https://p.potaufeu.asahi.com/ce00-p/picture/27414430/51a181786349e4080243eac0f32f0fab.png
明治時代には国家神道の高揚のため数々の大規模な神社が創建された。画像は橿原神宮

明治時代におこなわれた"伝統の創造"がSNS上で大きな注目を集めている。

きっかけになったのは京都府立大学文学部教授で宗教学が専門の川瀬貴也さん(@t_kawase)が投稿した

「そういえば、大学に入りたての一年生を連れて行く遠足で、橿原神宮に行ったことがあるのですが、そこで『この神宮もね、明治時代になって、天皇家の権威を高めるために適当にこの辺りだろと地域住民をどかして創ったものです。京都だと平安神宮もそうだね。
歴史学、社会学では"伝統の創造 invention of tradition"て言うんだけど、要するに近代になって国民国家が形成される時、都合のいい伝統が創られたり持ち出されたりするのは洋の東西を問いません。イギリスの国会議事堂が作られた時代より古い様式なのもそう。
文学部の君達は絶対に押さえなきゃならない学説です』と大声で解説して、そばを通りかかった神主さんたちを渋い顔にさせてしまったが、仕方ないですね。逆に大阪の某神社に行ったときは『うちは神武即位の前から存在してますが』としれっと言われ、精神的にぐらつきましたが(笑)。」

というエピソード。


話題になった川瀬貴也さんの投稿
たしかに橿原神宮(奈良県橿原市)、平安神宮(京都市左京区)、湊川神社(神戸市)などは明治時代になって天皇の権威を高め、国家神道を普及させるために創建されたもの。それらの創建にいたる経緯や歴史的意義はともかく、どういう背景があったのかを知ることは重要なことだ。

つづき
https://maidonanews.jp/article/14842857