X



トップページDIY
854コメント297KB
◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 4◆◆
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 15:05:25.46ID:fRCqy+f4
ガラス窓の断熱・結露関係無い、家の全体の事、湿度については、
専用スレがありますので↓適切スレで。
■【湿気対策】湿度を下げる
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1148321007/
■高断熱・高気密スレッド Part21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1514998363/
■「結露対策」ってどうしてますか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1259158500/

過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1481717014/

関連スレ
■【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1459945877/
■【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
■【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY 【省エネ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1385563064/
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 19:21:55.59ID:m2MUHYVI
君とはちょっと違うんだけどねー
僕の場合はさ、向こうから除湿器を取り寄せているんだけど
色々使って感じたのは、やっぱり、パナの除湿器が一番だと思うんだよね
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 19:25:00.57ID:AbrlY2jK
アイリスですまん…
夏は中華コンプレッサーやけど十分すぎる…
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 05:41:51.56ID:5P9kARzT
窓枠自体がアルミサッシで正気の沙汰とは思えぬ事だと聞いたことがあるんですが
窓枠は木が最強なんでしょうか?
窓ガラスは2重のやつが最強なんでしょうか?

現在アルミサッシ窓枠、ガラス一枚の賃貸マンションですが
4月になったというのに未だに寒いのです・・・
窓からの冷気が半端ない・・・
(ノД`)シクシク
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/14(金) 22:47:17.58ID:19TFIMbI
シングルの板ガラスのサッシなのですが、窓の断熱を安くできないか考えてます。
形状的にインプラスが難しいので、ガラスをLOW Eに変えるか、窓の中に窓を作るカバー工法にするか悩んでます。
どちらがお得でしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 08:23:43.39ID:1xBO4xD0
除湿機かわいいよね
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 13:34:27.62ID:cvlT6gq6
液晶を窓ガラスみたいな使い方をしてる建物があるよね
ああいうのって幾らぐらいするん?
個人で使うのは無理なんだろうか?
一軒家なら可能だと思うけど使ってる人いないよね
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/01(木) 01:28:11.81ID:iqg+PKMg
https://i.imgur.com/nNHkkXB.jpg
https://i.imgur.com/1vYXFSX.jpg
https://i.imgur.com/LCEWsSi.jpg
https://i.imgur.com/OoleBdF.jpg
https://i.imgur.com/ehNzdw2.jpg
https://i.imgur.com/KD33lSI.jpg
https://i.imgur.com/IXrnbwp.jpg
https://i.imgur.com/1jxYR64.jpg
https://i.imgur.com/roVEfTv.jpg
https://i.imgur.com/Mmf5R54.jpg
https://i.imgur.com/tsqMemx.jpg
https://i.imgur.com/GnEbUEK.jpg
https://i.imgur.com/REAohze.jpg
https://i.imgur.com/qvuixYu.jpg
https://i.imgur.com/ZYNm4pC.jpg
https://i.imgur.com/w2zjUUy.jpg
https://i.imgur.com/ljKqJ6x.jpg
https://i.imgur.com/2wECAg8.jpg
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/03(土) 00:07:22.87ID:XOjAj68G
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/22(火) 04:38:30.04ID:nXNfV9ju
>>670
2023年8月21日放送のNHKニュース おはよう日本で観ました。
静岡・焼津の小学校で開催されたのが断熱ワークショップ。
以前から新聞でも報道されていて各地の学校でやられているようですね。
現存する校舎の断熱設計は4,50年前のものですもんね。ひどいものです。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 13:31:12.35ID:juY3tp6Z
樹脂サッシの輻輳ガラス内窓を入れた
断熱効果はすごい
結露防止にもなる
防音効果もある
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 17:54:38.23ID:Dq8qPhEZ
そろそろポリカダンはめる季節だな
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 17:57:24.28ID:P2aSnGuB
窓枠ごとプチプチ張ってるひとは毎年使いまわす?新しいの使う?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 21:23:16.17ID:XBhCycZn
プチプチじゃなく、テーブルクロス用の透明ビニール張ってる
紫外線劣化の曇りや割れもなく6年目突入
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 10:24:24.74ID:Ecz2Tr3A
貼ってるじゃなく張ってるで、それがカーテン的な利用を意味するならコールドドラフト軽減にはなる(ビニールと窓の空間が簡易な空気断熱層になる)
腰高衝立でも同じ効果が得られるかもしれないし、断熱カーテンを床に着く長さにしても、窓前床に天井向けサーキュレータ置いても
コールドドラフトの体感は非常に悪いので少しの軽減でも効果の実感を得られやすい
床暖房の体感が良いのもコールドドラフトと逆のため
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 10:39:31.46ID:Ecz2Tr3A
もし貼っていたら
テーブルクロスは結構厚いものがあるので、ガラスに比較して熱伝導率がかなり低いからその効果を感じてるのかも(おおざっぱに1/5)
もし貼っていて効果あるならかなり酷い環境と思われ
半世紀モノというなら納得
0684679
垢版 |
2023/12/05(火) 09:10:04.83ID:eaVNB+Wx
>>681の通り「張ってる」でカーテン的な設置
ただし木の窓枠4辺と密着させ、冬期間は密封=はめ殺し
採光性、コスパは最高
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 12:59:23.94ID:h88lpTJu
サンドイッチ状にガラスの外内側両面にぶ厚い透明ビニールシート貼ったけど、効果あったよ
ガラスは結露しないけど金属部分だけ結露する感じ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 16:14:27.74ID:kHFPTHeX
>>683
断熱効果があまりなくても対流を阻害するので熱損失の「量」が減るんやろね

>>684
隔離された空気層最強伝説だな
ペアガラスのほうがさらに効果が高いのは明らかであるが、チープDIYだからこそ費用対効果が異様に桁違いなので悲しいかなまさに俗に言う「コスパ最強」になってしまう
コスパ最強という言葉に勝つのはなかなか難しい
まあでもいざというとき困るのではめ殺さないでプラ版引き戸とかにした方がいいかも
地震や火災の時の避難路を潰してるようなもんなんで「消防署の方から来た」人から難癖付けられるかも知れんよね

>>685
>>682の熱伝導率でかね
金属サッシとの表面温度差が大きくて結露できない温度にシート表面は留まっとるのやも
結露温度の境界がシート内にあってシート内だから結露のしようがないとか
これ微細な空気を内包した(多孔質)断熱材だと断熱材内で結露(内部結露)してカビになりそう

>>686
熱伝導率×「面積」
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 16:32:16.67ID:kHFPTHeX
>>688
>>685じゃないが金属部分も作業って細かすぎてそこそこ難易度あがるから、金属部分で結露するのは諦めるってのあると思うぞ
そこまでやるならDIY二重窓化のほうか細かい加工しなくていいかもしれん
かつてはガラス部でも結露していたんだろうと考えると改善してるからヨシ!
完璧目指すと一枚ガラスサッシ辞めて樹脂サッシのペアガラスにしろになっちゃうし
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 21:44:41.02ID:qQ2AMPAV
窓ってガラスの面積が大半だし、そこだけでも断熱出来れば、熱損失も大幅減で多分体感して効果は感じられると思う。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 21:50:24.23ID:eaVNB+Wx
7年目のプラダン二重窓が紫外線でパリパリになり、粉ふいてきたので今度はポリカに交換。
これプラダンより全然採光性や見え方違うのな。想像以上。

ポリカも売れてるとみえて、島忠ホームズ、コメリオリジナルPBで出てて税込1980円と安くなってた。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/08(金) 22:59:26.45ID:CXRyWG4B
風呂窓を、ポリカで二重窓を作りたいんだが、
二重窓にしても、やっぱ結露する?

完全密封より、開閉しやすいつくりのほうがいいのかな?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/08(金) 23:31:07.94ID:tQsoDmGD
外気温がどれだけ落ちるかによるから簡単には言えない。
だがやれば風呂場が寒くなくなるし湯船の冷える速度もかなり変わってくる。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/09(土) 06:05:49.06ID:VQwPtt8I
>>693
ポリカ二重窓には気密性がなくて浴室内の湿度は100%ですから,
外気に接する面が浴室内と同じ温度以下で結露を始めるでしょう。
外窓に透湿性がない限り結露は避けられません。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/09(土) 10:25:21.49ID:I6WdQfsO
そういえば、、、うちは窓のサイズよりちょっと小さくポリカをカットして気密防水パッキンテープを全周巻いてはめ込んでた
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/09(土) 11:53:14.24ID:J9mAVtLY
開閉する上部の窓はともかく、その下の縦長はめ殺し部分は窓である必要性ないですよね
カビ生えないんだったら分厚い何かで塞ぐとか、二重窓にしてしまいたいのになぁ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/09(土) 13:45:08.41ID:8gRzv43P
まあ、
簡単にパカパカ外せるつくりにしたほうがいいのかな?
月に数回掃除とか。

ネットでは、ウレタンフォームっぽいので完全にふさいでる人が結構いるけど w
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/09(土) 15:36:33.81ID:UOlkBHkr
ポリカで二重窓にしたら、結露ゼロにはならんやろけど、湿度100%の温空気が直撃するよりも圧倒的に結露は減るよ
ポリカシート買ったら2枚組で1枚余ったから、骨組みだけ買い足して三重窓化して様子見るつもり
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/10(日) 01:44:01.29ID:FLU17/Ol
>>701
多少は結露は残りますかね?

まあでも、あったかくなるし、奥に押すドア式なので、
パカッとハメるポリカ二重窓を作ってみます。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/10(日) 01:55:58.00ID:75jYRgA7
>>701
これ
でも減るじゃなく皆無にならないとカビ対策としてはあんま意味ないんだよな
入浴後に窓全快なり換気扇なりで乾燥させるならその点についてはいいけどそれならは結露してもどうでもよくない?となるし

入浴中後なのか入浴前なのか
断熱なのか結露防止なのか
求めてるものが人に依るのでなー
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/10(日) 13:04:09.06ID:YFrQDxu4
>>702
結露についてはあんま気にしてなくて入浴後とかにこまめにチェックしてるわけではないけど、外窓をパッと見た時は結露してなかったよ
内窓は普通にかるめに結露するけど
三重窓にした時の動向は気になるから作ったら見るかな
掃除は気になった時にいつでもするつもりだから外せれば問題ないのでは?との考えです
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/10(日) 14:53:02.38ID:YFrQDxu4
あ、あと、ポリカ簡易内窓なら、レール部分を両面テープでの接着だから、後から剥がせる訳で、1日で設置できる訳だし、何日も悩むくらいなら取り敢えず付けてみてから考えた方が結論は早く出ると思います。
窓つけるくらいだから、入浴後の換気がしやすいという点では引き違い窓の方が機能を果たせるけど、窓なんかいらなかったって人は材料をどうするかを考慮しなければ、はめ殺しにした方が作るの楽なのでそちらを選択すれば良いかと。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/10(日) 16:12:58.34ID:FLU17/Ol
>>705
まあ、2週間に1回くらいは、窓を開けて換気と、軽い拭き掃除ぐらいはしたいなとw
カビが生えそうだし。

まあ、レール式か、マグネット脱着式にしようかなと。
両面テープはカビが生えそうなので、3Mの高いやつにしようかなと。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/10(日) 17:48:50.93ID:75jYRgA7
>>707
>>693,702,706
結露結露言ってるが断熱目的じゃね?

入ってるときに寒いなら暖房なりシャワーなりで暖めろ
暖めても寒いなら
 窓が主たる要因なら窓を断熱しろ
 壁とか床とかが要因なら(壁とかでも結露するなら)リフォームしろ
なんだが本人が明確にしないからな
雑談したいだけかもな
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/12(火) 00:36:47.63ID:3GUNwGDU
トイレの三重窓化(ルーバーシングルガラス-ポリカ簡易内窓-DIY木製ポリカ開き内窓)が今、完了したんだけど、防音性能は業者施工のに比べたら、全然しょぼいな…
DIYのやつは気密も意識して戸当たり部にゴムみたいなのも付けたのに。
防音性能は質量に依存するってのはそうみたいやね。
気流止め程度のつもりでやった方が良い。もちろん、無いより冷気は軽減するけどね。
でも見た目的に満足出来たからヨシ!
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/12(火) 10:12:31.92ID:jO9rtXln
今日は、ほとんどの窓に結露がw
びっしょりw

みなさんもこんな感じ?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/12(火) 11:11:47.53ID:jO9rtXln
やっぱ、ポリカで作ろう。
結露は軽減される?

窓はLIXILのアルミサッシ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/12(火) 14:43:07.87ID:KDvkpWhf
そして、捨てた分の熱は生成したら良い
まぁファンで出すならたしかにセンサー感知は良いかもな
ただ、断熱って莫大なコストがかかるわけで、熱生成コストと材料費どっちが高い
何年で償却できるのかは気になる所

家電屋とか行くと古いものは買い替えましょうー
電気代安くなりますとか言ってるけど初期費用を考えてない広告もたまに見かける
そしてその初期費用が回収しきってないのに新たなエコ家電に買いましょうみたいな話も
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/12(火) 19:21:56.64ID:m+F4Hit2
>>710
シャッター付きだと思う
1Fと2Fで外見似てるけど感じが違う
2Fのやつは外の音がストレートに入ってくる感じ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/12(火) 23:50:54.31ID:hyjId3JM
スレタイだけ見てサッシの断熱の話なのか、流れ的に家全体の話なのか

家全体の断熱をあとから入れるのは古い家だと確かに高いぞ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 00:34:22.91ID:bRtixOzW
ID:KDvkpWhfなんだから>>709,710,711,713,719
元はトイレの話

トイレ換気扇からの排気排熱で家が冷えても熱生成でいいというわけのわからないのはID:KDvkpWhfのトンデモ論
熱生成マンセーならトイレに暖房入れればで終わる話
トイレ排気で家を冷やす、だから家全体断熱必要、だからコスト莫大、これを論として肯定するならID:KDvkpWhfトンデモ論にまんまとノセられてるわ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 05:56:07.79ID:h6WEVYOQ
>>720
シャッターがあるなら閉めるときカシャッて音がするはず。
ちゃんと確認してシャッター付きならラッキー(寒い地域か?)
うちは神奈川だから普通の換気扇だった。
トイレ窓に内窓つけても普通の換気扇つけてたら意味ない
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 16:15:02.43ID:JVEmMHaj
ニトムズ断熱シートをアルミサッシに貼ってるが、
貼ってないわずかな面積がビッショリ結露 w

窓の下端に貼る給水テープとかって意味あるのかね?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 16:16:09.35ID:JVEmMHaj
断熱シートじゃなく、断熱テープか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 16:50:57.97ID:CNpNBO18
結露問題は露点温度を理解しないとね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 17:03:42.82ID:CNpNBO18
>>696
絶対湿度が低い時に内窓を貼り付けていれば
結露はかなり抑えられるでしょう。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 18:01:56.59ID:IG/V5tmj
間に
 シリカゲル
 飽和してない活性炭
 (レンチンして)湿気飛ばした珪藻土
でも好きなもん置いとけ

なお活性炭をレンチンして湿気飛ばそうなどと考えるなよ
燃える

とりまダイソーで安い珪藻土の固まり(傘立て用あたりが体積CPよさそう)と竹炭買って試せ
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 18:08:11.31ID:di30iZqI
>>731
塩化カルシウムだとダメ?

塩化カルシウムを、一つの窓につき3個づつ置いた(左、右、中央)
でも、結露が出るわ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 18:32:29.83ID:lZbgofqi
>>732
溶けた?
溶けずに結露してるなら結露の早さに負けてる
溶けても結露してるなら早さも怪しいが量で負けてる

本来のガラス窓とポリカ内窓の間の空間と、風呂場側の空間で気体のやりとりが行えちゃってるんでは
もしくはガラス窓サッシの気密がなくて外気の湿気を取り込んでるのかもね
つまり気密が弱々

押し入れ用の水とりぞうさんと同じ塩カルは再利用できないからな…
生活に組み込むにはつらい
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 20:56:59.66ID:di30iZqI
まだまだ吸湿できるようだけどね。
気密性もありそうだね。

もうちょっと塩化カルシウム乾燥剤を増やしてみるわ w
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 20:57:39.92ID:di30iZqI
>>733
まだまだ吸湿できるようだけどね。
気密性もありそうだね。

もうちょっと塩化カルシウム乾燥剤を増やしてみるわ w
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 23:45:21.52ID:BO9NRPT0
ガラスが滝のような結露して、流れて外に排水するのって、あれ除湿器代わりになってるようで湿
度が下がり、逆に二重窓で結露無くすと、湿度が上がるのよね
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 10:12:49.82ID:tofQDYyQ
二重窓にするとサッシ上下の隙間風の換気が止まるから、室内湿度は上がる罠
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 15:34:53.81ID:bZNQ0nbD
凝ったものにいきなり手を出すとしんどいよ
普通のポリカ内窓を重要度が低い窓でやってみて、勘所を掴んでからやると良いよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 17:53:55.31ID:mDq/8OkO
>>742
しんどいって、作る作業が?

もう
パッキンとか、シーリング剤とか接着剤とか買っちゃったわ w
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 19:38:44.03ID:bZNQ0nbD
>>744
作る作業のことだけど、そもそもこのサイズのもの作り慣れてて道具とかも揃ってるなら、その限りではないわ
なんらかの職人さんだったらごめんね
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 20:23:31.67ID:mDq/8OkO
>>746
いえ、初めての初心者ですw

でも、小学校から高校まで、図工と美術はほとんど5だったので、
頑張って作ってみます
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/17(日) 18:10:30.38ID:4erQNhCE
>>747
枠を縦横隙間なくバチバチに揃えたいんだけど、いきなりやってみると数mmズレたり、窓枠が1〜2mm歪んでたり、なんだかんだで手こずるので、微調整がめんどい事があります
機能的には問題ないんだけどね
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/17(日) 18:16:32.89ID:yM1b9/RH
うちの窓の最初からあった木枠は正確な長方形のところと、そうじゃないところがあるので自分で作った二重窓もきっちりは閉まらない
左右の樹脂枠の「被せ」のおかげで多少、防寒性のロスが抑えられてはいるだろう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況