トップページDIY
1002コメント329KB
【照明】電気工事43【コンセント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 08:41:13.99ID:YlkbP36X
またこれ?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 09:03:52.00ID:IPJQYaTp
FAQ

Q. インターホンの交換は資格無くても大丈夫だよね?
A. 親機が電源直結タイプは資格が必要。コンセントでつなぐタイプはOK

Q. 二種持ちだからビルのスイッチ交換していいよね?
A. 電力会社との契約の確認が必要。高圧契約なら一種か認定電気工事士の資格が必要

Q. シーリングライト付けようと思ったらネジが当たって付かないんだけど
A. シーリングボディが古いので現行のものに交換が必要。交換は要資格。増改アダプタを挟んで対処する裏技もある

Q. 電気工事士持ってるのにそんなこと知らねーの?本当に資格持ち?
A. 筆記はマークシートで6割正解すれば受かるので、知らなかったり忘れたりした知識もあるでしょう。間違いを指摘されたら法規を確認の上、正しい知識を身に付けましょう
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 11:15:17.70ID:nz59L7Jj
違った
子機だけ交換する話か

子機の値段割高だから全部替えた方がいいと思うけどな
親機はメルカリでもダブつき
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 12:10:52.05ID:YlkbP36X
ヤフオクでパナの中古のインターホン買って
付け替えたけど親機の電源はACコード仕様と
VVF直結がコンパチで選べるようになってた。

付いてたACコードを抜いて他のコンセントから
VVFで引っ張って来て親機の差込に裏から
直結したので見た目もスッキリして満足。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 12:25:30.41ID:/awkooW/
どこでもドアホン
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 12:47:47.06ID:YlkbP36X
子機をトイレに持ち込んで
外を観察しながらタレるウンコは最高だよ!

よく出る。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 12:51:31.84ID:XbsU7Ubd
痔になるから毎回早く切り上げろ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 12:53:05.22ID:XbsU7Ubd
この電線管工事は素晴らしい
なんというか、毎年少しずつ仕事があるw
https://i.imgur.com/xoGyVfL.jpg
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 14:54:37.51ID:YYQNGaN+
真のアホは前スレのコイツだろwwww

999 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ New! 2022/08/24(水) 04:42:41.92 ID:Zb34Hsb+ [1回目]
>>994
論破されちゃったからってw

1000 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ New! 2022/08/24(水) 04:43:11.57 ID:Zb34Hsb+ [2回目]
文盲バンザーイ
0015Fラン夜間王(電気工事)
垢版 |
2022/08/24(水) 19:30:40.02ID:AGOwZlmL
陰毛ガチャ失敗した直毛一族の方へ・・
俺はFランほぼ全落ちしてFラン大の夜間に進学した富豪の陰毛王です
オヤジも定時制高校普通科卒の4代目陰毛王で電気工事を営んでいます
唯一合格した大学は数1のみのFラン崇城大工学部と現代文のみのFラン夜間
中学英語も理解できず倍率1.1倍のルーテルにすら落ちた知恵遅れだけど、父の仕事を手伝っています(電気工事)
坊主で陰毛ヘアーを隠すガイジですが、みんなよろしくb
陰毛界のプリンス王子陰毛ヒーロガイジより
もちろん陰毛ガチャ当たり組ですb
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 20:58:46.08ID:QFE93JN6
ドアホンについて質問です。
音声通話のみの古い機種で、玄関先と宅内のPanasonic製の親子電話に繋いで使用しております。
1.既設の配線(玄関先⇔宅内)は通信用ケーブルのようですが、これは電源用ケーブルも兼ねているのでしょうか?
2.この通信用ケーブルの電源は親機のACアダプターから取っているのでしょうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:03:33.75ID:6IXhnDAg
>>16
通信ケーブルと電源ケーブルは兼用
2本線が行ってる
パナソニックの親子電話ってのが良く分からないけれど普通の電話でドアホンの応答ができるって事かな?
それなら電話本体から給電してるか、どこかにドアホンアダプターがあってそこから給電してるかのどちらか
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:36:52.66ID:YlkbP36X
ウチのパナのドアホンの親機と玄関子機は二本の細い線でつながってて
この線に親機から玄関子機への電源と
映像や音声の通信をデジタル化して重畳しているようだ。

配線は以前設置されていたアイホンの
3本線を一本間引いて流用した。

親機と玄関子機の結線には特に
極性もないとのこと。

機種によっては既存のパナ製の電話や
FAXを無線でドアホンの応答子機として
利用できる便利なオマケ機能がついてる。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 22:13:39.46ID:/awkooW/
>>16
2は厳密にはTA(ターミナルアダプタ)のコンセントから電源取ってると思う
電話機からの電話線が刺さってる10cm角ぐらいの箱がTA
それにドアホンからの通信線もつながってる
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 12:49:30.29ID:zAwUOm8+
>>20
パナのTAは電話線はモジュラジャックになってるから免許はいらないんじゃない?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 16:27:49.05ID:Z8DEpQ54
コンセント増設初めてするんだけど、手袋ってどんなのすればいいですか?今日昼休みにコーナンproをチラッと覗いたけど、「日曜大工に」的なのはあったけど、「絶縁」とか「電工用」みたいなことを謳ってるものは見つけられなかった。

何枚入りみたいなゴム手袋をつかってるのかな?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 16:53:56.31ID:zAwUOm8+
男は黙って軍手
電気落として作業するから絶縁グローブなんて必要ない
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 17:06:45.53ID:Z8DEpQ54
>>24
検索して出てくるクソダサなデザインの絶縁手袋は電気落としてない状態での作業用ってことですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 17:14:20.82ID:xwep7pTh
検索したんならどんな時手袋使うかも書いてあったろ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 17:21:18.75ID:Z8DEpQ54
絶縁性の高い天然ゴムラテックスを使用した電気絶縁手袋
●材質は絶縁性の高い天然ゴムラテックスを使用、粉無しタイプ。
●指先を細くしておりますので、指先がフィットし、細かい作業に優れています。
●滑り止め加工を施し、グリップ力を強化していますので、細かい作業に優れています。
●手袋の内側に処理(クロリネーション加工)を施していますので、べたつきにくく、脱着がスムーズに出来ます。
●交流300V以下の電気回路向け手袋。
●薄手、絞り型なので、太陽光発電などの、細かい作業に最適です。
●試験電圧1000V 1分間
●全長:240mm
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 19:15:25.13ID:YmrXoTmo
パナのファクトライン増設用に漏電ブレーカーが必要で
既設ラインには BKW31003K がついててこれと同じものを注文しても納期が10月とか言ってるんだが
で BJW31003K ならどこでも在庫あってすぐ入るんだがこれって BKW31003K の代用として問題ない?

過電流保護兼用とモータ保護兼用ってどう違うの?
聞く人間がいなくて困ってるから誰かアドバイス頼む
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 19:17:58.08ID:YmrXoTmo
BKW31003K
漏電ブレーカBKW-100型 3P3E OC付 100A 30mA〈過電流保護兼用〉

BJW31003K
漏電ブレーカBJW-125型 3P3E OC付 100A 30mA(モータ保護兼用)
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 19:56:08.13ID:zAwUOm8+
井戸端会議落ちてるのか
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 00:15:38.40ID:rK89eCyF
>>3
高圧契約なら基本的には電気事業法により
設備者から選任された電検の基での作業となり設計承認や工事の立会等が必要

電気工事二法の適用範囲は500kW未満まで
500kW以上では適用外なので電検の基であれば無資格でも工事可能
いずれにしても、事業用電気工作物では設備者に無断で工事はできない
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 01:18:29.33ID:rK89eCyF
>>32
とにかく自家用では専有部も無断で工事はできない
DIY以外でも特に量販店・通販・引越屋・便利屋・工事仲介業者とかの工事だと
現場の電工は電気工事店としてのコンプラ低いから違法工事の恐れが

一括受電だと専有部も自家用だからね
新築のタワマンだと大抵は一括受電だったりするし

既存の分譲マンションでも
専有部+共用部で50kW以上だと一括受電に変更しているケースもあるし
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 07:04:29.12ID:8JxZ5aZ0
>>32
マンションなら可能性はあるね
スイッチやコンセントの交換だけでもアウト
電気代の請求書が電力会社なら良いけれど組合とかから送られて来るのなら高圧だから勝手には工事はできない
建前上はね
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 10:06:08.13ID:sdbzg6PC
こっそり見つからないようにしればいいじゃん
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 12:02:52.87ID:8JxZ5aZ0
>>35
認定か1種に加えて電気主任技術者の立ち会いが必要
資格持ちでも勝手に工事はできない

>>36
現実はそうでも法律はね
万が一の事があったら責任は勝手工事をやった者に負わされる
かなり古い法律だから改正しても良いとは思うけど今はまだ立ち会いが必要
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 17:27:40.13ID:sdbzg6PC
1円でも万引き
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 23:47:01.82ID:rK89eCyF
>>40
戸別受電(低圧契約)か一括受電(高圧契約)かで
契約方法や変電設備の管理が違うよね
・戸別受電=仮室電気室(一般送配電事業者の管理)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%9F%E5%AE%A4%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%AE%A4
・一括受電=電気室(管理組合所有、又はサービス会社からのリース)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%AE%A4

>>37
>>38指摘のように)各戸にメーターが付いてても
低圧契約や高圧契約かで変電設備同様にメーターの所有・管理も違う
一括受電でも各戸に小メーターは設置されてる

一括受電サービス向けのスマートメーターもある
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/17/news035.html
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 00:20:09.64ID:xYSNmujT
>>42
本来はそう(元々業務用を目的とした設備だから面倒くさい)

電気事業法により
事業者電気工作物は設備者は電気主任技術者(電検)の選任と管理が義務付けられている
工事の際は設計承認・現場立会・検査等が必要

電気工事業法に基づく電気工事業者(登録・届出業者、通知業者等)や
建設業法に基づく電気工事業者(一般建設業、特定建設業)であっても
設備者が選任した電検との事前打合せや立会なしでの工事はダメ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 18:27:09.45ID:y3InDT7m
https://i.imgur.com/qXXmZsa.jpg
https://i.imgur.com/6b1S3VZ.jpg

左の灰色のケーブルって電話線ですか?
コンセントに防気カバー仕込みたいんですが、切断してつなぐには何使ったらいいでしょうか。ワゴはダメ?
右は光ファイバーとあります。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 18:39:21.89ID:IfdqTDo2
>>47
多分2PのETIとかのビジネスホン用配線だね
3MのUY2とかで繋げばいいけど-48Vかかってるから活線で切っちゃダメよ
電工じゃなくて工事担任者資格必要な作業
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 21:04:22.66ID:FfVUfTST
左のコンセントから右にアーチ状につながってる
黒い線って光ケーブルぽくない?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 22:53:06.53ID:UoHXYSPF
ということは光ケーブルも通さないといけないの
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 23:59:28.00ID:rt1jblJo
EEスイッチ交換接続には被膜付き端子でやるのが正解だとネットにあったので
わざわざ専用圧着端子を購入、単線1.6を心棒にしてスイッチ側のより線を巻き付けて被膜付き端子の2番を差しこもうとしたものの挿入できなかった
こんな場合は5番を使えば良かったのかな?
手持ちになかったので仕方なく電工試験で使う小スリーブ差して黄色の工具の小○でかしめたけど大丈夫かな?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 06:48:23.26ID:ykZ4UY6q
CE2は3mm^2までってなってるね
Eスリーブでいいんじゃね
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 13:20:06.16ID:6MASzy17
埋込連用でUSBのやつ出てるけど寿命ってどんなもんだろう
まあそもそも普通の配線器具も10年が交換目安だっけか
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 13:26:34.64ID:ykZ4UY6q
>>57
あんなのって急速充電できるのかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 15:05:23.64ID:lv7qB/qW
あれは商用施設で使うためだろうね。
ホテルとか待合室とか。
中華あたりでウイルス仕込むよう製品作りそうだし、
セキュリティリスクあるからそのうち廃れそう。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 15:42:52.50ID:WsaW0o/0
昨日ファミマのイートインでレイコー飲んでたら
席ごとにACコンセントとUSBコンセントが
並んでてサービスいいなと思った。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 18:13:59.83ID:ykZ4UY6q
この部屋にアドバンスだともっと笑えたんだが
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 19:45:06.77ID:8+4c7g/z
質問なんですが、IWASAKI の 直管蛍光灯ホルダ NZ0119 からの
コードの抜き方をご存じの方いませんか?
知恵袋にあるんですが、そのやり方ではどうやっても抜けなくて困っています。。
よろしくお願いいたします。
(当方2級電気工事士)
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 21:11:43.79ID:ykZ4UY6q
>>65
マイナス溝の中をライトで照らして見ると銅板が見えるんで
銅板を横へずらす気持ちでマイナスを刺すと抜ける
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 22:09:45.40ID:9L+K+f9N
>>57
>>59
ふつう配線器具は10年だから同じかと
東芝や神保にOEMされてる大和電器製だと使用時の留意点として
充電する機器はコンセントよりも下に置いた状態で充電することを推奨
一方パナにはそういう事項は書いてない
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 22:21:20.72ID:ykZ4UY6q
みんな10年で家中の配線器具交換してるの?
実家は30年ぐらいからゆるくなったのとか出て交換していったけど
築50年近くなる今でも使えてるのもたくさんある
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 00:07:50.01ID:VP5eKmqE
10年で交換している家なんかあるわけない。
そもそも隠蔽配線されているVVFなんか交換しようがないだろ。
50年前のブレーカーとか普通に使われてるし、
田舎に行けばいまだに分電盤がヒューズボックスだったりする。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 07:34:51.28ID:LcK2e61Z
爺ちゃん家はその前?のタンブラスイッチだよ
固いから交換してほしいと思い続けて40年経ったw
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 11:57:27.90ID:AkfOMwXm
新品のノップ碍子売ってるみたいだからできないことはないみたいだけど
分電盤の周りが回路数x2の碍子で大変な事になりそうw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 11:57:43.21ID:nmErVXZm
>>72
あれまだパナソニックが出してるんだよな
つい最近EG端子からフル端子になって、おなじみアイボリー色のプレートは廃番になったぽいが
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 12:03:13.86ID:nmErVXZm
>>76
ググってみたけど分電盤のところはマジでしんどそう
そんでもって線の色分けしてないのも多くて怖いな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 22:52:08.84ID:aTxgJt5i
築32年の団地に住んでるんだけど
玄関ドア横の給湯器用の防水コンセントを
新しいのに換えた。

旧ナショナルの1口だったのを
2口に換えて増えたコンセント口を
チョメチョメに使います・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 07:05:21.22ID:D/n1bqO/
照明器具をダウンライトにしようと思って器具外した線をテスターで測ったら125v位あるんだけどなぜでしょうか?
スイッチはホタルスイッチで部屋のコンセント類も125vくらいありました。
他の家で測ったら100v示したんでテスターの故障ではないと思うんですが
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 07:37:16.41ID:nius72fZ
中性線が欠相してるとか
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 08:15:14.89ID:onG8a250
>>84
えらく高いね
規定は95V以上107V以下
時間帯で電圧が変わるから多少高い時はあるかも知れないけれどそれにしても少し高すぎる
L1とL2のバランスが悪いと片方が高くなる事はあるよ
一度分電盤でL1L2の電圧と200Vの電圧を測ってみたら?
ブレーカーを入れた状態と切った状態でも違いが出るか確認した方が良い
それでブレーカーを切って1次側で高いようなら電力会社に相談してみたら?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 08:27:25.48ID:nius72fZ
ほんとに欠相だったら小ブレーカー順番に切っていくと家電壊れるから気をつけて
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 23:16:27.04ID:S4hAVI52
アメリカ産のアンプを日本で使うと
電圧不足で本来の馬力が出ないから
127vに昇圧してやった
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 05:32:19.86ID:qqg4tJYv
電灯トランス2台でV結線して動力が漏電するとそうなることあるね
RNS-STのV結線の時にT相が漏電したらN相の電位がT相の方に寄ってくるよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 10:48:12.18ID:U8hEigGK
アース棒なんかいちいち埋めてらんないから

適当な鉄筋に巻きつけてコンクリを
流し込んだ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 16:48:58.01ID:uT6nMg2E
ずっと気になってたんだけど、
エアコンのアルミフィンに洗浄用アルコールスプレーをブシューと吹きかけても
シロッコファンの方に飛び出さずにドレンのほうへ行くのはなぜなの?

断面画像を探してみたけど意外と出てこない・・・
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 17:17:23.52ID:qbcqNE90
>>98
元からそう言う作りになってる
もっと強いスプレーで吹くと後ろまで飛んでファンモーターの所に落ちるけど弱いスプレーだとフィンの間を通り抜けられなくて垂れるよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 17:50:11.82ID:3q/qjscr
>>98
シロッコでなくてクロスフローファン
>>99
ファンモーターはファンの横にある

結露水がドレンパンに落ちるように親和性を高めてるから通りにくいんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況