X



トップページDIY
659コメント239KB

漆工総合1

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/20(土) 02:55:05ID:GsUbiPY9
木工スレがあるなら、漆工スレがあってもいいよね
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/26(金) 11:14:42.17ID:???
吹き漆とかいいよなぁ
オイルステインとか塗っても絵具塗ったみたいで安っぽい
そもそも材がよくないとダメか?欅とか・・・
01531
垢版 |
2011/08/26(金) 14:08:15.42ID:Qbu2liG8
>>151 大丈夫です。失敗してもやり直しは可能です。
接着に使う麦漆は一週間ぐらいなら固まらないので、
気に食わなかったらはがして、テレピン油で拭き取ってと、
それでまたやり直しできます。
>>152 拭き漆すると、ケヤキはたしかにすっごくきれいに
なりますね。
でも、ほかの木でも丁寧に320番くらいのペーパーかければ、
ケヤキ程でなくても、いい感じになります。
生漆も数社から取り寄せて、一番いい感じに仕上がる
物を使うとよいと思います。

01541
垢版 |
2011/08/26(金) 14:12:00.41ID:Qbu2liG8
ケヤキは綺麗にいきすぎるから、他の木の方が
面白いんだー。なんて言う先生もいますから
ようは好みですよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/26(金) 23:55:05.98ID:???
ここにいる人の役にたつかは不明だが一つ

観賞魚用の流木(木種不明)に拭き漆をして水槽に沈め役二年
漆塗面はほぼそのまま、水草が活着(根を張った状態)しても問題なし
漆って此処まで水分に強いのな
以上水中実験
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/27(土) 10:04:30.60ID:???
>>152
なんの木に塗るの?拭き漆は透けて木目を強調する塗り方だから
木目の無い、比重の軽いスカスカな木に塗っても綺麗に上げるのは難しいよ桐とか安い南洋材
あと油分の強いクルミなんかの木は乾きが悪いて言われてるな
01581
垢版 |
2011/08/29(月) 00:10:40.93ID:trROqin/
拭き漆、柔らかい木には向かないって言いますね。
でもまー、やって悪いって事は無いと思います。
クルミは乾きが悪いとは、聞いたことあります。
そういえば、漆工であまり使わない木ですね。
01591
垢版 |
2011/09/04(日) 17:07:26.73ID:GZOjS2Wz
そういえば、沖縄のユシギ(イスノキ)
も最初の一回目は妙に乾きが悪かったです。
でも温度湿度を高くすれば乾きますので、
クルミも大丈夫なんじゃないかなぁ?
01601
垢版 |
2011/09/05(月) 14:07:01.28ID:BL6fE9XB
私のやり方 
 黒くなるので 
目止めとして
との粉にほんの少量の弁柄をいれ布きれで拭き
さらに柿渋を2回ほど拭き
あとは
きうるしで普通に仕上げます
 
皆さんは下地処理はしないんでしょうか
01611
垢版 |
2011/09/05(月) 15:39:24.90ID:BIf9rNip
>>160 私はやらないですねー。
黒くなるのが好きだから。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/11(日) 12:56:08.56ID:???
やってみたいけどなかなか手が届かない^^;
個人の趣味ではじめられるもん?
なんか近くで初心者キットとか売ってるのかね
01631
垢版 |
2011/09/11(日) 19:33:35.73ID:ngNsQwId
>>162 拭き漆セットとか、金継ぎセットとか
売ってますよ。
箕輪漆行とか藤井漆工芸とかのHPを
見てみるといいかと。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/15(木) 00:46:45.37ID:azL29w6F
まだ美容整形手術がなかった頃の女優比較

日本女性
http://livedoor.2.blogimg.jp/midi999/imgs/1/4/1467370b.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/midi999/imgs/9/4/94a837a0.JPG
http://livedoor.2.blogimg.jp/midi999/imgs/d/4/d41fc0d1.JPG

韓国女性
http://livedoor.2.blogimg.jp/midi999/imgs/d/a/da4f96d6.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/midi999/imgs/a/a/aa94ea3b.JPG
http://livedoor.2.blogimg.jp/midi999/imgs/0/c/0c18627f.JPG
01651
垢版 |
2011/09/19(月) 20:25:02.69ID:g1xSr/mf
意外と漆芸教室ってないのかな?
やっぱりかぶれるからかなぁ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/20(火) 01:15:45.14ID:???
さっき終了した NHK-BS -たけしアート☆ビート「室瀬和美」

漆工芸“蒔絵”の世界で58歳にして人間国宝になった漆芸家・室瀬和美』 は面白かった。

『若い衆』を抱えてる所は是非、再放送を録画すべき。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/20(火) 18:52:47.54ID:/hEConhP
日本橋三越で伝統工芸展と室瀬さんの個展がはじまるね、21日?

となりの三井記念美術館では京蒔絵の展覧会
01681
垢版 |
2011/09/20(火) 22:34:38.16ID:YGg9G/fm
BS見れないです
01691
垢版 |
2011/09/24(土) 17:15:03.91ID:dw8ClJUD
関係ない与太話なんですけど、
うちの二件となりに
県展やもっと大きそうな作品展に
何度も入賞している
陶芸家のおじいさんが居るのですが、
「おれ漆やってるんですよ〜」
なんて話しかけてみようかな、なんて思うのですが
父と母の言うには
たいそうな変人だそうで、
狭い村に何十年も住んでいるのに
変人と言われる人だから、
やっぱやめといた方が無難かな〜
なんて思ったりする
稲刈り帰りの路でした。
01701
垢版 |
2011/09/24(土) 17:17:30.33ID:dw8ClJUD
ちょっと話してみた感じだと
普通の穏やかな爺さんなんですけどね。
そういえば、子供のころに
めちゃくちゃ怒られたことある人かな。
なんて。
しかし、陶芸家っていっぱいいるよな〜。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/25(日) 02:27:34.90ID:???
田舎ぐらし板 http://toki.2ch.net/countrylife/ だと『田舎の人間関係ってサイアク!』 が一番多いレス。

ウチも田舎だけど『皆な同列』で無いと許されない空気。 『新しい事、ナンカ始めな』と皆、口では言うがムリ。

その爺様と付き合ってみれば『新しい意匠』『色付け』なんか思いつくかも? よ?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/25(日) 09:36:58.04ID:???
室瀬和美展いってきた、100万200万の作品が結構売れてたけど
4割を三越に取られると考えると人間国宝の作品でも安い
蒔絵なんて1ヶ月やそこらでできるものじゃないだろうに、漆芸は大変だな
01741
垢版 |
2011/09/25(日) 12:46:04.72ID:lE/+06Ey
>>171 少しは交流持ってみたいな、と思うのですが
「昔は陶芸教室やってたけど、生徒が
誰も来なくなったみたい」
なんて話聞くと、どうも躊躇しますね。

>>172  へぇーさすが人間国宝ですね。
やっぱあの時、話しかけてれば
よかったかなー。
人間国宝とお話する機会が前にあったのですが、
結局できず・・・損な性格ですね。

世界に顔の聞く、
たけしと繋がりが出来たってことは
これを機会に人間国宝も海外に
進出してほしいですね。
もうしてるのかな。
01751
垢版 |
2011/10/01(土) 12:09:58.74ID:2/5vZeY/
中田英寿が日本の工芸家を訪ねて
各地を回っているそうですね。
彼のHPでちょっと知っている職人さんや
地名が出てきたりして面白かったです。
01761
垢版 |
2011/10/02(日) 13:02:01.15ID:8Ub56pxX
なんでも鑑定団見ていても
漆器は全く出てこないですね。
やっぱ漆器の良い物は
金持ちが所有しているのかな。
もう少し庶民の物になって欲しいですね。
なんかブログっぽくなってきました。
01781
垢版 |
2011/10/10(月) 19:34:02.98ID:m7+chPRy
>>177 ありがとうございます。
01791
垢版 |
2011/10/15(土) 17:19:47.38ID:vTN+4WBv
親戚のおじさんと言うか、爺さんに
漆器って良い物だよ、使えば良さがわかるよ
なんて言っても全く興味すらもたないですね。
やっぱ金持ち向けの物なのかなー漆器って。

0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/15(土) 17:38:06.47ID:???
余裕が無いと漆器を使うのは無理ですよ。
今の時代ちゃんと洗ってから拭くなんてする主婦がごく少ないですし。
残念ながら使うものじゃなくて見る物になっている気がします。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/16(日) 02:19:22.41ID:???
漆器はまだマシ。桶屋 (小桶と言われる部類) は閑古鳥が鳴いてる。
ソーメン用に尺ちょいの飯台買ってくれたとしても『乾す』事を知らない → クレーム

マンションで生まれ育って『親どころか親戚一党、全員知らない』セカイに為ってしまいました。

夏、妹が『竹串を捨てるときはちゃんと折って ! .ゴミ収集の人が困るんだからね !』 〜おい!?
竹は腐るぞ!? (条件次第で) 畑のコンポスト放り込んどけば済む話だが!?
小学生の頃はコイツ等も近所の竹林で遊んでた筈なんだが ‥
モノを見るのじゃなく習慣/週刊誌の話が常識』のセカイに住む様に為って仕舞ったと思うと‥
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/16(日) 08:08:06.68ID:???
鍛冶屋が言ってた
手打ちの包丁を買って、錆びたと文句。鉄は錆びるもの
蕎麦包丁が切れるすぎてまな板に食い込んで使いにくいと文句。力加減が下手
若い人じゃなくて、いい年した人がこれだからw

いいものを作っても使い手が盲じゃ浮かばれないな
偽物駄物を蔓延させた作り手にも問題あるが
01831
垢版 |
2011/10/19(水) 01:04:03.49ID:5Myny/wY
>>180 余裕かぁ・・・
たしかに家のローンがあったり、子育て中の
家庭が漆のお椀買うお金があったら他の事に
お金使いますね。
使うものでなく見るものになっている・・・
うーんその通りですね。
01841
垢版 |
2011/10/19(水) 01:13:53.57ID:5Myny/wY
>>181 桶は厳しいでしょうね。
漬物もポリバケツ見たいな容器使ってますし。
>>182 包丁は研がなきゃそのうち切れなくなって
丁度良くなりますね。
偽者駄物・・・醸造アルコール使った
日本酒なんかでもそうですね。
やっぱり儲け最優先なんだろうなー。
儲けださなきゃ生活できないし、
難しいところですね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 01:58:13.19ID:???
>180ですが、昔は核家族化していないから、
年寄はそれなりに物を大切に扱う事を子供や孫に教えていたけど、
今はそういう家庭が激減しているから仕方ないです。

>181 >182さんの言うこともこれが主因だと思います。
核家族化していると自分がその世代になって初めて判るのですが、
もう手遅れの場合が多いです。
少しでも文化を残していけたら良いなと思うこのごろです。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 02:47:52.33ID:Vkxbc0Ee
ギターを漆塗りしたいんですが漆風呂の設置場所がない。
乾燥中の臭いってキツいんですかね。
01871
垢版 |
2011/10/19(水) 18:22:04.42ID:5Myny/wY
>>185 小学校の給食器を漆器にするとか、
税金頼みですけど・・・
>>186  場所ですか。
ようは箱が置ければいいんですよね。
使ってない押入れとか、靴箱を利用するとか。
ギターは大きいからやりづらいですね。
生漆は臭いって言えば臭いけど、馴れると良い香りです。
日本産漆なんて舐めたくなりますよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 18:59:29.98ID:???
>>186
自分は少し前にギターを外注で漆塗りにした人です。
漆の臭いは如何にかなると思いますが、アレルギーの人はカブレ注意です。
以前に釣竿のクジラ穂先に塗ったら乾燥する間カブレが治まりませんでした。 orz
んで>134の新漆移行組みですw

>>187
それは許してやってください。
もう遠い昔にリタイアしたお袋が給食おばさんやってましたが、
普通の500人校だと給食おばさんが死にますw

01891
垢版 |
2011/10/19(水) 19:50:11.74ID:5Myny/wY
>>188 あっそうだ。
かぶれない漆も売ってるんですよ。
ただし高いです。
たしかに漆器だと洗ったり片付けたりするの
面倒ですよね。
でも、そういう学校もあるみたいです。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 20:27:17.55ID:???
漆をもっと熱に強くできないかな
何年か前に食器洗い機に耐えられる漆が紹介されてましたけど
こんな風に弱点が解消できればもっと気軽に使えるような気がします
これからの季節漆のカップで熱々の物を飲みたいけど溶け出す漆の味?が気になってしまいます

ところでここって蒔絵とかの加飾についての話題はスレというかジャンル違いですか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 21:09:14.59ID:???
>>189
かぶれない漆なんて今はあるんですか・・・調べてみます。d。

んで、給食は200人以下なら何とかなると思います。
手洗いで200個ならざっくりと一個拭くまで一分で200分(二人で100分)で済みます。
PM2:00まで回収で一時間半なら4時に終了しますから。
拭きタオルは10個で一枚なら一回で洗濯出来る量で済みます。
それ以上は人数&機材増やさないと運用が無理です。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 21:50:35.46ID:???
漆器で給食は木曽楢川の小学校だな、木曽檜造りの校舎で贅沢な小学生だw

>>190
MR漆か、成分変えずに精製方法だけで耐候性強化しかも乾きやすい20度、50%くらい
かぶれにくいとも言ってた

>>186
でかい家具なんかはビニール吊るしてテント作る
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 22:11:11.70ID:???
>>192
木曽楢川小学校すげ〜www
贅沢どころか運用コストだけで給食費遥かに超えるだろ。
さすがに此処まで来ると狂っているとしか思えない。
01941
垢版 |
2011/10/19(水) 23:49:16.13ID:5Myny/wY
>>190 漆の味ですか。
味ではなく匂いではないですか?
熱湯を注ぐと乾燥して日にちが経った物でも、
漆の匂いしますね。
加飾の話題OKですよ。
ただ私が解るかが問題ですが・・・
でも、ひょっとしたら詳しい人も
見ているかもしれませんしね。
01951
垢版 |
2011/10/20(木) 00:12:48.49ID:Z2aAsSLd
>>191 あ、そうか。
漆器だと、漆器の代金だけでなく、
洗ったり片付けたりするのも大変ですよね。
当然人件費もかかってきますよね。
ttp://kamakurayufu.sakura.ne.jp/sikki.html
木曽楢川小の給食器は↑です。
漆器も良い感じですけど建物も超立派です。
いつ立てられたのでしょう。
バブル期を思い出しました。

>>192 お詳しいですね。木曽楢川小です。
私も話には聞いてたけど、見たことはなかったです。
すっごい立派ですね。
漆器もヒノキも木曽の名産品だから、
きっと地元が安く提供したのでしょう。
どうなんだろ。
01961
垢版 |
2011/10/20(木) 00:17:38.40ID:Z2aAsSLd
↑のHPからの転載ですが、
毎年5年生が塗り直し、大切に使われます。
その他に子供たちが伝統工芸士の方の
指導のもとに塗った漆器は毎年、
平沢で行われる”漆器祭”にて子供の店として出店し販売され、
そのお金で来年度の漆器の木地を購入するそうです

なんて良いじゃないですかー。楽しそう。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/20(木) 02:34:13.77ID:???
楢川小学校の話が出てるので補足。 〜んんwww大声で言えないんだが【そんな裏山椎ハナシではナイ】

造りがねww ボルト/ナットなんだわ 写真じゃ解り難いけど。ホゾで組んでるワケじゃない。
食器について =薮原〜奈良井,楢川 辺は木工と漆器屋だらけ。  (日本三大美林の一つ=木曽谷)

商売モノとしては使えない部分と”若い衆”の練習用として安く作ってる=
だって子供達の"ウチ"で作って納品してるんだもん。 凄ぇ』と言われたら頭の上に"?"マークが出る。
子供たちにしたら家と作業場にゴロゴロしてる物だから珍しくもない。 校舎も安い。材木代は東京価格の1/??。
”特一”と言う等級の四寸柱なら一万しません、地元なら。 =なぜ言い切れるかと言うと 姪っ子が通ってる。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/20(木) 21:32:23.61ID:???
よく知らんけど小学校とか耐震基準とか厳しいのじゃないかな
それでも安藤忠雄のコンクリ打ちっぱなしの刑務所みたいな小学校よりずっと魅力的

コンクリの箱作ったり、訳わからん現代アートのオブジェに税金突っ込む田舎の自治体にはうんざり
楢川小のは地元のことを考えた正しく賢い使い方、もっと自慢してもいいと思う。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 23:10:54.77ID:???
茶碗の呼び継ぎをしようと思ってるんだけど、陶片が古くて
釉薬が剥げてて汚いので茶碗の内側を漆で総塗りしてしまいたい。
でも漆継ぎの技法で磁器の表面に漆を塗るのは見たことないんだが
技術的に難しいんだろうか。
やめといた方が良いかな?
02011
垢版 |
2011/10/23(日) 23:24:57.22ID:Ev3xzfoQ
>>200
基本的に釉薬が塗ってある焼き物に漆を塗っても、くっつきません。
瀬戸物のお椀に漆を入れて、ラップかけて置いておくぐらいですから。
釉薬ってガラス質で凸凹が全く無いからです。
なので磁器に漆を塗るって聞いたこと無いですけど、
ペーパーで釉薬を削ればくっつくのかな?
金継ぎやるくらいだから、できるのでしょうね。
ちなみに素焼きの焼き物には漆が塗れます。
表面が凸凹だからです。
02021
垢版 |
2011/10/23(日) 23:30:20.48ID:Ev3xzfoQ
>>198 あ、やっぱり材料がゴロゴロしてるから
きっと安く出来たのでしょうね。
地元産の材で学校を作り、地元の子供が通うって
いいですね。作った人たちも地元の人なのでしょうね。
>>199 刑務所みたいな小学校って行きたくないですね。
現代アートのオブジェってうちの近所にもあります。
大雨が続いて崖崩れがおき、川に流されてましたが、
拾ってきてまたもとの場所の近くに据えてあります。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/24(月) 00:15:16.31ID:???
>>201
継ごうと思ってる陶片は釉薬がカセて表面がザラザラではあるんだけど
念のためペーパーで削ってみて駄目元で漆塗ってみようと思います。
レスありがとう。
02041
垢版 |
2011/10/24(月) 00:54:34.86ID:2sK7sypn
>>203 普通の漆は、ガラスに塗った場合、
乾いてから水に漬けたりすると、
パリパリッと剥がれてしまうのですが、
実はガラスにも塗れる漆が開発されております。
ガラスにも塗れるということは、釉薬にも
大丈夫なのかなぁ。
使ったこと無いので解らないのですが。
よかったら試してみてください。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/24(月) 22:08:21.06ID:???
陶器、金属に百度くらいの高温で焼き付ける方法もあるって聞いたけど
一般人でもできるのかな?設備がいる?
02061
垢版 |
2011/10/25(火) 00:29:51.98ID:Cp5HHYIQ
>>205 それはたしか気温100度で8時間、
150度だと3時間とか、
それぐらいの長時間でやるものだったような...
そうゆう高温を長時間保つ機械って、
ちょっと一般家庭にはないような...
 実は、私は銀に塗ったことがあるのですが、
常温でも普通に乾きました。
でも長期的にみたら剥げ落ちるかもですね。
強固に金属に漆を塗っておく必要がある
のでしたら焼き付けなくてはダメなのでしょう。
金属を鏡みたいに研いであると、
焼き付けないと、乾いても落ちやすいと思います。

0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/25(火) 01:49:21.36ID:???
>>206
それぐらいの温度ならホットプレートとか
オーブントースターで出来るんじゃね?
漆を接着という観点で見ると投錨効果(機械的接着)と
比接着(化学的接着)があるんだろうけど、
表面の平滑度に左右されるなら比接着(化学的接着)は弱いんかなぁ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/25(火) 02:21:21.17ID:???
『携帯電話に蒔絵』 =シールのは見た事有るけど 『本当に塗ってあるのも有る』そうだが
そっちは見た事が無い。 アレに使われる漆って”見た目ウルシ”なんだろうか?

>207 100〜150は出るけど15分置きに3時間もタイマー回すのは辛いぞ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/25(火) 03:35:10.70ID:???
>>208
家のホットプレートはタイマーなんて無いぞ?
温度設定があるだけ。どれだけ正確化判らんけど。
あとオーブンは120度以上確か280度まで120分まで設定できる。
オーブントースターはシラネw
02101
垢版 |
2011/10/25(火) 13:30:12.59ID:Cp5HHYIQ
まぁやってみなきゃわかんないですよね。
ひょっとしたら上手くいくかも?ですから。

>>208 室瀬和美氏が行った物は本物でしょう。
その他の携帯電話に蒔絵 というのは
私も見たことないので何とも...
やっぱり本物の漆を使っているものもあれば、
科学塗料を使ったものもあると思います。



0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/25(火) 21:19:11.41ID:???
>>211
確かに時間はそれ程でも無いけど、温度管理は結構重要だと。

自分は漆でやった事無いけど、ウレタンや樹脂塗料だと焼き付けた場合
温度が上がりすぎたりすると変色や変質(焦げw)の原因になるよ。
かと言って余り低温だとちゃんと焼き付かない、身をもって経験済み orz

焼付け時間よりも温度管理が重要に感じますです。
02141
垢版 |
2011/10/26(水) 20:25:40.10ID:AZE2k8iM
あっいいこと思いつきました。
サウナを貸しきってしまいましょう。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/26(水) 20:40:25.46ID:???
>>213
あくまでも想像だけど、水蒸気を利用したんじゃないかな?
100℃くらいの焼きでよければ沸騰した外気内に
密閉された箱を置いて中に入れればそれなりに使えると思う。
02161
垢版 |
2011/10/29(土) 15:40:46.44ID:???
ウレタンの焼き付けなんてあるんですね。
科学塗料でも焼き付けると絶対落ちなくなるとか、あるんですかね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/29(土) 16:34:28.37ID:???
>>216
普通に多いと思いますよ〜 車の板金は殆どウレタン系塗料ですし。
自分はキーホルダーとか釣り用小物が多いですが
表面硬度が上がるのと密着度が変わる感じです。
エポキシも焼いたことがありますが、ほぼ100%変色しました orz
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/30(日) 14:28:28.43ID:???
結構いい意味で面白い発言をなされている方がいますね。
今後の漆の展開が広がるかもしれません。
伝統的な南部鉄器は生漆を焼き付けて塗装してあります。
そこにヒントがあるかも・・・
私も勉強中の身ですが。
02191
垢版 |
2011/11/06(日) 19:49:25.01ID:???
こんばんは。おひさしぶりです。
やっぱり、金属には焼き付けしないと
漆は簡単に落ちちゃいますね。
コンパウンドで擦ったら難なく落ちちゃいました。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/07(月) 23:15:02.39ID:???
実験乙w

>>218
鉄瓶なんかは漆塗って鉄漿で仕上げるのか、手がかかってるんだな。知らなかった
火にかけたら焦げたりしないのかな?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/15(木) 20:51:40.76ID:i/IrhOTt
趣味で金継ぎを初めて8年…
器の直しでは飽き足らず、純粋な漆工をしてみたいという気持ちが募り、
2か月かけてぐい飲みを作ってみたぜ。製法は型に糊漆で和紙を貼り重ねる乾漆法。
材料が紙と漆だから手取りが軽いんだ…♪
02251
垢版 |
2011/12/22(木) 19:11:16.70ID:???
こんにちはおひさしぶりです。
規制に引っ掛かってました。
02261
垢版 |
2011/12/22(木) 19:14:16.43ID:???
乾漆いいですよね。
私も自分で作った乾漆のお椀使ってますが、
ご飯がとても美味しいです。
乾漆は趣味で作るのに向いてるんじゃないかなぁ〜。
純粋に楽しいですよね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/01(日) 01:12:29.11ID:???
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / .:::;;.;;;:;;;;;;;;;;;;;;;.;;;;;;:: \⌒⌒
    / ..::;;;;;;⌒;;;;;;;;;;⌒,;;;;;;;;;;;;;::ヽ  ^^ 
    |. .:::;;;;;;;(・ )` ´( ・);;;;;;;;;;;;::.|  あけおめ〜
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
    ヽ ..::;;;;;;;;;;;`ー' ;;;;;;;;;;;;;;;;;::/  ^^ 
     \ .:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; /⌒⌒
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::   
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
        ::::::::::::::::∧_∧   
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   お前かよ   
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, 
02291
垢版 |
2012/01/08(日) 18:46:58.33ID:???
自分で作った器で、
自分で作った飯をいただく
こんな贅沢があるだろうか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/12(木) 20:24:46.86ID:???
ここで聞いても良いのかな?
ネットで買った山中塗のお椀なんだけど、
2つの内1つが節目が2箇所(1センチぐらいの)が入っているんだけど、
品質としてはどうなのかな?
02311
垢版 |
2012/01/13(金) 03:40:08.14ID:???
拭きうるしのお椀でしょうか?
だとしたら節目があるのも、
個性というか、
味わいだとおもいますね〜。
0233230
垢版 |
2012/01/15(日) 08:22:48.43ID:???
>>231 そうです。拭きうるしです。
納得しました。ありがとうございます。
02341
垢版 |
2012/01/15(日) 11:39:24.05ID:???
ガラス用の漆、知り合いが使ってました。
特に変わったことしてなかったので、
乾くと思います。
箕輪に電話して聞くと、ちゃんと教えてくれますよ。
02351
垢版 |
2012/02/01(水) 16:20:59.27ID:???
しかし漆も日本じゃもう売れなそうですね。
アラブの石油王に売りにいけばいいと思う。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/05(日) 23:10:55.91ID:???
陶芸とか木工なんかは教室やワークショップよくやってるけど漆ってあまり見ない
なんか職人技とか高級なイメージ、もっと気軽に触れ合う機会ってないのかな?
季節によっては陶芸よりお手軽だと思うんだけど
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/06(月) 01:22:20.78ID:???
結構初期投資が掛かるし、乾燥しないと次の作業に進めない、
最大の問題である皮膚のかぶれもあるから
安易になんちゃら教室ってのも難しいと思うけど。

自分は親が鎌倉彫やってて、ある程度道具が有るからやってたけど
かぶれるので自分は新漆に移行した。
まあ、やるのは釣竿と釣り道具だけなんだけどね orz
02401
垢版 |
2012/02/06(月) 16:53:43.87ID:???
まあ〜漆はかぶれますからね。
毎日やって半年もすると、あまり
かぶれなくなりますね。
人体の不思議です。
漆の教室ってどんなことやるんでしょう。
長期戦になると思いますが、
頑張ってください。
自分で塗ったお碗でご飯を食べるのは、
最高ですよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/06(月) 20:11:31.99ID:???
漆教室羨ましいなぁ
やってみたいけどかぶれるのが怖くてなかなか踏み切れない
勤めはじめる前の若いうちに耐性をつけておけば良かった
今は買ったお椀の匂いをかいで我慢…
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/07(火) 00:08:16.62ID:???
面白い記事だったので転載

明治大学バイオ資源化学研究所の主催で、先頃東京で開催された「漆サミット」について、
「漆文化に多様性 他分野との共同研究で成果」という新聞記事がありました。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201201250194.html

明治大学 理工学部 応用化学科 有機合成化学研究室 (宮腰研究室) では2007年度から『次世代機能材料「漆」の高度利用に関する学際的研究』を行っていて、その一環として「漆サミット」を毎年開催しています。
http://www.isc.meiji.ac.jp/~urushi_f/index.html

北海道函館市では「縄文の漆フォーラム 世界最古の漆製品復元プロジェクト」が開催されます。
2012年2月12日(土)
http://image02.wiki.livedoor.jp/h/i/hako_mai/a7e1a6027ca8d5c6.pdf
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/07(火) 07:58:39.06ID:???
>>240,241
原則、好きなことをやらせてくれます。
私の場合、和楽器を作っているのでそのための基礎技術の取得ですので、他の人とちょっと違うかな。
かぶれるのは、個人差が大きいようです。
かぶれたら、こちらで報告しましょうかw
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/15(水) 07:07:58.06ID:oioZ+6MO
私は今のところほんのり赤くなる程度のかぶれしか経験していません。
やはり体質の差でしょうか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/16(木) 22:56:38.53ID:???
体質もあるけど季節と体調次第てのもあるな
かぶれないじゃん!て余裕かましてた人が顔パンパンに腫らすのを何度も見たww
0246
垢版 |
2012/02/17(金) 16:01:42.37ID:???
他人の不幸を喜ぶゲス
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 19:00:34.49ID:hiHr1Q4w
生漆はヤバいって聞くね。
精製済みは案外平気。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/26(日) 21:05:40.23ID:???
これは漆に入るのか木工なのか・・ _マルチしとこ(;^◇^;)ゝ

キーボード、も少し薄い奴に変えようか?と検索していたら
http://yfmaki.weblogs.jp/blog/2011/01/%E7%AB%B9%E8%A3%BD%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89.html
http://www.tanomi.com/limited/html/03154.html
うひゃぁ ・・皆さんなら幾らだったら作ってみるか? と言う気に成ります?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 17:14:08.27ID:t/2+ORHh
好きでやってるだけだから銭金の話をされてもピンときませな。
02501
垢版 |
2012/03/04(日) 21:08:40.71ID:tfD/dW2X
ながいこと規制されてました。
竹工芸もいいですよね。
そういや昔、中国に行ったとき
竹細工の車のシートカバーとかあったなぁ。
竹細工の上に漆を塗った物も、
かなりイイ感じです。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/08(木) 20:11:10.49ID:???
>>250
それ面白そうだなぁ。
竹でメッシュだけだとホムセンに有りそうだけど、
電気的なクーリング機構を付けて拭き漆で仕上げたのなんか
高級志向の人に売れそうだな。
さらに上級グレードだと腰のホールドも考えるとか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況