X



トップページDIY
1002コメント297KB
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part4【省エネ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/17(金) 17:51:11.17ID:fs4lVEsn
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう

DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります

h ttp://allabout.co.jp/gm/gc/407943/2/

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part3【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643068239/
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part2【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1615121227/
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 01:30:04.80ID:CPELnOoS
夏場の二階の暑さ対策に二階各部屋(寝室)に天井から屋根裏への換気扇を数年前につけたけど、暑さ対策以外にも花粉の季節に窓を開けなくて換気とかできるし
新型コロナに二度、家族がかかっても天井換気扇をつけっぱなしで寝室に籠もらせたら、ほか家族への感染もなかったし
思ったより助かってる

しかし冬場の気密を無駄にしてしまう24時間換気システムだけど、寒いからって切ったら部屋の中が結露でびしゃびしゃになったっていうブログも見た
0803781
垢版 |
2022/12/30(金) 14:02:15.18ID:jR6jwMb0
>>798
コンセント・プレート自体が冷えてるし、
プレートと壁の隙間で冷気が入ってくるんだよ。
FLIR で見るとわかる。
0805781
垢版 |
2022/12/30(金) 15:19:02.93ID:jR6jwMb0
>>804
火事に注意
気流カバーというのがあってだな、、
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 16:31:05.60ID:CPELnOoS
DIY苦手だから大きな掃き出し窓はポリカの側面の穴だけ塞いで何枚か重なるように立て掛けて、低いソファで抑えてる。
高さがポリカが足りないから、足りない分は切ったポリカを両面テープで窓枠にはっつけてる。
滑らせたら窓も開けられる。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 23:27:12.62ID:E7E1fnsE
んー確かに苦手そうだが、ドンマイ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 01:41:19.54ID:BSc2X4Zm
急募

窓を完全になくして壁にしたい
結露が気になるから、下処理どうしたらいいか教えてくれ
プチプチ→スタイロ→石膏ボードでいい??
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 13:43:38.31ID:HB/+FHRX
アルミは効果的なのかな?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 15:13:49.22ID:tYOYEoE1
内窓をつけてもらったのだけど、朝起きると外窓?の内側下部がうっすらと結露する。
寝る前の内窓と外窓の間は10℃、40%位だったのが、朝起きると11℃、70%位になっている

気温が下がって相対湿度が上がっているわけじゃなさそうなので、湿気がどこから供給されているのか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 19:55:02.59ID:dmZGZfRw
外と内を塞いでもだめ?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 20:13:56.33ID:tYOYEoE1
>814
塞ぐというのはテープか何かで目張りするということ?
とりあえず養生テープを貼ってみる

同じ広さ、同じ窓の向きで夜無人になってる子供部屋は、結露していないので
自分の呼気が結露の原因かもと思うけど、就寝中の8時間程度でサッシとレールの隙間から
ここまで湿気が流れ込むのかなという疑問もある

窓とは違うけど、壁に埋め込まれてるコンセントボックス内部も結露した痕跡があるから、
不思議で仕方がない
0817812
垢版 |
2022/12/31(土) 23:30:51.60ID:tYOYEoE1
遅くなりましたが、レスしてくれた人ありがとうございます

1種換気を24時間稼働、空調はエアコンで、夜間のみ加湿して50%弱にしてます
元々の窓がアルミ樹脂ペアガラスで、びしょ濡れとまではいかないものの
結露していたので、シングルの内窓を取り付けたということです

これが軽減されて、812の状態です
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/01(日) 01:18:35.09ID:AzQyR3TD
内窓FIXのところは結露あまり出ないけど、寒い日は引違いや開き窓はほぼどこも外窓結露するよ
機密も限界あるし温度差あると仕方ないんじゃないかな
外窓と内窓のあいだに発泡シート敷くと効果あるみたいなの見たことあるから気になるならやってみるといいかも
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/01(日) 02:51:45.96ID:py1GkUHn
日本も結露=違法建築になる日が来るのかねぇ…
来ないだろうなぁ…

フェルトはカビ生えそうだしなんか嫌だな
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/01(日) 03:40:05.05ID:kak2qfSY
なるけどあんまり結露がひどくて風通しも悪くて乾かないとフェルトも水浸しでカビが生えるよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/03(火) 12:31:54.21ID:vt9RPJ/C
凍りそう
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/03(火) 15:41:09.01ID:uPytzR3v
新潟でやったことあるけど北海道より気温高いのに夜にはカッチカッチになったよ
溶かしたら普通に飲めて笑った
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 05:27:22.04ID:kqOZLft8
うちは雪は少ないが寒い時期は-6度前後で、-10にいくこともある。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 23:20:26.75ID:DwSnKLHv
なんで比較的最近の家でも玄関土間とユニットバスの下を断熱してないのかと思う

ユニットバスの下は配管などがあるから面倒だとしても
玄関土間はコンクリート打つ前に断熱材を埋めるだけなのに
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 07:50:12.73ID:BfifUizV
シロアリに食べてもらって解体費用を節約しよう!
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 15:02:32.81ID:rM7jUurq
玄関はドアと土間の2面あるから面倒よな
うちもポリカ+内窓キットで廊下ドア自作を考えてるけど、丁番うまく付ける自信ないから突っ張り棒に凭れさせようかと思案中
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 15:15:22.50ID:00B7juCD
床下裏って気密テープちょっと貼ったんだけど難易度高くない?
隙間がそれほどでもない所ならコーキングの方が簡単そうだけど握力が死ぬのかな?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 15:17:52.65ID:Ca/JOVs7
ラフにやるならウレタンフォームスプレーじゃ?
細い管が延びてるから適当に。でも事前に霧吹きしないとね
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 16:03:05.34ID:uQBDvD9F
横だけどウレタンスプレーって20℃くらいが発泡しやすいから、寒い時期に使ったらほとんど使い物にならなかったってレビューあって結構高いから躊躇してるけど、今の時期の床下で1液のウレタンって大丈夫なのかな
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 17:47:52.87ID:9E4MFDV7
>>835
ワロタわw

で、
>>837
のツッコミで2度目ワロタw
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 21:47:46.70ID:VfmNhLp+
>842
玄関ポーチ部分も含めたベタ基礎の一体打ちでもシロアリリスクはあるかな
他人の家の玄関の構造がわからないというのもあるけど、シロアリ被害のサイトにあるような
玄関へのシロアリの侵入経路がわからない

>848
それ見たことあるかも
単身赴任先のアパートが特に寒いから、玄関土間の断熱をやってみたいところではあるけど
まずは鉄製ドアにスタイロフォームを取付ようかと思ってる
基本的に玄関ドアを開けるのは1日2回なので、ドア枠にマグネットか何かで
貼り付けるだけを考えてる
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 09:21:58.10ID:wszq09nC
>>856
シロアリは0.6mmの隙間があれば侵入するし蟻道で回り込むからね
土間の上があたたかくなると、土間下は地熱もあって更にあたたかく
シロアリには住み心地よいところなんだろう

オレはこんなの耐えれそうにないw
https://youtu.be/pVMRO1CYHjo
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 09:51:43.31ID:95AON3nz
>>861
スズメが救世主wしかし家中凄いね。
You Tubeでハッカ油(ミントオイル)がシロアリに効くか検証してる動画あったけど効いてたよ。
でもミントの葉を植えてもどうなのかわからないけど、ミントはヘタに地に植えたら大繁殖しちゃうけど。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 10:28:13.23ID:XzazqYXo
放置してたベランダの植木鉢に突き刺したシャベルの木の柄が雨で濡れて白蟻が食い込んでいた。
奴らはどこからともなく飛んできて巣食う。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 10:55:16.51ID:69xJbLsg
シロアリに関しては床下断熱は点検が容易、基礎内断熱は断熱材ひっぱがして点検すんのか?

基礎外断熱、土間下に断熱材は点検できんし、シロアリいたらどうするんだろう
基礎壊すん?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 12:53:56.92ID:S1Nf/rFI
風呂下のシロアリは湿気で集まるからユニットバスが主流の今ならそんなに心配する事なくない?
暖かいといっても入ってるときだけだし。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 13:19:23.27ID:w9VPYbuP
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 16:36:12.10ID:pSHEyNh6
ネット検索すると平成25年に国土交通省の補助事業として行われた「シロアリ被害実態調査報告書」によれば、築年数ごとで調べたシロアリ被害の確率は以下だってさ

築10年未満の建物では被害確率は5%台
10年を越えてくると10%
20年~30年では20%~30%前後

住宅街なら周囲のどこか1軒はシロアリ被害があるってことだな
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 18:14:37.31ID:iDoS6WcP
うちは5年おきに業者に頼んで薬撒いてもらってるよ
懐は痛むけど、なにしろ毎夏>>861みたいに近くの森から大群が飛んでくるから
きまって湿度の高い日の午後だからその日はなるべく窓開けないようにしてるけど、どうしても隙間(サッシの水抜き穴とか)から入ってくるんだよね
そういう日は夜遅くまで掃除が大変
でも業者曰く室内に入ったヤツは問題無くて、家の周りから床下に入り込むのがヤバいんだと
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 18:33:32.67ID:erUb0EnJ
>>873
それな
屋内に侵入の奴らは蚊取り線香でいぶされて干からびて死滅
床下に潜り込んだヤツが湿った木材見付けるとOut!
ホムセンでもシロアリが寄りつかないスプレーとか売ってるよ!
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 19:59:31.53ID:pSHEyNh6
基礎外断熱の施工会社の試行錯誤と、防蟻処理した断熱材のやられてる画像がががw

www.37eco.jp/12042013.php
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 21:57:55.39ID:pSHEyNh6
気付いてないだけで気がついたら>>861の状態だし、近所には黙っとくだろ
隣が>>861だったら勘弁してとなるし逆の立場にもなりたくはないな
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 22:38:32.19ID:VitRUbD7
質問です。
屋根裏なしの小屋に住んでてさむいので、天井にスタイロフォーム施工しようと思っています。
ホムセンには2〜5ミリ厚まであるのですが、5ミリ厚はサブロク板で2600円もします。
最低何ミリ厚ぐらいが推奨でしょうか?
よろしくお願いします。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 23:12:08.63ID:9MhYyKe8
どの程度を求めるかに応じて決めてください
予算がない場合は「厚いと作業性が悪い」を言い訳に使うのがおすすめ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 23:24:35.96ID:vDNZpX/S
>>879
全部薄すぎ
ていうか2mmなんてあるの?20mmでなくて?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 23:33:25.51ID:VitRUbD7
>>882
申し訳ありません、20ミリの間違いでした。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 23:36:11.34ID:VitRUbD7
>>881
そうですね。
単純に厚い方が効果あるのは分かるのですが、どの程度かと思いまして。
40ミリに決めました。
最後の端部に無駄が出ないよう、20ミリ二重にして調整しようと思います。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 23:38:22.52ID:6+Rkzju4
>>880
屋根の裏側にスタイロ貼り付けるってこと?裏側は隙間なく貼れる形状なの?
もしスタイロと裏側に隙間があってそこで冷やされた空気が部屋に降りてくるのであればどんな厚みがあっても効果薄いんじゃね
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 00:09:02.19ID:Q1Kl2vQD
>>885
屋根の裏側です。
現在垂木剥き出しの状態ですので、垂木と垂木の間(スパン/ピッチ)に詰め込む算段です。
直線直角なので慎重にやれば隙間なくピッチリ埋まると思います。
ロフト天井で1500くらいしか高さがないため、低く圧迫感が出るのを懸念してるのと、化粧をどうするか悩んでいます。
スタイロフォーム剥き出しでは見栄え以外に問題ありますか?(有毒とか)
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 00:40:15.42ID:QMz+LIhM
普通の屋根断熱なら外から順でいうと
屋根、通気層、防風・防水層、断熱層、防湿・気密層
が理想だけど断熱だけに割り切るならしかたないよね
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 00:55:48.97ID:Q1Kl2vQD
>>887
完全にDIYで作ったもので資金面でもなかなか厳しくて、
屋根、通気層、ルーフィング、OSB合板、垂木
の順で施工しました。
その後、屋根遮熱塗装し、通気層に発泡スチロール詰め込みましたが、断熱効果はほとんど感じられず、最近の寒波でいよいよスタイロフォーム施工するかとなりました。
屋根剥がして外側に施工するのが一番とは思うのですが、労力考えると辟易、屋根裏側に施工することにしました。
最初からケチらずしっかりやるべきでした。
失敗は成功の元ですね、反省点多くて建物全部解体して作り直したいところです(建物は3回作らなきゃ納得できないらしいです)
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 11:09:49.08ID:8iEq1H0X
スタイロの費用がわかったら、発泡ウレタン吹付けできるリフォーム業者に見積って比較してみたら?
30倍発泡なら気密層もできるみたいだしある程度の厚みも指定できるんじゃね
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 11:17:09.71ID:5Ka/Vrpl
和室の古い部屋をスタイロフォームと同等の15mmカネライトフォームを部屋内の天井に添え木をして貼り付けた。
断熱なしから15mmでも夏はすごい効果を感じた。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 11:29:38.73ID:6A/tLu7B
内側に断熱材を施工するとOSB合板はヒエヒエになる。そこへ室内の湿度を含んだ空気が触れると結露する。
だから軽い感じにやらずきっちり防湿する必要があるんじゃないかと。
そして防湿すると以後OSB合板から湿度が出ていかない。野地裏換気口つけないとだめじゃ?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 15:40:26.71ID:mkBSUPpO
オレの自宅は天井断熱で最近の朝6時の
外気温度2度
屋根裏温度-3度
2階寝室15度(湿度35%くらい)

放射冷却で屋根の表面はたぶん-5度とか冷えてるんだろうな
この時寝室の露点温度は-1度くらいだから気密が甘い天井箇所があれば結露してる可能性が十分ある
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 17:33:17.15ID:V76siyQq
電気代上がるね
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 20:18:21.73ID:OI9U9nL+
発泡ウレタンって燃えやすいの?火事が心配
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況