>>216
>袋中も

1603〜1606年沖縄に布教目的で来た袋中(たいちゅう)というお坊さんが沖縄に
広く残る為朝伝説を聞き取り「琉球神道記」(1648年)に書きました。


>島津氏にも

島津家が源氏になったのは、
徳川将軍から松平の姓を与えられる1651年以降だから、
琉球征伐の40年以上の後の話だし、島津にしてみれば保身のために
松平を貰っただけで、源氏が祖先なんて意識はサラサラなく、
それは世間も同じ認識だ。尚王に源氏名乗らせても何の意味もない。

島津家が守護になった室町時代以降は、島津家は惟宗氏を名乗り、
戦国時代から近衛家の庶流として藤原氏を名乗っていた。

当時、島津と言えば対馬の宗家と並んで「惟宗氏」のイメージが強い

「惟宗氏」は秦氏系の帰化人の家系で、対馬の宗家や薩摩の島津家など
「辺境を守る」というイメージがあるから、尚王などはピッタリだ

琉球征伐後に島津が尚家の名乗りに絡んでいるとしたら、惟宗氏を選ぶだろうな。
何しろ、島津家はまだ源氏になっていない(嘲笑


>為朝伝説くっつけた感は否めない

チビで黒くて、土人顔で、英雄皆無で、女のようにネチっこく嫉妬の固まりで、
男らしさ皆無で、クズのくせに夜郎自大で、奴隷根性ムキ出しで、怖そうな人には
卑屈に土下座して命乞いするのが生き甲斐で、弱い者には牙むき出して恫喝する
宦官みたいな卑怯者ぞろいのヒトモドキ沖縄土人にとっては、身長2mの豪傑の
源為朝が憧れだったんだろwwwwwww

女の腐ったようなクズの沖縄土人には「男らしい男」なんて、海軍兵学校で男を
磨いた漢那憲和とか、内地や海外で厳しく揉まれた人物しかいないもんな(嘲笑