X



トップページDIY
686コメント244KB
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 17:52:04.51ID:JyuSQg0f
フライパンの木製の柄に穴を開けて、ぶら下げるフックを取り付けたいんだけど、そういうフックって売ってたりしますか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 17:56:39.97ID:JyuSQg0f
その加工って難しくない?
力ないんだけどw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 18:04:35.24ID:grqYdy5R
条件が漠然とし過ぎてる
フックを取り付ける相手は何か?
フックの取り付け方法は?(ビス止め、吸盤、両面テープ、マグネットなど)
材質は?(プラ、金属(鉄、ステン)など)

と言うように条件を絞り込んで 自 分 で 検索しなよ

調べても希望のものが見つからなかったら改めて条件を添えて質問するといい
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 20:45:13.23ID:JyuSQg0f
フックの件ですが、
まるっとパンというフライパンなんですけど、グリップがチューブ形状になっていて、手前の部分がパイプの端っこみたいに穴が開いています。
このパイプの壁に2つ穴を開けてぶら下げるための金属のリングを取り付けたいのです。
重いフライパンなので針金なんかでは危ない気がします。
ネジとか釘とか飛び出てると調理中怪我するので避けたいです。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 20:47:15.56ID:AYsPTGUs
>>514
お前いつもアホな質問してるなw
毎回理解出来ないんだから話に混ざってくんなよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 21:05:40.08ID:HdygK26C
壁に貼る防止シートはどこに売ってるんですか?
50mって・・・

切り売りとかしてますか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 21:43:38.85ID:HdygK26C
アンケートみたいな事質問してすみませんでした。
丸ノコが怖くて、その理由は音かと思い、さらに金属切ったら火花とか思うと
自分では出来るかどうかわかりませんでした。
フェンスを切ります。それで金属サイディングも使います。自転車用のガレージ作る予定でした。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 21:49:42.08ID:Tngzy4U0
サンダー
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 01:15:03.64ID:a6K1LcuP
マキタの18Vシリーズで揃えたいけど、めちゃくちゃ高いね
中華のマキタ対応工具で掃除機、グラインダーとかあるけれど、問題なく使える?
使用頻度の低いものは安物で節約したい
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 06:00:00.20ID:QgJVlR5t
【兵庫】電動工具のバッテリーから出火か 「充電器から発火し、じゅうたんに燃え移った」 [PARADISE★]
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 06:58:51.10ID:oZS2Rfnc
掃除機は何でも良いと思うけど
ディスクグラインダーのような危険な工具は
安全を最優先にBOSCHにしたよ
切る削るだけなら何でもいいのでは
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 08:39:59.83ID:a6K1LcuP
マキタのバッテリーは高すぎるよね
15分充電とか無しの低速モードのみの廉価版も出して欲しい
ライトバッテリーがあるけど、使える機種を制限されたらたまらん
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 10:44:31.75ID:cU8H1xlE
マキタの18Vなんて個人事業主や会社含めて経費で落とすような代物だからな
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 11:06:32.91ID:a6K1LcuP
14.4Vでも良いのだけれど、対応機種が圧倒的に少ないのよね
チェーンソー、草刈機、インパクト、グラインダー、ブロワーで使いたい
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 20:05:46.59ID:sZsSIuDx
やっぱりプロの大工さんが現場合わせで波板で作った壁を素人がサイディングで作るには無理がありました。
波板のように柔軟性のある外壁は、ポリカボネートの波板しか無いですよね・・・

白いポリカボネートは丸ノコで切るのですか?
カミワザと言う丸ノコの刃は買ってきました。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 20:20:27.43ID:h5kdZW1R
>>539
俺はIWOODのプレミアム薄板プラスチック用ってのを使ってる
木工用の丸ノコ刃でポリカ波板を切る場合は通常とは逆に装着すると切れるらしい
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 22:38:33.35ID:sZsSIuDx
540さん
一般的な安いの使います。ガラス繊維のがあるんですか・・・
541さん
ん?刃を逆ですか?知りませんでした・・・・やってみます。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 22:40:25.23ID:sZsSIuDx
波板で壁を作る場合、途中で90度に曲げます。
この部分は曲げても大丈夫なのですか?金属サイディング売り場にあったコーナー材を上から
ボンドではるのですか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 06:56:58.80ID:89jWP3w/
>>539
手のこでも切れるけどディスクグラインダーにダイヤモンドの刃でも切れるよ
ポリカなら良いけれど安物のプラスチック(塩ビ?)は絶対にダメ
数年で割れる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 07:11:20.50ID:HVDGlk2l
>>543
元の状態をポリカの波板で再現する事だけを考えて
それが出来ないならもう諦めた方がいいんじゃね

サイディングをボンドで貼るとか誰かやってた?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 15:01:06.65ID:AYo/GWCb
既に配線通ってる壁の穴広げる方法ないかな?材質は柔らかいんだけどバランス釜の配線だから外すとなると大事になるし切るわけにも行かない
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 19:39:08.51ID:oOwl1vEh
>>549
ああ、わからないんだね、乱立荒らしくんはw
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 21:48:57.66ID:GZ0yyHys
>>548
>549じゃないが情報少なすぎ
エスパーすればコンセントプラグが通るほどに穴拡大したいのか
釜を廃する交換するならコード切るべき
釜を修理出すとかでも、本体側でコード外す、プラグ切ってしまって後付も可能
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 02:36:28.54ID:y2TCENK/
換気扇の丸型ガラリは外壁にどうやってくっ付けるのですか?ビス?はめ込むだけ?
波板の場合はどうやってコーキング付けるのですか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 03:31:54.27ID:aipFBU4r
>>560
取付方法はガラリの取説を見れば書いてあるよ
特殊なものでなければ嵌合とコーキングだね
パイプと外壁、パイプとガラリ、ガラリと外壁をコーキング
波板の場合は知らないけど、パイプとガラリがコーキングされてれいれば役目は果たすかと
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 07:26:24.79ID:G3S32U4E
>>560
ビス止め
ビスで支えるんじゃなくてパイプで支えてビスは抜けて来ないように押さえるような感じ
波板に付ける事は想定してないと思う
普通に付けて隙間はコーキングするしかないけど水漏れが心配だな
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 19:39:49.41ID:0Zk3k9u/
車1台分のガレージの部分補修で1u程度モルタルで埋めようと思っています
1uにワイヤーメッシュを埋め込んだ方がいいですか?
ちょうどガレージの出し入れでタイヤが通ってしまうところではあるんです
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 20:32:15.44ID:O88jVMoF
すみません
教えてほしいのですが
防犯灯をポールに固定している
ステンレスのバンド金具は再利用
できない使い捨てなのですか?
バンドを抜くことはできず、切断して
器具を取り外すのでしょうか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 21:55:31.51ID:3FaagKsP
レスありがとうございます
1平米〜2平米程度ですね
現在の深さは5センチくらいです
ガレージの入り口あたりにひび割れや亀裂が入ってるので剥がしてモルタルで埋めたいのです
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 23:08:36.65ID:OVJU1Hq0
>>563
縦横に鉄筋も入れた方がええわ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 23:17:01.16ID:x74/Mwhp
その場合は1m2だとか2m2だとかの総数じゃなく〇〇cm✕〇〇cmで言わないとメッシュを入れるべきか判断できないと思うけど
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 06:59:45.80ID:MTBLE7/4
独立基礎のやり直しに30cmほどの厚さの砕石をつき固めたいのですが場所がとても狭いです
手を建物の下に入れて上下に30〜40cmほどしか振り下ろせません
砕石の面積と同じぐらいの丸太を5cm厚にスライスしたものを乗っけて
ゴムハンマーで小刻みに叩いてるのですが果たしてこれは効果があるのかどうか…
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 08:34:19.91ID:Q95h7c2c
>>570
5センチではワイヤーメッシュは入れられない
薄すぎて割れてくる
最低でも10センチ必要
なぜ割れたのか原因究明が必要
下の地盤が柔らかいのならいくら塗っても無理
元から5センチしか無いのなら厚さ不足だから全部剥がしてやりなおし
土間の部分修理ってのは色々難しい
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 07:47:04.31ID:3ZARjvOU
携帯のカメラレンズ保護ガラスを小さいサイズの丸に
カットしたい。方法あるか?皮ポンチの切り抜きは
割れるか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 10:08:30.55ID:FVUn28qH
>>577
1) ガラスカバーを切削加工用のセラミクス台座に加工用ワックスで固定
2) 皮ポンチなどの金属製円筒をボール盤のチャックで咥える
3 ガラスカバーを台座ごと容器中に水没させてSiCやダイヤの粉末を被せる
4) ボール盤上で金属円筒を回転させながら割れないようにゆっくりと削り込む
 少し削っては砥粒を追加していくのがポイント
5) 加工用ワックスを融かしてガラスカバーを外し、有機溶剤で洗浄して完成
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 10:31:07.05ID:uD5ut5m+
>>577
幅広のマステを両面に貼る
丸を卦書く
小さいハサミ、手芸用や鼻毛切用ので少しずつ切り欠く
ダイヤモンド平ヤスリで仕上げる
テープを剥がす
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 11:19:50.05ID:3ZARjvOU
卓上ボール盤に研磨ビット付けて削るのが無難か。
ガラスの研磨紛の健康被害はどんなもん?
DIYレベルなら問題無しか?>>577
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 13:14:07.68ID:T9BBS1uK
ガラスは無理やろ
特に保護ガラスは強化ガラスだろうから張力がかかってて切ったり削ったりしたらあかんでしょ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 17:29:02.92ID:CbYK1L5y
空調服ってどうすか?
全部揃えると1万はいいとしてバッテリーの保証がどのメーカーも半年は仕事で使うわけじゃないからキツイっす
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 18:08:30.02ID:bVqQl5pZ
バッテリー消耗品だからな
どんな温度管理下で使われてるのかもわからんのにいつまでも保証とか付けられるかって事よ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 07:39:21.67ID:aoKCXF9l
ワークマンの空調服使ってるが
シーズンに週に1〜3回くらいバッテリー切れまで使って2年使えてる
今年で3年目だな

超汗かきで1日に3リットルぐらい水分補給するが
不快指数が全く変わるし
実際に熱中症防げてると思う

ただし、一人作業ならいいが
誰かに話しかけられたり雑談時はファンの音で聞こえ難いので
弱くしたり切ったりする
それでも安全と快適性優先で使うけど
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 08:03:03.56ID:mwjA2mDI
>>575
実測してみたらガレージのコンクリートの深さは3センチでした
修繕箇所は2平米程度です
およそ40センチ×50センチ
ワイヤーメッシュなしでモルタルで埋めておこうと思います
もしか後にひび割れができても仕方ないですね
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 08:09:15.73ID:3w2/PnyD
>>584
一般のものはファンの服への取り付け部分は共通サイズになっているようだから、服と一体で考えなくてもいい。
俺は古い服にファンとバッテリーだけ強力な物(高電圧)に交換して使っている。
夏には乾電池式時代から7、8年常用してきたが、充電式バッテリーが寿命になったことはまだ無い。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 08:29:59.38ID:9YhKrkCv
DIY関連の客 激減してる
広い売り場でも無人状態
0594584
垢版 |
2024/05/18(土) 08:46:51.24ID:iS9TD/jY
レスくれた方ありがとうございます。とても参考になりました。お店で10000mahのバッテリー見てちょっと驚いたので安心しました。腕まで空気来るの買ってみようと思います
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 16:38:51.54ID:3w2/PnyD
>>594
暑がりで夏に弱い俺の経験では半袖はダメ。手首までの長袖で、腰回りや袖口の隙間が少なくてファンで服全体が膨らむ状態のサイズが効果的。
腰回りや袖口に隙間が多い場合は折り返してクリップなどで止めて隙間を減らす。
当たり前だが電池は電圧が高いほどうるさいが効果的。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 17:50:48.03ID:8UBbYlIF
空調服て、いわゆる長袖のウインドブレーカーン素材のパーカーって事なの?
中は何着てるの?
普通にワイシャツ?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 19:11:29.80ID:3w2/PnyD
>>594
書き忘れていたが、10000mahは電池容量を表していて、ファンの回転数ではなく使用できる
時間に関係する。
回転数が変わるのは9Vとかの電圧。
但し電圧が高いと使用電力が大きくなってバッテリーの消耗が激しいから、その分使用
可能時間が減るので大容量が必要になる。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 19:42:19.84ID:6ZrThBwC
インナーはコンプレッション系がいいよ
>>598が言うように中が半袖だと気持ち悪いから
アームカバーでもいいから直じゃない方がいい
速乾系で
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 19:59:01.76ID:X2WMAS7i
マキタの空調服ってどうよ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 20:37:44.71ID:aoKCXF9l
ワークマンのWindCoreっての使ってる
1500mAの13V

4段階の強さ調整で
8時間〜24時間以上回る

仕事で毎日終日使うとかじゃなければ
このバッテリー1個で十分
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 09:14:43.90ID:O8Xtl12+
なるほど、中は乾きやすい服か。
あれ?でも腰のあたりから空気出すんでしょ?
右から吸って左に出すみたいな?右から左へ受け流す?ような感じだと、体臭を外にみたいな
感じだと移動中、特に車の中では使わないですよね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 09:22:35.02ID:JLs1l4F3
バッテリー節約とか冷えすぎなら止めるけど
汗で濡れてる空調服がインナー越しでも密着すると不快だから
基本回しっぱなしよ

腰は締まってる方がいい
主に首元や袖から風が抜けていく
0607568
垢版 |
2024/05/19(日) 11:29:14.74ID:ijuV8mL6
>>576
ありがとうございます
金切りハサミで切断しました
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 11:44:58.93ID:ir9+zjwa
ファンを止めたら上に1枚羽織ってる状態になり脱がないと余計暑くなるからファンを止める事は無いね
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 17:32:33.73ID:osi/Gs+C
網戸なんですが、ミラー網戸でなくても、グレーだと目隠し効果があるんでしょうか?
ミラー網戸はダイオのものがありますが、サイズが小さかったので
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 22:20:55.48ID:GrTtMF6A
ファンレスのCPUクーラーあるじゃん
冷却能力100Wとかさ

あんなの頭の上に付けて配管を体中に巡らせれば自然対流で冷えるだろう
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 23:17:08.41ID:O8Xtl12+
100パイの穴に、100パイの換気扇のダクトカバーを付けるには穴は100パイだよね?
なぜ入らないんだ?穴は一回り大きくするの?

それと換気扇の金属の蛇腹ダクト。売ってるときは1mだったけど伸ばしたら3mになるが
一度伸ばしたら戻らないんだね。仕方ないからカッターで切ったけど????

なんでリンゴの皮みたいになるんだ?
0617617
垢版 |
2024/05/20(月) 22:42:02.84ID:2+Rt4DmJ
網戸と窓枠の開け閉めの接触の音を軽減する部品の名前は何て言いますか?
プラみたいな部品がついているのですが
紫外線で凸凹になっていて網戸と窓枠が凸凹部分で密着してないところから蚊などが入って困ってます
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 20:09:09.88ID:DzY5kz2y
友達の事なんですが、DIYで作業してたらポケットに入らなくて腰袋が必要だなとなったんだ。
だけどベルトが別売りみたいだけど、どんなベルトが良いのかな?
ミリタリー物のカッコイイのあったみたいだけどダメらしいんだって。余裕に余裕持ってくらい欲しいかな。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 20:41:33.75ID:TwnX9zhs
>>620
ホムセンにいくらでも売ってる
ベルトだけのやつ
ハンマーやらなんやらをさせるリングついたやつ
とか
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 20:52:42.62ID:d5CfWmWT
>>620
どんな作業してるとか腰袋の大きさやどんな物を入れてるとか使用状況がイメージ出来る事を書かないと
余裕とか言われても困る
重いならベルトだけでなくサスペンダー付けた方が良いし

つか本人に質問させなよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 12:47:46.23ID:rjqR+zZJ
>>620
人それぞれで好みがあるけど幅の広いのが使いやすいかな
穴で調節するのじゃなく、無断階で調節できるタイプの方が使いやすい
あとはその人の好み
腰袋かハンマー吊りとかも好みや作業の内容で違ってくるよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 13:03:25.28ID:/M3/+zxf
DIYでポケット+αくらいなら大層なベルトは要らんよ
作業服ベルトでも何でもいい
鳶職人みたくあれこれ重量物を全身にジャラジャラぶら下げるんじゃあるまいし
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 14:54:52.98ID:pks8fgPy
>>619
防虫ゴムってモヘアとは違う場所に取り付ける部品という認識でOK?
ネットで調べるとモヘアも検索結果に出るからモヘアと同じ場所につけられる部品なのか迷って
ホムセンで実物みてきたけど購入しなかった

>>618
アイフォンで5chの視方とアップローダーの使い方が分からん
画像でみてもらうのが一番だと思うのですが・・・
アイフォンとPCをブルートゥースで繋げたら画像をPC経由で上げれるのですが・・・
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 18:10:10.11ID:pUz58yfD
>>626
スレのタイトルで検索してimgurに貼り付けたURLコピペするだけだろ
そんな事もできないのなら窓から投げ捨ててらくらくフォンでも使ってろ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 19:23:26.57ID:7bz14BDc
>>626
ぜんぜんOKじゃなくて、防虫ゴムでもなくモヘアでもない
結局どこを聞いてるのか分からないまま
画像も貼れないし説明の追加も出来ないならもう無理じゃね

ホムセン行ったならそこで店員に聞けばいいのに

何ならアイフォンで画像を見せたりそのパーツも外して持って行けばよかった
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 19:32:47.40ID:N6EVJTTE
昔はDIYは「あれ?自分にも出来そう」ってのが根底に有って自分で調べて自分でやるだったけど
最近は安く済ませる手段でしかなくてしかも自分で調べずネットで質問だからな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 16:57:15.62ID:C7wb36TK
鉄筋とかって、とかが何を切ろうとしてるのか怖い
構造的にそう言う細い物を切るように出来てない
平らな板に置いて切るもんだろ無理させんな
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 17:02:50.81ID:jRPzZyXU
鉄筋は切った事ないけどアングルやパイプを切った事がある
切れるけれど切り粉が熱くて大変だよ
金属を切るには専用ののこの方が良いと思う
鉄筋ならディスクグラインダーで切り込みを入れて折ると早い
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 17:06:22.35ID:hv1oOGPM
>>626
iPhoneなら5ちゃん専ブラのtwinkleを使え
無料では1番使いやすいし、イムガーのうpも削除も簡単に出来る
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 18:36:57.96ID:9uSl78Zn
>>630
丸ノコの刃を駄目にするかあんたが怪我をする覚悟ならやってみる
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 19:28:21.97ID:XEjfZstf
ホムセンで高速カッター貸し出してて
13ミリの鉄筋買って切断してきたんだけど
見た目の形がスライド丸鋸だったから
刃だけ替えたら切れるのかなって思っただけだが…
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:47:17.73ID:NbIL3SZm
>>637
ライトカッターとスライド丸のこは全然違うだろ
ライトカッターの刃はのこ刃じゃなくて切断砥石だよ
スライド丸のこには切断砥石はそのままでは付かないんじゃないかな?
穴の大きさが違うかも
丸のこに切断砥石って回転数はどうなんだろ?
普通は丸のこには金属切断用ののこ刃を付ける
それなら切り粉が飛びまくって大変だけど普通に切れる
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 15:34:01.20ID:jMMKuOiN
鉄粉対策って何?
磁力化とかそんなやつ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:30:54.02ID:s6zoI5hO
>>637
鉄鋼用で切れないことはないと思うが鉄を切るってことは鉄くずまき散らすってことだからな
モーターやスイッチに入りこんだら短絡起きるかもしれない、樹脂部品に刺さるとか溶けてくっつくとか危険だから止めとけ
チップソーカッタやチップソー切断機はその対策がしてある
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 16:42:14.98ID:PBkSYsn/
なんかいろいろひどい使い方してんな、ワザとやってる?
まずワークが手前まであて板を乗せてしっかり固定しないから
ブラブラなってる
さらにワークがヒダ状になってるから刃がひっかかってるんだよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 01:52:35.56ID:ooI0a4za
余ったコーキングをミニトマトサイズの団子にしていくつか作っておきました。
数日あれば乾くとは思いますが、これは何に使いますか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 01:58:43.74ID:zmdMoIfp
はい、ピクニックに使います。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:55:20.05ID:wrHtx38y
>>657
ああ、そういうことか
安価打たないやつってなんなんだろ

栓作れないかな→ゴムの木植えますボケ→俺マジレス

もう別の質問かと思うやん普通
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 13:10:27.20ID:jwh0Rlgf
ミニトマトでは無理っぽいけど
容器の中で固まったのなら
風呂の栓でもディルドでも削りだせるね
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:11:20.92ID:Dg/eMwci
排気ダクトと塩ビ管の間に全く接続処理がされてなくて隙間だらけなんだけど
この隙間埋めるいい素材とか道具みたいなものってありませんか
ダクトカバー取り除いて内側からのアクセスしか不可で、テープで外からぐるぐる巻にみたいなことができません
キッチンの換気扇なのでちょっと脂ギッシュです
テープで中から塞いでも時間経過でポロリしそうなんですよね
なにかいい案あったら教えて下さい
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 06:41:20.26ID:Dg/eMwci
まあそれでもいいけど虫がねダクト越しに来たら嫌だなって
適当に粘土パテかなんかで塞ぐことにしますありがとう
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 07:32:30.70ID:Eja6+nyk
排気漏れして大変な事なってるとおもう
外からアクセスできないんじゃなくてアクセスの仕方がわからないだけじゃないの
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 11:27:14.96ID:iiGF1DqS
天井裏に入り込めればどうにでもなるんだけどね
昔の家なら押入れの天袋
風呂や台所などに天井点検口あったりする
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 12:08:20.26ID:Dg/eMwci
増築したせいなのかその場所までたどり着けないんですよね
石膏ボードで塞がってたり体は通るけど頭がつっかえたり
他にもルートあるのか探してみますわありがとう
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 11:42:59.42ID:TE6y7Tpz
つかキッチンの排気ダクトに塩ビ管って駄目じゃん
質問者がアホで間違えてるならいいけど
ほんとだったら直ぐにでも天井剥がして交換だな
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 14:08:50.83ID:WIBEe0xK
塩ビ管だめなのマジ?
なんか元々のリフォーム業者が雑に壁に穴開けてそのまま通気口カバー突っ込んでたのよね
別に外からは見えないし良かったんだけどカバー交換ついでに穴も整える意味で塩ビ管埋めたのよね
言うても幅数センチのものだけど
それで今度はダクトと塩ビを接続しないといけくなったみたいな感じなんだ
塩ビはすぐにでも取り外せるし代わりにこうしろみたいのがあったらぜひ教えてくれ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 14:35:55.53ID:VuHb6x7W
>>673
外壁の排気ガラリの部分?
塩ビ管は単に壁スリーブでダクトとガラリはちゃんと接続されてるオチじゃ無いよね
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 15:22:46.60ID:iUXMUw6P
あすまん、でもダクトとガラリは繋がってない
ダクトと塩ビ管の径が同じでそこの接続に苦労してる感じ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 16:35:12.35ID:VuHb6x7W
>>678
ダクトはフレキかスパイラル(亜鉛メッキ鋼板)のどっちだろ?
ダクトと塩ビ管は突き合わせ状態かな?だったらスパイラルニップル、カラーニップルを使う
気密確保はダクトシーラを塗って、内側からタッピングビスで固定
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 19:15:48.17ID:iUXMUw6P
>>679
径がバッティングするのは流石にわかってたわw
内側から隙間塞ぐのがこんなめんどくさいとは思ってなかったけどな!

>>680
ダクトはよくある伸び縮みするやつですけど
専用品は潜らせるのが難ししそうなんですよね
なんせ作業空間が狭いので


いろいろ案もらったのであとはなんとかやってみますわありがとう
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 20:05:21.98ID:8H4CVMyx
>>683
今更だけど少し大きいVU100を型枠にしてモルタル塗って
その内側からジャバラを少し引っ張り出して換気フードに差し込んだら良かった
モルタル固まったらSUパイプを引っ張って抜けないかな
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 20:26:23.66ID:I7UiubOi
100パイの穴に0100パイの塩ビ管は私だけど、一応は入ったけど?
キツキツだけど何回かグリグリして。でも押し込んだら入ったけど、もう取れない感じだから
だぶんたまたま上手くいったんだろうけど。

それから波板を丸ノコで切ったらすごい音で驚いたよ。即中止になりました。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況