DIY向きというのは定説か
犬走り全周とか、生コン手ごねでやったら死ぬでしょ
このスレはフルリフォームなんだからさ
ちなみに、混ぜ太カ2台目だわ
646名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/18(水) 21:59:56.06ID:gqXGR1fV647名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 13:53:12.52ID:djTf16CR2024/09/19(木) 14:03:58.46ID:SQMXA5q6
>>647
厚み10cmでも6㎥の生コンが必要なんだがその量なら普通に買った方が良いぞ
厚み10cmでも6㎥の生コンが必要なんだがその量なら普通に買った方が良いぞ
2024/09/19(木) 15:05:38.53ID:P9AvQGWV
だな、そんな量のコンクリートを手練りなんてどんなマゾかと
650名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 17:36:26.35ID:FqL6HE0F >>647
混ぜ太カ、普通に問題ないよ
2台目といっても、1台目は同価格帯の他製品だったがみんなほぼ同じ
ただ、一回の混ぜで、10Lのバケツ3杯分の砂利入れるくらいが最大と思う
なので、0.03リューベ/回
5平米で、例えば厚10cmなら0.5リューベだから17回くらい
丸一日で1人だと、生コン作るだけでもめちゃめちゃきついけど出来ないことはない
でも、均す手間もいるから、まあ1人だと無理かな
2人でヘトヘトで、これをあと12日〜?ってなると思うw
60平米厚10cmなら6リューベでしょ?
生コン、自作と配達で買うのとでは、約2倍価格差があるから、
見積もり取って、差額で混ぜ太郎買えるんなら
買ってもいいけど、他に用途がないと無駄になるかもね〜
自分は細々あちこち打つこと多いから買ったが
まとまった面積の時は、今でも生コン車呼ぶよ
リューベ2〜25000円くらいだから今、
6リューベでまあ混ぜたろう代は出るな
でもその量だとやっぱり呼ぶなw
混ぜ太カ、普通に問題ないよ
2台目といっても、1台目は同価格帯の他製品だったがみんなほぼ同じ
ただ、一回の混ぜで、10Lのバケツ3杯分の砂利入れるくらいが最大と思う
なので、0.03リューベ/回
5平米で、例えば厚10cmなら0.5リューベだから17回くらい
丸一日で1人だと、生コン作るだけでもめちゃめちゃきついけど出来ないことはない
でも、均す手間もいるから、まあ1人だと無理かな
2人でヘトヘトで、これをあと12日〜?ってなると思うw
60平米厚10cmなら6リューベでしょ?
生コン、自作と配達で買うのとでは、約2倍価格差があるから、
見積もり取って、差額で混ぜ太郎買えるんなら
買ってもいいけど、他に用途がないと無駄になるかもね〜
自分は細々あちこち打つこと多いから買ったが
まとまった面積の時は、今でも生コン車呼ぶよ
リューベ2〜25000円くらいだから今、
6リューベでまあ混ぜたろう代は出るな
でもその量だとやっぱり呼ぶなw
2024/09/19(木) 18:11:52.44ID:+tGF5EQZ
現場でまぜると作業がマジ大変。でも作業を複数日に分けられる
生コン買うとまぜる手間がなくなるけれど、作業できる時間に成約がある
生コン買うとまぜる手間がなくなるけれど、作業できる時間に成約がある
2024/09/19(木) 18:22:57.95ID:RCLBG7BW
皆さんどんだけ土地広いんですかね…
自分だったら広い土地の管理だけでDIYやる時間飛んでいくな
自分だったら広い土地の管理だけでDIYやる時間飛んでいくな
2024/09/19(木) 19:41:40.72ID:Rl9wM/1l
軽トラで生コン買いに行ってる人いたけど
嫌がられるのかな
嫌がられるのかな
2024/09/19(木) 19:43:21.59ID:pZkdah+f
6㎥手練りとかすげーな
暇人のやることだろ。
打設し終わる頃に寿命が尽きるんじゃねーか?
6㎥、生コン屋に発注した時の費用はホムセンで揃える材料費より安くなるぞ。
独自に骨材を入手するルートがあるなら別だけどさ。
暇人のやることだろ。
打設し終わる頃に寿命が尽きるんじゃねーか?
6㎥、生コン屋に発注した時の費用はホムセンで揃える材料費より安くなるぞ。
独自に骨材を入手するルートがあるなら別だけどさ。
2024/09/19(木) 19:43:55.90ID:6RhvQaZi
>>650
俺生コン屋で品質管理してたから分かるが流石に2倍も差出ないぞ
そもそも生コンの原価率糞高いから高強度なコンクリート出ないと利益あんま無いんだわ
もし18-15-20Nの半額で生コン手練り出来るならセメント少なすぎか水多すぎだよ
後混和剤は一般人が買うの難しいから単純なコンクリートの性能で見ても生コン屋の一番低強度のコンクリートの方が圧倒的に性能が良い
俺生コン屋で品質管理してたから分かるが流石に2倍も差出ないぞ
そもそも生コンの原価率糞高いから高強度なコンクリート出ないと利益あんま無いんだわ
もし18-15-20Nの半額で生コン手練り出来るならセメント少なすぎか水多すぎだよ
後混和剤は一般人が買うの難しいから単純なコンクリートの性能で見ても生コン屋の一番低強度のコンクリートの方が圧倒的に性能が良い
2024/09/19(木) 19:47:56.97ID:6RhvQaZi
2024/09/19(木) 19:48:46.86ID:pZkdah+f
658名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 02:11:51.25ID:h5F1bANu >>655
そうなんだ
ポルトランドセメント+業者から再生砕石+同砂で
ザックリそんな比率だったと思ったが
再生砕石で安くなってるんかな?
ちゃんとした川砂利?だともっと高くなるだろうねDIYでも
ただ、DIYって時点でそんなに強度いらないところだと思うけどね
そうなんだ
ポルトランドセメント+業者から再生砕石+同砂で
ザックリそんな比率だったと思ったが
再生砕石で安くなってるんかな?
ちゃんとした川砂利?だともっと高くなるだろうねDIYでも
ただ、DIYって時点でそんなに強度いらないところだと思うけどね
659名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/24(火) 06:48:38.63ID:rrVlbNOY 土間コン、人が歩いたりする程度なら厚み5センチもあれば充分だよね?
しっかり突き固めてから打てば問題ないすよね?
しっかり突き固めてから打てば問題ないすよね?
2024/09/24(火) 08:43:25.98ID:YhqKMy7X
そう思って見てた
661名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 09:16:53.81ID:NUlaYPJm >>659
砂利5センチ敷いてあればそれで十分と思うよ
砂利5センチ敷いてあればそれで十分と思うよ
662名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 17:06:39.05ID:eCQzRQAr >>661
ありがとう、そうすることにしました。
ありがとう、そうすることにしました。
2024/09/26(木) 14:39:02.39ID:b1WR/Rzr
なんで虫すぐに刺してくるン?
9月26日の過去最高気温を記録ぢゃねーっつーの
9月26日の過去最高気温を記録ぢゃねーっつーの
2024/09/26(木) 21:32:27.20ID:85/EZh86
ソコに指すものがあるから
665名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 13:32:01.58ID:ycpqjon0 サイディングにトタンかなんか被せようとするとき
石膏ボードアンカーをトタンごと開けて友締めでもいいか?
いちいちアンカーのビスでトタンを固定するとか、ずれたりするとめんどくせー
石膏ボードアンカーをトタンごと開けて友締めでもいいか?
いちいちアンカーのビスでトタンを固定するとか、ずれたりするとめんどくせー
2024/09/29(日) 14:10:26.91ID:NO6S69Bp
お前んちだ、好きにしろ
2024/10/02(水) 19:46:03.24ID:4Pf+vTwA
リフォーム用の脚立ってどれくらいのサイズが使いやすいでしょうか?
天井高2400
内装仕上げ、断熱交換予定
天井張り替え
の予定です
https://i.imgur.com/5zgYRIu.jpeg
今の候補はこれです。
天井高2400
内装仕上げ、断熱交換予定
天井張り替え
の予定です
https://i.imgur.com/5zgYRIu.jpeg
今の候補はこれです。
2024/10/02(水) 20:37:14.63ID:FG8pS8NY
2024/10/02(水) 21:20:47.22ID:4Pf+vTwA
伸縮というものがあるんですね
屋外用はサビだらけのアルインコの210cm
園芸用の330cmはあるので、屋内用の一つを悩んでいました。
伸縮でも4尺あたりを探すと良いのですか?
こういうのですか?
https://i.imgur.com/IjeCTme.jpeg
屋外用はサビだらけのアルインコの210cm
園芸用の330cmはあるので、屋内用の一つを悩んでいました。
伸縮でも4尺あたりを探すと良いのですか?
こういうのですか?
https://i.imgur.com/IjeCTme.jpeg
2024/10/02(水) 21:59:48.20ID:FG8pS8NY
671名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 22:20:14.26ID:sbLblOnn おまえらw
公営住宅1000戸で「無断増築物」…会計検査院、入居者が現状回復行うよう国交省に求める
2024/10/01
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240930-OYT1T50154/
公営住宅1000戸で「無断増築物」…会計検査院、入居者が現状回復行うよう国交省に求める
2024/10/01
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240930-OYT1T50154/
2024/10/02(水) 22:33:18.26ID:4Pf+vTwA
2024/10/19(土) 13:21:25.70ID:E8pUW8TW
車庫にチェーンブロック吊れるように
朝から単管組んでたけど
無駄に疲れた
軽量単管で8kgぐらいしかないのにこれだと
足場の単管で組んだら死ぬな
朝から単管組んでたけど
無駄に疲れた
軽量単管で8kgぐらいしかないのにこれだと
足場の単管で組んだら死ぬな
674名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 18:57:03.97ID:1n4NA11H 実家の畳土壁の和室をフローリング、石膏ボード&壁紙にしました。
壁は撓み、通りは歪み、基礎もガタガタ...
真っ直ぐっぽくするのに壁を結構ふかしました
壁は撓み、通りは歪み、基礎もガタガタ...
真っ直ぐっぽくするのに壁を結構ふかしました
2024/10/20(日) 00:55:33.49ID:cNZitmpR
最近中古の一軒家のリフォームとかに興味を持ったものです
風呂場のリフォームとかYouTubeの動画で見てるとdiyでもかなりのレベルのことやれるんだなぁと思っちゃいますが、道具見てもセミプロじゃんとも
素人が水回りのdiyリフォームとか実際皆さんどのくらいやってます?
風呂場のリフォームとかYouTubeの動画で見てるとdiyでもかなりのレベルのことやれるんだなぁと思っちゃいますが、道具見てもセミプロじゃんとも
素人が水回りのdiyリフォームとか実際皆さんどのくらいやってます?
2024/10/20(日) 08:33:52.20ID:pjv5QO8g
妄想を語るお人形さん
2024/10/20(日) 09:16:58.06ID:JwForU7X
法的に資格がいる電気工事とかならともかく
素人だからやれないことなんてない
やれるかやれないかではなく
やるかやらないかがDIY
自分がどこまでやるのか
それを決めてひたすらそこまでやり続ければ
いつかは完成に到着する
ついでにいうと電気工事資格ぐらいなら
取ってる素人も多い
素人だからやれないことなんてない
やれるかやれないかではなく
やるかやらないかがDIY
自分がどこまでやるのか
それを決めてひたすらそこまでやり続ければ
いつかは完成に到着する
ついでにいうと電気工事資格ぐらいなら
取ってる素人も多い
678名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/20(日) 22:06:05.19ID:JpCx8o5o アホが定期的に出てくるな
電気工事は、素人がやっても違法じゃないよ
数スレ前を調べな
アホは常にアホなことを繰り返す
リフォームどころか、家そのものをDIYできるんだから
あとはやる気だけだよ
電気工事は、素人がやっても違法じゃないよ
数スレ前を調べな
アホは常にアホなことを繰り返す
リフォームどころか、家そのものをDIYできるんだから
あとはやる気だけだよ
2024/10/21(月) 01:17:59.38ID:Uv788Ttw
ここは>>1のテンプレとは異なり説教おじさんが説教おじさんに説教をひたすらするスレです
初心者の方はここでの情報は参考にしないで、基本自分で頑張って調べてください
初心者の方はここでの情報は参考にしないで、基本自分で頑張って調べてください
2024/10/21(月) 04:32:49.42ID:Hi5B9mTM
電気工事には自宅であろうが資格が居るのは当然の話
DIYの素人だろうが仕事でやってるプロだろうが一切関係なく
なにがいいたいいたいんだこの池沼
DIYの素人だろうが仕事でやってるプロだろうが一切関係なく
なにがいいたいいたいんだこの池沼
2024/10/21(月) 06:22:54.41ID:C9wl8xtl
シルバー爺
2024/10/21(月) 08:51:42.08ID:Uv788Ttw
2024/10/22(火) 04:14:44.40ID:hFNii7Mk
いや、前にも「業務」として金もらって他人の家の工事するのでなければOKとかわけわからんこと言ってたやつだろ
2024/10/22(火) 08:36:19.16ID:XKRz5BsU
>>683
ああ法律のグレーゾーンというか明記されてないことを勝手に好きなように解釈してる人いましたね
ああ法律のグレーゾーンというか明記されてないことを勝手に好きなように解釈してる人いましたね
2024/10/22(火) 12:08:30.02ID:bKcu25hE
バカが法律を読むと、とんでもないことになるよなぁ
686名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 14:18:45.88ID:KVRkmSva また法律条文を読めないブルーカラーが沸いてるな
まあここには多いんだろうけども
法律なんか理解する必要ないよ
作業員として一生がんはれw
まあここには多いんだろうけども
法律なんか理解する必要ないよ
作業員として一生がんはれw
2024/10/22(火) 15:06:28.97ID:Aao0xMfA
ブルーカラーにすらなれなかった悲しきはモンスター
2024/10/22(火) 15:17:03.99ID:BsYAASU6
>>686
しつこい池沼だな
他人を騙して喜ぶキチガイか
まぁ相手をしても無駄だな
電気工事は自宅だろうが無償だろうが資格は必要
個人でも未経験でも一戸建ての工事ができる二種なら
受験資格無く誰でも取れるので
必要な人は試験を受けに行きましょう
しつこい池沼だな
他人を騙して喜ぶキチガイか
まぁ相手をしても無駄だな
電気工事は自宅だろうが無償だろうが資格は必要
個人でも未経験でも一戸建ての工事ができる二種なら
受験資格無く誰でも取れるので
必要な人は試験を受けに行きましょう
689名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 15:19:32.66ID:KVRkmSva がんばれww
2024/10/22(火) 15:20:12.54ID:NXOvEVBB
2024/10/22(火) 15:23:57.69ID:NXOvEVBB
俺の認識は下記とほぼ同じだが、フルOKとするなら、法的な根拠あげて下さい!
>電気工事法施行令第1条で、電気工事から除外されている「軽微な工事」があります。
>下に述べる軽微な工事は、電気工事士等の資格は不要となります。
>・差し込み接続器、ソケット等の接続器またはその他の開閉器にコードまたはキャブタイヤケーブルを接続する工事
>・配線器具を除く電気機器の端子に電線をネジ止めする工事
以上が該当します。
https://tsukunobi.com/columns/electrical-no-qualification#電気工事法が必要のない工事範囲と罰則
>電気工事法施行令第1条で、電気工事から除外されている「軽微な工事」があります。
>下に述べる軽微な工事は、電気工事士等の資格は不要となります。
>・差し込み接続器、ソケット等の接続器またはその他の開閉器にコードまたはキャブタイヤケーブルを接続する工事
>・配線器具を除く電気機器の端子に電線をネジ止めする工事
以上が該当します。
https://tsukunobi.com/columns/electrical-no-qualification#電気工事法が必要のない工事範囲と罰則
2024/10/22(火) 16:59:39.15ID:XKRz5BsU
693名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 19:35:57.75ID:KVRkmSva 推論て一番自分の知能レベルが出るねえ
質問者以外のバカはぜひ無視してほしいんだが
自分の中で違法だと思ってるならそれでいいでしょ
条文どころか日本語もまともに理解出来ないし、
過去スレも調べられない知能なんだからさ
接点はなくてよろしい
明日もガンバレブルー
質問者以外のバカはぜひ無視してほしいんだが
自分の中で違法だと思ってるならそれでいいでしょ
条文どころか日本語もまともに理解出来ないし、
過去スレも調べられない知能なんだからさ
接点はなくてよろしい
明日もガンバレブルー
2024/10/22(火) 23:14:17.64ID:3BmOb+kc
2024/10/22(火) 23:15:49.41ID:3BmOb+kc
2024/10/22(火) 23:16:12.37ID:3BmOb+kc
2024/10/23(水) 00:44:23.97ID:vNSfuPuM
>>686
法律的な根拠を具体的にあげてみて下さい。
法律的な根拠を具体的にあげてみて下さい。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 01:15:16.69ID:RqbcoEuv DIYでも電工の資格保有は当然ということで
実技対策はYoutube見て、工具持って無い人は電工試験セット買えばOK
学科の参考書は一冊で充分
相当バカでも不器用でもなければ...
DIYやってる人達なら平気ですよね?
実技対策はYoutube見て、工具持って無い人は電工試験セット買えばOK
学科の参考書は一冊で充分
相当バカでも不器用でもなければ...
DIYやってる人達なら平気ですよね?
2024/10/23(水) 01:23:19.22ID:RQgu/pao
試験の難易度はかなり低い
とにかく現場の(安い給料で働く)電気工事士が不足しているので、経産省が量産させたがってる。
とにかく現場の(安い給料で働く)電気工事士が不足しているので、経産省が量産させたがってる。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 01:35:34.20ID:MOBoHHU8 >実技対策はYoutube見て、工具持って無い人は電工試験セット買えばOK
可能かもしれないけど、ポリテクセンターとかでやってる講習を受けた方が確実だよ
受講料なんて、一万円程度だし。おれはそれで学んで合格した。
可能かもしれないけど、ポリテクセンターとかでやってる講習を受けた方が確実だよ
受講料なんて、一万円程度だし。おれはそれで学んで合格した。
2024/10/23(水) 04:41:32.72ID:YyEcBS5u
と言うのは嘘、そうでなければdiyは無資格でも!なんて馬鹿なことは言わないってw
2024/10/23(水) 07:01:44.55ID:RQgu/pao
2024/10/23(水) 13:43:00.86ID:HyF7NCLx
施工中におまわりさんが駆け付けてきてお縄に成る訳でも無い てだけ
定期点検に来た電気やガスの会社が見たところで誰が施工したかまでは知り得ないし
火災が発生した時とかに、施工の記録がどこにも残って無かったら自己責任で保険下りないとかはある(のか?
定期点検に来た電気やガスの会社が見たところで誰が施工したかまでは知り得ないし
火災が発生した時とかに、施工の記録がどこにも残って無かったら自己責任で保険下りないとかはある(のか?
704名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 14:45:01.20ID:Y9aypa5s 違法じゃない、とは言ってるが
勉強がいらないなんて言ってないぞw
ブルーはそういう日本語の主旨とかも理解出来ないだろうけども
必要な勉強は普通にすればいいし
ならついでに資格とればいいじゃん簡単だし
というのは至極妥当だと思うよ
ここのブルーが頭悪いのは、 DIYで一軒家フルリフォームとか考えるヤツは、
そもそも建築作業員なんかやらなくてもいいくらいの頭は持ってる
ってことに、気がつけないってところだろうな
職業になんかしないけど、コストダウンや趣味でDIYで家まで作るヤツが
集まってくるってのが、このスレなんだがそれすらもう理解出来てないwww
「それを仕事にしてない人」は、自分で法律とか調べて
もちろん知識も得て、安全に適法に作業するだよ
まあ今日も肉体労働がんばれ
勉強がいらないなんて言ってないぞw
ブルーはそういう日本語の主旨とかも理解出来ないだろうけども
必要な勉強は普通にすればいいし
ならついでに資格とればいいじゃん簡単だし
というのは至極妥当だと思うよ
ここのブルーが頭悪いのは、 DIYで一軒家フルリフォームとか考えるヤツは、
そもそも建築作業員なんかやらなくてもいいくらいの頭は持ってる
ってことに、気がつけないってところだろうな
職業になんかしないけど、コストダウンや趣味でDIYで家まで作るヤツが
集まってくるってのが、このスレなんだがそれすらもう理解出来てないwww
「それを仕事にしてない人」は、自分で法律とか調べて
もちろん知識も得て、安全に適法に作業するだよ
まあ今日も肉体労働がんばれ
2024/10/23(水) 16:33:32.30ID:HyF7NCLx
2024/10/23(水) 17:01:19.66ID:uT107a4n
どこのスレにも頭のおかしいのは居るけど
ここも居ついてるんだな
まぁ5chだからしょうがない
ここも居ついてるんだな
まぁ5chだからしょうがない
2024/10/23(水) 17:27:55.42ID:RQgu/pao
「バレなければ犯罪じゃない」みたいな事を声を大にして言う神経がおかしい。
ダメなことはダメなんだから、せめてひっそりとやればいいのに、何故道連れを増やしたがるのか意味不明
ダメなことはダメなんだから、せめてひっそりとやればいいのに、何故道連れを増やしたがるのか意味不明
708名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 18:22:03.77ID:Y9aypa5s やっぱり日本語が理解出来ないのがいるな
かわいそう
かわいそう
2024/10/23(水) 19:22:14.34ID:w7/qH560
>>706
3人くらい居るね…
今日も相手してもらえて大満足なんだろうな
相手してもらえるから死ぬまでこのスレに残るのかもしれない
やっぱ基本孤軍奮闘して「このスレ今日も荒れてんな〜」くらいで読むのが最適なんでしょうね
3人くらい居るね…
今日も相手してもらえて大満足なんだろうな
相手してもらえるから死ぬまでこのスレに残るのかもしれない
やっぱ基本孤軍奮闘して「このスレ今日も荒れてんな〜」くらいで読むのが最適なんでしょうね
2024/10/23(水) 20:57:01.60ID:Hr79mSAh
久しぶりにスレ覗いてみたら伸びてるから生産的な話をしてるのかな?
と思ったら、まーたくだらない書き込みばかりでガッカリ・・・
ある程度の質が担保できる"DIY一戸建て"コミュニティってありませんか?
無ければ○○に作れば良いかも等、意見いただきたく思います。
半年後くらいからリフォーム開始したくて
確か建築士の方も見ていたと思うので、程度の低い輩に引き摺られないやり取りを望んでいます。
と思ったら、まーたくだらない書き込みばかりでガッカリ・・・
ある程度の質が担保できる"DIY一戸建て"コミュニティってありませんか?
無ければ○○に作れば良いかも等、意見いただきたく思います。
半年後くらいからリフォーム開始したくて
確か建築士の方も見ていたと思うので、程度の低い輩に引き摺られないやり取りを望んでいます。
2024/10/23(水) 21:11:42.01ID:w7/qH560
712名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 21:13:41.61ID:OWY6a32q 資格もいいけど、資格を活かすことの方がもっと重要な。
そこらへん勘違いしてる人多いよね
そこらへん勘違いしてる人多いよね
2024/10/23(水) 21:20:37.47ID:Hr79mSAh
>>711
とりあえず過去ログをAIに読み込ませて
レベルの低い言い合いは無視して、生産的な書き込みだけ
抜粋するよう指示して要約してるよ。
くだらん書き込みしてる輩は、今後は読まれもせずAIに弾かれる時代になってることを
自覚するべきだと思うよ。最後通牒ね!!
とりあえず過去ログをAIに読み込ませて
レベルの低い言い合いは無視して、生産的な書き込みだけ
抜粋するよう指示して要約してるよ。
くだらん書き込みしてる輩は、今後は読まれもせずAIに弾かれる時代になってることを
自覚するべきだと思うよ。最後通牒ね!!
2024/10/23(水) 21:59:58.73ID:iMs00amu
>>710
建築士だけれど笑いながら見てます
写真や図面があれば少しは提案もできるが、情報不足なものばかりだし、やる人は質問する前に勝手に1人で調べて自分で解決してるから、あまり専門家の存在って意味ないんだよね
建築士だけれど笑いながら見てます
写真や図面があれば少しは提案もできるが、情報不足なものばかりだし、やる人は質問する前に勝手に1人で調べて自分で解決してるから、あまり専門家の存在って意味ないんだよね
2024/10/23(水) 23:03:11.87ID:l2pD0iOw
人に聞く位なら自分で調べて考えて良い様にするからな
それで失敗したとしても自己責任で一つ経験値が増えたと考えれば無駄にもならない
それで失敗したとしても自己責任で一つ経験値が増えたと考えれば無駄にもならない
2024/10/24(木) 00:27:46.57ID:t/RfeXDJ
建設的な意見交換の場が欲しいなら、自分でスレ建てればいいんだ
ここでも充分良質な回答を得られるのに、それが嫌だっつーなら
自分の思い道理になるスレで思う存分やり取りすればいい
ここでも充分良質な回答を得られるのに、それが嫌だっつーなら
自分の思い道理になるスレで思う存分やり取りすればいい
717名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/24(木) 01:17:07.31ID:2bNBzNYe 思い通りと思い道理を間違えてる時点で知説得力ないな……
2024/10/24(木) 07:42:11.66ID:4EyG/0Lc
重い「コンダラ」
2024/10/24(木) 09:56:24.74ID:t/RfeXDJ
知説得力 まぁまぁ、お互い寝惚け眼で書き込んでたんだろうから、誤字脱字タイポぐらいは大目に見ようや
2024/10/24(木) 10:27:56.72ID:IJdQUucZ
>>719
2人とも誤字で草
2人とも誤字で草
2024/10/24(木) 17:41:12.55ID:g2oicjGW
リフォームするときに思うのだけれどシーリングってどこまでやるものなの?
天井と壁の突きつけ部分とかどうしてる?
天井と壁の突きつけ部分とかどうしてる?
2024/10/24(木) 19:29:56.66ID:IJdQUucZ
2024/10/24(木) 21:36:49.53ID:JmM8p10D
天井は廻り縁で誤魔化せばいいんじゃね
724名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/24(木) 21:41:42.27ID:uneK6q1f 水回り以外の室内でシーリングするところなんかない
2024/10/24(木) 22:06:54.74ID:g2oicjGW
726名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/24(木) 22:32:06.63ID:uneK6q1f 古くなって木が瘦せて隙間が空いたからあとからシーリングしたんかな
新しいときは目で見てわかるほどのシーリングはしないと思うけど
新しいときは目で見てわかるほどのシーリングはしないと思うけど
727名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/25(金) 01:19:08.94ID:P8qnPD/F ダウンライト施工に向けて照明器具カタログ取り寄せたが、とんでもなく分厚いカタログが送られてきた。
約1000ページ、重量にして3キロくらいありそう。
あまりの品数の多さに辟易した。
照明も凄い世界だね。
約1000ページ、重量にして3キロくらいありそう。
あまりの品数の多さに辟易した。
照明も凄い世界だね。
2024/10/25(金) 02:32:29.21ID:JzlanUna
>>727
最近はwebカタログを使うけどな
最近はwebカタログを使うけどな
729名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 15:23:50.68ID:RviTxwPP ボロ屋買ってフルリフォームして住んで飽きたら売って利益まで出たらいいなと思ったが、無理だわ。
価格面では赤字にしかならなそう。
世の中甘くないね。
今後は遊びと割り切ってDIYするかぁ。
価格面では赤字にしかならなそう。
世の中甘くないね。
今後は遊びと割り切ってDIYするかぁ。
2024/10/27(日) 16:29:38.34ID:bzk39lTh
欲をかくからガッカリする 初手から手出しあるもんだと割り切ってれば後悔などしない
家いちばでもみんなの0円でも引き取り手が寄って来ないようなブツなら
「DIYお試し素材」として、材料持ち込み・一日千円・何をどう加工してもおk・加工後放置可
(処分は貸し主側) etc とかで、DIYシロートさん達の遊び場にでもしてしまえばいい
電気ガス水道トイレとかで出費もかさむだろうけど、賑やかに成ればそのうち誰かが欲しがるかも知らん
家いちばでもみんなの0円でも引き取り手が寄って来ないようなブツなら
「DIYお試し素材」として、材料持ち込み・一日千円・何をどう加工してもおk・加工後放置可
(処分は貸し主側) etc とかで、DIYシロートさん達の遊び場にでもしてしまえばいい
電気ガス水道トイレとかで出費もかさむだろうけど、賑やかに成ればそのうち誰かが欲しがるかも知らん
731名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 16:41:14.84ID:p8z5RgVN むちゃくちゃ言うな
2024/10/27(日) 20:09:49.90ID:uSGt3ZkZ
DIYとはいえど建築基準法や品格法とか遵守しなければならない話もあるので
しかも売るんだったら色々とあるので好き勝手する前に一度問題ないかくらいは調べた方が良いね
しかも売るんだったら色々とあるので好き勝手する前に一度問題ないかくらいは調べた方が良いね
2024/10/27(日) 20:22:21.29ID:QJ9Doggy
購入者に対し「法的に問題ない」と発言したら、後で違法部分の修繕工事の請求が届くかもね。
実質詐欺みたいなものだし。
法でどういう規制がかかっているか分からない人がDIYリフォームで商売とかリスク高すぎる。
実質詐欺みたいなものだし。
法でどういう規制がかかっているか分からない人がDIYリフォームで商売とかリスク高すぎる。
734名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 20:51:09.50ID:p8z5RgVN 壁抜くとか柱抜くとかやっちゃだめだよ
735名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 03:11:55.15ID:iHc0BjmB いや、それも程度問題。ちゃんと強度を確保しているのなら可能。
本来は正式な計算が必要だが、慣れてくると、計算とかしなくても、これなら
大丈夫というのは勘で分かるようになる。
本来は正式な計算が必要だが、慣れてくると、計算とかしなくても、これなら
大丈夫というのは勘で分かるようになる。
2024/10/28(月) 03:23:43.38ID:xvkX4Gw0
2024/10/28(月) 08:52:34.99ID:jh7I3bHa
2024/10/28(月) 17:44:45.62ID:4ozFp837
そんな、出来のいい仕上がりなら客が寄り付かないことも無いような気がするがな
勝手に狸の皮算用してただけで、実態は上物付き土地物件としても売れないてことだろ
(家いちばにはそんなのがゴロゴロ出てる 曰く、やってみたけどお手上げ、とか)
個人間の売買なら保証なんか付けられないし、仲介挟んだところで契約不適合免責・現況有姿
とかで、売れないまま放置されるのが関の山じゃね(だからこんなトコで愚痴ボヤキなんだろうし
勝手に狸の皮算用してただけで、実態は上物付き土地物件としても売れないてことだろ
(家いちばにはそんなのがゴロゴロ出てる 曰く、やってみたけどお手上げ、とか)
個人間の売買なら保証なんか付けられないし、仲介挟んだところで契約不適合免責・現況有姿
とかで、売れないまま放置されるのが関の山じゃね(だからこんなトコで愚痴ボヤキなんだろうし
739名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 01:32:58.02ID:+HK2OZtf >>736-737
売り物にする? そんな話もでてはいるが、それが必須条件だというのは、君が勝手に思ってるだけ
世の中、君を中心に回ってるわけじゃない。もう少し広い視野を持った方がいいよ。
しかも脊髄反射で怒って、深夜と早朝に他人の振りをして自演とか恥ずかしい(笑)
売り物にする? そんな話もでてはいるが、それが必須条件だというのは、君が勝手に思ってるだけ
世の中、君を中心に回ってるわけじゃない。もう少し広い視野を持った方がいいよ。
しかも脊髄反射で怒って、深夜と早朝に他人の振りをして自演とか恥ずかしい(笑)
2024/10/29(火) 12:51:21.60ID:FC70yw1I
今不動産バブルじゃないの?
2024/10/29(火) 13:47:15.24ID:HYoq1G++
>>740
バブルだねと言うよりは物価高の影響を受けてるだけだろうけど
バブルだねと言うよりは物価高の影響を受けてるだけだろうけど
2024/10/29(火) 17:17:23.79ID:tw/LUnIP
2024/10/30(水) 00:22:40.70ID:XRYxJD/L
人件費は高騰してもらってもかまわないけど建材が高いとリフォームする気にならない
2024/10/30(水) 15:28:57.27ID:GFv9Uhf1
住宅リフォームの関連法令について注意すべき内容をまとめてある資料見つけたら
7〜8割がたは知ってる内容でしたがまとめてあるので非常に助かる
s://www.j-reform.com/publish/pdf/re-tebiki2021.pdf
7〜8割がたは知ってる内容でしたがまとめてあるので非常に助かる
s://www.j-reform.com/publish/pdf/re-tebiki2021.pdf
745名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 23:08:07.20ID:X5m6aYdX 色々レスありがとう。
リフォームてか、ほぼセルフビルド二棟目になります。
意匠は元本職なので、魅力的な建物を作る自信はあるのですが、商売転売でやるなら、それより立地が全てだと思い知りました。
二棟目の現在進行中は一棟目より経験値を積み更にグレードアップしておりますが、どれだけ経験しても挑戦には失敗、気づきが付きものですね。
頭抱えながらも一つ一つ難題を解決していく日々は充実しております。
リフォームてか、ほぼセルフビルド二棟目になります。
意匠は元本職なので、魅力的な建物を作る自信はあるのですが、商売転売でやるなら、それより立地が全てだと思い知りました。
二棟目の現在進行中は一棟目より経験値を積み更にグレードアップしておりますが、どれだけ経験しても挑戦には失敗、気づきが付きものですね。
頭抱えながらも一つ一つ難題を解決していく日々は充実しております。
2024/10/31(木) 01:48:09.32ID:l59p/1oQ
本業は建築設計だけれど、趣味がてらに数軒リフォームしたことあるよ。
良い経験にはなったけれど、たいして稼げなかったな。
性分的に悪い部分を見つけたら根本的に修繕したくなる。
稼いでるリフォーム屋は隠れた瑕疵があっても、見ぬふりをして、仕上げ材で隠して終わりなんだろうな。
ムラタカズとかそんな感じだし。
昭和や平成で欠陥住宅を濫造した大工達と何も変わらない。
逆に正やんは理想的だが、あれと同じ仕事をしても食ってはいけないだろうな。
良い経験にはなったけれど、たいして稼げなかったな。
性分的に悪い部分を見つけたら根本的に修繕したくなる。
稼いでるリフォーム屋は隠れた瑕疵があっても、見ぬふりをして、仕上げ材で隠して終わりなんだろうな。
ムラタカズとかそんな感じだし。
昭和や平成で欠陥住宅を濫造した大工達と何も変わらない。
逆に正やんは理想的だが、あれと同じ仕事をしても食ってはいけないだろうな。
2024/10/31(木) 10:25:40.91ID:rqxhbTF/
正やんは豪邸建てたりリフォームするなら頼みたいよねえ
きっちりかっちり具合にほれぼれする
きっちりかっちり具合にほれぼれする
2024/10/31(木) 14:15:18.80ID:fpuwU5qO
2024/11/01(金) 11:13:26.59ID:Euo4z2Hp
>>748
だから豪邸を建てるような身分ならってことよ
だから豪邸を建てるような身分ならってことよ
2024/11/01(金) 21:39:44.44ID:IATUwGRE
トレンドは
要塞化と武器
要塞化と武器
2024/11/01(金) 23:04:34.08ID:JcBMjc5D
>>746
むらたかずもYoutubeで公開してるぐらいだから施主と相談して予算の範囲でやってるんでしょ
後段の欠陥住宅のくだりもあいまって、あたかもむらたかずが正規料金取って手抜きしてる印象に読めるよ?
むらたかずもYoutubeで公開してるぐらいだから施主と相談して予算の範囲でやってるんでしょ
後段の欠陥住宅のくだりもあいまって、あたかもむらたかずが正規料金取って手抜きしてる印象に読めるよ?
2024/11/02(土) 00:21:58.68ID:fl08X0nF
>>751
そうなんだよ
施主の同意を得ているから何も問題がない。
稼ぐならあれが一番。
予算内に予定期日できっちりかっちり。
これやべーなって部分もすぐ塞いでいく。
正やんのやり方は理想ではあるけれど効率優先ではないし、これまで期日や予算に追われて、本当にやりたかった仕事が出来なかった反動もあったひで、自宅のリフォームを楽しくやっているのだと思う。
だから、あのやり方では稼げないと書いている。
ただ、ここに居る人は仕事としてやっている人は少数でしょ?DIYスレなんだし。
3日間で床を張り替えるとかそういう契約をしてるわけじゃ無いのだし。
だったら、理想を目指しても良いと思うんだよね。手間も時間もかかるけれど。良いものにしたいじゃん。
それに正やんのやっている作業に特別な技術って無いよ。基本に忠実で丁寧なのが特徴。
心構えの問題。
そうなんだよ
施主の同意を得ているから何も問題がない。
稼ぐならあれが一番。
予算内に予定期日できっちりかっちり。
これやべーなって部分もすぐ塞いでいく。
正やんのやり方は理想ではあるけれど効率優先ではないし、これまで期日や予算に追われて、本当にやりたかった仕事が出来なかった反動もあったひで、自宅のリフォームを楽しくやっているのだと思う。
だから、あのやり方では稼げないと書いている。
ただ、ここに居る人は仕事としてやっている人は少数でしょ?DIYスレなんだし。
3日間で床を張り替えるとかそういう契約をしてるわけじゃ無いのだし。
だったら、理想を目指しても良いと思うんだよね。手間も時間もかかるけれど。良いものにしたいじゃん。
それに正やんのやっている作業に特別な技術って無いよ。基本に忠実で丁寧なのが特徴。
心構えの問題。
753名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 10:57:45.68ID:SE2vzF4f DIYもいろいろあるよね
A 通常1000万円の家を 500万円で建てるDIY
B 通常3000万円の家を1500万円で建てるDIY
C 通常 1億円の家を5000万円で建てるDIY
Aあたりだけ想定しているバカが多くて草だわ
Cに挑戦してみたいなあ
A 通常1000万円の家を 500万円で建てるDIY
B 通常3000万円の家を1500万円で建てるDIY
C 通常 1億円の家を5000万円で建てるDIY
Aあたりだけ想定しているバカが多くて草だわ
Cに挑戦してみたいなあ
2024/11/02(土) 13:39:21.68ID:/PRZ7jde
2024/11/02(土) 13:55:52.68ID:q2Ia03RU
>>752
> それに正やんのやっている作業に特別な技術って無いよ。基本に忠実で丁寧なのが特徴。
> 心構えの問題。
いやー、本当にそれだけかね?
特別なことはやってないんだろうけどそんじょそこらの大工じゃあのクオリティは時間を掛けても出せないと思うが
> それに正やんのやっている作業に特別な技術って無いよ。基本に忠実で丁寧なのが特徴。
> 心構えの問題。
いやー、本当にそれだけかね?
特別なことはやってないんだろうけどそんじょそこらの大工じゃあのクオリティは時間を掛けても出せないと思うが
2024/11/02(土) 23:47:55.46ID:BtpqEFvG
>>755
自宅リフォームくらいしか見ていないが、動画でやっている事は、とても簡単な作業ばかりだよね。
「昔は大変だったけれど、今は便利な時代になりましたねー」と話しながらお手軽工法を積極的に使っている。
金物、床束、断熱とかはまさにそれ。スタイロフォームやグラスウールとかDIYで真似できる建材。
専門業者のしか使えないような吹付断熱などは一切使っていない。
それに本当に美しく使いやすい建築は大工だけでなく、家具や左官、電気設備などの専業の職人の腕にも左右されるが、正やんは普通の造作大工と同じ範囲の作業しかしていない。
彼の動画の良い所は素人からプロまで真似することができる基本の作業が丁寧に説明されていること。
だから支持が厚い。
自宅リフォームくらいしか見ていないが、動画でやっている事は、とても簡単な作業ばかりだよね。
「昔は大変だったけれど、今は便利な時代になりましたねー」と話しながらお手軽工法を積極的に使っている。
金物、床束、断熱とかはまさにそれ。スタイロフォームやグラスウールとかDIYで真似できる建材。
専門業者のしか使えないような吹付断熱などは一切使っていない。
それに本当に美しく使いやすい建築は大工だけでなく、家具や左官、電気設備などの専業の職人の腕にも左右されるが、正やんは普通の造作大工と同じ範囲の作業しかしていない。
彼の動画の良い所は素人からプロまで真似することができる基本の作業が丁寧に説明されていること。
だから支持が厚い。
2024/11/03(日) 09:44:24.82ID:ofwzrovt
その造作大工としての腕の話でしょ
あの質をしかもあのスピードで出せる大工なんてそういないから支持されてる
丁寧にやれば誰でもできるってわけじゃない
あの質をしかもあのスピードで出せる大工なんてそういないから支持されてる
丁寧にやれば誰でもできるってわけじゃない
2024/11/03(日) 10:43:10.17ID:ai3srI7J
>>757
DIYはスピード勝負じゃないよね
仕事ならばスピードがあれば出来る作業量も変わるし、出来上がりに違いは出るけれど。
時間をかけて丁寧にやれば誰にでも真似できる工法、作業を見せているよね。
具体的に、これは真似できないなという特殊技能なんてあった?
DIYはスピード勝負じゃないよね
仕事ならばスピードがあれば出来る作業量も変わるし、出来上がりに違いは出るけれど。
時間をかけて丁寧にやれば誰にでも真似できる工法、作業を見せているよね。
具体的に、これは真似できないなという特殊技能なんてあった?
2024/11/03(日) 11:35:20.30ID:KCMGrXW2
2024/11/03(日) 12:18:12.05ID:ai3srI7J
2024/11/03(日) 13:59:32.14ID:ofwzrovt
もう最後にするが典型的な頭でっかち、見て理解できることは自分でもできると思ってる奴
そんなんでできるんだったら世の中職人なんて不要になるわな
そんなんでできるんだったら世の中職人なんて不要になるわな
2024/11/03(日) 15:29:11.70ID:j9RX0am0
新しいお人形さん
763名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 18:14:27.92ID:Gj9gPGIR バカは相手にすんなよ
蔑称重複させてる時点でバカ丸出しじゃん
現場行くならどんな人種かわかるだろうに
蔑称重複させてる時点でバカ丸出しじゃん
現場行くならどんな人種かわかるだろうに
2024/11/03(日) 18:25:48.53ID:ur+oDoA6
いやこいつ完全にアスペル自慰やんけ
別IDで他のスレも荒らしてんのかよ・・・
別IDで他のスレも荒らしてんのかよ・・・
2024/11/03(日) 20:17:57.55ID:zE1OWjo/
まぁすぐに出来なくても
やり続けていたらいつかはそこに到着するし
すでにそのレベルに至った人だってここには大勢いるだろうから
素人には出来ないなんて主張はDIY板では問題外だよ
やり続けていたらいつかはそこに到着するし
すでにそのレベルに至った人だってここには大勢いるだろうから
素人には出来ないなんて主張はDIY板では問題外だよ
2024/11/03(日) 22:52:13.12ID:ai3srI7J
>>763
蔑称重複って、俺はそんな発言してした覚えがないんだけど、どの発言が該当するの?
蔑称重複って、俺はそんな発言してした覚えがないんだけど、どの発言が該当するの?
767名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 23:14:53.88ID:eVxTN1SF DIYで襖があったところを壁にチャレンジ
最初は60で柱打って表裏を12のボードで挟む予定だったけど、知り合いがボード余ってるって言うから柱を40にしてボード2枚貼りにチャレンジしてみる
今日は骨組みと1枚目貼って終わったけど、1枚目はビスで止めてきたけど2枚貼りだと2枚目は木工ボンドと25〜30くらいのステープルで止めれば良いよね?
最初は60で柱打って表裏を12のボードで挟む予定だったけど、知り合いがボード余ってるって言うから柱を40にしてボード2枚貼りにチャレンジしてみる
今日は骨組みと1枚目貼って終わったけど、1枚目はビスで止めてきたけど2枚貼りだと2枚目は木工ボンドと25〜30くらいのステープルで止めれば良いよね?
768名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 01:02:06.01ID:7rO8urXA2024/11/04(月) 01:41:28.50ID:O9+oa68L
2024/11/04(月) 08:56:48.34ID:W5uyoVUK
それも自作自演
2024/11/04(月) 09:17:45.12ID:Op3YJtWX
俺以外全て自演
772名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 12:48:56.37ID:bs9kRjib >>769
それがわからないんだからお仲間なのかもね
それがわからないんだからお仲間なのかもね
2024/11/04(月) 21:33:04.19ID:OfAi2fxv
シルバー爺とか言ってるアホこそ消えろよ
スレ汚し
スレ汚し
2024/11/06(水) 10:02:18.78ID:2UHJckwa
2024/11/06(水) 10:39:07.45ID:r196itBZ
>>774
部屋が静かになる
部屋が静かになる
2024/11/06(水) 12:47:23.81ID:X5047Ixx
でもお前一人じゃん
2024/11/06(水) 14:11:13.82ID:8mRNyfSN
2024/11/06(水) 14:13:56.25ID:8mRNyfSN
ちゃんと読んでないけど
1.5cmから3cmの隙間を空けるといいらしい
1.5cmから3cmの隙間を空けるといいらしい
2024/11/06(水) 17:45:44.49ID:r196itBZ
2024/11/06(水) 18:05:37.96ID:X5047Ixx
ボードは処分するとき高く付くから2重貼りなんて
781名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 21:20:34.20ID:hbCCMH4y2024/11/06(水) 21:34:44.28ID:IvBT7NTv
じゃあ次は3枚やね
2024/11/07(木) 14:19:55.00ID:VDkSxS8/
お風呂(ユニットバス)設置って
水回り工事経験皆無の素人だと無謀…?
水回り工事経験皆無の素人だと無謀…?
2024/11/07(木) 14:31:47.97ID:Lva7BrlJ
水周り以外の経験がそれなりにあるなら無謀ってほどではないんじゃね
かなり大変そうだけど
田舎暮らしのビルってユーチューバーが
こないだユニットバス設置してたけど
あれだけの工程を一人でやるには
途中でくじけない心が必要だな
かなり大変そうだけど
田舎暮らしのビルってユーチューバーが
こないだユニットバス設置してたけど
あれだけの工程を一人でやるには
途中でくじけない心が必要だな
2024/11/07(木) 14:32:14.00ID:oVqeBdXO
不安ならプロに頼んだ方が良い
ユニットバス本体自体が安い買物じゃないしな
ユニットバス本体自体が安い買物じゃないしな
786名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 14:45:21.90ID:k7UnsABc ユニットバスって
注文の時にユニットバス専門の工事人の工事が付いたもんだし
その工事人が来るまでに
指定の位置に排水と給水の配管、電気ケーブルの設置
床高の指定、土間コン、窓枠の設置などを終えたうえで
担当者のゴーサインがないと来てくれない
DIYが手を出す仕事じゃないと思う
注文の時にユニットバス専門の工事人の工事が付いたもんだし
その工事人が来るまでに
指定の位置に排水と給水の配管、電気ケーブルの設置
床高の指定、土間コン、窓枠の設置などを終えたうえで
担当者のゴーサインがないと来てくれない
DIYが手を出す仕事じゃないと思う
2024/11/07(木) 14:58:16.03ID:x1AjPv+I
788名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 18:37:10.12ID:g6bikpMz >>783
だよね
ユニット形式になってるってことは、
無能な建築作業員でもマニュアルに従えば
誰でも完成させられるってことだからね
こんなに簡単なものはない
これを手を出すなとか言ってる時点でまあお察しなわけだが
住宅建築作業一般で、職人じゃないと手が出ないなんて作業は
現在はほとんどないだよ
物量他で大変だから業者必須になるは、生コン打ちと型枠くらいかなあ
それも基礎だけならいらんし
だよね
ユニット形式になってるってことは、
無能な建築作業員でもマニュアルに従えば
誰でも完成させられるってことだからね
こんなに簡単なものはない
これを手を出すなとか言ってる時点でまあお察しなわけだが
住宅建築作業一般で、職人じゃないと手が出ないなんて作業は
現在はほとんどないだよ
物量他で大変だから業者必須になるは、生コン打ちと型枠くらいかなあ
それも基礎だけならいらんし
789名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 18:38:06.87ID:g6bikpMz2024/11/07(木) 20:01:39.81ID:xi/ZFUOb
自分で質問、自分の妄想による回答
シルバー自慰です
シルバー自慰です
2024/11/07(木) 21:22:33.70ID:/7LXv1eu
そりゃどんな作業でもやる気と根気があれば出来る
ただdiy作業自体に楽しみを見出せない人が金が惜しくてやるつもりならやめとけって話
ただdiy作業自体に楽しみを見出せない人が金が惜しくてやるつもりならやめとけって話
2024/11/07(木) 22:01:55.76ID:H2MiWwUg
ほならね?設備会社に中途入社したばっかりの30絡みの未熟モンが、パイセンから「佐藤さんチの
風呂をユニットに交換する仕事入ったから、お前ひとりでやっつけて来い マニュアル見りゃ大抵
仕上がるからがんがれ」とか言われてのこのこやってきた新人でもできるんだろ?ってハナシでしょ?
基礎から天井までひとりでこなすのは、なかなか厳しくね? 心折れたら未完成のままだぞ?
風呂をユニットに交換する仕事入ったから、お前ひとりでやっつけて来い マニュアル見りゃ大抵
仕上がるからがんがれ」とか言われてのこのこやってきた新人でもできるんだろ?ってハナシでしょ?
基礎から天井までひとりでこなすのは、なかなか厳しくね? 心折れたら未完成のままだぞ?
2024/11/07(木) 23:37:11.44ID:SARjytAe
風呂は狭い場所に失敗なく施工するのが難しいんじゃ?
失敗したらやり直せばいいとか、柱切ればいいとかいう考えなら行けるじゃ
失敗したらやり直せばいいとか、柱切ればいいとかいう考えなら行けるじゃ
2024/11/08(金) 04:04:44.71ID:ZBOQa6ZR
ユニットバスの作業が1人で出来るかどうかは、施工説明書、詳細図から必要な寸法を割り出せるかで大体決まる。
設置する床、横架材の天端高さ出す最初のハードル。
あと、厳密には自治体に登録している設備業者でないないと水道管に手を加えるのはNGのはず。
水栓を交換するのはOKだけど。
既存配管をそのまま利用できそうかの確認が必要。
設置する床、横架材の天端高さ出す最初のハードル。
あと、厳密には自治体に登録している設備業者でないないと水道管に手を加えるのはNGのはず。
水栓を交換するのはOKだけど。
既存配管をそのまま利用できそうかの確認が必要。
795名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 10:07:07.45ID:Pm6iJ/QG2024/11/08(金) 10:20:35.16ID:7LoJl048
なんでもかんでも否定から入るのがそもそもDIYなんかに向いてない。
どうやったらできるかを考えるのが面白いんでしょうが。
どうやったらできるかを考えるのが面白いんでしょうが。
2024/11/08(金) 15:55:42.62ID:5cI3bUQ7
そうは言っても、例えばユニットバスを個人宅へ配達、ってだけでも1F降ろししかしてくれない
最近はもはや「車上渡し」とかの方法に変わってきている 荷下ろし・搬入すらしない
別料金払ってもたぶん手伝わない じゃあこちら側で4t到着時から人手を頼らなきゃいけない
ひとりでやっつけようとしているプランだったら引き留める意見も必要
人足はあるんだ 嵌め込みやビス打ちする時には支えてくれるひとも居る とかならまだしも
最近はもはや「車上渡し」とかの方法に変わってきている 荷下ろし・搬入すらしない
別料金払ってもたぶん手伝わない じゃあこちら側で4t到着時から人手を頼らなきゃいけない
ひとりでやっつけようとしているプランだったら引き留める意見も必要
人足はあるんだ 嵌め込みやビス打ちする時には支えてくれるひとも居る とかならまだしも
2024/11/08(金) 16:03:21.12ID:7LoJl048
>>797
その時だけ人呼べばええ話やん。。
その時だけ人呼べばええ話やん。。
2024/11/08(金) 16:19:11.88ID:5cI3bUQ7
そんな社交的な人間(wだったらこんなとこで質問してる前に取り掛かってるだろ
仲間内でワイワイやいのやいの言いながら、どんどん施工進んでる
呼んでも誰も来なかったりドタキャンされたり、そもそも呼ぶ相手が居ないような連中が
ここに巣食ってるんだろうに 住人の質を見くびっちゃいけない
仲間内でワイワイやいのやいの言いながら、どんどん施工進んでる
呼んでも誰も来なかったりドタキャンされたり、そもそも呼ぶ相手が居ないような連中が
ここに巣食ってるんだろうに 住人の質を見くびっちゃいけない
2024/11/08(金) 17:28:59.95ID:ks08qiw0
この前ネットでドラム洗濯機を注文したんだ
そしたらショップ店から連絡が来て男性が4人いないと配達拒否されるって言うんだ
おれのプランだと配送のトラックからうちの軽トラにとりあえず移しといて
日曜日に嫁子と設置しようかと思ってたから
軽トラに移すだけだから大丈夫だって言ったんだけど4人いるって聞かないんだ
洗濯機にしてはヘビー級だけど洗濯機ごときに男4人って頭おかしい
日本終わった
そしたらショップ店から連絡が来て男性が4人いないと配達拒否されるって言うんだ
おれのプランだと配送のトラックからうちの軽トラにとりあえず移しといて
日曜日に嫁子と設置しようかと思ってたから
軽トラに移すだけだから大丈夫だって言ったんだけど4人いるって聞かないんだ
洗濯機にしてはヘビー級だけど洗濯機ごときに男4人って頭おかしい
日本終わった
2024/11/08(金) 17:33:45.99ID:prEfdZot
男四人となると200kgぐらいはあるのかな
2024/11/08(金) 17:40:20.03ID:7LoJl048
>>799
そーゆーネガティブな思考方法じゃなんのアドバイスも出来ないし、便所の落書きにしてもおもんなさすぎ。
そんなに心配するなら「搬入するのに人がいるけど大丈夫か?」ってところから言ってあげれば良いだけでしょ。
そーゆーネガティブな思考方法じゃなんのアドバイスも出来ないし、便所の落書きにしてもおもんなさすぎ。
そんなに心配するなら「搬入するのに人がいるけど大丈夫か?」ってところから言ってあげれば良いだけでしょ。
2024/11/08(金) 17:45:50.28ID:ks08qiw0
>>801
80kg
80kg
2024/11/08(金) 17:56:05.14ID:r5N+x6y9
>>803
2人だと一人40kgか…さすがに女性では辛いけど男性3人なら余裕そう
2人だと一人40kgか…さすがに女性では辛いけど男性3人なら余裕そう
805名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 18:46:04.41ID:Pm6iJ/QG ホイストがあれば無問題
2024/11/08(金) 19:04:49.61ID:yIJmEHVm
40kgとか無理だろ
2024/11/08(金) 19:33:07.40ID:TK9yuRrS
例えばコメリやコーナンとかのホームセンターでユニットバスを買うと
本体だけじゃ無くて設置まではホームセンター側がする話になって
本体代+設置代は掛かる
本体だけじゃ無くて設置まではホームセンター側がする話になって
本体代+設置代は掛かる
2024/11/08(金) 20:03:10.14ID:ks08qiw0
運ぶとき斜めに傾けて頭と足に分かれて運ぶんだけど
頭の方は多分30kg程度だから嫁と子で余裕
頭の方は多分30kg程度だから嫁と子で余裕
2024/11/08(金) 20:11:37.82ID:r5N+x6y9
なんでこの板って健常者では思いもつかない発想ばかりする人多いんだろうね…
もう板単位でスレ見るのやめるか…
もう板単位でスレ見るのやめるか…
2024/11/08(金) 20:40:20.98ID:5cI3bUQ7
昭和じゃないから、配達は荷積みも荷下ろしもさせない 運ぶだけ
なんかイレギュラーで事故あったりした時、保険も効かない・労災も降りないとかの不始末に繋がる
しっかりした会社ほどその辺キチンとしてる 昨今は口コミですぐ変な事書かれたりするし
まぁ、人間もやわに成ってるから、ハードな仕事させるとすぐ辞めちゃうのもあるんだろうけど
>>802
ばかおんなとのLINEじゃ無いんだから、一言ずつ交互にやりとりなんかしてらんない
気が向いた時になるたけ10伝わるように書くだけ 相手が6しか読み取れなくても已む無し
4だけ書いたのに8読み取るようなひとなら、話題はもっとどんどん進む
なんかイレギュラーで事故あったりした時、保険も効かない・労災も降りないとかの不始末に繋がる
しっかりした会社ほどその辺キチンとしてる 昨今は口コミですぐ変な事書かれたりするし
まぁ、人間もやわに成ってるから、ハードな仕事させるとすぐ辞めちゃうのもあるんだろうけど
>>802
ばかおんなとのLINEじゃ無いんだから、一言ずつ交互にやりとりなんかしてらんない
気が向いた時になるたけ10伝わるように書くだけ 相手が6しか読み取れなくても已む無し
4だけ書いたのに8読み取るようなひとなら、話題はもっとどんどん進む
2024/11/08(金) 21:32:31.22ID:0sCAJkwC
これじゃピラミッドは造れんな
812名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 02:33:37.20ID:25vd0zQt オマエは作れるのか?
2024/11/13(水) 06:18:05.14ID:cYUqdL2e
爺ってのはアレか、自分でレスしたの忘れて自分にレス返してるのか
2024/11/13(水) 11:01:15.45ID:+x0bUkg7
ピラミッドに関しては、最近の説で「直方体をタテに転がして積んでいった」が、ありえるなと思った
815名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 11:29:30.69ID:1cMCfro8 みんなで作ろう
2024/11/13(水) 12:34:32.35ID:NXoGujLa
2024/11/13(水) 13:53:58.15ID:6VhLZSJn
次ぎスレ要らないとか言い出すやつは
お前がスレから消えればいいだけなのに
どこのすれでもこんな奴沸くよなぁ
お前がスレから消えればいいだけなのに
どこのすれでもこんな奴沸くよなぁ
2024/11/13(水) 14:34:52.11ID:aL7tEo4X
同意。村長さんかなんかだと思うわ。
2024/11/13(水) 15:46:03.37ID:NXoGujLa
他の誰に言われても荒らしてる奴にだけは言われたくないわ
2024/11/13(水) 17:35:37.25ID:LXq8G+Bp
そのうちに誰かに何かしらで訴えられそうだ
821名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 11:03:49.67ID:arTOSLfP2024/11/15(金) 12:12:03.11ID:IpzZgup1
2024/11/15(金) 14:31:03.63ID:ZdDnNkta
それそれ 提唱した本人は自信無さげな表現してるけど、砂でスロープとか象に運ばせるとかよりは
よっぽど現実味帯びてる 斜面の真ん中が微妙に段組みズレてるとかもその案を後押ししてる
ただ、当時は木材のが高価だったみたいな解説も見掛けてたから、そんな長大な木材をどうやって
入手したかの?が残るかも知らん 解説が間違ってて丸太なんか容易に手に入ったであって欲しい
よっぽど現実味帯びてる 斜面の真ん中が微妙に段組みズレてるとかもその案を後押ししてる
ただ、当時は木材のが高価だったみたいな解説も見掛けてたから、そんな長大な木材をどうやって
入手したかの?が残るかも知らん 解説が間違ってて丸太なんか容易に手に入ったであって欲しい
2024/11/15(金) 21:27:52.63ID:AOMHnjBk
>>822
これスケッチアップかな?
これスケッチアップかな?
2024/11/15(金) 21:33:23.02ID:AOMHnjBk
浮力かと思ってた
2024/11/15(金) 23:22:30.41ID:sV2GlAaY
今度中古戸建てを買ったので引っ越します
居間と台所の間の壁と押し入れをぶち抜いて一間にするぞと今から奮起しております
居間と台所の間の壁と押し入れをぶち抜いて一間にするぞと今から奮起しております
2024/11/16(土) 00:02:07.44ID:H+QQZE7A
筋交とかないの?
828名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 01:09:16.80ID:yQExIOm92024/11/16(土) 07:34:34.79ID:oOZ2Q18T
お人形さん
2024/11/16(土) 18:52:34.44ID:nuTCpw2s
上の>>826ですが、皆さん初手というか上記のようなDIYにトライするに際して、どのくらい道具とか資材をまず揃えたりするものなのですか
とりあえず壁をぶっ壊し、半日ぐらい思案した後にさてと、って道具とか資材買いに行くーだったりするのかどうか
自分本当に初心者なのでまずバールと電動丸ノコなのかねぇ、と思ったりしてます
とりあえず壁をぶっ壊し、半日ぐらい思案した後にさてと、って道具とか資材買いに行くーだったりするのかどうか
自分本当に初心者なのでまずバールと電動丸ノコなのかねぇ、と思ったりしてます
2024/11/16(土) 19:22:48.44ID:oOZ2Q18T
爺は何軒中古住宅を買ってるんだ?
2024/11/16(土) 19:54:57.39ID:UR57TiQJ
初めてのDIYにしては大物すぎw
いつかのご主人みたいに心折れなければいいけど
いつかのご主人みたいに心折れなければいいけど
2024/11/16(土) 20:45:57.06ID:3/NlUwu1
2024/11/16(土) 22:13:17.55ID:H+QQZE7A
835名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/17(日) 03:57:45.31ID:BTb8qinx >>830
パールとハンマーのセットで解体ははかどるよ。
まずはその2点揃えて解体してから次の段階かな。
天壁床全部解体した俺が言うんだ、間違いない。
もっと言えば、ハンマーは大ハンマーと金槌があるといいし、バールも大小あると色々な状況に対応できる。
作る段階に入ったら丸鋸インパクトは必須。
やってるうちに身につくから、先ずは行動。
また報告してね
パールとハンマーのセットで解体ははかどるよ。
まずはその2点揃えて解体してから次の段階かな。
天壁床全部解体した俺が言うんだ、間違いない。
もっと言えば、ハンマーは大ハンマーと金槌があるといいし、バールも大小あると色々な状況に対応できる。
作る段階に入ったら丸鋸インパクトは必須。
やってるうちに身につくから、先ずは行動。
また報告してね
2024/11/17(日) 06:35:09.32ID:QhVd0FUm
解体なら丸鋸よりレシプロソーのが便利だろ
2024/11/17(日) 09:26:48.92ID:AcIGOsVg
爺を相手するな
2024/11/17(日) 10:26:20.94ID:dWzvkmcT
>>836
便利ってか慣れてない人が丸鋸で解体したらやらかしそう
便利ってか慣れてない人が丸鋸で解体したらやらかしそう
839名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/17(日) 12:37:31.53ID:KO9R/nWQ ねつ造写真かもな
2024/11/17(日) 22:11:06.85ID:3jP6wlDf
『2025年4月の建築基準法改正で、木造2階建て建物の大規模リフォームでは建築確認申請が必須となる』とのことだけど、一戸建てにめちゃくちゃ当てはまるよね。
皆さんはどう対応します?
皆さんはどう対応します?
2024/11/17(日) 22:38:11.94ID:87U7/TsS
>>840
過去スレに色々出てるのでまずは読んでくれ
過去スレに色々出てるのでまずは読んでくれ
842名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/18(月) 00:36:43.25ID:mRMcggrk 壁を抜くとか柱を抜くとか絶対やったらあかん
そういうことしようとしてる人に関わって何かあっても
責任取れん
そういうことしようとしてる人に関わって何かあっても
責任取れん
2024/11/18(月) 02:08:47.86ID:s8lFnoog
うちは新3号建築物で対象外だから関係ないな。
どちらにせよ法律には従った内容で改修はするけど。
どちらにせよ法律には従った内容で改修はするけど。
2024/11/18(月) 08:38:59.92ID:2VRJfatW
何か言われた時は半分づつやったっていうかな
2024/11/18(月) 08:44:08.07ID:2VRJfatW
後は知りませんでした
法改正前に工事しました
法改正前に工事しました
846名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/18(月) 09:02:07.77ID:ti3H7qVF 違法建築の通報とかって、ほとんど近所の人がするだよね
なので、近所づきあいは大切に仲良く
それで通報はかなり防げる
なので、近所づきあいは大切に仲良く
それで通報はかなり防げる
2024/11/18(月) 12:39:29.88ID:12l8cTSs
>>846
最初から法律守る気無いMan
最初から法律守る気無いMan
848名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 10:02:37.33ID:8d7qLUpR 小規模リフォームを100回やっただけだと言う
2024/11/19(火) 20:30:36.62ID:vg5Vr9/E
850名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 20:55:56.48ID:6oiX6BeW ばーか笑
2024/11/20(水) 12:51:52.02ID:IjJGRh+K
築4・50年民家のリフォームお手伝い中
雨樋がボロボロなので全交換
接続とか不安だが来週実行予定
雨樋がボロボロなので全交換
接続とか不安だが来週実行予定
2024/11/21(木) 17:19:19.93ID:N66KcikO
カフェ板ウッドショックのあたりで1580円とかしてたと思うが、1280円くらいでしばらく落ち着いて、今日見たらついに1000円切った
853名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/21(木) 23:40:01.21ID:U0ILnuUs 平屋に住んでて大掃除ついでに家周りと床下確認したら洗濯機に繋がれてる水道管がちょっと錆びてたわ。
これって個人で勝手に交換してもいいのかな?
今のところ水漏れはないけど業者に頼む金ないし自分でどうにかしたいんだけど
これって個人で勝手に交換してもいいのかな?
今のところ水漏れはないけど業者に頼む金ないし自分でどうにかしたいんだけど
854名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/21(木) 23:55:03.21ID:+N/0cZIY 大規模ってどれくらいか確認したけど屋根だと半分規模ってことで合ってる?
855名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/22(金) 02:49:39.40ID:gvUWyjeR >>853
一体何にビビってんの?
一体何にビビってんの?
2024/11/22(金) 22:15:00.05ID:dor/JriV
857名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 10:33:55.69ID:zc/9F5xt 1/3ずつやれば無問題
2024/11/23(土) 17:32:41.32ID:fwfpW/wy
半分づつじゃ駄目やったわ
2024/11/23(土) 19:09:13.14ID:eCY8gHyS
壁紙を張り替え、床のクッションフロア張り替え、とかしようとした時に壁からもしくは床からとか順番にセオリーとかありますか
好きな方から、やりたい方からで大丈夫でしょうか
好きな方から、やりたい方からで大丈夫でしょうか
860名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 21:06:25.16ID:zzjtMarI どっちからでもよさそうやけど
壁が先やと床やるときに汚しそうやから
床を先やった方がいいと思う
床は汚しても拭けるけど壁は白だと汚れ取れないとかあるから
壁が先やと床やるときに汚しそうやから
床を先やった方がいいと思う
床は汚しても拭けるけど壁は白だと汚れ取れないとかあるから
861名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 22:13:26.41ID:8dAWkwrV 床先仕上げでもいいけど、その場合はしっかり床養生してから作業することになるね。
862名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 22:43:30.48ID:zzjtMarI プロは全部剥がして天井→壁→床の順か
863名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 22:48:04.46ID:yKWVQ2Nr 俺は天井、壁、床と上から仕上げた方が何かあった時に影響が少ないから良いと思うんだけど、新築行くと真っ先に床が張ってあるのよね
864名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 23:02:17.72ID:zzjtMarI 床を貼るときの接着剤が新しい壁紙についてしまってるのを見たことあって
プロでこれならDIYなら床が先の方がいいと思ったけど
たしかに床の養生の手間は増えるよね
プロでこれならDIYなら床が先の方がいいと思ったけど
たしかに床の養生の手間は増えるよね
865名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 23:07:01.69ID:zzjtMarI 新築の床はクッションフロアーじゃないからやな
大工の仕上げ順は床→壁→天井の順で
クロス屋はその逆やわ
養生手間あるから
大工の仕上げ順は床→壁→天井の順で
クロス屋はその逆やわ
養生手間あるから
866名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 23:44:45.76ID:8dAWkwrV まぁ仕上げの基本は天井→壁→床だよね。
俺、内装職人やってました。
もちろん現場は臨機応変だから、イレギュラーあり。
俺、内装職人やってました。
もちろん現場は臨機応変だから、イレギュラーあり。
2024/11/28(木) 05:16:54.99ID:nUrc3WNF
868名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 22:15:16.96ID:HFryP0gC ぶぁー
2024/11/30(土) 17:49:46.92ID:AMeVzYro
階段の架け替えの場合は先に新規の階段を架けた後に既存を撤去すればイケるのかな?
2024/11/30(土) 19:20:56.26ID:a/GWe62D
ハシゴでええでしょう
871名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 02:55:36.67ID:Dya/gQwj 階段DIYは難しいよね。
現物合わせできればなんとかできるけど
現物合わせできればなんとかできるけど
2024/12/01(日) 10:23:56.01ID:O/0B1Sex
申請関係の話でした
掛け替えることはないです
掛け替えることはないです
2024/12/01(日) 22:18:58.01ID:MeMF3p58
本日土壁(砂壁)を試しにちょい解体してみたら石膏ボードの上に土壁が乗ってることが判明
石膏ボード捨てること考えて無かったので産廃業者調べてるんだが、これ仮にアスベスト入りだった場合って色々と突っ込まれるんかな…(有資格者でないとアスベスト建材の解体はダメだし、そもそもアスベスト入りかどうか事前調査が必要だから)
一応調べた限りアスベスト入って無さそうだけど、一部天井で昭和61年(1986年)製のタイガーボードがある場所あってこれはおそらくアスベスト入りなんだよな…
石膏ボード捨てること考えて無かったので産廃業者調べてるんだが、これ仮にアスベスト入りだった場合って色々と突っ込まれるんかな…(有資格者でないとアスベスト建材の解体はダメだし、そもそもアスベスト入りかどうか事前調査が必要だから)
一応調べた限りアスベスト入って無さそうだけど、一部天井で昭和61年(1986年)製のタイガーボードがある場所あってこれはおそらくアスベスト入りなんだよな…
874名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 22:32:43.07ID:lFKi7tJG そのボードにはアスベストは入ってないよ
普通に産廃業者で処分できる
一般の木造住宅の解体で事前調査が必要なものはないと思う
アスベスト入りの可能性がある天井材を産廃業者に持っていったことあるけど
普通に取ってくれた
ただスレート(屋根材)は別途申請が必要って言われて持って帰って来た
後日申請済みの業者(知り合いの瓦屋さん)に処分してもらった
普通に産廃業者で処分できる
一般の木造住宅の解体で事前調査が必要なものはないと思う
アスベスト入りの可能性がある天井材を産廃業者に持っていったことあるけど
普通に取ってくれた
ただスレート(屋根材)は別途申請が必要って言われて持って帰って来た
後日申請済みの業者(知り合いの瓦屋さん)に処分してもらった
2024/12/02(月) 11:57:41.97ID:igM632vY
>>874
情報ありがとう
参考にさせて頂きます
他にどなたかアスベストの事前調査をやってみたことある人とか居ないかな?
ネット調べても個人で申し込んでる人のブログとかがほぼ見つからないんだよね…
もう義務化されてから2年くらい経ってるのでいっぱいレビューあるかと思ってた
情報ありがとう
参考にさせて頂きます
他にどなたかアスベストの事前調査をやってみたことある人とか居ないかな?
ネット調べても個人で申し込んでる人のブログとかがほぼ見つからないんだよね…
もう義務化されてから2年くらい経ってるのでいっぱいレビューあるかと思ってた
2024/12/02(月) 23:16:15.30ID:+CS72dfQ
まじめか?
アスベストの見分け方で調べたら?
アスベストの見分け方で調べたら?
2024/12/03(火) 09:21:11.01ID:jRGmVJzv
2024/12/03(火) 10:43:08.57ID:O4RryKYX
じゃあ良かったじゃん
879名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 13:15:57.97ID:YQS/rc/G2024/12/03(火) 14:15:33.63ID:jRGmVJzv
881名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 16:51:20.41ID:sJ6O9bMC2024/12/03(火) 17:03:23.31ID:/MihIXgY
>>879
性格悪いねって言われるでしょ
性格悪いねって言われるでしょ
2024/12/03(火) 17:41:01.79ID:6TTgvrOm
性格悪いのは>882でしょ
2024/12/05(木) 18:47:59.78ID:aMQFsc/u
エアコンの穴あけ工事は事前調査という名のみなし工事になる
アスベストがあるという前提で業者も防護服にマスクしてやる
使用されてる外壁石膏ボード断熱材がわからないのならそんな感じ(2006年以降に建てられたものを除く)
実際検査機関に調査依頼するには数万かかるからね
ただそれで現地では何も調べないのに調査費用取るからおかしいのだがさらに穴あけも追加費用
今年実家で新規のエアコンを取り付けしたときの話で大手家電量販店の取付業者は大体そんな感じ
アスベストがあるという前提で業者も防護服にマスクしてやる
使用されてる外壁石膏ボード断熱材がわからないのならそんな感じ(2006年以降に建てられたものを除く)
実際検査機関に調査依頼するには数万かかるからね
ただそれで現地では何も調べないのに調査費用取るからおかしいのだがさらに穴あけも追加費用
今年実家で新規のエアコンを取り付けしたときの話で大手家電量販店の取付業者は大体そんな感じ
2024/12/06(金) 00:45:50.69ID:Ts4RQV46
ラスモルの壁とかどうやって穴を開けるの?
コアドリルとかでもキツそうだし、モルタルを削る工具の創造が付かない
コアドリルとかでもキツそうだし、モルタルを削る工具の創造が付かない
2024/12/06(金) 07:20:09.82ID:LSv5EJJb
ダイヤで削るか振動で力技
2024/12/06(金) 09:54:18.19ID:Ts4RQV46
なるほどありがとう
2024/12/06(金) 14:57:37.35ID:CYqfGPbV
ドリルで30回ぐらい円に空けてもでぎるしサンダーでもでぎるんじゃない?
祭りの型抜きみたいなのでも根気よくやればできる
祭りの型抜きみたいなのでも根気よくやればできる
889名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 21:33:45.00ID:RKZUb1+V ラス壁なんて振動用のコアとハンマードリルで穴空くでしょ
今までそれで何回か空けたけど空かなくて困った事は無い
今までそれで何回か空けたけど空かなくて困った事は無い
890名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 22:31:01.54ID:sqVs+bO9 玄関の壁紙がボロボロだから剥がしたら紙の残ってるとかろと石膏むき出しのところでムラムラしてきた
この上に初めての漆喰を塗ろうとおもうのですがうまくいきますか
この上に初めての漆喰を塗ろうとおもうのですがうまくいきますか
891名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/09(月) 10:12:50.09ID:8gOjH5kd 実家の畳・砂壁の和室を洋室にリフォームしました。
フローリングと大壁にして壁紙。
通りがずれまくりなのと柱がなくて苦労しました。
大体うまく行ったけど一つ失敗は入隅の壁紙をつなげて貼ったら乾燥で引けて角が浮いてRが大きくなってしまったこと。
フローリングと大壁にして壁紙。
通りがずれまくりなのと柱がなくて苦労しました。
大体うまく行ったけど一つ失敗は入隅の壁紙をつなげて貼ったら乾燥で引けて角が浮いてRが大きくなってしまったこと。
2024/12/12(木) 19:44:09.11ID:C6DJP0Cw
壁紙ってどうやって剥がすんや?
あと絨毯剥がしてフローリングするとき
高さ調整しないとだめよね?
高すぎるか?
あと絨毯剥がしてフローリングするとき
高さ調整しないとだめよね?
高すぎるか?
2024/12/12(木) 22:57:46.45ID:VOnBIN1g
YouTube見れ
894名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 01:53:38.67ID:CObf4T58 230だよ
なんとか、年内に、見てくれだけは完成出来そうな感じ
彼女は、「本当に出来るの」なんて言ってるけど
できればクリスマスイブ前に終わらせたい
なんとか、年内に、見てくれだけは完成出来そうな感じ
彼女は、「本当に出来るの」なんて言ってるけど
できればクリスマスイブ前に終わらせたい
2024/12/13(金) 06:36:54.73ID:nOJvK5Kz
おつかー
896名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 17:36:08.55ID:m6SXuFIa ちょっと疑問
貸家目的だったら
風呂トイレ台所揃ってないと貸せないけど
売家目的だったら
風呂トイレ台所は取り替えてた方が良い?
現状、風呂は古いステン浴槽の追い炊きとかできない奴
台所は所々サビてるので要交換、トイレは洋式だけど未水洗
買う人が自分の好みなように
追加でリフォームしてくださいってのは流石に不親切かな…
貸家目的だったら
風呂トイレ台所揃ってないと貸せないけど
売家目的だったら
風呂トイレ台所は取り替えてた方が良い?
現状、風呂は古いステン浴槽の追い炊きとかできない奴
台所は所々サビてるので要交換、トイレは洋式だけど未水洗
買う人が自分の好みなように
追加でリフォームしてくださいってのは流石に不親切かな…
2024/12/13(金) 17:53:22.91ID:0J0V0VWT
近隣の似たような物件あれこれ不動産サイトで見回してみ?
まんまで売りに出てるのもいっぱいあるから ただ、買い叩かれる材料に成るだけで
どっちでもいいような うっかりリフォームしたらせめてその分の元を取ろうと頑なに成るから
値下げに応じずいつまでも売れ残る心配も出て来るし 売り主なんだから好きにしたらいい
まんまで売りに出てるのもいっぱいあるから ただ、買い叩かれる材料に成るだけで
どっちでもいいような うっかりリフォームしたらせめてその分の元を取ろうと頑なに成るから
値下げに応じずいつまでも売れ残る心配も出て来るし 売り主なんだから好きにしたらいい
2024/12/13(金) 20:44:09.74ID:MjxVagp6
>>896
水回りのリフォームして売価にのせようとしても余程条件の良い家じゃないと中々売れないと思うぞ
水回りのリフォームして売価にのせようとしても余程条件の良い家じゃないと中々売れないと思うぞ
2024/12/13(金) 20:48:27.78ID:Aexjg9mK
その土地の需要度にもよると思うけど、
中途半端にリノベするよりも、近隣のリノベ済み物件価格からリノベ費用を引いたくらいの安い金額で売る方が良いと思うよ
どうせ実入りは変わらんのやし
その方がセルフリノベしたい人、倉庫利用などボロ家でもいい人、古家リノベ業者の仕入れ、潰して更地が欲しい人など売却相手の選択肢が広がる
安さは正義
中途半端にリノベするよりも、近隣のリノベ済み物件価格からリノベ費用を引いたくらいの安い金額で売る方が良いと思うよ
どうせ実入りは変わらんのやし
その方がセルフリノベしたい人、倉庫利用などボロ家でもいい人、古家リノベ業者の仕入れ、潰して更地が欲しい人など売却相手の選択肢が広がる
安さは正義
900名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 00:23:29.27ID:zbxfgi+1 金かけてリフォームしても次に買う人の希望や嗜好にマッチしているとも限らないしな
内容が自分とマッチしてないうえに業者が普通に利益を出した金額がオンされてると思うと俺は萎える
内容が自分とマッチしてないうえに業者が普通に利益を出した金額がオンされてると思うと俺は萎える
2024/12/14(土) 06:52:13.89ID:F3s9o28H
でも利益出すとすればリフォームするか上がる物件を寝かすぐらいしかないんじゃないの
知らんけど
知らんけど
2024/12/14(土) 08:50:29.11ID:8IRiULR7
>>897
都会は知らんけど地方都市だとそのまんまで出てる物件はクソばかりだよ
良い物件は、リフォームして高値で売りつける業者が世に出回る前に買ってて、出回ってるのは9割型クソみたいなのしか残ってない
稀に良さそうなのが出てくることもあるけど、そう言ったのは一瞬で消えてく…
良くYoutubeで「10万円で中古住宅買ったので、DIYリフォームして賃貸で貸し出してサラリーマン生活脱出」みたいなのあるけど、普通の人はあれで儲けるのはまず無理…
大抵は恐ろしいほどのバイタリティ持ってる人だから成り立ってるだけ…
都会は知らんけど地方都市だとそのまんまで出てる物件はクソばかりだよ
良い物件は、リフォームして高値で売りつける業者が世に出回る前に買ってて、出回ってるのは9割型クソみたいなのしか残ってない
稀に良さそうなのが出てくることもあるけど、そう言ったのは一瞬で消えてく…
良くYoutubeで「10万円で中古住宅買ったので、DIYリフォームして賃貸で貸し出してサラリーマン生活脱出」みたいなのあるけど、普通の人はあれで儲けるのはまず無理…
大抵は恐ろしいほどのバイタリティ持ってる人だから成り立ってるだけ…
2024/12/14(土) 08:51:29.81ID:z1gs7Nnc
利益出そうとしている下心が丸見えに成るから敬遠される という側面のがデカい
稀に「見違えるほどキレイになりました!」みたいな内観画像載せてるのもあるけど、悪趣味〜 なのが多い
ほんと、普通の・オーソドックスな・どこにでもあるようなリフォームならまだしも、悪センス丸出しだと
とっとと次の物件を見繕う作業に移行してってしまう
あと、安物素材で取り繕ったのもすぐバレる そんなリフォームするぐらいなら元のままのが良かったろうに、と思える物件
稀に「見違えるほどキレイになりました!」みたいな内観画像載せてるのもあるけど、悪趣味〜 なのが多い
ほんと、普通の・オーソドックスな・どこにでもあるようなリフォームならまだしも、悪センス丸出しだと
とっとと次の物件を見繕う作業に移行してってしまう
あと、安物素材で取り繕ったのもすぐバレる そんなリフォームするぐらいなら元のままのが良かったろうに、と思える物件
2024/12/14(土) 09:13:16.81ID:QfGkte9O
実際自分でやってると分かるが応急的に取り繕う位なら確かに安く済むが一から直してると利益なんか絶対出せない金額かかるんだよな
2024/12/14(土) 09:49:12.91ID:Lk/kXOkb
自分が住むならともかく、たかが賃貸用に良い工法、良い素材を使いたくない気持ちはわかる
2024/12/14(土) 10:03:45.26ID:ZMv3M/jH
業者に頼んだら500万かかるところを
自分でやって100万にすることで、差額儲けられる可能性があるやん
自分でやって100万にすることで、差額儲けられる可能性があるやん
2024/12/14(土) 11:04:57.50ID:z1gs7Nnc
それを獲らぬ狸のどーのこーのと呼ぶ 500万掛かってもすぐ売れるケースと、100万にケチったせいでいつまで経っても売れないまま
画像だけじゃ知り得ないけど、実際にお気に入り数も内見者も多いのになぜか売れないなーって物件 そおゆうことを言ってる
そのビンボ臭さをはるかに上回るようなアドバンテージとかが他にあるならともかく
玄人裸足の技を持ち合わせてるDIYerの手掛けたブツなら? それでも五十歩百歩な気がする
画像だけじゃ知り得ないけど、実際にお気に入り数も内見者も多いのになぜか売れないなーって物件 そおゆうことを言ってる
そのビンボ臭さをはるかに上回るようなアドバンテージとかが他にあるならともかく
玄人裸足の技を持ち合わせてるDIYerの手掛けたブツなら? それでも五十歩百歩な気がする
2024/12/14(土) 11:09:15.63ID:ZMv3M/jH
それは自分のDIYの能力が低いからそう思うんだろ
909名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 11:11:08.10ID:n8rmVXDL DIYじゃなくてビジネスの話だなあ
ビジネス的には
A キレイにリフォーム後だが高めの価格
B リフォームしていないが安めの価格
の2つだと、前者が圧倒的に有利なのは常識
自分でリフォームする前提で買うお客なんて、
どんだけ対象人数少ないか、少し考えればわかる話
リフォーム費用+利益上乗せで高くしても売ろうとするならば、
価格以上の付加価値=イメージがあると有利
そこはセンスだね
DIYで、どんな仕上げにするか? だね
ビジネス的には
A キレイにリフォーム後だが高めの価格
B リフォームしていないが安めの価格
の2つだと、前者が圧倒的に有利なのは常識
自分でリフォームする前提で買うお客なんて、
どんだけ対象人数少ないか、少し考えればわかる話
リフォーム費用+利益上乗せで高くしても売ろうとするならば、
価格以上の付加価値=イメージがあると有利
そこはセンスだね
DIYで、どんな仕上げにするか? だね
910名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 13:08:16.22ID:p9BG/rV2 成功者が自分のコネをフル活用するから10万の家の話が転がり込んでくるだけで、普通の人は10万円で家は買えない
やらない理由を探してるだけと言われても反論は出来ないけど、俺は実際にやっててここ4年でボロ戸建を9件買った中で一番安くて100万だった
見習ってできる事があるなら見習いたいくらいだわ
やらない理由を探してるだけと言われても反論は出来ないけど、俺は実際にやっててここ4年でボロ戸建を9件買った中で一番安くて100万だった
見習ってできる事があるなら見習いたいくらいだわ
2024/12/14(土) 17:46:07.36ID:I3+BcWRL
DIYなら何でも許されるって考えてる奴っているんだな
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7cfa7e7d3cefc82eeab46611c0fc6ef3d679e20
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7cfa7e7d3cefc82eeab46611c0fc6ef3d679e20
912名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 01:14:29.04ID:ZWDTD+6/ ボロ屋買ってDIYしてる実践者です。
今、天壁床全部解体してフルリノベーションしてます。
ハッキリ言ってメチャクチャ金かかるし、それ以上に手間がかかります。
妥協して安い材料で手抜きの素人DIYならコストカットできるだろうけど。
今は材料も高いよ。
リノベーションして転売なんか手抜きしない限り商売にならんと思う。
商売でやるなら見えるところ、表面だけ取り繕う、化粧して終わりだね。
床レベルや断熱、配線や照明、これらを徹底的に見直さない上っ面のリフォーム。
ふう、やれやれ、大変だぜ。
今、天壁床全部解体してフルリノベーションしてます。
ハッキリ言ってメチャクチャ金かかるし、それ以上に手間がかかります。
妥協して安い材料で手抜きの素人DIYならコストカットできるだろうけど。
今は材料も高いよ。
リノベーションして転売なんか手抜きしない限り商売にならんと思う。
商売でやるなら見えるところ、表面だけ取り繕う、化粧して終わりだね。
床レベルや断熱、配線や照明、これらを徹底的に見直さない上っ面のリフォーム。
ふう、やれやれ、大変だぜ。
2024/12/15(日) 04:10:22.44ID:Q64OPKQW
>>911
ブーフーウーのウーかよ
ブーフーウーのウーかよ
2024/12/15(日) 06:46:08.47ID:1/5/lXMC
全部解体が必要なレベルの家を買ったからでしょう
ぼろぼろすぎて一から立て直した方がよかったな
ぼろぼろすぎて一から立て直した方がよかったな
915名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 19:48:09.65ID:pwKgkAmZ >>914
実際にやってみてそう思うこと多々あるけど、そういう目線で不動産買うなら現在の不動産はそもそも買わなかったよ。
やってみないと分からない、後悔先に立たずだね。
まあでも、買っちまったもんは仕方がない。
今は振り返らず、楽しくDIYすることにするよ。
母屋が住める状態になれば、あとはゆるりと気の向くまま好き勝手に増築やら楽しむ予定です。
実際にやってみてそう思うこと多々あるけど、そういう目線で不動産買うなら現在の不動産はそもそも買わなかったよ。
やってみないと分からない、後悔先に立たずだね。
まあでも、買っちまったもんは仕方がない。
今は振り返らず、楽しくDIYすることにするよ。
母屋が住める状態になれば、あとはゆるりと気の向くまま好き勝手に増築やら楽しむ予定です。
2024/12/15(日) 19:52:30.42ID:57/2JazT
住みながら改修していかないと続かないんじゃ?
2024/12/15(日) 23:01:44.69ID:Q64OPKQW
>>826です
先週引っ越し、さてとは思いましたが寒いのでもう少し空気が温んでからDITしたいと思います
大がかりなのよりは、補修みたいなこととこから練習していきたいです
築40年以上物件なので探せばいくらでも粗がある状態です
浴室のドアとかちゃんと閉まらない、みたいなとこから直していきたいと思います
先週引っ越し、さてとは思いましたが寒いのでもう少し空気が温んでからDITしたいと思います
大がかりなのよりは、補修みたいなこととこから練習していきたいです
築40年以上物件なので探せばいくらでも粗がある状態です
浴室のドアとかちゃんと閉まらない、みたいなとこから直していきたいと思います
2024/12/15(日) 23:09:03.32ID:57/2JazT
風呂は迷わずユニットバスにしよう
919名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 23:58:44.27ID:X0UI9yi6 >>916
離れがあるので、訪問時はそこに泊まっています。
しかし今時期は震える寒さでホームレスのごとし、気分もダダ下がり、今時期は2泊が限界です。
皆さんも物件買う時は安かろう悪かろうは絶対に買わないことをお勧めします。
離れがあるので、訪問時はそこに泊まっています。
しかし今時期は震える寒さでホームレスのごとし、気分もダダ下がり、今時期は2泊が限界です。
皆さんも物件買う時は安かろう悪かろうは絶対に買わないことをお勧めします。
2024/12/16(月) 12:43:37.37ID:SRYGRcOp
従来工法をユニットバスにするとなると、工事が大掛かりだから
アルミ複合版を7枚貼って、バスピュアコートとバスナフローレ
カビも生えなくなって満足
材料費は5万ほど
アルミ複合版を7枚貼って、バスピュアコートとバスナフローレ
カビも生えなくなって満足
材料費は5万ほど
921名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 13:09:17.16ID:OK8bnXxT ユニットバスはバリアフリーでないしな
銭湯や温泉みたいに床高さから跨がずに湯船に入れるのがいい
銭湯や温泉みたいに床高さから跨がずに湯船に入れるのがいい
922名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 13:11:39.17ID:E0XjEMS7 あと自分の体にぴったりな浴槽がいいな
寝そべって湯船につかる分だけあればいいから経済的
寝そべって湯船につかる分だけあればいいから経済的
923名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 18:29:38.11ID:jFQBI1Wg 寝そべれる時点で1616より大きいサイズ入れなくちゃいけないからめっちゃ大掛かりになりそうだな
2024/12/16(月) 23:40:40.86ID:kMYCiZrG
棺桶にFRP加工でいいんじゃね
アマゾンで棺桶3万
FRP素材と排水加工で2万の
合計5万でどうよ
アマゾンで棺桶3万
FRP素材と排水加工で2万の
合計5万でどうよ
925名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 02:22:51.47ID:qupN1ELJ 1813とかいうサイズのはなかった?
926名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 11:35:51.34ID:buuiiND/ 棺桶風呂いいね
そこで死んでもそのまま運べて便利
そこで死んでもそのまま運べて便利
2024/12/19(木) 12:48:35.64ID:7KhYlKcq
「DIY=いい加減な作業」
ってわけではないからな〜
自分はプロに頼んで加減な施工されるのが嫌で自分でやってるってところが大きい(時間コストの都合でいい加減な施工する業者多過ぎ)
なので、やるならプロレベルの内容を基本目指します
ただ「プロが業務以外でやりました」ってのはDIYとは違うと思ってる
ってわけではないからな〜
自分はプロに頼んで加減な施工されるのが嫌で自分でやってるってところが大きい(時間コストの都合でいい加減な施工する業者多過ぎ)
なので、やるならプロレベルの内容を基本目指します
ただ「プロが業務以外でやりました」ってのはDIYとは違うと思ってる
2024/12/19(木) 12:49:22.22ID:7KhYlKcq
すまんスレ間違えた
929名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/20(金) 02:22:56.87ID:n54bEjDk 知り合いの家を解体した際、いわゆる「五右衛門風呂」の鉄の風呂桶をゆずり受けた
あこがれがあったから、それを利用して、いつかは風呂を作ろうと思っていた
けど 結局10年たっても作らず、意欲も失せてきた
しかたなく、古物回収業者にタダで引き取ってもらった
あこがれがあったから、それを利用して、いつかは風呂を作ろうと思っていた
けど 結局10年たっても作らず、意欲も失せてきた
しかたなく、古物回収業者にタダで引き取ってもらった
2024/12/20(金) 17:25:43.55ID:TfzoG2D0
深夜2時過ぎの書き込み見ると
なんか建物のリフォームする前に
身体のリフォームした方が良いんじゃね?って思うぞ
なんか建物のリフォームする前に
身体のリフォームした方が良いんじゃね?って思うぞ
2024/12/20(金) 17:47:34.97ID:a7qpLhsa
ひどいこと書くなあ 10年お風呂無いまま過ごしてるんだ
そりゃ最近の寒さに凍えて真夜中に目も覚めちゃうってもんだろ
子守唄歌ってやるぐらいのやさしさを持って接してあげないと
そりゃ最近の寒さに凍えて真夜中に目も覚めちゃうってもんだろ
子守唄歌ってやるぐらいのやさしさを持って接してあげないと
2024/12/20(金) 18:18:50.62ID:/6hqnqz2
ちっちゃな頃から悪ガキで
15で不良と呼ばれたよ
15で不良と呼ばれたよ
2024/12/20(金) 19:43:07.59ID:os0HAOXa
釜があるなら適当に掘っ立て小屋作れば五右衛門風呂位直ぐに出来そうだから結局やる気が無かっただけなんだろ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/20(金) 23:30:42.58ID:Ly7shur+2024/12/22(日) 23:38:35.51ID:Fw/6IFaM
皆さん資材などは何処で買い、そして自宅に搬入してますか
やはりホムセンで購入、軽トラという感じでしょうか
自分は軽トラとか運転出来ないのでネットで購入です
配送費が高いですね
やはりホムセンで購入、軽トラという感じでしょうか
自分は軽トラとか運転出来ないのでネットで購入です
配送費が高いですね
2024/12/22(日) 23:50:52.28ID:/orfZb7n
ホームセンターで買って自分の車で運ぶ
2024/12/23(月) 04:05:13.24ID:7ngxVP7H
基本はホムセンで買うかな
しかし、知り合いに公務店主や解体業者がいるから、
たまに廃材で良いものがあるときはもらってる
アルミサッシはありがたいが、なかなか作りたいものと
合わなくて、結局野ざらしにしてるのがある
その最大のものは、リンガーハットの尖った屋根
要る人いたら連絡して 自分で運べるならタダで良いから
しかし、知り合いに公務店主や解体業者がいるから、
たまに廃材で良いものがあるときはもらってる
アルミサッシはありがたいが、なかなか作りたいものと
合わなくて、結局野ざらしにしてるのがある
その最大のものは、リンガーハットの尖った屋根
要る人いたら連絡して 自分で運べるならタダで良いから
2024/12/23(月) 22:59:03.18ID:qEkgbKos
内窓を業者が発注ミスして交換したことある、あれはどうなったのか時々考える
かなりの大きい窓で遮熱の良いグレードだった
誰か有効に活用してくれているといいが
かなりの大きい窓で遮熱の良いグレードだった
誰か有効に活用してくれているといいが
939929
2024/12/25(水) 02:06:51.43ID:Htnb2C/e 遅ればせながら……
なんか勘違いしている人がいるが、五右衛門風呂は趣味として作りたかっただけで、
ちゃんとした家もあれば風呂もあるんだよ ちょっと離れたところに秘密基地みたいな
小屋があるんで、そこに作る予定だった
なんか勘違いしている人がいるが、五右衛門風呂は趣味として作りたかっただけで、
ちゃんとした家もあれば風呂もあるんだよ ちょっと離れたところに秘密基地みたいな
小屋があるんで、そこに作る予定だった
2024/12/30(月) 20:56:01.31ID:Qh1Ft22N
ホムセンの展示品の電動工具かめちゃ安だった
いい買い物をした
いい買い物をした
2024/12/31(火) 13:29:00.83ID:hYMltuwN
2025/01/02(木) 13:55:41.86ID:yJEbP1td
某youtuberの屋根修理がNET記事になってて写真見たら
屋根あがってるのにヘルメットかぶってなくて
応援大工数人も揃ってかぶってないけど
安全管理義務違反にならないのかね??
屋根あがってるのにヘルメットかぶってなくて
応援大工数人も揃ってかぶってないけど
安全管理義務違反にならないのかね??
2025/01/02(木) 14:14:41.85ID:1u1Vg+Vy
>>942
さすがにスレチですので別で語るか、その動画内のコメントでどうぞ
さすがにスレチですので別で語るか、その動画内のコメントでどうぞ
2025/01/02(木) 14:58:00.73ID:+nGUC9iX
正義マン
2025/01/02(木) 15:12:09.43ID:yJEbP1td
スレチではないでしょう?
DIYこそ安全に作業すべきで、いい加減な準備で大ケガする事故は多いと考えるのが常道だと思うけど?
正義マンとか言ってるのは、その程度のレベルの人生しか過ごしてきてない証左だと思うわ。
影響力が大きい人ほどキチンとすべきだと思う。
DIYこそ安全に作業すべきで、いい加減な準備で大ケガする事故は多いと考えるのが常道だと思うけど?
正義マンとか言ってるのは、その程度のレベルの人生しか過ごしてきてない証左だと思うわ。
影響力が大きい人ほどキチンとすべきだと思う。
946名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/02(木) 15:34:13.50ID:KnPTkIb1 ユーチューバーが安全管理義務違反かどうかなんて関係ない話を持ち込んでおいて、スレチ指摘してきた住人をいきなり人格否定しだすとかイカれた奴だな
コメ欄に帰れよ
コメ欄に帰れよ
947名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/02(木) 16:36:49.50ID:6SdG/EzV 田舎だとヘルメットかぶった職人てほとんど見ない
足場屋くらいか
足場屋くらいか
2025/01/02(木) 17:10:48.81ID:x/3UbmKj
ヤフコメ民ぽいな
2025/01/02(木) 18:47:46.41ID:LCJLNPvx
2025/01/02(木) 21:48:13.62ID:1u1Vg+Vy
>>946
どうせ「むらたかず」何だろうけどDIY向けに発信した内容でもないしどう考えてもスレチなんだよね…
どうせ「むらたかず」何だろうけどDIY向けに発信した内容でもないしどう考えてもスレチなんだよね…
2025/01/02(木) 21:52:34.07ID:m92B5Lq5
その動画をきっかけにして
DIYでもヘルメットを被るべきかどうかとか
そういう話がしたいならまだしも
さすがにユーチューバーが違反行為かどうかは
ここでするは話とは思えないですねぇ
DIYでもヘルメットを被るべきかどうかとか
そういう話がしたいならまだしも
さすがにユーチューバーが違反行為かどうかは
ここでするは話とは思えないですねぇ
2025/01/03(金) 00:08:13.73ID:Yb4q5RMn
仕事じゃないなら罰則規定が無いから文句言うのは筋違いだろ
diyでの安全管理なんて完全に自己責任なんだから他者がとやかく言うもんじゃない
diyでの安全管理なんて完全に自己責任なんだから他者がとやかく言うもんじゃない
2025/01/03(金) 01:06:23.57ID:ygYnauvn
そういえばヘルメットは一回も使わなかったな
2025/01/03(金) 01:23:05.16ID:jgzXRzB6
木の伐採の時はヘルメットをしてるな
あと防護メガネ、防塵マスク、有機溶剤マスクとかも使ってる
一応旧規格のハーネスも持ってるが、使う機会が無かったな
あと防護メガネ、防塵マスク、有機溶剤マスクとかも使ってる
一応旧規格のハーネスも持ってるが、使う機会が無かったな
955名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 02:09:59.59ID:Ujajq4Ii >>940
何割引で買えたの?
何割引で買えたの?
2025/01/03(金) 10:10:06.21ID:jgzXRzB6
75%〜80%オフ
957名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/07(火) 01:02:35.68ID:M7elrlyX おれは我が家をDIYでセルフリフォーム中だが、常にヘルメットと安全靴着用でやっているよ。
ケガをしたことが何度かあり、それ以来、徹底している。
ケガをしたことが何度かあり、それ以来、徹底している。
958名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/07(火) 07:43:24.03ID:9CAB/ogd2025/01/07(火) 11:27:05.85ID:Z8X885qF
怪我を何度もしてるのに、対策が防御力を高めるというのは、
これからも同じ可能性で怪我のチャンスが起こるわけだから、リフォームはやめたほうが良いと思う。
これからも同じ可能性で怪我のチャンスが起こるわけだから、リフォームはやめたほうが良いと思う。
2025/01/07(火) 11:34:47.35ID:2gwvMTwE
2025/01/07(火) 12:12:37.42ID:+sAylJ1Z
たまにシルバー爺って見るけどなんで嫌われてるの?
2025/01/07(火) 12:45:05.98ID:3+fU76Nh
>>961
一言でいうと老害だから
自分勝手で知ったかぶり、平気でウソをつくし間違いを認めず訂正しない
世間知らずな思い込みや他人の受け売りで長文のスレ違いを垂れ流す
独断で無駄なスレ立てを乱立させる
名指しで出入り禁止のスレにもお構いなしで荒らす
などなど
この板でほぼ全員に批判されていて賛同したり擁護するレスを1つも見たことがないくらい嫌われている
一言でいうと老害だから
自分勝手で知ったかぶり、平気でウソをつくし間違いを認めず訂正しない
世間知らずな思い込みや他人の受け売りで長文のスレ違いを垂れ流す
独断で無駄なスレ立てを乱立させる
名指しで出入り禁止のスレにもお構いなしで荒らす
などなど
この板でほぼ全員に批判されていて賛同したり擁護するレスを1つも見たことがないくらい嫌われている
2025/01/08(水) 10:41:42.03ID:SuTgwNAr
やはり最初の一歩というかぶっ壊す・解体する思い切りというか勇気が出ない
解体して本当にDIYでリフォーム出来るのか、と
皆さんは壊すだけ壊して、である程度まで行ってギブして職人さん、業者さんに直してもらったなんて経験ありますか?
解体して本当にDIYでリフォーム出来るのか、と
皆さんは壊すだけ壊して、である程度まで行ってギブして職人さん、業者さんに直してもらったなんて経験ありますか?
2025/01/08(水) 11:16:27.43ID:kIic9kWE
>>963
今まさに初めて1階1部屋をぶっ壊し中(室内の壁と天井はぶっ壊した)
あとは床を解体すれば解体は完了
とりあえず壊す前にどうすれば部屋作れるかはかなり入念に調べてるので、なんとかなるっしょ
どうしようも無くなったから大工さんに頼むってのは止めましょう(法律的な問題、DIYではほぼ不可能なレベルでの既存施工不良があった場合は除く。ただその場合頼むのは大工ではなくそこそこ大きなリフォーム業者だけど)
あと壊す前にアスベスト事前調査必要だからその点も注意しとこう
今まさに初めて1階1部屋をぶっ壊し中(室内の壁と天井はぶっ壊した)
あとは床を解体すれば解体は完了
とりあえず壊す前にどうすれば部屋作れるかはかなり入念に調べてるので、なんとかなるっしょ
どうしようも無くなったから大工さんに頼むってのは止めましょう(法律的な問題、DIYではほぼ不可能なレベルでの既存施工不良があった場合は除く。ただその場合頼むのは大工ではなくそこそこ大きなリフォーム業者だけど)
あと壊す前にアスベスト事前調査必要だからその点も注意しとこう
2025/01/08(水) 12:14:06.77ID:AV7fTg+Z
>>963
ギブアップした事は無いです。
作業前に予習や検討をしてから取り掛かるので、取り掛かる段階時にはあまり迷いがない。
バラすと「なんじゃこりゃー」という変な施工を(大工のやっつけ仕事)を見つけて、その対処で作業が止まる事は多い。
ギブアップした事は無いです。
作業前に予習や検討をしてから取り掛かるので、取り掛かる段階時にはあまり迷いがない。
バラすと「なんじゃこりゃー」という変な施工を(大工のやっつけ仕事)を見つけて、その対処で作業が止まる事は多い。
2025/01/08(水) 12:40:15.27ID:NHl5CSZx
まずは難しくなさそうな一部屋からやってみればいいじゃない
2025/01/08(水) 13:46:50.45ID:AV7fTg+Z
1スパンだけやってみるのもアリだと思う
2025/01/08(水) 14:12:36.76ID:kIic9kWE
2025/01/08(水) 14:31:00.12ID:AV7fTg+Z
2025/01/08(水) 16:05:58.31ID:7vqlXr8T
筋交いは戦後にできた新技術
まともになったのは阪神以降だからそれ以前の建物はガチャ
まともになったのは阪神以降だからそれ以前の建物はガチャ
2025/01/08(水) 16:07:37.03ID:AV7fTg+Z
>>970
お前が無知なのはよく分かった
お前が無知なのはよく分かった
972名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 01:09:52.81ID:Wd+BWn6j >>960
957だが、それ以降は書いていない。勝手な妄想はやめなはれ
957だが、それ以降は書いていない。勝手な妄想はやめなはれ
2025/01/09(木) 10:19:19.80ID:A3Xp0VjN
じゃあ自分は今までの人生の中で、じぶんが請け負った仕事は一切手を抜かなかったのか? と自らを自省してみればいい
ひとは誰しも気を抜いたり手を抜いたりやっつけ仕事したりいい加減なことをするもんだ
たまさか少しだけお勉強しておりこうさんに成った一夜漬けの知識程度で、ひとを蔑むなど思い上がりも甚だしい
ひとは誰しも気を抜いたり手を抜いたりやっつけ仕事したりいい加減なことをするもんだ
たまさか少しだけお勉強しておりこうさんに成った一夜漬けの知識程度で、ひとを蔑むなど思い上がりも甚だしい
2025/01/09(木) 10:54:29.27ID:CGFXqcFp
2025/01/09(木) 12:07:49.39ID:B/PMqQAq
まあ一線を超えるような手抜きをするようになればそれは職人とは言わないだろうな。
2025/01/09(木) 14:39:49.09ID:A3Xp0VjN
アンカーw わかんなきゃ絡まなくてもいいのにw 「覚えようか」キショw
あんたらはじぶんの仕事で職人と呼ばれてるのか? 単なるサラリーマンが殆どだろ
どの業界もそう成って行ってるって現実を垣間見ただけ
それを管理する・指導する先達上役監督すらサラリーマン化してんだから、何をかいわんや
そんじょそこらの建て売りにどんなけの品質(クオリティ)求めてんだか
そんな一流どころの家じゃ無いからDIYしなきゃいけないんだろうに 推して知るべしって奴
あんたらはじぶんの仕事で職人と呼ばれてるのか? 単なるサラリーマンが殆どだろ
どの業界もそう成って行ってるって現実を垣間見ただけ
それを管理する・指導する先達上役監督すらサラリーマン化してんだから、何をかいわんや
そんじょそこらの建て売りにどんなけの品質(クオリティ)求めてんだか
そんな一流どころの家じゃ無いからDIYしなきゃいけないんだろうに 推して知るべしって奴
977名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 14:56:46.93ID:lxb03ZqT ここでの職人をバカにするような書き込みを読んでると
腹が立ってくる気持ちはわかる
腹が立ってくる気持ちはわかる
2025/01/09(木) 15:08:45.00ID:B/PMqQAq
いいんじゃないの、本職が施工した仕事にダメ出ししながらモチベーション上げたって。
それも素人DIYの醍醐味だと思えば世の中平和よ。
それも素人DIYの醍醐味だと思えば世の中平和よ。
2025/01/09(木) 20:14:30.29ID:h+EjyJOP
高度経済成長期に作られた安普請の家は大工と言うには憚られる素人が作った家が大量にあるんじゃね
俺が手を入れてる家は解体する度に仕事雑wって思うわ
俺が手を入れてる家は解体する度に仕事雑wって思うわ
2025/01/09(木) 20:37:22.85ID:CGFXqcFp
>>979
別に家に関係なく、車とか電気工事とかプロに任せてるはずなのに普通に問題あるメンテナンスや施工してくれた経験から業者信じれなくなった…
なので基本自分で可能なことはDIYでするようにしてます
役所とかの手続き以外は基本的に作業楽しいし、お安くできる/メンテナンスも自分でできると良いことづくしだよね
別に家に関係なく、車とか電気工事とかプロに任せてるはずなのに普通に問題あるメンテナンスや施工してくれた経験から業者信じれなくなった…
なので基本自分で可能なことはDIYでするようにしてます
役所とかの手続き以外は基本的に作業楽しいし、お安くできる/メンテナンスも自分でできると良いことづくしだよね
981名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 03:02:54.02ID:+LvR6itW ワシも今内装全バラししてフルリフォームしてるところだが、上にもある様に構造材の部分でマジでいい加減な施工してるのが散見されイライラしてる。
見えない部分をしっかりやるのが職人だと思うのだが、その逆で上から隠しちゃってるような有様。
ひでえもんだ。
解体始めちゃったらあとは自分で直すしかないね。
床さえ張れちゃえば造作は楽しいよ。
お互い頑張りましょう。
見えない部分をしっかりやるのが職人だと思うのだが、その逆で上から隠しちゃってるような有様。
ひでえもんだ。
解体始めちゃったらあとは自分で直すしかないね。
床さえ張れちゃえば造作は楽しいよ。
お互い頑張りましょう。
2025/01/10(金) 03:24:55.03ID:SJXVblGF
>>973
家の欠陥の多くは仕上げで隠れている上に構造部分でやらかしていて人命に影響があるから問題なんだよ
家の欠陥の多くは仕上げで隠れている上に構造部分でやらかしていて人命に影響があるから問題なんだよ
2025/01/10(金) 06:16:01.43ID:vIx70q7X
まぁバラしたのは嘘でリフォームしたのも嘘、家持ってるのも親なんだけどね
2025/01/10(金) 09:38:54.08ID:q8zk6MhB
じゃあ訴えりゃいいじゃん こんな人命に関わる欠陥構造を内包した住居建てたのはけしからん!っつって
ググった程度の知識でいっちょ前な気分に成って、築ウン十年何の問題も発生しなかった瑕疵を見っけたから
口汚く相手を悪しざまに罵ってじぶんの留飲下げてるだけだろ? マウント取っておれさまのがエライとか思い込みたいだけだろ?
家族のいのちを優先するなら提訴でもして瑕疵を正させて尚且つ損賠も請求しろよ
ここに書いて何か解決すんのか? オレモレモとか有象無象の小賢しい連中がより集う程度の事だろ
ま、そういうのが増えて同じ系列がやらかした物件とかなら行政から指導も入るかも知らんが、そういうことでもあるまい
どーせじぶんが建てた家じゃ無くて中古で買ったようなシロモノだろうに 先祖代々の屋敷ってんでも無いだろ
じぶんで手を掛けると決めたからには、笑い飛ばしながら粛々と手を動かし体を動かして修繕に勤しんでりゃいいんだ
単なる鬱憤の吐け口で書くんならちったあユーモア交えろよ
ググった程度の知識でいっちょ前な気分に成って、築ウン十年何の問題も発生しなかった瑕疵を見っけたから
口汚く相手を悪しざまに罵ってじぶんの留飲下げてるだけだろ? マウント取っておれさまのがエライとか思い込みたいだけだろ?
家族のいのちを優先するなら提訴でもして瑕疵を正させて尚且つ損賠も請求しろよ
ここに書いて何か解決すんのか? オレモレモとか有象無象の小賢しい連中がより集う程度の事だろ
ま、そういうのが増えて同じ系列がやらかした物件とかなら行政から指導も入るかも知らんが、そういうことでもあるまい
どーせじぶんが建てた家じゃ無くて中古で買ったようなシロモノだろうに 先祖代々の屋敷ってんでも無いだろ
じぶんで手を掛けると決めたからには、笑い飛ばしながら粛々と手を動かし体を動かして修繕に勤しんでりゃいいんだ
単なる鬱憤の吐け口で書くんならちったあユーモア交えろよ
2025/01/10(金) 09:48:10.50ID:nVKqWL05
変なスイッチが入った人がいますね…
2025/01/10(金) 09:54:45.71ID:2vR2AIUT
だけどひどいひどいいうだけで具体的な事誰も言わないの気持ち悪いなって前から思ってた
2025/01/10(金) 12:38:41.28ID:ZDbvAbF9
屋根裏みたら
天井貼り付ける木が渡してあるじゃん
そこにしたから天井の板張って釘を打ってるけど
1割ぐらいその木からずれて釘の先が見えてんだよね
適当な仕事してんなぁって思ったよ
天井貼り付ける木が渡してあるじゃん
そこにしたから天井の板張って釘を打ってるけど
1割ぐらいその木からずれて釘の先が見えてんだよね
適当な仕事してんなぁって思ったよ
2025/01/10(金) 12:56:51.16ID:Y1VE0t0g
それで十分だからでしょ?
989名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 13:01:27.74ID:7W74mZG0 作業小屋の屋根はアスファルトルーフィングなんですが、強風と経年劣化か表層が剥がれて庭に落ちてました。
母屋から見たらルーフィング材の下地は残ってて表層のザラザラした部分が何箇所か剥げれてました。
DIYで部分補修するつもりですが体験した方いますかね?
重ね貼りしてるので、まるっと一枚剥がすのはマズイ気もします。
母屋から見たらルーフィング材の下地は残ってて表層のザラザラした部分が何箇所か剥げれてました。
DIYで部分補修するつもりですが体験した方いますかね?
重ね貼りしてるので、まるっと一枚剥がすのはマズイ気もします。
2025/01/10(金) 13:47:14.79ID:SJXVblGF
>>984
隠れた瑕疵は1年すぎたら責任追及できない
品確法は基本10年の躯体の保証期間を義務付けているが、リフォームを行う人の大半は10年以上経ってから内装を剥がすので気付かない
やり逃げのまま責任追及できないんだよ
隠れた瑕疵は1年すぎたら責任追及できない
品確法は基本10年の躯体の保証期間を義務付けているが、リフォームを行う人の大半は10年以上経ってから内装を剥がすので気付かない
やり逃げのまま責任追及できないんだよ
2025/01/10(金) 14:40:49.83ID:eVWOeXPc
992名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 15:10:28.14ID:THZoh6G22025/01/10(金) 15:30:23.89ID:Wj0UCx5S
>>991
天井が落ちてこないようにするだけでから結構とびでてるよ
天井が落ちてこないようにするだけでから結構とびでてるよ
2025/01/10(金) 15:41:12.43ID:eVWOeXPc
>>993
で、天井の材質と釘の種類は?
で、天井の材質と釘の種類は?
2025/01/10(金) 15:45:59.14ID:dva4Wh8f
>>986
こないだ画像貼って不具合施工見せたやん…
こないだ画像貼って不具合施工見せたやん…
2025/01/10(金) 16:49:28.66ID:q8zk6MhB
>>990
だからそれを承知で購入してンだろ?っつってる
中には瑕疵担保免責まで それにハンコ捺しときながら、何年も経ってグダグダ文句付けてんぢゃねーよ、と
他の人の参考に成るように「うわ!こんなだw どう直したらいい?」とかならまだしも
だからそれを承知で購入してンだろ?っつってる
中には瑕疵担保免責まで それにハンコ捺しときながら、何年も経ってグダグダ文句付けてんぢゃねーよ、と
他の人の参考に成るように「うわ!こんなだw どう直したらいい?」とかならまだしも
2025/01/10(金) 18:21:25.43ID:ZDbvAbF9
2025/01/10(金) 18:23:59.75ID:Yg4pcAXF
俺んちも壁の中にコーキング剤の空き容器が捨てられてた
2025/01/10(金) 18:24:32.15ID:ZDbvAbF9
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 18:35:59.20ID:7qKkKGWt 天井板を下から釘打ちなんて、どんだけ安普請なのか。ありえん。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 240日 20時間 28分 5秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 240日 20時間 28分 5秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」 [Anonymous★]
- 【北京中継】「日本国民はとても友好的」日本訪問予定の中国人は冷静な反応…中国側報道「高市首相は辞任すべき」 [煮卵★]
- 中国の複数の旅行社、日本ツアーを中止 政府の訪日自粛要請受け [蚤の市★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★2 [冬月記者★]
- 【悲報】中国人観光客、絶滅へ。中国旅行会社が日本旅行販売停止。中国人はもう二度と遊びに来れません😤高市どーすんのこれ [856698234]
- 高市早苗の経済損失、数十兆円〜数百兆円か [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪
- 【中国】日本向けツアー中止、邦画公開延期。ジャップが中国叩きをしてる間に続々と大きな制裁に向けて動きが加速www [305926466]
- 【悲報】中国「高市は信用できない」G20サミットでの会談予定なし [834922174]
- 【雑談】暇人集会所part12
