DIYで一戸建てをフルリフォームできるか25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/14(火) 22:07:54.43ID:F3aajB/I
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632959505/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643235338/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650833990/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1665993512/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ~!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか24
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1684111498/
2024/08/10(土) 17:50:13.48ID:hxwZesKx
>>388
ありがとう。
ダイノックシートでドア画像ググってみたら
普通に段々のあるドアも綺麗に処理してて
流石職人さんすごい!!
挑戦してみたくなってきた!!
Youtubeも後で検索して学習します!
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/12(月) 18:44:21.72ID:H53XIXuP
>>381
毎日、金融関係で働いてますってのは完全に素人だが
自動車修理工事してる人が木工するのは・・・
素人も幅が広いけどな
2024/08/12(月) 18:46:54.03ID:m4wtwxoi
全然違うけど金融マンから見たら同じようなもん
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 03:01:36.53ID:OrMDilcV
水回りリフォーム頼んだが、会社選び失敗した泣
その建物にまだ住んでないとはいえ、いつまでも終わらないし、下手くそだし、報告も遅いし。
支払いは後払いだが、マジで金払いたくねえ。
原辰徳
2024/08/13(火) 08:58:57.88ID:o/fpX/tO
難易度高い工事やら、素人集団のリフォーム屋やら
夏場でカンカン照りで15分働いたら30分休息とらないと死んでしまうような劣悪な環境だったやら
片方の意見だけでは判断付き兼ねる事案
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 10:09:02.97ID:78OTc1eN
>>392
リフォーム屋の方持つわけじゃ無いけど、リフォームでしかも水回りは
色々あるよ、電気、上水、下水、設備が集中してる場所だから
既設の配管が変なとこ通ってたり変な配管使ってたり
一番良いのはずーと現場で見てたら納得できるかも
2024/08/13(火) 15:45:32.95ID:LmVK1blj
うちの田舎もそうだが人手不足なんや
これからさらに深刻になるわけで
2024/08/13(火) 16:37:46.17ID:D4a/nY19
DIYスレに来て業者の悪口書いて何の生産性も無い輩だな
DIYすれば良いだけの事だろ
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 18:35:18.66ID:12xLkd+u
井戸で水中ポンプ使ってたんだけど、ホースも電源ケーブルも抜けて井戸の中に落ちてしまった、、
深さ3mくらい
でっかい釣り針とロープで引っかかって持ち上げられるだろうか?
2024/08/13(火) 20:06:59.48ID:exlJ3km9
ハンドルに引っ掛けたらいいんじゃないか
2024/08/13(火) 20:42:18.35ID:o/fpX/tO
3mぐらいならギリギリ目視できるだろう 強い照明当てながらロープの先に付けた
フックのようなもので引っ掛けて何とかなりそうなもの
おっちょこちょいっぽいから、その作業してる最中にもライトやメガネや落としそうだけど
ロープの地上側もちゃんと何かに縛り付けるとかして、これ以上他のものを落とさんように
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/14(水) 12:56:08.51ID:SPV5cMGh
フックのようなものって?
安くそのフックを作りたい
L字アングルでも組み合わせるか
2024/08/14(水) 13:15:04.53ID:sP+t/8pB
井戸の広さがあるのなら吊り上げクランプみたいなの作って掴み上げたらいいんじゃね
2024/08/14(水) 14:04:42.14ID:kIA3825G
ベランダの波板と雨どいの交換するぐらい
午前中で終わるだろうと思っていたのに
全部外して雨どいだけ交換して一時過ぎ
屋根の無くなったベランダは直射日光きつすぎて
夕方まで休憩して夕方から新しいのを貼っていく予定だけど
はたして今日中に終わるのか・・・
2024/08/14(水) 14:31:34.90ID:b2p0geBw
>>402
夕方は西陽で死ねる
明日になる予感
2024/08/14(水) 15:11:14.73ID:g+aTodn5
今まで空調服着てたけど先週アイスマン買って使ってみた
が、届いてから暑い日がなくて決断が遅かったかと思った
氷入れ替えも面倒だから久々に空調服着たらいつもの暑さだった
涼しいと思ってたのはアイスマン背負ってたからだった
暑くて作業できない人にはおすすめ
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/16(金) 02:50:05.90ID:v2RNTyFf
>>404
それいくらするの?
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/16(金) 06:52:27.56ID:2XDzyioH
>>404
あれは、まだ実用レベルじゃないかな
空調服も出始めの頃はスキーウェアみたいにミシュラン状態だったけど数年で改良されて普及した
とは言え売れないとモデルチェンジもせずに無くなるのでDIYで冷蔵庫が常に使える環境なら
人柱になってもらいたい
2024/08/16(金) 08:47:01.05ID:yjU+rYDX
>>405
3グレードとも1万円台
>>406
猛暑日に夏日ぐらいですごせるのよ
実用レベルじゃないのはどの辺りかな
2024/08/16(金) 09:32:21.38ID:eC55wgW8
え? 5モデル有って高いのは85,000とか値付けされてるが?SETだけど でも全部必要なオプションだろ?
https://yamashinseikyo.com/products/
なんか違う製品見てるのか?おれ
こないだミヤネ屋でやってたけど、某安売りブランドの製品が発がん物質含有量が基準値の800倍超えとかあるそうだし
安いは正義は通用しないレベルに突入しつつあるけど
2024/08/16(金) 10:09:46.64ID:yjU+rYDX
>>408
アイスマンは無印、プロ、プロxと進化してて
無印とプロはペットボトルを凍らせて入れる
新型のプロxは専用の薄型ボトルを使って着心地とか長時間使えるようにしてる
付属品のエネチャージはクーラーボックスみたいなもん
プロxの6万のセットが実売2万弱
ペットボトルも使えるけど替えがいれば3000円ぐらいで2個増やせる
発がん性は知らない
https://i.imgur.com/cGtlOo6.png
2024/08/16(金) 13:00:16.13ID:eC55wgW8
実売2万弱を「一万円台」と書いた理由はw 確かにそうかも知らんが悪意を感じるw
中の人か? 一本のボトルで何時間使えるかのリポートも欲しいところ
発がん性のは、あの国の通販サイトの商品で多数見つかった、というnewsだった
ミヤネが「改めて続報をするつもり」とか言ってた
2024/08/16(金) 13:25:44.59ID:ZlywO59T
水冷式は氷を定期的に補充できるなら快適だよ。
俺は犬の散歩用に買った。
2024/08/16(金) 13:38:06.89ID:yjU+rYDX
>>410
無印は11000円ぐらい
プロが12000円ぐらい
プロxが19000円ぐらい
って書くの面倒だから一万円代って変かな?
プロxのボトル(1000cc)は3時間ってなってたけど間欠モードで3時間使ってもまだ氷残ってた
500ペットボトルは2時間でぬるくなったから専用のボトル買い足した
電池は減るほど使ってない
2024/08/16(金) 15:32:45.39ID:eSdymV9H
>>412
気にする必要はないよ
何にでも食ってかかって自分からは情報を出さない生産性の無い輩だから
これからもDIYに有益な情報を頼みます。
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/16(金) 16:03:56.20ID:2XDzyioH
>>407
一般論だが
やっぱ氷が必要なとこと使用時間だろうな
空調服は1充電で上手く使えば2日使えるけど、2時間だけってなると
2時間以上氷が交換出来ない仕事とかは厳しい
500のペットボトル1本で5時間使えるようになると、割と一気に普及すると思う
朝から使って昼休みに交換って流れが作れるからな
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/16(金) 16:20:11.16ID:2XDzyioH
空調服関係の話のついでに語るけど
もし、空調服やアイスマン的な中途半端な冷却より本格的な冷房が可能な冷房服が
今のアイスマンくらいの感じで作れるなら一着50万でもメチャメチャ売れる
建設現場なんかでは元受けが熱中症を出すと労災になるから現場の暑さが原因と言うのを
排除できるなら補助金出してもこぞって強制導入させると思う
建設現場で数が売れれば一般化する時には価格も下がる
スーツ着てる外回りの営業マンなんかも着るかも

ダイキンとか真剣に開発して欲しいわ
2024/08/16(金) 18:27:34.33ID:eC55wgW8
すまんな、メーカーサイトしか見てなかった
尼で見たら確かに廉売してる B0CW18G8HL しかし評判イマイチ なんでやねん
2024/08/16(金) 19:15:25.91ID:mU+cBKef
負のエネルギーを作り出すのは電力が必要で、それはバッテリーじゃ無理、だから氷でやるしかない。
今の水冷服しかない。
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/16(金) 20:29:20.80ID:xuMpjLFv
富士通のコモドギア
ペルチェ素子を使ってる
バッテリー駆動
2024/08/16(金) 20:36:28.38ID:mU+cBKef
ペルチェなんて効きやしないぞ
2024/08/16(金) 21:07:10.67ID:SAo0yiIS
効かない事は無いだろ
排熱の処理と必要電力考えたらあんま現実的じゃないだけだろ
2024/08/16(金) 22:10:16.58ID:05Q0Ljqw
首に巻くペルチェクーラー持ってるけど
めちゃくちゃ冷たくなるぞ
これで水冷やして循環させたらかなり冷たくなるから
水冷服にも装備されていくだろう
2024/08/16(金) 22:26:42.71ID:iY0di6Jj
続きはこっちでやったら?
DIYリフォーム関係なくなってる

【空調服®】ファン付き作業着17着目【水冷も】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1722772149/
2024/08/16(金) 22:43:51.99ID:mU+cBKef
ペルチェに夢を見てるのさ
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 00:54:32.92ID:8Fyl7dpi
富士通のホームページで勉強してきた?
水冷も組み合わせてるし、室外機に相当するものもある
2024/08/17(土) 01:17:24.62ID:Am5IteyZ
それ炎天下で使ってみ
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 14:30:37.96ID:jPuNs67f
EVの全個体電池みたいなブレークスルーする基礎研究が必要だわな
ペルチェも進化したら可能性はあるかも
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 19:18:42.23ID:Dw7gCPEz
俺すっごく横着ってか、作業着はお古のシャツとか着てるんだけど、空調服って面倒じゃないのかな?
準備(冷凍、充電、電池繋いだり)とか、どうなのかな?
2024/08/17(土) 19:29:25.93ID:Uv2rSl2v
誰にも強要されてるわけじゃないのに横着しても困るのは自分だけ
それでも現場ではみんな来ている
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 23:30:25.30ID:Dw7gCPEz
>>428
だからどんなんか知りたいのに、アスペかよ
2024/08/18(日) 08:04:27.19ID:oGy18wfd
>>429
お前には無理~
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/18(日) 11:55:58.05ID:DncGe5x/
戦闘服とか防護服とか面倒だが仕事だから着る
空調服だってそんなもんでしょ
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/19(月) 06:49:12.17ID:KQQbBWOJ
最近出た、カーポートの屋根材でブラックポリカってどう?
真っ黒で不透明だと耐久性悪いのかな
2024/08/21(水) 14:08:07.83ID:7SzvMHBf
つい最近、「達人診断」というソフトの無料体験版で耐震診断と補強案が作れることを知った
これでどこにどんな耐力壁と金物設置すれば良いのか指標を知ることができるのでめっちゃ嬉しい
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/22(木) 03:13:24.82ID:+FIkn1e0
適当に筋交入れときゃ大丈夫よ。
世間の基準が全てじゃねえよ。
2024/08/23(金) 14:56:02.46ID:1tSPo2VJ
カインズにエアコン買いに行ったらお目当てのエアコンが売り切れてた
見つけたときに即買っておけばよかった
通販でエアコンは重いからあんま買いたくないし
またどこかの店で探さないとなぁ
2024/08/23(金) 18:01:26.77ID:9iDbSp7K
>>435
通販でエアコン買ったが家の前まで持ってきてくれたよ
店で買ったら店から駐車場までそこそこの距離運ばないとダメだし、家に着いても車から降ろす作業あるし、通販が問題な理由が思いつかないんだが?
2024/08/23(金) 18:56:44.99ID:Eskt3qTH
コンビニ受取にして出禁になった
とか
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/23(金) 22:53:43.44ID:98lyPI1C
少なくとも玄関まで持ってきてくれるだろ?
自分で取り付けるのか?

通販で型落ち買えば安く買える
2024/08/24(土) 14:49:24.45ID:La4I2aFy
>>434
適当が一番ダメ
2024/08/25(日) 14:56:37.48ID:VN21amn8
リフォームとは云えないだろうが、西日対策で敷地の西側に柱を立てて
細長い板状のものを何枚も繋げてスリット状にしたい
風対策で風ある時は平行にするとかで受け流し、日除け時にはナナメにして
陽を遮る サンシェードとかみたいに家本体に付けるのじゃ負けた気がするから
敷地の端に堂々と建てたいが、市販のものでもそんなのは見当たらない

今年はもうあきらめてるが、来年以降の参考にしたいのでお聞きしたい
台風とかのホンモノの強風時には、横板をパタパタと下まで下ろして仕舞うとか
ができればベスト(つまり?取り外しが容易にできる?) 大工さんしか無理かな
木を植えろっつーのはパスで
柱の高さ5m、幅5m、スリット部高さ2m以内 ←ざっくりこんなサイズ感
https://www.lixil-reform.net/scripts/usr/case_detail.asp?P=927464,3
こういうのじゃ風通らんし、日除けのためには高さが必要だし
2024/08/25(日) 15:37:27.88ID:FnkuhXPF
柱の高さ5mなんて無理
許されないよ
2024/08/25(日) 16:03:07.89ID:o0ezFwaO
台風の日に全部飛んでいきます
2024/08/25(日) 17:18:59.67ID:0fmYiLMn
>>440
以前にチャンネル鋼を柱にして最高部で4m、平均3mの高さ、はば5mの杉ヨロイ張りの塀を作ったよ。
台風でも今の所飛んで無い。スリットであれば全然大丈夫じゃないかな?
5mってのは高すぎてよくわからんけど。
2024/08/25(日) 18:47:30.69ID:Ba/gpaAa
西日対策って庭で何してるの?
2024/08/25(日) 20:08:01.35ID:q0lZdDvN
これ、建築確認いるでしょ
しかも、ルーバーの角度可動式?
絶対無理だよ
ウチの隣の奴がそんなの作ろうとしたら全力阻止する
2024/08/25(日) 21:25:17.71ID:sdab23QZ
棒を立てるのになぜ建築確認?
2024/08/25(日) 21:47:52.18ID:VN21amn8
家が南西向き、家の前が10mぐらい敷地ある、冬場は割とだいじょうぶだが
夏場は陽の傾きが北西に寄るので夕方に成るとまともに食らう
現状は早めに雨戸閉めてエアコンガンガン
確かに家のすぐ前に立てれば5mも要らないけど、負けた気がするから敷地の端にしたい
リビングにダイレクトに射さなきゃいいんで面積はも少し狭くてもいいかも
柱の間隔>>440の画像みたく何本も立ててもいいし、時期によって南側二枚だけでいいとか
最上端まで上げなきゃだの、途中まででいいだのの調整するのも苦にしない

そう、リップ溝形鋼でも並べて立てて内側にチェーンとか吊って上下させて可動とするとか
もっとスマートにしないとジャラジャラ・ガシャガシャ五月蠅そうだけど
来年も思い悩んで過ぎそう
https://www.lixil-reform.net/scripts/usr/case_detail.asp?P=927464,2
このぐらいがせいぜいなのか これにサンシェード縛り付けるてか
2024/08/25(日) 22:13:53.70ID:FnkuhXPF
>>446
塀扱い 1.5m以上は原則必要
2024/08/25(日) 22:30:28.92ID:sdab23QZ
>>448
それは都会だけ、田舎では無視されてます
2024/08/25(日) 22:32:15.61ID:FnkuhXPF
>>449
限度っちゅうもんがあるだろう
5mは確実に役所が観に来るぞ
2024/08/25(日) 22:33:43.80ID:sdab23QZ
>>450
安心して、建てられるわけ無いだろ?
2024/08/25(日) 22:38:14.28ID:0fmYiLMn
>>449
防火、準防火地域では確認必要みたいね
スリットがあるなら塀というよりフェンス扱いらしいけど
2024/08/25(日) 22:45:02.09ID:Ba/gpaAa
すだれかエアコンで済む話を勝ち負けで5mのそりたつ壁を作ろうとしてる
キチガイ案件
2024/08/25(日) 23:01:56.98ID:sdab23QZ
よしずを立て掛ければする話なところをなぜしないのか?
2024/08/26(月) 00:55:43.20ID:XdVOli98
郊外の幹線道路沿いに稀によくある看板みたいに300ミリくらいのH型鋼の脚とフレーム作ればいけるかもね
当然基礎もそれに見合ったものが必要で、工事にはクレーン必須
しかも構築物の建築確認が必要なので素人のDIYで出来るわけない
それが分からないど素人が作ったら強度足りなくて危険なのは明らか
2024/08/26(月) 01:08:14.37ID:XdVOli98
ちなみに5m×5mの壁に風速20mの風が当たると500kgの圧がかかる
台風直撃で最大瞬間風速40m喰らったら2トンだ
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/26(月) 07:22:12.81ID:PV9sfBrZ
5mは高すぎるおよな、キチンと基礎つくってルーバーもかなり強度無いと
それこそ台風で飛ぶ、たぶん控え(支える筋交い的な)も必要になるだろうな
2024/08/26(月) 10:12:18.78ID:ljRI88fn
西日が射す頃合いに成ったら国旗掲揚みたいに君が代流しながらスルスル掲揚するのは厭わないっつってるだろw
封乱≠「てきたら一目散に下ろしbノ行くのも当たb闡O なんで吹bォ飛ぶまでお利血さんで待ってbネきゃいけない
簾だサンシェードだは、なんかビンボ臭くて もっと堂々とそそり立ってる柱に日よけを設けたいんだ
なんならそこに鉄棒掛けて100回懸垂するだの吊り輪ぶら下げて第二の岡慎之介目指したっていい
あ、鉄棒設置するような業者に相談すりゃいいのか?
ps://sotoya.jp/wp-content/uploads/2015/07/11600112.jpg 
この画像で言えば右端辺りに設置だからこれの倍、、じゃあ高さが足りないべ? やっぱ5mぐらいの概算で
なしてこの国ではチャレンジにハードル高いん? 鉄棒だって言い張れば何とかおめこぼししてくれるのか?
2024/08/26(月) 10:14:23.73ID:ljRI88fn
ん?二行目だけ文字化け何故?
 風吹いてきたら一目散に下ろしに行くのも当たり前 なんで吹き飛ぶまでお利口さんで待ってなきゃいけない
と書いた
2024/08/26(月) 10:31:58.90ID:gQUIncFg
>>458
柱は何を使う気なの?
2024/08/26(月) 10:44:31.69ID:0e6iqNCm
無謀はチャレンジと言わない
ちゃんと業者に頼んで、地中に3mくらい鉄柱を埋め込めばいいと思うよ
diyではまず無理というだけで
2024/08/26(月) 12:23:28.77ID:LoSKqvm7
発明や開発の時に"閃いた"と思っても深呼吸して
"でも世界中日本中調査しても同発明商品無い"ことを確認して
何故無いんだろう・・・と疑問に思う事が大切
おおよそ大きな問題が潜んでいて現実的ではないことが多い。
まぁバカには何言っても無駄だと思うが・・・
2024/08/26(月) 13:07:08.44ID:MhXceDE9
>>458
>>440と言ってることが全く変わってるんだが
2024/08/26(月) 13:12:58.81ID:ljRI88fn
すまん、リフォームでも無いしDIYのつもりも無かったけど、ここなら知恵者が集ってるかな?と つい
http://☆.livedoor.jp/okanemotida-tonainogoutei/archives/19694135.html ☆はblogに
おかねもちなら5mどころか10m近い塀でもへーちゃらなのに(一流の建築家が一級の計算してるとはいえ
>>443 さんの構造物を参考にしてみたいところ
LIXIL辺りに頼んで、なるたけ近いイメージで増築とかっきゃないかあ
2024/08/26(月) 13:20:41.72ID:ljRI88fn
ん? 弱い風ならそのまんまでいーじゃん?スリットで受け流せるレベルなら
そのスリットすらビリビリ震えさすような風に成りそうなら下ろしちゃうというイメージ
窓のブラインドだって強風で煽られたら滅茶苦茶に折れ曲がったりするでしょ?
太陽に吠えろで裕次郎が外を覗き見る例の奴の意味だけど?
あれのでっかくて屋外版をイメージしてたんだが、通じてなかったか
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/26(月) 13:37:23.83ID:w6vXM3vD
廃材の廃棄どこがお安く簡単にできるところないですかね〜
23区で。持ち込みできるところがいいなぁ
2024/08/26(月) 13:38:44.97ID:MhXceDE9
>>464
これはただのRC
しかも建物と一体化してるので完全に独立、自立はしていない。

「これくらいの塀を回したい」という意味だろうけれど、法的には工作物として申請が必要。
計算は勿論必要
lixilやlixil取扱店(外構屋)に依頼したって計算はしてくれない。というか、出来ない。
エクステリア商品を施工説明書通りに施工する能力しかない。

申請の有無は別として隣地との距離次第で仕様を変えないといけない。隣地境界に近ければ一定の防火、耐火性能が必要。
火事になれば、本来あってはならない場所に可燃物を設置した人間の責任が大きくのしかかる。
火災保険に入っていても、そういう違法な塀のせいで保険が降りないかもよ。

2m程度ならまだしも5mは基本的に自分で大半の設計を行なって、部分的に質問をする程度じゃないと無理。
2024/08/26(月) 13:40:04.23ID:fhAaa3dB
>>465
やればいい
人の意見は聞くつもりないようだし
2024/08/26(月) 13:42:32.03ID:rcL4c439
最近N値や壁量計算とかするために家の施工状態確認してんだけど、これは酷い…

https://i.imgur.com/n3j1uxT.jpeg
https://i.imgur.com/QuUIV9T.jpeg
今んとこ家の筋交全部柱に接続されてなく、土台や桁梁の一部を欠いて釘止めされてる
築39年と古いが、筋交の入れ方も知らんとか当時の大工マジで何考えてたんだろ
2024/08/26(月) 13:49:40.27ID:R2XsdXVz
施工のミスは現場の責任ではなく、コストを与えなかったり時間を与えなかったりした上流のミスが大半だ、それを現場でリカバリーした結果がミスと言われるんだ
2024/08/26(月) 13:56:38.82ID:MhXceDE9
>>469
酷いな
筋交用の金物とかまともなものが無い時代のものだろうし
これってはめ込んで、仮止めしてるだけ?
1枚目の梁の縦にボルトが通ってるけど、これなに??
ボルトと干渉しないように筋交を欠き込みしすぎて、構造体として機能してないし。
昭和時代の建築の知識は皆無なんだが、大工ってマジでアホだよな

設計者をボロクソに批判する割に、大工の仕事ってマジでどうしようもない物が多い
2024/08/26(月) 13:58:12.92ID:MhXceDE9
>>470
これはそういう次元を超えているよ
タイムリミットが迫る仕上げ段階での粗相ならまだしも、躯体でこの仕事は終わってる
2024/08/26(月) 14:04:27.82ID:0e6iqNCm
>>469
2枚目はともかく、1枚目は通し柱に梁がほぞ差しされているだろう?正角の圧縮筋交は梁で受けて、ほぞの剪断で荷重を伝えるので、十分に効くだろう
引張はこの筋交は期待してないんだろう
2024/08/26(月) 14:12:58.89ID:MhXceDE9
>>473
断面欠損多すぎて、効いているのは部材断面の1/3くらいだろ
2024/08/26(月) 14:17:54.46ID:ljRI88fn
できない理由を考えるのでは無くっ!ww
ムリは百も承知だけど、もしかしたらこうすれば?この材質なら?この工法なら? とかさ
ま、こんな短時間に数多くの人の目に留まってるとも思えんから、引き続きいい案とか
おりこうさんでお待ちしています
昔の人は防風・防雪・防砂・日除けとかで相応しい樹種を敷地に巡らせたりしてた
今の人は? 建物本体でがっちり固めて木とかには頼らん 落ち葉の処理も面倒だし
そんなもんかねえ? その程度の知恵しか出ないンかねえ もう一歩先が欲しいところ
2024/08/26(月) 14:22:56.45ID:0e6iqNCm
>>474
90x30の接触面積があれば16kNくらい負担できるから、余裕
2024/08/26(月) 14:44:00.81ID:MhXceDE9
>>476
そういう話ではなくて元から30の強度しか期待していないなら、半分ぐらいの暑さの材を使えば済むだけの話だよね。
もともと設計で筋交を幾つに設定しているかが問題なんだよ。
45mmとして扱っていれば、壁量不足になりかねないのだから。

そういう前提条件なしで「これだけ強度が出るから余裕笑」とか言ってる大工が一番クソみたいな仕事をするんだよな。
2024/08/26(月) 14:46:44.94ID:R2XsdXVz
>>472
そういう考え方が、現場の隠蔽を招くんです。
常に責任を現場に押し付けない。そういう考えがなければ隠蔽はまた起きる。
2024/08/26(月) 14:52:57.17ID:MhXceDE9
>>478
意味がわからん
現場作業者か?
甘えたことを言うな。

工期が厳しいとか、金が少ないとか言う時点で仕事を請けるなよ。
請けた以上はきっちり仕事をするのが筋だろ。
2024/08/26(月) 15:08:22.40ID:0e6iqNCm
>>477
そうはいうけどね、30mm厚しかなかったら圧縮筋交としては効かないんだよ(座屈)
満足な筋交金物の無かった当時の試行について、考え方の異なる現代の観点でケチをつけるのは間違ってると思うね
2024/08/26(月) 15:09:59.46ID:gQUIncFg
>>473
おれはこの柱の元がホールダウンでしっかり留まっているかのほうが心配だ。
無いとしたらこの梁が刺さってる柱ごとひっこ抜ける
2024/08/26(月) 15:11:31.13ID:MhXceDE9
>>480
座屈は書いたあと思った。
それは認める。

ただ計算上の壁量を確保できなくなる可能性が出るのは事実だろ。
施主は一生かけてローンを組んだのに、現場判断でこれくらい弱くしても大丈夫と思った。実は違法建築でした。とかシャレにならんだろ。

施主の側に立って考えてみなよ
2024/08/26(月) 15:13:08.55ID:0e6iqNCm
>>481
まあ留まってないだろうね
今まで持ってラッキーだったね
アンカーはあるだろうから、耐震補強ではコーナー金物で土台と緊結しましょう
2024/08/26(月) 15:15:09.86ID:0e6iqNCm
>>482
満足な金物もない時代なのに、スジカイゼッタイって国が基準法策定しちゃったんだから仕方ないじゃない、、
2024/08/26(月) 15:36:50.64ID:ccZxuKWW
z金物は2000年ごろからだっけ
2024/08/26(月) 17:13:40.10ID:gQUIncFg
>>483
ホールダウンと同等の緊結力のあるコーナー金物ってあったっけ?
7年くらい前にはそんなの無くて角柱はホールダウン一択だったけど
2024/08/26(月) 18:50:34.90ID:rcL4c439
>>469ですが、皆さんからとても反響あって嬉しい
自分もとんでも施工すぎて何がどうなってるかさっぱり
1枚目の画像は見えてないけど柱からもボルトが出てて筋交の切り欠いた場所に”一応“繋がってます
柱と横架材を繋げるための金物だと思うけど、ちゃんと緊結されてないのでこの金物は全く機能してないと思う

そもそも筋交って普通柱と接地してるよね
そうしないと横方向からの応力正しく伝えれないし…
家の筋交おそらく全部この施工方法なので絶望中

ホールダウン金物は時代的におそらく存在しないと思う
基礎と土台のアンカーボルトはそれなりに見かけてるので、そこは大丈夫だと思う
ただ、写真の壁はユニットバスの向こう側に合って、アクセスするにはユニットバス解体するか、または外の壁壊すしかない…
外壁壊すとなると短期間で済ませたいが技術や知識に乏しいのでここだけは業者に泣きつこうかな…
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/26(月) 21:28:21.06ID:MhXceDE9
>>487
構造用合板で内側から仕上げた方が安上がりだと思うよ
受材真壁仕様の耐力壁で検索すればいい
内装材は剥がす必要が出るけどね。
天井を跨ぐ部分はひたすら根性で乗り切るしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況