X



トップページDIY
1002コメント282KB

接着剤総合スレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 05:41:01.14ID:oadF8utQ
DIYにおける接着剤について語り合いましょう。
実際に接着剤を使用した感想などもしていきましょう。

●関連スレッド
瞬間接着剤を語りませんか?3
http://gimpo.2ch.net...gi/mokei/1240252965/ (継続スレ無し)

●主なメーカー
セメダイン https://www.cemedine.co.jp/
コニシ http://www.bond.co.jp/bond/index.php
スリーボンド http://www.threebond.co.jp/
3Mジャパン https://www.3mcompan...3M/ja_JP/company-jp/
東亞合成 http://www.aronalpha.com/ (アロンアルファ)
ヘンケル https://www.loctite-....jp/ja/products.html (ロックタイト)
ハンツマンジャパン https://www.huntsman...com/corporate/a/Home (アラルダイト)
デンカ https://www.denka.co...cts/list/000215.html (ハードロック)
日東化成 http://www.nitto-kasei.co.jp/
ノーテープ http://www.notape.co.jp/

※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban...27-araldite_info.pdf

●前スレ
接着剤総合スレ3
https://itest.5ch.net/pug/test/read.cgi/diy/1591469644

【ボンド】 接着剤 【セメダイン】 総合スレ2
http://rosie.2ch.net....cgi/diy/1431043757/
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 19:32:19.45ID:oysvM5PS
硬化促進剤ってのあるじゃん
あれってメチルアルコル?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 12:10:12.39ID:ooewba3H
白くなりにくくなったわ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 23:21:26.19ID:mkWX5krR
アナログヴェポライザーの木製ハンドルがひび割れてしまって
上に書かれてたタイトボンドも考えましたが熱くなる部分なので耐熱性が心配で。。
それでAma索してセメダインハイスーパータフB0BDZ689XR
を見つけたのですがこれで正解でしょうか?
https://i.imgur.com/AqAFg74.jpg
https://i.imgur.com/SXD5H6G.jpg
https://i.imgur.com/ZngNvPa.jpg
他の人の同トラブル
https://i.imgur.com/86QTXgQ.jpg
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 06:40:55.54ID:36OsCQK/
エポキシ?接着に問題ないが、
線膨張差がが気になる
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 07:12:31.79ID:gz1LcAtF
>>535
難しい事言いますね
接着剤と木材では熱膨張率が違うから剥がれやすいという話ですか?
でも木材の膨張と合う接着剤なんてあるんですかね?
この亀裂にはコレだ!みたいな接着剤あったら教えてください。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 09:55:16.94ID:JXpbmLov
>>534このような亀裂にエポキシってどーなん?
接着というより穴埋めなんジャマイカ
隙間がほぼないよねぇ
こういうのこそ瞬接+重曹の出番だと思うが耐熱性は解らん
他の人の同トラブルなら上下押さえて(何かでぐるぐる巻きして)接着かねぇ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 10:22:44.39ID:8jvcyDiW
木材は吸水脱水が大きいから、硬いものだと新たに他のところが割れるかもね
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 10:42:38.98ID:gz1LcAtF
例えばですけど
亀裂をなぞるように彫刻刀なんかで表面を逆三角に掘ってプライマーを塗ってから
エポキシを流し込むというのはどうでしょうか? 茶碗の金継ぎみたいになると思いますが
これ以上広がらないようにする為なので見た目は特に気にしないです。が限度はあります
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 12:12:00.98ID:RLEYCXar
他の部位が割れても良いなら、実施してみてください。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 13:09:05.21ID:2CQcIQly
ヒビに接着剤盛り付けるとか見た目は気にしないなら
シリコンチューブでも被せとけばいいんじゃね

ぱっくり割れてるならともかくそのヒビ割れって使用上問題あるの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 20:07:22.09ID:gz1LcAtF
>>540
他が割れるんすか。。きびしいなぁ

>>541
シリコンチューブかぁ。。熱で縮むやつありましたよね
とりあえずアレにしようかな。簡単そうですし
使用上の問題はめちゃめちゃ気になるってくらいですね。

>>542
湿気てる状態で使うと割れやすいんですね?なるほど勉強になります
リューターで若干削ってみます
確かにそうですね根本はソコですよね ありがとうございます
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 20:14:52.59ID:gz1LcAtF
思い出したんですけどコレ買ってすぐ蜜蝋WAX塗りたくりました乾燥してたので
革と混同してました 潤ってた方がいいだろうと。。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 23:33:16.14ID:IJA6+927
蜜蝋入っちゃうと素材との接着は絶望的なんで大胆に穴空けとかキザギザに刻みいれてからレジン流すとか
ウッドレジンのイメージかな
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/10(水) 00:43:01.74ID:GWtsHhRm
>>546
めちゃくちゃかっこいいですねそれ
ずっと悩んでても仕方ないのでウッドレジンやります
解決しました。ありがとうございます
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 08:55:30.13ID:8oJQEUCi
レジン持っていればいいが買うとなると高いし余る
100均瞬間接着剤+重曹(どの家庭にもある)ならコスパいいよぉ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 12:11:54.16ID:jSQ327Tq
瞬間は高温がまったく駄目である
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 14:49:16.36ID:8oJQEUCi
>>549 2液混合レジンなんかないだろ
UVレジンの事言ってるのか?
100均のあれは使い物にならんしこの場合違うでしょ

>>550 534の事例に使うのなら問題ないけどね
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 07:18:27.53ID:OE+wI65r
>>551
高熱でボロボロと砕けちりました
チーン
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/13(土) 22:18:53.97ID:AO6XItAg
おまえらの皆さんはUVレジン使うこと多い?
あれどーなん?接着剤とは言えないよねぇ
Bondicなる製品が初見で、それを使ってみたら
あの宣伝動画の詐欺的な性能とは程遠く
接着力は皆無に等しく全く使い物にならなかった
DIYショップのモノとか色々試したがスジボリ堂のヤツが一番まともだった
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/13(土) 22:59:30.61ID:dXjdP7CJ
コーキング剤って、少量だけ使って残りを保管していても固まってしまうじゃない。
何か良い保管方法は無いかな?
瞬間接着剤なら少量パックがあるけど、コーキング剤にも少量パック売りって無いのかな?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/13(土) 23:21:47.54ID:SnRc9zwX
カートリッジ式なら新しいキャップに付け替えて思いっきり押し出しとく
コーキング屋はそうしてたけどすぐ使う前提だからできる事なのかも
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 17:32:31.07ID:0FS8zHnW
キャップ外して伸びるサランラップ二重でキャップ締めなおしで3か月ぐらいまでなら
変色したりちょっとボソボソしているのはシンナーで溶かしてトタンに塗ってる
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 19:03:02.73ID:uXjkUyv5
長いタッパーに乾燥剤を入れて保存している
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 23:45:50.20ID:b2CdwT34
食品保存用の脱気シーラーあると便利だよ
乾燥剤と一緒に脱気して密閉すれば完璧
自分は塗装用のワックスを酸素バリアビニール袋に脱酸素剤入れて密閉保存してる

これからの季節はキュウリの浅漬けにも大活躍
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 06:57:19.33ID:wI6CgCfR
>>556
また、訊き逃げズラか
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 12:10:33.74ID:JvpjNEJF
脱気したら、内容物がお漏らし
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/23(火) 08:28:01.09ID:GOHlT+5C
シューズの材質はなに?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/23(火) 12:15:01.52ID:WjYhIt2r
>>566
シューズ用接着剤
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 12:34:25.18ID:HYBS6H6e
またしても、訊き逃げズラー
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 18:34:33.11ID:v2pq6nBL
>>572はほんと鬱陶しいな
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 18:50:22.47ID:NomNi1/7
聞いておいて、そのままはうざいで。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 19:22:54.16ID:JregM5XS
>>575
でも、572の方がウザ移動用もうけどなあ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 19:23:34.76ID:JregM5XS
シューグーは、コストが高い
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/28(日) 07:11:08.03ID:ldsidK7f
瞬間接着剤って、ぜんぜん着かないですよね?
まともに使えたためしがないんだけど
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/28(日) 07:40:11.25ID:2QrxykB7
最近ピーアイボンドという接着剤を知った。
集成材の製作にも使われる水性高分子イソシアネート系で接着力が高く耐水性もある。コニシにもCU3という商品があるが 20kg単位 。こんなものが少量(1kg) で買えるとは。

  http://www.oshika.co.jp/adhesive_knowhow/knowhow002.html

これによると、木材と金属やプラスチックとの接着にも使われるらしい。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/28(日) 16:17:10.93ID:KrFjak1y
船関連の自作の人は
Piボンドの人多いよ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/29(月) 09:27:12.63ID:+jt8/rjZ
>>579
そう思う
嫌いな接着剤の筆頭
素材を選ぶし引っ張りには強いが剪断力にはからきしダメ
だから最近は重曹使った複合技で使ってる
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/29(月) 12:08:38.89ID:LOUehvBk
そうゆうもんじゃ 

使う前に特性を理解していない面倒な輩増えてきたようじゃのー
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/31(水) 08:01:36.82ID:3l+r6RMp
次スレテンプレ
--
※ itest.5ch.net からアクセスしている方はスレ立てしないでください。 ※

DIYにおける接着剤について語り合いましょう。
実際に接着剤を使用した感想などもしていきましょう。

●関連スレッド
瞬間接着剤を語りませんか? 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240252965/ (継続スレ無し)

●主なメーカー
セメダイン https://www.cemedine.co.jp/
コニシ http://www.bond.co.jp/bond/index.php
スリーボンド http://www.threebond.co.jp/
3Mジャパン https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/company-jp/
東亞合成 http://www.aronalpha.com/ (アロンアルファ)
ヘンケル https://www.henkel-adhesives.com/jp/ja/products.html (ロックタイト)
ハンツマンジャパン https://www.huntsman.co.jp/ (アラルダイト)
デンカ https://www.denka.co.jp/product/ (ハードロック)
日東化成 http://www.nitto-kasei.co.jp/
ノーテープ http://www.notape.co.jp/

※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban.co.jp/general/stationery/doublesided_tape/araldite/pdf/180627-araldite_info.pdf

●過去スレ
【ボンド】 接着剤 【セメダイン】
http://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1247312790/
【ボンド】 接着剤 【セメダイン】 総合スレ2
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1431043757/
接着剤総合スレ3
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1591469644
接着剤総合スレ4
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650919261/
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/01(木) 00:54:32.52ID:iqg+PKMg
https://i.imgur.com/KFGa0d0.jpg
https://i.imgur.com/PJdOgR1.jpg
https://i.imgur.com/xMRKKZu.jpg
https://i.imgur.com/3MgclmZ.jpg
https://i.imgur.com/H7jXyW4.jpg
https://i.imgur.com/pUIHnF2.jpg
https://i.imgur.com/hkv8ZGw.jpg
https://i.imgur.com/CmCRG1E.jpg
https://i.imgur.com/uL4qnO8.jpg
https://i.imgur.com/VO8LFUr.jpg
https://i.imgur.com/Q6dgteT.jpg
https://i.imgur.com/p2xqLhX.jpg
https://i.imgur.com/qzkeegV.jpg
https://i.imgur.com/QwtfMAu.jpg
https://i.imgur.com/vPkKDsM.jpg
https://i.imgur.com/2Rrruaz.jpg
https://i.imgur.com/HAUiUQg.jpg
https://i.imgur.com/9DWbPJ2.jpg
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/02(金) 20:46:54.98ID:F4ghN2UX
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 11:01:51.89ID:zB/QjFJh
>>587
そもそもプライマーというものが
なんで必要なのかは理解できていますか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 21:09:29.42ID:4ghmLHKI
直径11a深さ3a程の肉薄最中タイヤの中をプラスチック充填したいんだが良い方はないかね。PPだからエポパテで盛れそうにない気がしてるんだがプライマーだけでいけるもん?ググってもこれだけの厚づけができる充填材が見つからなかったエロい人教えろください。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 12:37:25.60ID:n6ZCutUF
すまん、文面から読み取れんかった
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 17:57:36.40ID:+W9yY8DH
直径ってのは、タイヤの外周?
深さってのは、ホイールからタイヤ外周のこと?
ホイールの軸方向の幅のこと?
ラジコンカーみたいに、スポンジ詰め込むとかじゃダメ?
文面が、いろいろに捉えることがてきて
よくわからないから
わかりやすく書いてほしいです。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 20:57:50.12ID:U3R0NrLy
タイヤにパテ詰めてとかやるなら
市販のゴムやウレタンのタイヤ使った方がいいだろうし
頑張るならパテでタイヤ作る
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 22:26:52.10ID:Xylhvjz8
「もなか(最中)」なんでしょ?
半分づつレジン(とかパテ)で埋めて接着剤で合体
でどーだ?
0595589
垢版 |
2023/06/08(木) 00:18:31.12ID:+Y2IIu2I
みんなd

すまんわかりにくて、、
そうモナカ構造なんよ、イメージ的にはシャーレを向かい合わせにした感じ。
その円の直径が11センチで深さが3センチ、厚みが2ミリてとこ。
草刈機なんだが、タイヤ側面から打撃が加わる(小石が跳ねる)構造で割れてしまうんよ。
なので補強の為になんとかならんものかと思って。

おおう、単純に市販タイヤやパテ自体で作ってしまうのもアリやな。
接着、肉盛りで修復する癖がついてたから盲点やった…
ちなみんなの主観でいいんだが、この状況の場合合体技はパテ部分と2ミリ厚のPPは剥離の可能性は低そう?
モノはバッテラ式の芝刈り機。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 17:52:50.32ID:DwLZxfmv
サイズ的に
ベビーカーのタイヤが、オススメ
0598589
垢版 |
2023/06/11(日) 09:29:01.08ID:uTYbyksY
ベビーカーのタイヤよさそうだなあ、一度検討してみるよ
耐荷重的には1.5キロくらいの機会支えるだけだから、よっぽどいいかと思う。
みんなありがとう。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 12:34:12.76ID:Xk22rvz6
で、しばらくすると靴のソールの質問がくる
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 17:42:46.46ID:ms9N7Fau
マルチミッチャクプライマーという塗料用のプライマーは接着剤に対しても効果はありますか?
靴のカカトの剥がれに使用したいです
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 23:00:42.58ID:NOA8dh9K
>>599
メガネの修理の話も来るかな
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 11:21:26.51ID:tCIwCRDq
たとえば、108円で売ってるような
プラスチックフレームの老眼鏡とか
瞬間接着剤で直せるんじゃない?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 12:31:24.98ID:of1Q5hIh
質問がループしとる
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 14:28:49.67ID:QXfi7pc+
>>602
やってみろよ。
すぐに折れるから。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 16:55:32.15ID:Y+fi0oeQ
>>604
実際に、やってみた上で言ってることなの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 19:54:56.80ID:QXfi7pc+
>>605
メガネをやったことはないが、ほぼ似たような形状のものを接着したことはあるよ。
瞬間でも、エポキシでも力が加わるとダメ。
結局、ピンバイスで双方に細い穴を開けてピアノ線を埋め込んだらなんとかOKだった。
光硬化樹脂なら大丈夫らしい。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 22:01:20.99ID:A+tV3j8K
ベークライトもプラスチックと同じですか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 22:15:24.71ID:j2eTnfEs
瞬間接着剤で直したいものが直ったことは
ただの一度もないな

木工用ボンドや
ゴムのり
裁ほう上手など
世の中には役に立つ接着剤も多いけど
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 02:35:51.84ID:BOfqtTu6
ぜんぶ憶測とかでワラタw
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 10:46:57.23ID:O4orYxgV
>>611
まだやったことがないから「らしい」だよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 14:22:39.58ID:IIyTb9ek
https://www.youtube.com/watch?v=vxfrVDBirB4&t=28s
この詐欺的な動画を見ると腹がたつ
メガネのフレーム修理も出てくるが全部ウソの塊
スマホケーブル修復に一時使える程度だが(iPhone Lightning側の補強)
それとて短時間しか持たない
勿論これもあれも5種類ほど購入して使ってみたがお話になりませんよ
まあ模型等の小さなパテ埋めになんとか使えるのがスジボリ堂のヤツ
何度も言うが接着力はないに等しい
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 19:16:41.51ID:lv1SNHxk
>>611
光のでくっつけるのではなく
包むように固めると
その部分が太くなるけど
一応は使えるようにはなる
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 23:08:25.55ID:4cxym+zx
窒素ガスでシールドして溶着する奴が強度あるらしいが
精度的に車やバイクぐらいのサイズにしか使えなさそう
半田付け用のヒートガンと窒素ガスボンベで代用できるかな
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 05:25:26.96ID:pcqicCQt
>>618
そんな大げさな道具使わなくても
ライターで両側を炙って溶かして
ギュっと付ければ溶着できるよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 14:02:40.01ID:eF5B5J7T
茶碗(のような陶器)を落として真っ二つにキレイに割れた
合わせてみると割れた線も判らないほどに
セットものなんで接着したいのですがどの接着剤が最適でしょうか?
瞬間接着剤は吸収されてしまう?
エポキシのような体積があってはみ出るものは使いたくないし
ゼリー状瞬間ならいけますか?

  
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 15:49:34.37ID:HnB8VDx7
>>620
情報不足です。

熱いもの入れますか?
断面の厚さは、どのくらいありますか?

コンクリート用のエポキシで
硬化してからナイフではみ出しを削り切り取る
というのがいいかと思います。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 20:09:34.98ID:V0+yeDlQ
まず飲食物に使うか観賞用とか使用用途で使う物は変わると思うけど

何を使っても接着するだけじゃ断面に接着剤の層が出来るから割れた場所は分かるよ
見た目気にしないで容器として使うならいいけど
気になるなら割り切って金継ぎにしたほうがいいと思う
観賞用なら塗料で補修するだろうけど
色合わせとか技術が必要になる
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 21:56:04.06ID:n58R2oIG
>>620
「金継ぎ」のキーワードで検索して調べてみてね
漆で接着する本格的なものから接着剤でくっつけて陶磁器用塗料で継ぎ目を塗る
簡単なものまでいろいろ紹介されてるよ
それぞれ材料や道具をそろえる必要があるので、買い換えるコストと見合うか考えて判断してね
0627620
垢版 |
2023/06/19(月) 09:09:48.65ID:xJXCfq0f
ThXでした
飲食用で熱いもの(といっても鍋の取り皿程度)入れます
断面は3〜4mmほど
金継ぎはちょっとハードルが高いなぁ・・・
高級品ではないし道具もないしそこまでしなくても
瞬接でやってみる
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/19(月) 09:33:58.16ID:XJ+ZzUb5
>>628
上にも挙がってたタイトボンドIIIとか陶磁器用の熱効果性塗料は食品安全のテストをして認可を得ているよ
逆にエポキシなんかは認可を受けてないので「接触するところには使うな」と明示されてる

>>627
耐湿性耐水性が無いといずれ崩壊するから確認しといた方がいいよ
0630620
垢版 |
2023/06/19(月) 10:39:52.77ID:xJXCfq0f
金継ぎ 調べてみた
コレって欠けている部分が多い破損にはいいけど
今回のような2パートの欠けがない綺麗に
真っ二つに割れた破損には向かない、というか
接着剤の厚み(体積)があるんでいまいちかと思う
てか、はみ出た接着剤の処理が面倒
今まで小さな欠損があるお猪口とかの修復には
もっぱら重曹+瞬間接着剤でやってた
乾燥に1週間も待てんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況