【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part8【省エネ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 13:07:29.73ID:g/8JjZJy
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/
※次スレは有志が ※宣言の上※ 立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700738406/
2024/08/25(日) 09:07:30.65ID:Lr3/j5oj
みんなイライラしてんのな
それで暑いんだろ
2024/08/25(日) 09:10:24.51ID:bmqsoe09
>>383
動画を見るだけならいいな
2024/08/26(月) 01:25:19.68ID:4XxOdE3g
猛暑日に天井の温度が37度で床の温度が32度
そこから雨が30分降ると
天井の温度は30あたりまで下がり床の温度は29度程度
エアコン消して寝ました

もしかして屋根散水がいちばん効果ありそうです
屋根はコンクリの陸屋根ではないです
2024/08/26(月) 02:13:38.24ID:FP4neGHp
屋根の遮熱がなってない
その上断熱もショボい
よってそうなる
雨水による冷却は確かにそうだが雨雲によって日射が遮られたのも要因

どうせいろいろアドバイスしてももう心決めてるようなので一言
落ちて死んでも知らんよ
2024/08/26(月) 05:41:04.71ID:eMq74W6s
>>386
それってエアコンつけてて天井温度37℃なの?
うちの家は屋根裏約50℃の時に、エアコン29度設定してる部屋で天井温度30度、エアコンしてない部屋で32度くらいかな
エアコンに負けてるようなら天井断熱が不足してるんじゃね
2024/08/26(月) 06:18:12.56ID:R2XsdXVz
雨で天井温度がすぐ下がるから断熱材がほとんどないのでは?
2024/08/26(月) 06:47:02.91ID:DXpYOg/H
>>383
めっちゃ面白そう
2024/08/26(月) 16:56:28.96ID:Yuae7ELb
>>386
水道代をクリアできれば夏には意外にいい方法だと思うけどな
井水雨水でやってる人いないか?
2024/08/26(月) 23:23:07.93ID:meooo1kT
>>388
日中出かけてて帰ってきてエアコンつける前が37度です
つけてからは何度だったか正確には忘れました
393あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/27(火) 12:46:31.79ID:+XY2v4Rc
>>393
遅いわもう完走済み
2024/08/27(火) 15:13:14.37ID:LiUXzSG7
みんな
カーテンやハニカムは実際何使ってるん?
断熱目的でハニカム入れたいが
嫁が外の見えるレースカーテンの透け感が無いとだめと言ってきかない…
2024/08/27(火) 15:45:04.82ID:LdEcDG3N
窓に例えばダウンジャケット吊るして断熱性能が出ると思います?
2024/08/27(火) 17:43:29.26ID:M+fwDDR8
>>395
二重窓にニトリカーテン
2024/08/27(火) 17:47:54.82ID:lOD1ZpVz
>>393
こういうの見逃せないよな
2024/08/27(火) 20:04:19.06ID:nZz1UdmP
>>395
内窓付けて国の補助金貰えばいいのに
去年は補助の割合が大きくてタダ同然で設置できたし
2024/08/27(火) 20:09:02.38ID:M+fwDDR8
>>399
うそかまことかキッ(検閲)
ご親戚に工務店はいませんか?
2024/08/27(火) 20:36:10.89ID:z8RVKSGF
>>396
無いよりまし
とか
気休めとか、自己マンとか
ここの多くはそこを求めてるし
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/27(火) 21:32:59.01ID:n6pRd/yk
>>397
>>399ありがとう
2重窓は設置やら、開けるの面倒やらで嫁の許可が降りん…
せいぜいカーテン周りでの抵抗が精一杯だから、聞いてみたかったのよ
2024/08/27(火) 21:43:56.00ID:wVmZE364
窓を開けるの禁止
窓を開けるとか20世紀の考えだぞ
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/27(火) 22:04:47.55ID:xJ7gW/7P
ハニカムでも左右にレール付いててピッタリ閉まるやつじゃ無いと意味ない
2024/08/27(火) 22:13:21.48ID:M+fwDDR8
>>402
DIY二重窓でもだめか?
ビニールカーテン追加でもいいが

>>404
意味ないわけじゃない
0か1かじゃなく0.5とかも認めて差し上げろ
ビニールカーテンなんてたぶん0.2くらいしかなくても安価で大人気だ
2024/08/27(火) 22:16:14.41ID:UI4vY0gj
冷凍倉庫の出入り口がビニールカーテンのとこあるで
ずっしり分厚いけど
2024/08/27(火) 22:29:53.31ID:M+fwDDR8
最近はスライドやアコーディオンカーテンかな
併用してエアーカーテン備えてるとこもある

ビニールカーテンも人サイズくらいなら新規でも見るけど大がかりなところで新規は少ないのでは
密閉度が低いのと結構な勢いで消耗するのと少し危険なので
家庭用のと違ってすだれみたいに分かれてるから、解放するよりはマシくらいの価値
でも安い

家庭用でも二重窓代替、冷蔵庫あたりなら価格の割に効果はあると思う
頻繁に使うようだとかなりウザってえので家族と要相談
2024/08/27(火) 22:46:49.62ID:wVmZE364
内窓が面倒な人がアコーディオンカーテンとかムリじゃないか
2024/08/28(水) 08:13:11.40ID:DjnWZkMS
すごい動画を見た
新築で結露しまくり、基礎断熱で密閉空間、壁に通気層がない

https://youtu.be/Z4rYwwKjZL8?si=omWprUSO53do_rhj
2024/08/28(水) 09:37:54.72ID:xO0b+jfa
なぜ基礎パッキンを省いてしまったのか?
2024/08/28(水) 10:50:03.03ID:t+Gonrvt
>>409
それより今時サイディング直張りがヤバいよ
なんだよ、見に行った時すでに2/3貼られていたから、、って。さすがにそれは全張替え要求当然の事。
2024/08/28(水) 11:21:56.94ID:tqksyVLG
アルミ入りすだれおすすめだよ、外が完全に見えなくなることはないし重量もそこそこあるから風に煽られ辛い、もちろん台風とかは外さないとダメだけど。
窓枠に金具つけて取り付けて、夏の間基本は下げっぱなし、すだれ用の紐を100均で買って外から必要な時だけ上げるようにしてた。
今年はリフォームしてシャッターつけたからすだれはいらなくなったけど。
2024/08/28(水) 11:46:24.55ID:vSOp+wEz
すだれ紐は画期的な発明だよな(大げさ)
2024/08/28(水) 13:12:54.60ID:2qXPzJb6
>>402
断熱できて、嫁さんの希望も考慮すると…
ガラスにフィルムを貼るとか?
ガラスに塗るヤツもあるが耐久性に難ありか?

>>409
屋根断熱or天井断熱はドッチでもいいと思うけど、基礎断熱はアウト。
内だろうが外だろうが基礎断熱はシロアリリスクが増大する。

てか、断熱・遮熱スレとはいえ、DIYなんだから
換気は意味ないとか、気密が取れてないとダメとか言うキチガイが多すぎる。
簡単にできてソコソコの効果があるものを求めてる人もいるのに…。
2024/08/28(水) 14:04:25.53ID:w/4096Bn
>>409
これはちょっと酷すぎるな

サイディングの下地に胴縁を使わず、さらにタイベックなどの防水透湿シートを貼っていなかったから、虫と水が入り放題って事なんだろうか?
水の侵入ルートが分からん。
基礎断熱の場合は機械式換気は当然としても、7月10時に、ここまで壁体内に結露を作り出すほどの水が存在するのは異常すぎる。

床下基礎部分がプール状態になっていたらそれも動画に取り上げているだろうけれど、動画にないのは点検口がないのか?
破壊検査しないと分からない部分が多いが、断熱方式以前の問題だと思うよ。
2024/08/28(水) 15:24:46.73ID:jBEen6Zv
>>415
通気胴縁がない=スペースが無くてサイディングの水切りが甘い のかも知れんねえ
外壁の雨滴が、土台下を伝って基礎内に侵入とか、、
2024/08/28(水) 16:58:27.22ID:DjnWZkMS
>>415
湿度の高い床下空気が気流止めできてない間仕切り壁内に侵入してコンセント裏含めて結露してると予想
2024/08/28(水) 17:20:35.64ID:6RVkqB/s
真庭は山の中だから虫はいっぱいいますね
2024/08/28(水) 20:20:08.57ID:CDCGyd2I
地場工務店ってかういうの考えると不安なっちゃうよね
2024/08/28(水) 22:22:12.62ID:vwKytbEJ
工務店ができる範囲はおかかえの現場監督がチェックで目を光らせるくらい?施工したフリーの大工は同じエリアで別の欠陥住宅を量産してるんだろう
2024/08/29(木) 00:26:06.52ID:QoCbH3ys
本当はそういうチェック機能が働かない事を防ぐために設計事務所が監理業務をやっていたんだが、その金をケチる人だらけだから、どうしようもない
2024/08/29(木) 11:29:56.19ID:KxlJ5+So
一番の問題の虫はYKKAPや工務店の欠陥でないからな
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/29(木) 11:33:10.08ID:XeEoAUzO
3Mの出してるLow e70のフィルムとかどうでしょう
2024/08/29(木) 11:36:20.83ID:KLin36Bw
動画を信じるなら
近隣住宅では虫の内部侵入がないとのことだよ
となると
製品もしくは施工に原因がありかねないが
2024/08/29(木) 11:39:33.68ID:KLin36Bw
e70は暗すぎないか?
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/29(木) 11:47:53.95ID:XeEoAUzO
可視光線透過率70%なんで暗くない

https://www.3monlinestore-pro.jp/shop/g/gRED-LE70CLAR
2024/08/29(木) 12:02:23.15ID:KLin36Bw
なら悪くないんじゃないか
2024/08/29(木) 22:46:39.20ID:SfS8WNKd
セキスイのmasaクーリアスを使ってるけどいいですよ
Low e70と比べてどうなんでしょうかね
2024/08/31(土) 11:48:23.42ID:nJwlDba5
レベル上げ中
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 07:04:03.65ID:ipZSK7yN
アクリルサンデーのエアプレートってやつ
プラダンやプチプチより断熱効果高そう
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 14:52:52.60ID:G2c/BZIk
それではないが、二重仕様のプチプチでDIYしてますよ
お菓子の梱包材よりは丈夫ですわな
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 15:48:55.16ID:emwOVHFM
エアプレートもプラダンと同じポリプロピレンだから紫外線でボロボロになるな
厚みも薄いし
それよりも厚くて紫外線にも薬品にも強い中空ポリカのツインカーボとか使った方が遥かにいいわ
2024/09/05(木) 17:02:40.71ID:9aja2NXB
直射日光の当たらない窓ならプチプチでも全然痛まない、すりガラスならさらに
普通のガラスでプチプチはご近所さんや中から見栄えが悪いってんなら半透明ゴミ袋を切り開いてピシッと貼って
100均ステンドグラス風透明シールとかあんなの適当に貼っておけばよし
2024/09/07(土) 17:11:19.08ID:7muqmJnO
>>432
中空ポリカ高いんだよな
プラダンだと300円位だし
2024/09/07(土) 17:12:22.41ID:7muqmJnO
>>432
今のところ冬だけの屋内使用で5年位保ってるw
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/07(土) 19:21:37.35ID:3gh06Nf+
プラダンとエアプレート比較してるのに中空ポリカの話しだすやつ
しかも紫外線に脆いとか論点がズレてる
値段もプラダン、200円、エアプレート500円、中空ポリカは2500円と全然違う
2024/09/07(土) 19:37:40.94ID:Pv/x1PlQ
賢い人はポリカです
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/07(土) 21:00:44.10ID:9xLygP7O
二重プチプチに、100均のアルミシートを貼って室外機カバーを自作してみました
アルミが思いのほか弱くて破れて雨水が入っています
2024/09/07(土) 21:02:19.48ID:fPeatVh6
カバーということは今期今夏エアコン終了?
2024/09/08(日) 01:42:04.59ID:2iHio06z
論点は、断熱性と対候性とコスパの3つかな
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 19:17:11.21ID:5IdGS/5/
>>439
いえまだまだ使用してます@神奈川
直射日光を防ぐために上に載せてるやつです
コー◯ンで購入したものが経年で劣化し、構造を見たらプチプチ+アルミシートだったので自作で補修してみました
2024/09/08(日) 23:27:06.98ID:S/0wPSH8
室外機の場所によるけど室外機から離れた位置でシェードできればベスト

できない場合でも i.imgur.com/aG3yDvn.jpeg のように密着するのはよくない
プチプチ程度の断熱層では効果が薄いのと、この場で最も低温なのが日陰の外気になるので断熱する意味自体ないです

シェードできないなら囲うのがベター
ただひさしが足りなかったり i.imgur.com/TBUYwgO.jpeg もう少し室外機と離す方がいい i.imgur.com/JSbSqKI.jpeg
ひさしはこれくらい取らないと日光を避けきれない場合も i.imgur.com/PGzsSer.jpeg これももう少し室外機と離す方がいいのと天板は熱変形のない硬い板にガラス用のアルミ遮熱シートでも貼ったものがいいかな i.imgur.com/Rlp0Ilf.jpeg

日陰に優るものはないので少なくとも室外機から30cm以上離れていて室外機の吸気排気を邪魔しないシェードがベストです
十分離れていて遮光し切れていれば遮熱はあまり考えなくてもいいくらい(そのために室外機は白)
もっともゼロより少しでもベターな方がはるかにマシなのでコストや手間で割り切るのも有り
2024/09/09(月) 06:06:12.28ID:EZ5KC7H3
>>438
ガルバのラック+屋根付きの我が家は
キャンプ用のアルミ+ウレタンのマットを
屋根に追加して庇を大きくしてみました。
数年は保って欲しいな~
2024/09/09(月) 13:58:38.29ID:l03XyAF8
透過性がありつつ紫外線がカットでき耐光性に優れた安いしシートかあればいいんだけどな
日焼け止めクリームでも塗るかw
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 12:36:25.78ID:gxsJgxri
太陽のうたというドラマで日光に当たれない病気の少女の部屋の窓が、薄いプラ板みたいので覆われてたな
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 16:25:02.05ID:Ga6dvrue
>>438
プチプチ程度だと比熱も期待できないしどのみち隙間だらけだし意味ないよ
アルミシートで熱線を遮断するだけで十分です
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 16:57:17.92ID:+k9H4Ma6
日本で最高評価の「断熱窓」は海外では「違法レベルの低性能」という驚愕の事実
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1726386392/
2024/09/15(日) 17:55:07.70ID:IDsNVgXo
>>447
ここの住人なら周知の事実だろ
2024/09/15(日) 18:21:26.23ID:7ehEm/Ah
ヤフコメにもあるけど日本の耐震耐火基準も同時に満たすには(二重ガラスではなく)内窓外窓で分けるしかない
耐震耐火特化の外窓と断熱遮熱特化の内窓
2024/09/16(月) 07:22:22.16ID:pPeVFfDO
サッシに耐震性能とか無いから
ビル用サッシみたいな大開口なら層間変位に追従できるよう配慮が必要になるけど。
2024/09/16(月) 15:35:05.24ID:gS2cCm7E
>>448
サッシの断熱性能表示星4つから6つに。
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/21(月) 05:13:08.09ID:fCU6UmF5
4月から作り始めた二重窓の実力がわからなかったけど
今日すごい!
外窓の温度が13度台なのに二重窓の温度が20度台になってる!!
差が6~7度まで行くとは思わなかった
2024/10/21(月) 11:37:11.18ID:7ukZfbfv
二階の南側の自分の寝室、ベランダに繋がる窓も大きな掃き出し窓で二重ガラスだけど雨戸やシャッターはない。部屋の中に吹き抜けとつながる採光窓もある。
掃き出し窓にはレースとカーテンの間にアルミシートを貼り付けてたけど、やはり夏は暑い。
今年は採光窓をアルミシートで覆った。ベランダも古い家にありがちなアスベスト吹き付けのひさしがついてて、洗濯物を干すときに暑くて仕方ない。
アスベスト入りスレートでも身に沁みたけど、ひさしから熱線がくるんでアルミシートを重ねたシェイドをつけた。洗濯物が突然の雨とかで濡れるのも防ぐし。
結果、夜間のクーラーの冷気がなんとなく日中も保たれて暑さがかなりマシに。

ちなみに天井裏にもスタイロやアルミシートを装備している。
2024/11/12(火) 21:49:06.69ID:iGCBdhBw
今年は玄関と廊下の間に断熱のためにドアを作成した
ガラスの代わりにハモニカーボを2枚重ねにしたから断熱性能は高いはず
どれだけ断熱効果があるか寒くなるのが楽しみ
2024/11/12(火) 22:08:34.68ID:BA34MO75
おつかー
2024/11/13(水) 02:20:58.53ID:EzS2RWLE
だDAISOの透明な冷気断熱カーテンを大きな掃き出し窓につけてみた
アルミシートもカーテンの裏に貼って夏場はそれでしのげた
冷気は透明カーテンが日光も入るしいいだろうと思う。
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/13(水) 12:21:01.10ID:m8IKK4mO
日中そうでもないが夜間は冷え込む
かといってカーテンを閉めて寝ると寝坊する
そんな場合にも二重窓は使えそうですね
2024/11/13(水) 13:50:03.77ID:/D1Srl20
スマートホームで時間指定してカーテンをあけるか照明付ける様にする方が楽じゃね
2024/11/13(水) 19:56:22.40ID:og76JUfz
>>454
効果絶大
冬も夏もびっくりするぞ
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/14(木) 12:17:55.49ID:PU6XR6cT
冬場はカーテンを開けただけで寒さを感じますよね
二重窓にしていれば、カーテンの裏の空気の冷えも和らぐかと思うんですよ
2024/11/14(木) 14:27:46.16ID:T7wQ1wkm
>>454
ハモニカーボって高いなw
1畳で3,000円ぐらいか
窓全部にやったらすごい金額になるな
当分は古くなったlow-eサッシに
300円のプラ段とビニールカーテンで行く
2024/11/14(木) 19:48:57.36ID:qvrmHIxm
>>461
コメリのが安いよ
2024/11/14(木) 20:03:59.00ID:qWy0Ilcp
>>462
うーんでも1枚2,200円か
2024/11/14(木) 20:32:02.08ID:3p51YQ8E
>>461
454だけど業者に頼むとドアの設置って10万以上するし、普通のフラッシュドアで採光も出来るタイプのは断熱性能低そうだから自作したわ
ドア枠、垂れ壁も作ったけど材料費は2万位
労力を考えると微妙な気もするけどDIYを楽しんだってことで
2024/11/15(金) 09:02:01.02ID:6NPAAicz
>>464
玄関と廊下の間に間仕切り的な
戸を設置したのね
納得、それじゃあプラ段だとダメそうだね
家は窓断熱の補足にプラ段使ってるので勘違いしたよ
DIYの効果があると嬉しいね
2024/11/15(金) 22:29:42.43ID:DtjTkRyy
さあ来週から寒くなる
断熱DIY好きの腕の見せ所
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/16(土) 01:26:56.36ID:fuCe6mR2
透明なポリカプラ段ごしに見る夜景もなかなか良い
●←こういう街灯が
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎←こうなりますよね
2024/11/16(土) 08:53:14.49ID:kxMKZd2K
>>467
ポリカ2枚重ねにして内窓にするとそんな感じでなんとなく外からの目隠しにもなるから気に入ってる
2024/11/19(火) 08:28:23.22ID:7PlcXxIJ
>>467
昭和以前のガラスみたいでいやらしいですな
2024/11/20(水) 12:54:24.41ID:bmDMTTQP
窓はハモニカーボで改善した
部屋暖房中にカーテン開けた時の温度
ハモニ23度とガラス17度くらい
サッシ部分は14度

https://i.imgur.com/LWEjZeu.jpeg
2024/11/20(水) 16:19:24.07ID:tn3M/YA7
そのハモニカーボってやつと中空ポリカって同じもの?
2024/11/20(水) 16:30:43.89ID:LPNzvYgj
基本的に同じもの
製品名
ある程度の機能付加はあるけどあくまで基本は中空ポリカ

ハモニカーボ | アクリサンデー株式会社:
https://www.acrysunday.co.jp/product/pro-pla/pro-polycarbonate/291/
ツインカーボA | アクリサンデー株式会社:
https://www.acrysunday.co.jp/product/diy-pla/diy-polycarbonate/287/
2024/11/20(水) 17:05:14.05ID:tn3M/YA7
ありがとう
うちは吐き出し窓ででかい窓なんだけど
はめる枠が安く手に入ったらDIYにチャレンジしてみようと思う
2024/11/20(水) 17:44:26.24ID:bmDMTTQP
>>473
うちも2m超えの掃き出し窓
2024/11/20(水) 20:03:54.05ID:tn3M/YA7
>>474
枠はどうしました?作った?
いくらかかりましたか
2024/11/20(水) 20:05:15.02ID:Sh4oKK0t
いずれ黄ばみそう
2024/11/20(水) 20:11:54.70ID:bmDMTTQP
>>475
カインズで4mm溝付き角材買った
1本700円ほど
2024/11/20(水) 22:34:05.69ID:tn3M/YA7
>>477
器用なんですねすごい……
オレには難しそう
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 00:56:18.61ID:Tr7zw6Hr
>>476
ポリカはほとんど変色しないが
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 00:59:50.57ID:gdAsX34X
2m以上の掃き出し窓のポリカなんですけど
縁は光 HIKARI BF-572 [アルミアングル ブロンズ 5×15×1995mm 厚さ1mm]
ポリカ表面は杉材で高さ2300mm厚さ15mm幅45mmで
レールに緩衝しないように漢字の目のように補強しているのですがたわんで隙間が3cmくらい付いてしまっています><
どうしたら補強できますかね?
ステンレスだとか色々試したのですがどうにもなりません
2024/11/21(木) 07:22:34.95ID:1ehhNLDQ
窓枠にパンパンパンと角材をつっかえ棒の要領で組んで溝にポリカはめるだげ
2024/11/21(木) 07:48:01.39ID:N66KcikO
>>480
ポリカってたわむか?
2024/11/21(木) 08:23:56.07ID:1ehhNLDQ
宮大工の組み方したら釘もビスも要らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況