DIYで一戸建てをフルリフォームできるか25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/14(火) 22:07:54.43ID:F3aajB/I
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632959505/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643235338/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650833990/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1665993512/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ~!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか24
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1684111498/
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/31(水) 18:21:07.15ID:zNMcPK0G
カーポート

そもそも台風対策は?
置いただけじゃ丸ごと吹っ飛ばされるか、屋根だけが飛ぶ
スラブと基礎をRCで一体成型して地面に固定しないとな
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/01(木) 07:35:02.46ID:JuChhO0e
>>286
一番怖いのはソレですよね、近所の人に迷惑かかる
2024/08/01(木) 08:09:31.35ID:XfVnlUBu
>>285
メタルブレースを基礎と連結?
土台の間違いでは無くて?
2024/08/01(木) 08:41:40.84ID:5DEmx4D6
自分もカーポート探ししてるけど施工費込みだし特にこだわりないからこれでいいよね?
https://www.ex-shop.net/sp/index.php?action=public_item_cp_estimate_input&item_id=20581#info
何より暑い
2024/08/01(木) 11:15:37.96ID:DfLtBeXC
見積りシミュレーションで確認してそれでいいならいいんじゃね 幅3,622mm
https://www.ex-shop.net/public/img/img_voice/user_img_large/2024-2-1352826-01.webp
幅はこのサイズ、奥行きは500mm短く、高さは150mm低くなるようだけど
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/01(木) 16:10:24.67ID:JuChhO0e
>>289
良いけどコレ、メチャ暑いよ
雨が多少しのげるだけでポリカの透明はカーポートとしてはあんま意味が無い
窓の近くで明り取りが必要なら透明も仕方ないけど
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/01(木) 18:48:03.80ID:EUGfk/sK
壁なしなら風対策はバッチリやらないとね。
最低限足元はガッチリ固定しないと。
逆に言えば吹き込まないように壁付ければ風にも強くなるよ、まぁガレージになっちゃうけど。
流れ見てると既製品がいいんじゃない?
なんか、机上の空論みたいでかったるいわ〜、さっさと行く先決めろやって思っちゃう、ごめんね。
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 05:11:17.28ID:ZWFSYqwu
>>288

築45年で土台にも不安が。。。ホールダウンも必要じゃん
基礎にケミカルアンカーのが楽で手堅いかと
2024/08/02(金) 08:56:26.02ID:qqDUOZne
築45年?
何を作るのかさっぱり見えない
2024/08/02(金) 11:00:58.96ID:TVNV/yWc
6畳間の和室の天井がボロなんで交換したい

…天井張替えって作業難度どんなもんですかね?
自力で材料費どのくらいかかるモンだろうか?
2024/08/02(金) 11:19:26.79ID:DHPQdDrc
>>295
難易度低
失敗したら業者に頼もう!
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 17:24:46.53ID:X2gSTo9Q
>>295
6畳なんて材料費はたかがしれてるって思う人も多いかと思うが
DIYの場合単純な材料費だけで済まない
照明の配線や道具諸々、手慣れた人はそれなりの道具を持ってたりするから
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 02:34:18.34ID:QgqkPIVN
ガレージとかの骨組みには、Cチャンが便利だよ
鉄板を曲げたものだから、溶接するのも、穴をあけてボルト止めするのも可能。
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 14:14:13.55ID:CkzclnZK
R不動産でヤバいリフォーム発見

https://www.realtokyoestate.co.jp/estate.php?n=21162
この物件な
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/rincglobal/tokyo/estate/10797_1608156886_6_ORIG.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/rincglobal/tokyo/estate/10797_1608162725_9_ORIG.jpg

3階建ての2階間取りがやばくってワンフロアーが大空間になってて、上記2枚をみてくれ。

キッチン側に耐力壁が1枚もない、壁が1枚もなくって窓と換気扇が確認できるでしょ。
間取りを見てくれ、直下の1階部分にも耐力壁が1枚のみ
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 14:19:46.48ID:CkzclnZK
>>295
天井裏は技術的難易度は低いけど、精神的にしんどいぞ
なんぜハシゴで上向きで作業するから、首と方がしんどい、あと既存の天井撤去で土ぼこりなどがぎょうさん
既存天井にペンキ塗って誤魔化す程度なら半日作業じゃん
2024/08/03(土) 14:38:11.24ID:vhvRfUqh
>>299
3階建の木造だと許容応力度計算が必要じゃなかったっけ?
リフォームの場合はどうかしらんけど大規模な改築なら計算してあるんじゃない?
ちょっとへんだけど
2024/08/03(土) 15:25:03.09ID:k0zElZpV
>>301
3階建は構造計算の提出が必須だったような?
でっかい梁とかで耐力壁不要なんだよきっと…
2024/08/03(土) 16:38:32.60ID:QCjJaGvM
>>299
換気扇のとこに筋交いぐらい入ってるんじゃないの
https://i.imgur.com/LHvBIxg.jpeg
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 17:35:58.87ID:CkzclnZK
>>301
>>303

2階は太い梁が入ってるとして、まあ換気扇の位置でもスチールのブレースは入りそうだな
けど1階部分は端に耐力壁1枚だぜ?
階段部分のむき出し筋交いもバッテンじゃなく片持ちだし、リフォームでむちゃくちゃにされた感がつよい

>>300
そうそう、天井壊すなら断熱材忘れずにな
10Kを100mmを2枚重ねで十分だとおもう
2024/08/04(日) 09:12:07.27ID:oef00i06
まるでテラスハウスのように軒先ゴッツンコでピタピタに四軒並び建ってる様子だから
もしもの時はお隣の外壁に寄り掛かって難を逃れる構造を目指しているんだと思う
アリだと思います
南北に細長い建物だから、東西方向に倒れたり崩れたりする分には支えてもらえる
もしも南北方向に崩れる場合は重機入れての廃材処理も容易に成るようにぺしゃんこに成るよう計算してる
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/05(月) 07:42:41.58ID:/ODGf0w0
外壁の色の話
最近はスタバとか軒裏を木目にするのが流行りぽいけど
外壁をダーク色、軒裏を白ぽくするのと
外壁を白ぽく、軒裏をダーク色
どっちが良いんだろ?好みもあるけど外壁がダーク色だと暑いのかな
2024/08/05(月) 13:34:18.26ID:TprLrd3i
>>306
地域によっては軒裏も耐乏防火素材でないとダメなとこあるからな〜
日光が当たらないとはいえ屋外で木目プリントはどうかと思うし、好きな色で塗装すれば良いのでは?
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 07:36:50.00ID:b0P7943R
カーポート
ホームセンター3件廻ってみました、一番安い所は値引き前で16万(材料費のみ、普通車並列2台)
工事費は個別だろうけどやっぱ安いのは安い、普通の1台用の片柱タイプの最安が7万円台(材料費)
これってネットより安いかな
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 08:46:33.37ID:wkP5R5PY
307
リフォームだから耐火関係ない

308
コスパは1台用2個か?施工費込みじゃないと
2024/08/06(火) 08:49:29.96ID:IGWjhxmB
施工費込みはDIYじゃなくね
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 09:08:56.54ID:b0P7943R
>>310
そこなんですよね、DIYでやるには
穴掘りスコップとか一回しか使わない道具を購入する必要があるんで
道具をある程度持ってる人なら良いんでしょうけど
2024/08/06(火) 11:42:36.88ID:X7UvWMF8
>>311
穴掘りスコップって掴めるようになってるやつよね
そんな高いとは思わないし普通のスコップでもいいんじゃね
難易度低いからやってみたらいいと思うよ
2024/08/06(火) 12:39:51.02ID:mqVYUW0T
穴掘りスコップは舐めちゃいけない。60cmとか70cmの深さを掘る事考えると普通のスコップじゃとんでもなくでかい穴になるし労力が桁違いだよ。
6箇所とか掘ること考えたら一回使えば元が取れる。
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 12:51:56.32ID:b0P7943R
>>313
DIYで既製品のカーポート建てるにあたって
具体的にどんな道具が必要と思います?
穴掘りスコップ、モルタル用の練り箱、左官コテ、メジャー、サンダー、インパクト
インパクトの先端工具数種、水平・・・他に思いつきますか?
2024/08/06(火) 13:05:30.15ID:mqVYUW0T
>>314
どうなんだろ、既製品使ったことないからわからないけど、建てるとしたら水平出す水盛り用のホースとか下げ振りは必要なんじゃない?
コテなんてぶっちゃけ合板切って作ってもいいし。
サンダーは必要なのかな??板金作業はほぼ無いんじゃないかな。

脚立は二脚欲しいと思うけど都度移動すれば一脚で済むね。自分は脚立二脚立てて間に足場板渡して作業するけど。

そんなところかな。
2024/08/06(火) 18:14:34.55ID:4iYGZClj
DIYに相談するくせに道具は1回しか使わないとか愚痴言ってみたり
なんか煮え切らない輩だね
道具の事なら過去スレ読めば色々記載されてるし
頼りすぎな気がするよ
2024/08/06(火) 20:56:41.24ID:tOZnUSfE
穴掘り電動工具必要じゃ?
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 23:41:14.59ID:wkP5R5PY
>>63
法定耐用年数って税金の話です
そして寿命30年も旧耐震時代であり、81年からの新耐震で40年、2000年以降なら50年でしょう。
建て替えの半値でリフォームすれば寿命20年追加

そして重要なので、寿命を迎えても施工がよければあと10年くらい住む余力は十分にある
2024/08/07(水) 00:05:06.24ID:cEdwwkx0
木造もRCも施工がまずくなければ50年くらいは余裕で持つ(耐震基準は置いておいて)
ただ設備や間取りの使い勝手はどちらも古くなって変えたくなるけど、木造は建て替えが比較的安いからついつい建て替えるのに対し、RCは高いから不便不快を我慢して長く使い続けるハメになる

RCの外断熱リフォームっていくらくらいするんだろう
高そう
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 00:11:51.57ID:OknGtmbz
>>227
アスファルトに穴って、もう屋根全体の寿命じゃ?
応急処置で発砲ウレタンを穴から注入で雨漏りは止まるとおもうよ
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 01:05:36.40ID:dJMJCQYc
カーポート君は超ど素人なんだね。
ふぅ
アドバイスするならば、業者に任せた方がいい。
DIYのセンスねえよ。
お前みたいに動く前からウダウダ言うだけ、心配ばかりして旅にも出れない臆病者は腐るほど見てきた。
そいつらみんなやっぱり何も行動しなかったよ。
つまりセンスがない。
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 08:36:57.94ID:AY9VxZMF
>>316
DIYと言っても
作る事が趣味の人と費用を抑えたいからDIYと言う人もいるから
費用を抑えたい派にとってはその時だけ使う道具は重荷だよね
俺も先月、キッチンの混合水栓を業者で取り換えてもらったけど
古い水栓を外す専用工具とか取手の短いモンキーとか止水テープとか
千円、2千円のもんでも数が増えれば頼んだ方がコスパが良かった
2024/08/07(水) 08:40:18.90ID:I/a8OtJI
水栓外すのに専用工具なんてあったか?
モンキーとパイレンあれば外せると思うんだが
2024/08/07(水) 08:46:49.38ID:5tJg7uTI
>>321
自分は、排斥するのは本意ではないけど
後半は、同意
ど素人でも良いんだよ
こいつは動く奴、能書き多くて進まない輩ってのは
匂ってくるんもんだよ
最初は皆ど素人!!
2024/08/07(水) 08:52:43.41ID:5tJg7uTI
>>322
近視眼的なモノの見方しかできていないと思うよ。
その工事だけ取り上げてCOST合わねーとか言ってる時点でDIYには向いてないよ
自分の場合、行動を続けた結果振り向いてみたらバイク屋開けるくらいの設備になってて
昨日は四輪のユーザー車検合格して浮いた金で新たな設備投資してるよ。
リフォームは素人で勉強中だけど行動が大切
2024/08/07(水) 09:24:28.12ID:H31tH3Am
>>325
確かにDIY続けてると建築系じゃない分野も自分で出来るようになってくるよね。
先月なんて色々壊れて、食洗機、洗濯機、冷蔵庫ドア、扇風機、全部自分で直した。
ギターアンプも壊れたけど感電死したくないからこれは外注。
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 09:34:20.10ID:AY9VxZMF
>>323
あるんよ、90度曲がったスパナが
無くても出来るらしいがかなりてこずるらしい
2024/08/07(水) 10:01:32.82ID:Wv+2s6Am
人はそれをプロと呼ぶ おれの高みまで登って来いというのは傲慢だし思い上がり
>>1 に書いてあるだろ ●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです あ、ココじゃ無かったか
2024/08/07(水) 11:14:22.77ID:/Q5ujGpc
>>327
下から立ち上がってる水栓だよね
洗面もそのタイプだから安物工具買ったけど
2000円ぐらいだったよ
水栓器具支給で付けてくれる業者がいるのならそれでもいいのかもしれないけど
2024/08/07(水) 12:28:08.23ID:5tJg7uTI
差別じゃなくて区別なんだよね
行動する人は>>326みたいにあれよあれよという間にDIYに勤しむ
工具高けーCOSTガーとか言ってる輩は、じゃあ職人さんの
時給いくらでみてるの??
誤解してもらいたくないのはど素人歓迎!!でも動きなさいよということだけ
もう退散します。
2024/08/07(水) 12:40:56.22ID:cPgb7Cf2
雨漏りするので
二階の屋根に登ってずれた瓦直してきた
暑すぎる
2024/08/07(水) 12:48:49.74ID:cPgb7Cf2
90度まがったスパナがほしければ
ダイソーのスパナ買って
切って溶接して作れば良いじゃない
費用をおさえるDIYってのはそういう工夫していこう
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 16:18:22.17ID:Kkw3v7e6
エアコン取り付けで、コンプレッサーやゲージ買って3万円
2台付けてやっと元は取ったかんじ
けど道具は残ってるので、同じようにエアコン付けた友人に貸したった
エアコン寿命10年くらいなんで、室外機を運べる耐力があるうちは自分で設置するツモリ

工具はインパクトだけで、サイレントインパクト、軽量インパクト、ハイパワーインパクイト、有線インパクトと揃えて、道具部屋にぶら下げとくだけでカッコイイ
ぜんぶヤフオクで中古でそろえたけど、たまーにしか使わないので壊れないとネガッテルし、ブラシ交換くらいやるつもり
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 16:19:41.88ID:Kkw3v7e6
買った工具をみてムフフってなるのがDIY魂
2024/08/07(水) 17:09:14.21ID:H31tH3Am
>>333
いいな、おれもエアコン取り付けできるようになりたひ
2024/08/07(水) 17:39:57.84ID:ZppuQHtD
配管セット買ってプシューすればドライバーとモンキーだけでええ
2024/08/07(水) 19:05:32.46ID:IxTA7cfs
それ失敗したら冷媒全部なくなって買い替えだがな
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 19:50:10.36ID:n48PqthN
冷媒無くなっても、冷媒充填すれば問題なく使えるよ
冷媒は通販で買える
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 19:53:55.74ID:aC+cKaKf
ハンマードリルに付けるスコップ、穴掘りが格段に楽になる、2人分位は仕事してくれる。
2024/08/07(水) 20:03:15.50ID:zp9wH5g+
>>322
DIY動画見てると水道工具も塩ビ管とか使って自作してるのは良く見かけますね
みんなよく考えてると感心します

>>333
Youtubeで自作の真空ポンプの作り方公開してる人がいてそれ真似て真空ポンプは自作した
あとトルクスレンチ不要で配管締める方法もその人が公開してくれててめっちゃ助かった

その他のゲージ、ケーブル、コネクター、フレア加工ツールはaliexpressで安く購入
ナイログはフリマに小分けがこれまた安く売ってる
全部で1万以下でエアコン工具揃えることができたな
2024/08/07(水) 20:17:53.43ID:ZppuQHtD
イルカのおっさんそんな事までしてるのか
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 21:48:20.95ID:Kkw3v7e6
真空ポンプ自作ってあるのか
まあテキトーな真空引き+念のためにプシューの兼用でも十分かもなあ
2024/08/07(水) 22:25:37.18ID:IxTA7cfs
7000円も出せばきちんとしたものが買えるのに?
2024/08/07(水) 22:42:16.45ID:ZppuQHtD
7000円できちんとって言われてもw
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 23:20:05.14ID:n48PqthN
自作よりはきちんとしてるという意味だろう
俺も7000円くらいので普通に使えたぞ
取り付けたエアコンも1年以上問題なし
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/08(木) 07:19:49.47ID:YlUjgjgk
>>332
それ、スパナを切る道具と溶接する道具がいるから
ぜんぜん費用は押えられとらん
2024/08/08(木) 07:49:03.43ID:W3B7hK3E
サンダーは安いし基本工具の一つじゃね
溶接機は楽しいから趣味工具
元取るのはよっぽどなことしないとな
2024/08/08(木) 10:14:17.30ID:uTV+luqX
スパナは溶接出来ないよ、エアプ…まぁ何時もの人なんだろうけど
2024/08/08(木) 13:37:46.68ID:e1B6G2tc
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/073181f0ff839d7412e154f789510cd6
こういうそのまんまなブログがあるけど
なにが何時もの人か知らんけど
このスレにもお前みたいな頭のおかしいのが居ついているってことか
どこのスレにも居るなぁ
2024/08/08(木) 13:48:09.83ID:qD2IN0Ev
>>349
このスレにはエアプとか空想とかひたすら騒いでる人が一人居るんだけど、まあスルーするしかないね
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/08(木) 13:59:17.50ID:YlUjgjgk
このスレでDIYしてる人って本業は何が多いのかな?
事務系のサラリーマンだとサンダー持ってる人は少ないと思うし
現場系の仕事してる業種によるけどユンボが会社にあったりするだろし
2024/08/08(木) 14:09:35.29ID:XR5IvGEz
>>351
おれは設計屋
2024/08/08(木) 14:14:49.15ID:Z0HWdwKY
オレ自身がネクタイ締めて仕事してるからか、勝手にDIYのイメージ脳内で作ってたけど、大工さんが外構のレンガ積んだり鉄工所の人が木造の犬小屋建てたりはなんか違うと思う
会社にユンボがある人がそれ借りて外構するのも営業や経理の人でもない限りなんか違う
オレの感想なんで異論は認める
2024/08/08(木) 14:47:18.94ID:FcH8n5vB
そうか、おれは鉄工おじさんだけど木造で小屋立てたりウッドデッキ作ったりはDIYじゃないとはなんか悲しい。
2024/08/08(木) 16:26:53.59ID:W3B7hK3E
職人がDIYしたっていいじゃなーい!!
2024/08/08(木) 18:36:29.89ID:qD2IN0Ev
>>353
その感覚は理解できる
例えば電動工具で大工と共通する物使ってる人多いだろうしね
しかも水道工事とか電気工事とかだと大工と密接に関連あるだろうし、建設関係の職人がやるのは同じ仲間とはちょい思えないかな
2024/08/08(木) 19:54:52.92ID:9svakSFx
会社にユンボあっても雇われだと私用では使えんだろ
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/08(木) 21:24:59.00ID:Z5zIoABv
>>31
焼杉外壁って火災の跡地みたいな雰囲気と匂いがあるよな
2024/08/08(木) 22:46:36.62ID:fBQx+6bJ
>>358
見る目のない人間は何見てもダメ
味噌とクソの区別もつかないね
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 00:13:46.66ID:9m8p75ft
あれ本当に腐らないのかな?
腐らないってか、耐久性あるのかな?
2024/08/09(金) 01:27:05.26ID:WNvs/cYm
築50年くらいの焼杉外壁の家リフォーム中だけど
びっくりするぐらい外壁は傷んでない
ただ隙間風は如何ともし難い
2024/08/09(金) 07:29:39.40ID:9JZ6Ujzh
>>361
今は外壁は通気工法が当たり前だし、外壁で通気防ぐ考え方自体が間違ってると思うが?
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 08:49:29.71ID:vPer4S7P
>>356
似たような事、本職でしてんだからDIYってより仕事じゃんって感覚だろうけど
事務職→配送→機械製作→建設関係と転職した俺から見れば
ぜんぜん違う、機械製作の頃からいわゆる工具を手動、電動と使い始めたけど
そのジャンル、ジャンルで使う工具も違えば扱い方もコツも違う
言ってしまえば機械製作が本業で木工DIYするのと
事務が本業で木工DIYするのは、ほとんど違わないと思う
まぁ、よりスキルが低い人がDIYするのが偉いって事も無いんだろうけど
ただ、リフォーム系の大工さんは殆どなんでも出来る
電気工事から外構、水道まで本業の木工以外も浅く広く知ってるし出来る
2024/08/09(金) 10:12:26.18ID:TCcOx4l0
DIYに使う道具・工具を日常的に仕事で使ってたらそれはDIYじゃないっていう落とし所でどうよ
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 11:08:44.24ID:LTpev+OL
他人に任せず自分でやればすべてDIYだ
この糞はげどもめが
2024/08/09(金) 14:37:38.02ID:Idp1rhFh
>>365
オレはフサフサだからオレに言ったわけじゃないんだろうが、大工さんが自分ちの犬小屋を端材で作ったらDIYだと言うのか?
2024/08/09(金) 15:07:06.45ID:BfPZgNbw
>>366
Do It Yourself
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 16:05:36.52ID:vPer4S7P
>>366
DIYじゃね?
大工さんがお客さんから頼まれて犬小屋作ったらお金が発生するけど
自分ちの犬小屋を端材で作ってもお金は発生しないから、仕事じゃないだろ
車屋が自分の車を洗車するのと同じだと思うのだが
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 16:06:59.52ID:UE5805aA
平屋なんだけど瓦が一枚割れてたからホームセンターに瓦見に行ったら瓦ってホームセンターとかでは売ってないんだね
どうしようかな
2024/08/09(金) 16:07:48.40ID:btr07MQx
それは予備が裏にあったりしないのか?うちの実家はそういうのあった
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 16:12:45.46ID:UE5805aA
予備あるけどどれも割れてたり…
2024/08/09(金) 16:13:44.73ID:btr07MQx
ぴえー
2024/08/09(金) 16:29:21.60ID:Q6ui2BkM
自作pcを趣味でやってた
2000年頃周りの人達もパソコン買いだして
色々質問されたり教えてくれって言われたけど
パーツ買って組んでベンチ回してFPSゲームやってただけだから
ほとんど答えられなかった
友達にどのメーカーがいいか聞かれてもわからない
爺さんに筆なんとかって見たこともない年賀状ソフトの使い方聞かれてもわからない
「パソコン作ってる」だけなんだけど
内容知らない人から見ればすごく高度なことしてるから
一般人が使うソフトぐらいわかって当然って思われる

業種が細かく分かれてるのは全てできる人がいないから
大工でも木工から鉄筋、型枠、と分かれてる
パソコンできない電気屋だっている
2024/08/09(金) 16:29:41.73ID:XzOs4mWh
>>368
じゃ、大工の正やんは40年ぐらい前に自分ち新築したけどDIYなんだ
で、最近奥さんにせがまれてリフォームしてるのもDIYなんだ
ここのスレタイ?
できるに決まってるじゃん
だって技能オリンピックに県代表で出た大工なんだもの
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 17:14:15.30ID:vPer4S7P
>>374
別に反論、反発する気は無いけど
大工の正やもYouTubeの収益が無ければDIYなんじゃないの?
俺の中のDIY定義は仕事では無い、無報酬の作業って思ってるけど
2024/08/09(金) 17:28:01.14ID:btr07MQx
仕事じゃないのがdiyでは?
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 17:36:18.01ID:LTpev+OL
他人や業者に頼むんじゃなくて自分でやりゃDIYだっつーの
まじ頭悪いはげしかいねー
2024/08/09(金) 17:39:20.74ID:Q6ui2BkM
普段建築の仕事してるのにDIYスレにいるのはズルい!
て事なの?
2024/08/09(金) 17:54:04.32ID:pOTSQWRn
>>369
うちのも割れてたけど
瓦補修剤ぬっといた
2024/08/09(金) 17:59:22.56ID:Q6ui2BkM
下の方のと変えて裏にブリキ入れとけばいい
2024/08/09(金) 21:23:23.89ID:Azf87FG9
DIYを直訳ずれば単に自分でやる事だが、少なくとも
日本で使われる意味においては素人がやるという意味
が含まれるのよ。
2024/08/09(金) 21:57:52.27ID:9JZ6Ujzh
>>378
別にDIYの定義なんて人それぞれだから好きにすれば良いと思うけど、ただ共感はできないってだけ
2024/08/10(土) 06:06:21.80ID:LOAHrmt5
お人形遊びってスクリプト荒らしと同じぐらいの価値しか無いね
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 11:57:21.67ID:syID3S6M
>>381
糞くだらねーやつだな

専業大工は年中家建ててるが、自分の家建てる時も業者任せで集団作業だぞ

それをあえて自分でやればDIYと言ってよい
2024/08/10(土) 15:33:44.13ID:hxwZesKx
すまん。DIYの定義に興味は無いんだけど
自宅室内ドアが写真な感じで
ハンドルは、塗装かホームセンターでハンドル購入の2択かなと思うんだけど
板がハゲてる部分をどう補修して良いか知識が無いので
助言いただきたい。
ドア全交換というのは勘弁www
https://i.postimg.cc/Bvfx2g1M/image.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況