DIYで一戸建てをフルリフォームできるか25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/14(火) 22:07:54.43ID:F3aajB/I
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632959505/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643235338/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650833990/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1665993512/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ~!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか24
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1684111498/
2024/05/14(火) 22:09:50.32ID:F3aajB/I
誰も立てないので立てて見ました
前スレリンクってどこまで残しとくべきなんだろう?
ほとんどの人が読んでも直近だろうから、古いのは行数的に消して良い気がする
2024/05/14(火) 22:42:26.92ID:hzyZOoC+
前スレ1000

>
今正に田舎物件買ってフルリフォームしてる者です。

平屋
こじんまり
立地
で格安物件買いました。

思いつくところだけ書きます

先ず立地、これは1番大事かも。
俺のところは焚き火して音楽鳴らして酒飲める環境です。
今現在ベロベロ
昼間作業してると地元のデリカシーのない土人がきたりするけど、まぁ慣れてきたら暇つぶしになるし、悪い人間は来ません。
町内会ないと聞いていたが、年間4000円払ってねと来たが、今の所請求されてない。
東京から都落ちだから最初はカルチャーショックだったが、田舎者は慣れちまえば可愛いもの。


↑この性格、モノの見方では遠くない将来村八分だろ
2024/05/14(火) 23:19:02.85ID:Zu6LWGpt
つけびして 煙り喜ぶ 田舎者
2024/05/15(水) 04:02:54.25ID:Ukl1HO9C
せっかくスレ変わったのに、掘り起こさんでも…
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 14:02:25.31ID:sondl3Lc
 
新築戸建て採用率70%超の外壁材「サイディング」を使ってはいけない理由
5/19(日)
http://news.yahoo.co.jp/articles/0353a0395fdb9553e25f69d43a89afb0d9017ecc

サイディングの家に住んでるおまえらw
「モルタル+吹き付け塗装」の組み合わせこそ至高の外壁
2024/05/19(日) 15:25:14.12ID:EKJ14ws4
サイディングが「見た目が安っぽく劣化が早い」のはその通りだが、モルタル外壁も問題ありだろ
ちゃんと通気取ってんのどれくらいあるのかな
そしてその通気はきちんと機能するのだろうか

焼杉板貼りこそ至高
ただし地域による
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 22:25:26.39ID:GrTtMF6A
長持ちというなら50年前の木造、ただの板を横に貼っていくだけの外装
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 23:43:56.96ID:g9YKeZm2
ガルバトタンはいかがかな?
2024/05/20(月) 09:42:13.83ID:pxXlmR58
>>6
「もっとも美しい外壁として、僕が辿り着いた答えはモルタルに吹き付け塗装です。近年のモルタルは進化が著しく、メンテンスがしやすくなり、扱いやすいものになりました。」
我が家はモルタルだが、どういった点でメンテナンスしやすいのだろうか?
メンテナンスだと外して部分交換できることが必須だと思うけどモルタルは難しいと思うんだが…
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 11:05:58.80ID:+gscgx5J
塗装剥がして上から重ね塗りできるってことでは?
モルタルが剥がれなくなったからでしょ

好みだが、自分なら漆喰一択だな
DIYだと一番安くて確実、楽しい仕上げ
あとはモルタルにペンキくらいかな
2024/05/20(月) 12:22:51.71ID:Rd2DphEW
じゃあ焼杉で
2024/05/20(月) 13:00:06.38ID:pxXlmR58
>>11
サイディングやモルタルどちらでも塗装は流石に剥がさないのでは?
高圧洗浄に際に一部剥がれるってだけで
本気で剥がそうとしたらメチャクチャ大変だと思うし

モルタルのひび割れがしにくくなってるのなら良いことだけど
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 15:16:55.80ID:+gscgx5J
ふーん
モルタル壁って、一般にはそのあと塗装するのでは?
と思ったんだが
で、その上からまた塗装は剥がれやすいから
一旦大体剥がしてから再塗装では?
あるいは、同じく剥がしてからモルタル再施工+塗装かな?
と思っただけ
一般的には、そんなことやらないのかなあ
2024/05/20(月) 17:04:51.93ID:pxXlmR58
>>14
思っただけかい!
想像なら想像って言ってくれ…
2024/05/21(火) 12:11:50.61ID:0Pon3xMx
美しいのはたしかにモルタルに吹付け
でも外壁に必要なのは耐久性と低コストだからサイディングが正解ですよ
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 13:10:36.35ID:/kyULLjK
サイディングに耐久性はない
2024/05/21(火) 13:16:10.37ID:cAx6+gck
>>16
窯業系サイディングのデメリットの一番はコーキングだよね…
100%劣化してかつここから雨漏りリスクが高すぎる
最近はシーリングレスの窯業系サイディングもあるみたいだけど、実績の高いガルバリウム鋼板の方が良い気もします
まあDIYでやるには難易度高すぎだよな〜(足場的なところが)
2024/05/21(火) 14:10:53.73ID:0Pon3xMx
>>18
コーキングがあるからサイディングがひび割れない
モルタルにはコーキングがないからひび割れるよ?
2024/05/21(火) 17:17:52.03ID:joGs7xXe
問題はサッシ周りやバルコニーの笠木や屋根が当たる場所
どの外壁も防水紙と防水テープとコーキング頼み
2024/05/21(火) 19:32:24.23ID:cAx6+gck
>>19
シーリングレスの窯業系サイディングが出ていることからシーリング(コーキング)は不要にできるはずだし…
そもそも足場組まないとメンテナンスできない物なのに寿命10年が普通って根本的に間違ってるよな
24時間換気システムを天井内に設置したりと日本の建築業界はほんと何考えてるか分からない…

なのでなるべくDIYしたいって思うんだよね
2024/05/21(火) 19:50:43.91ID:0Pon3xMx
>>21
寿命が10年というのは最も過酷な条件でも10年は問題ないという意味で実際は15くらいでも問題ない

モルタルも同様だが、一度ビビが入ったら補修してもまたすぐひび割れる。
修繕の容易さでもサイディングに軍配が上がると思う
2024/05/21(火) 19:51:52.90ID:0Pon3xMx
24時間換気が屋根裏に設置されるのは家の狭さの問題からだろう。
じっさい屋根裏は空いてる空間だし。
2024/05/21(火) 19:56:01.74ID:r8g2vQKp
俺はなんかあっても楽に修繕出来る鎧張りが良いわ
2024/05/21(火) 21:50:54.62ID:cAx6+gck
>>22
いや、ガルバ鋼板なら色褪せさえ気にならなければ普通に20〜30年はノーメンテナンスで余裕なのに比べて、窯業系サイディングは10〜15年で最低でもコーキングの打ち直し必須(しかも絶対に足場必要)だから窯業系サイディングが良いとか、修繕がしやすいとかにはならんでしょ(モルタルと比較してるなら理解できるけど)

ガルバは外観が〜、衝撃に弱くて凹む〜って話しするなら理解できるが、単に他の壁材について知らないだけでは?って思ってしまうよ(知ってて情報書かずにレスしてるならこっちはエスパーでないから分からん)
2024/05/21(火) 22:20:59.78ID:Cwod727h
>>25
コーキングの打ち直しって本当にいるのかな
やらなくて、たとえ多少浸水してもシートと通気でなんとかなるのでは無いかと思ってる
2024/05/21(火) 22:35:04.44ID:cAx6+gck
>>26
そんな気もしますね…

ただ通気工法してるから物凄い勢いで乾燥していくようなイメージありますが現実は違うのかもしれないです
現に最近は窓周りの胴縁の指定間隔では空気が滞留するって騒いでますし
なので台風とかでの雨水の侵入は許しても通常の雨程度で全く侵入させないようにさせとかないとやっぱダメなのかもです

まあ我が家は、通気工法何それ美味しいのなモルタル壁なんですけどね…
2024/05/21(火) 22:43:23.66ID:aCK8lYK0
>>25
ガルバは加工するコストが高いから
2024/05/21(火) 22:44:18.02ID:aCK8lYK0
>>26
コーキングがヘタってたらだめ
ヘタってなければまだ作業不要
目視確認できるだろ?
うちは20年くらいで初めて塗装とコーキングやり直した
2024/05/21(火) 22:48:47.71ID:aCK8lYK0
>>27
冬は乾燥しないよ
2024/05/21(火) 23:02:16.48ID:Cwod727h
>>27
>>29
実は我が家はコーキング何それな焼杉外壁なのです。
多分隙間もあるし、時には雨水も入るだろうけど、特にメンテはしてません。
通気工法に加えて、痩せてスカスカなのと、木材自体が湿気を通すから良いのかもしれませんが。
サイディングももしろスカスカに作った方が良いのかも?
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 23:06:25.11ID:Bbtpq++Z
モルタル外壁はひび割れても、直ちに深刻な問題にはならない
ヒビから雨水が染み込もうが壁内の断熱材にまで到達しない。

サイディングはコーキングが切れたら内部に水が滞留し、断熱材や構造柱に深刻な影響を与える
2024/05/21(火) 23:29:39.33ID:X0ZAfmGA
>>32
逆じゃ無いか?
通気も、下手したら防水紙もないモルタル外壁はひび割れたらアウト
2024/05/21(火) 23:53:29.18ID:cAx6+gck
>>28
>>30
ガルバの加工コストが高い?本当に?どの程度?
そもそも高いのは加工コストではなく材料費でしょ…

あと日本の冬は空気めっちゃ乾燥してるので、冬は乾燥しないとかはおかしいです
ロシアとか寒い地域だと洗濯物乾かないと思ってそう
乾燥には温度が高い方が水分子が活発に移動するので確かに有利ですが、それよりも湿度が重要なのです

とりあえず知ったかとしか思えないレスばかりなので一度調べてからレスした方が良いですよ(想像ではなく)
2024/05/21(火) 23:54:12.20ID:r8g2vQKp
防水紙の上にラス入れて吹付けするから防水紙普通は入ってるだろ
2024/05/22(水) 07:53:40.44ID:taI8bFhC
防水紙はどれでも入っているよ
昔のモルタルは外通気してないし、雨漏り部位がわかりにくい
ブラックボックス
2024/05/22(水) 07:57:51.87ID:taI8bFhC
>>25
鋼製の外壁も窓まわりやらバルコニーとか屋根取り合いはコーキングだろ
そこが一番問題
2024/05/22(水) 08:13:18.70ID:taI8bFhC
事例から学ぶ住宅トラブルとその実態
住宅保証機構によると

外壁からの雨漏り
軒の出10cm以下は7.43倍
モルタルは2.68倍(サイディングを1として)
通気無しは3.66倍
だそう

古い、軒無し、モルタル、バルコニー、トップライト、ドラドラだと数え役満(笑)
2024/05/22(水) 08:13:49.75ID:taI8bFhC
1.建設場所の気象条件に注意
2.階数は、なるべく地上2階以下。
3.屋根は、寄棟または方形屋根。
4.屋根勾配は、7寸(7/10)未満。
5.軒の出寸法は、300mm以上。
6.天窓(トップライト)は極力避けるか、施工に注意。
7.屋根付属物(ドーマ窓、煙突など)は極力さけるか、施工に注意。
8.ルーフバルコニーは極力避けるか、施工に注意。
9.外壁はモルタル塗り(湿式)は施工に注意する。
10.外壁の通気措置(通気構法)を行う(乾式工法、湿式工法(モル
タル塗りのどちらの場合でも)。
11.窓庇はつけた方が良い。
2024/05/22(水) 08:19:55.39ID:taI8bFhC
うちは総二階の部分の1階の窓
雨が吹き込むからアルミの窓庇つけた

雨漏り多い開口部の防止に効果あるし
サイディングの上からつけられるから簡単だし
雨の日も窓を開けられるしね
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 19:13:16.35ID:o8w9PDWT
>>38
DIYでつくった木造漆喰外壁の家に住んでるが
軒を900は出したおかげ? 15年以上雨漏りなんかまったくないよ
自分設計の勝利だな

軒の長さが浅いって、ホント業者利益のためのコストダウンでしかないからな
済む人の都合は考えてない設計
汚れるし

壁は、アスファルトルーフィング→ラス金網→モルタル→ジョリパッド で無問題
通気なんかないけどね
通気は、構造材の腐食の方に効くのでは?
2024/05/22(水) 21:23:07.26ID:MU1euMGL
軒を深くすると狭い土地に建てる時部屋が狭くなるからじゃ?
2024/05/22(水) 21:41:05.30ID:JXUyBRws
>>42
狭い土地の場合、軒を伸ばしてしまうと隣地境界線の距離が短くなり、採光補正係数の計算でやたらと窓を大きくとるか、または天窓つけて2F吹き抜けにしたりと色々問題がでるケースがありますね
田舎なら全く気にする必要は無いだろうけど、狭い土地ほど軒は小さくなる可能性が高いかと
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 22:03:24.12ID:o8w9PDWT
なるほど〜
土地が狭いからなのね

その狭い土地用の歪んだ特殊な家を
日本全国田舎まで画一的に適用して設けてた
結局やっぱり建築業界のボッタクリってこやねえ

やっぱり自分でちゃんと色々考えて作らないといかんね
2024/05/22(水) 22:05:08.16ID:taI8bFhC
建築技術は困難な条件を克服するためだから
都市部では工夫が必要だが、デザイン上とか敢えて軒の出300以下にする設計はだめだな
2024/05/22(水) 22:09:42.13ID:taI8bFhC
軒を短くするのは、コスト、デザイン等、施主側や設計者側の理由
施工側はリスク冒したくない
2024/05/22(水) 22:09:47.22ID:MU1euMGL
軒が出てれば壁の修繕インターバルを1.5倍にできると言えるかといえば言えない。
だから軒を略すんだろ
2024/05/22(水) 22:19:47.64ID:JXUyBRws
このスレに来る人は絶対にメンテナンスのことを重視するだろうけど、どうもDIY好きでも無い人たちはデザイン優先しがちのようですよね…
ベランダではなくバルコニーが一時期流行ったのが良い例ですし
もちろん建築業界(設計、営業マン)は断固反対するべきなんでしょうが、施主が満足するならそれでOKにしてるんですよね

不動産、保険、車、インターネットプロバイダー関連の業界は全部悪質だからなるべく関わりたく無いものです
2024/05/22(水) 22:20:07.57ID:taI8bFhC
性能として最低長さは
南の庇で90cm、その他の方位はどうせ日射遮蔽できないから30cm
それ以上はデザイン、間取り、敷地条件で決めれば良い

あとバルコニー作らないとか小庇つけるとか簡単なことはやったほうがいい
2024/05/22(水) 22:29:42.40ID:5ajjvbjT
>>48
何でもそうだが生産性を向上させる際に真っ先にオミットされるのはメンテナンス性だよ
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 22:36:38.68ID:8kt5Zk5m
>>41
俺もあなたと同じ工法でDIYで外壁作りました。
塗装の経験あるもので。
8年になりますが全く問題ないですね。
ピーチクパーチク騒いでるレス見てると笑っちゃうぜ。
2024/05/22(水) 22:43:10.39ID:taI8bFhC
通気工法は雨漏り防止は副次的な効果で、壁体内結露防止だから
劣化対策等級ではほぼ必須項目でしょ
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 23:35:59.13ID:/PK98OAG
なるほど
http://imgur.com/bteEXAn.jpeg
2024/05/23(木) 10:18:12.05ID:C6D5vxCi
>>41
>>51
9年や15年で雨漏りする方がおかしいよ
しかも屋根じゃなく壁でしょ?
業者じゃなくDIYで丁寧にやったからとか、軒を長くしたからとか言いたいんだろうけど、大手下請けで叩き合いの安請け負いの業者が突貫工事しても15年くらいは何ともないよ
住宅保証機構が、モルタルはサイディングの2.68倍の雨漏りリスクと言ってるのが全てでしょ
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:39:00.99ID:uBMyZWGL
>>54
言いたいことはわかるが、
ただ、本体の木造住宅自体の寿命が、30年とかでしょ
15年持てば、あっても1回メンテすればいいだけ

ならば、「2.68倍の雨漏りリスク」とかってまったく無意味
1回の大規模修繕とかは、どこでも必須と考えてるんだからさ
まったく意味が無い数字ってこと >> 2.68倍

まあガルバで30年メンテフリーとかは言えると思うけど、
2.68倍を喧伝するのは、また新しい建築業者のボッタクリ詐欺広告だね、という話
不安を煽って、コスト低くてぼったくれる商品を売るための方便だよ

DIYで15年持てば、コスパ最高やん!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況