X



トップページDIY
1002コメント362KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 15:09:00.40ID:pijTIJpq
>>262
最初は白い梁の下から黒い梁までを隠す化粧ベニヤが細く帯状に貼られており、黒い梁の下から床までは繊維壁が塗られていました。
化粧ベニヤは左右が不自然に飛び出していて、どうなってるのかと剥がしてみたら写真のような有様でした。
帯状ではなく壁全面に板を貼ろうとすると、梁の湾曲が無視できなくなりそうです。
細かいことは一切無視してやっつけてしまいたい誘惑もちょっとあります。
しかし、この部屋のすべての壁を漆喰で仕上げてきたので、もうひとふんばりと……。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 15:24:19.53ID:pijTIJpq
>>263
ディスクグラインダは、金属パイプの切断やステンレスの鏡面研磨で使ったことがあります。そのときは音と粉塵が大変な道具だなと思いました。
相手が木だとしても、かなり広範囲に数ミリの深さまでヤスリで削りとるわけですが、ディスクグラインダだとそんなこともすぐなのでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 15:47:00.70ID:pijTIJpq
>>264
 マルチツールというのは知りませんでした。動画を見てみましたが、ノコ刃で梁の下側から上に向けて少しずつ切っていく感じですか?
使ったことがないのではっきりとはわからないですが行けそうな気がします。
 梁の湾曲を薄い板を貼ったりパテを盛って平滑にすることはできても、するとその上にある白い梁とほとんど同じ高さになってしまいます。板を貼ったとき梁の手前に飛び出さないようにするために薄い化粧ベニヤを貼ることになると思いますが多分ギリギリになってちょっとださいです。また塗りこめて漆喰を塗る方法はこの場合使えないですね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 16:04:59.02ID:pijTIJpq
>>266
はじめはのみで削るくらいしかないと思っていました。
マルチツールを知ったのでここで質問してよかったです。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 16:30:44.94ID:F/YBmbpF
>>268
6Φで250ミリもあるドリルビットある?
あっても粉が詰まるからかなり大変だよ
大きさが分からないけれどコアドリルの領域だね
自分ならAC機を中古で買うかな
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 16:49:13.25ID:pqPZEU/z
>>267 この手の市販集塵機は吸引力弱いんだよね
オレはそれだから紙パック式の掃除機で自作した
で、レジ袋吸い込んで窒息したらペール缶べっこり凹んだ
あの吸引力は半端ないよ 各社が競争したから
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 17:20:44.28ID:F/YBmbpF
>>277
これ、上は陸屋根?
写真でも色が変わってるのが見えるけど雨漏りしてない?
上からの雨漏りを修理しないと裏からいくら修理してもムダだよ
中の木組みも腐ってきてるんじゃないかな?
上面の写真無いの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 18:03:52.88ID:pqPZEU/z
>>277 もう建て替え時期じゃない? 50年以上経ってるでしょ
ウチは隣の敷地にも落ちるようになって建て替えた
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 18:06:24.21ID:JDeKxLCt
壁面照明スイッチの交換は無資格でできるが
壁面コンセントの交換は電気工事資格が必要という認識何だけど合ってる?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 18:30:21.86ID:RsBqv7fU
>>280
スイッチ(接点)そのものを交換するのは資格要るでしょ
無しでいいのは表面のパネルまで
壁の中の100v線を一瞬でも剥き出しにする作業なら全部要る
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 18:36:57.34ID:3yj1nVJn
露出なら軽微な作業
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 19:49:21.99ID:JDeKxLCt
>>281
これに該当しないの?

電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ)又は電圧600V以下で使用する蓄電池の端子に電線(コード、キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。以下同じ)をねじ止めする工事
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 20:18:22.05ID:V4XLtIaC
壁のスイッチ交換なんて資格要るに決まってるだろ
配線器具ってのはコンセントやスイッチのこと
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 21:07:00.82ID:V4XLtIaC
>>286
配線器具についてはちょうどいい資料がネットですぐにはでてこないけど
電気機器については明記されている資料があった
経産省の資料
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-3keibi.pdf
これによると
「電気機器」とは、電気用品安全法施行令別表第1第6号から第9号まで及び別表第2第6号から第11号までに
掲げる交流用電気機械器具をいい、それら機器の端子に電線( コード、キャブタイヤケーブル及びケーブルを含
む。 )をねじ止めする工事を言います。
○主な例として、汎用モーターや農業用ポンプ等の端子箱内のねじ止め作業などがあります。

つまり電気用品安全法施行令別表第1第6号から第9号まで及び別表第2第6号から第11号までに
掲げる交流用電気機械器具のみが「電気機器」でありそこにスイッチやコンセントが入ってないなら該等しない
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 22:04:21.41ID:3yj1nVJn
>>292
最初逆に回す
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 22:35:01.86ID:S7Jgvdr/
>>277
原因は雨漏りだから上部でそれを直さないと何をしても一緒
ましてや下からコーキングなどすると進水した水が逃げ場を失って更に広範囲に広がることになる
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 22:45:02.96ID:wUcwQVal
ttps://youtu.be/5HidJQPoF9Y
アマゾンで買った40型用テレビ台に
43型テレビが載らなかったので
改造しました
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 22:47:13.03ID:qrut+o7U
てか、2種勉強すればVVF弄るのは有資格工事なのは常識なので
いちいち調べるまでもない
電線触らない作業を手伝わせるのはセーフとか、そういう問題が出るから
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 22:59:15.23ID:sm24UWRK
277です、みなさま沢山の返信アドバイスありがとうございますm(_ _)m
>>278
おっしゃる通り陸屋根です。この部屋は昔から雨漏りの傾向はありました、翌日上面の写真も上げさせていただきます
>>279
そうですね、50年くらいたってます…隣家に干渉しないのでそこはいいのですが立て替えとなると資金的に厳しく…
>>291
とりあえず見た目だけでもマシにしたく…予算的に業者を頼むのは最後の手段と考えてます
>>294
脚立を使うつもりです
>>295
上面の補修からしないといけないのですね…明日、日が登ってから確認します
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 22:59:46.48ID:Zzb4mchy
廊下のスイッチを人間センサーに勝手に変えたわ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 23:03:45.06ID:V4XLtIaC
人間だけに反応する超高性能機器なのか
奴隷をずっと立たせてセンサー代わりに使う外道なのか
どっちだ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 23:07:03.15ID:4ApfvXTa
>>302
感電もそうだけど違法行為で招いた火事だと火災保険とか下りないぞ
スイッチ変えたくらいでそんなこと起きないって思うかもしれんけど、バカってマジでいるからな
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 23:11:17.37ID:qhV+G1Zn
>>306
保険は降りる。
もちろん意図的なもの、つまり放火でなければね

できると思ったややればいいし、できないと思ったら頼めばいいんじゃないすかね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 23:14:16.64ID:VBt+N5c+
自宅でひっそりやって勝手にてめえが死ぬ分にはなにしてもOKかもしれないが
こういう不特定多数が見る掲示板で違法行為を推奨するのは教唆になる
いい大人なら理解できてるはずなんだが
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 00:19:13.86ID:9XM1oBij
>>308
不法行為が原因で生じた火災は賠償されないよ
それどころか「重大な過失」になって隣家への補償責任も生まれるよ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 00:26:03.05ID:JuZU6thf
資格厨が必死だねこのスレ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 00:40:45.14ID:RF0CNrnF
電工スレなんて有資格者でもプロじゃない素人は自宅の工事さえもするなっていう
頭のおかしいのが沸いたりするぐらいだからな
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 01:05:40.72ID:if1VPgFm
それは決して頭おかしいわけではないよ
素人のめちゃくちゃ工事で、プロの職人がケガしたり死んだりする事故が絶えないからだよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 01:07:47.13ID:9XM1oBij
どうして資格が必要になったか考えてみた方がいい
(ちょっとの利権と)想像も付かないようなバカがいるからだぞ

>>314
比較するなら無免許運転だろ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 02:07:17.70ID:jjJYglHa
古いペンキががちがちに塗ってあって
100均のネイルはがしだととれませんでした
もっと長い時間5時間とかつけた方がいいのか
別の溶剤がいいのか
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 02:15:02.78ID:9XM1oBij
何に塗ってあるかとか厚さとか範囲がわからんと答えられない
写真もあるとベスト

俺なら削り取る
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 03:11:41.78ID:9XM1oBij
便器・・・ペンキ・・・?
水回りだし陶器って普通ペンキで塗装されてるものじゃないだろ

写真つけて目的と何を考えてるのか書いた方がいいんじゃね
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 05:06:45.87ID:l+r3MSGW
可動部分を上手い事防水処理できる知恵ってありますか?
https://i.imgur.com/TnTlw4s.jpg
浴室のドアなんだけど、ドアのノッチが戻らなくなり交換作業したんだけど、今後の予防として中の錆が凄くてできるだけ錆ないように防錆スプレーしたけどやはり浴室内側のドアの隙間(赤い囲い部分)どうにもできない、ここの隙間から水が入って錆始めるからここを防水処理したいです。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 08:35:52.23ID:ia/HDWy9
なんでも「可能性がある」とか書いとけばok的なやつだから。

エアコンの室外機にアースをつけるため適当にアースを打ち込んだが、もちろんこれも他人の家にやるなら免許が必要だ。
他人の家に責任を持てないから免罪符として免許が必要なんだ。

よく調べて自分で考えてやれば良いのだよ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 09:11:36.62ID:E6IVxy/N
ま、電工2種も取らないような奴は、コンセント燃やして後悔するといい
なんで資格が必要か分からない奴には
実技試験で厳しくチェックされる意味が一生分からんだろうな
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 09:25:09.10ID:ydOJGmEh
電工二種くらいしか人に誇れるものもない底辺は素人がコンセント燃やさない現実を直視できないだろうな
素人より頭の悪い電工持ちの方がタチが悪いんじゃないか
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 09:29:44.44ID:taLKR33c
電気工事士は車の免許以上にペーパーと実務経験ありの差が大きい
試験に通っただけなら現場では使いものにならない

昔は洗濯機にアース棒が添付されていて取説にもアース工事の方法
書いてあったが時代が違う。
昔の人間は無資格でもちょいちょいとできたが今の連中はできない連中が多い。
知恵遅れ見ていてもホント馬鹿みたいな質問平気でする。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 09:39:31.94ID:9XM1oBij
>>325
美容師は「業にする」ために資格が必要。
継続的にお金を貰って髪を切ってなきゃセーフ。店を出す時に免許がないと許可が下りない。
クリーニング師はもっと緩くて、店に一人必要なだけ。調理師とかに近い。

電気工事はお金もらわなくても、仕事じゃなくても、自宅でも、無資格は法的にアウト。
セーフの資格がある中でアウトにされてるんだから危険性を察するべき。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 10:25:57.68ID:upLWB9W6
そりゃ結線出来るって能力と
電線引っ張ったり段取りしたりってのは違うし
工具一式揃えなきゃならんし、高所作業しなきゃならんし資格取っただけで経験しようがない業務

何言ってるのかイミフ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 11:01:11.10ID:GbpHkCtk
>>324
簡単にはいかないだろうね
仮にできたとしてもコストを考えたら合わないと思う
ラッチがダメになって取り替えるのって何年おき?
ステンレスで作る方法もあるけれど悪くなったら取り替える方が安いんじゃないかな
定期的に外してスプレーグリスを吹いとけば?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 12:30:10.17ID:hNuoms6d
>>343

ポケットホールジグってのをググるとよくわかると思うよ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 12:33:06.44ID:/ANZRF6d
>>343
出来るけど普通はそうやらない
板の下に角材を固定して、その上に板載せる
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 12:37:13.71ID:ZIEymIS5
>>343
どうしてもって時にやるけど強度は最悪
物を置くのなら下から上向きだけどスペース的に無理なのかな?
何か角材をくっつけてそこに板を乗せて固定するようにした方が良いと思う
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 12:41:13.95ID:5FocPBtp
>>324 水が浸み込むの想定できるのに今時ステンレス使わないのはメーカーが悪い
他社に乗り換えも一考 耐水グリス着けとくくらいだろうね
船のスクリュー軸と軸受け間は可動だけど水入らないようシーリングしてる
今時金さえ掛ければ殆んどの事可能
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 12:52:13.87ID:7odLp6Dz
ポケットホールジョイントって昔からよくYoutubeで見てたけど、怖くて怖くてあんなもん到底使えない
特に外人さんたちがYouTubeでこぞって使ってて、それで日本でも流行ったような気がするけど
なんであんな強度的にお粗末な接合方法がペピュラーになるわけ?みんな馬鹿なの?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 12:54:31.04ID:hNuoms6d
>>348
ペピュラーは馬鹿だね
適材適所
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 12:58:22.40ID:7odLp6Dz
>>349
そうだよね、やっぱりペピュラーは馬鹿だよね?あんた良くわかってんじゃん?さすが!
なのにどうして適材適所とか言ってあんな強度的にお粗末な接合方法使うわけ?馬鹿なの?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 13:10:41.43ID:1Rkw5y+4
ポケットホールは
木口側から打つのに比べて
絵の縦の板の強度を少し落として
絵の横の板の強度を少し上げて
トータルのバランスを取るけど

コーススレッドでやると
絵ではねじの頭が効いてないから
ただ弱くなっただけだと思う
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 13:37:26.84ID:hNuoms6d
>>350
ペピュラーに聞いてみてよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 13:49:48.43ID:1Rkw5y+4
あと >>346 の指摘の通り
横板のねじの上が裂けて落ちると思う
まだねじフック横向きにして
板を乗せるだけの方がましな気がする
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 14:03:50.90ID:XcCGSmnF
>>345
足を作るってことですか?側面の緑の壁には接着でいいんでしょうかね
https://i.imgur.com/lB2Vqjf.jpg

ちなみに側面の板にすでに足がついてる構造です
その内側に赤い枠があって、この枠は浮いておりました

おそらくはダボでの固定ですが、ダボは緑板を分解しないとつけられないですからね、、、
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 14:16:28.94ID:30dtB8LO
クリスペピュラー
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 14:38:05.37ID:o7pmqHSZ
自動車用のホイールのボルトやナットと
ホームセンターで売られてるボルトやナットって
強度表示が同じだったとしても実際の耐久性は全然違ったりするの?
自動車のボルトなんかは表示10.8でもインパクトで強いトルクかけても全然ネジ山舐めたりしないけど
ホームセンターの12.7表示のボルトだと同じトルクでも舐めまくるし削れまくる
ボルト、ナットのサイズはどっちも同じだけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 14:38:07.19ID:5flJ2aP2
何!罰則ないのか!じゃあ電気工事士なんて要らない資格じゃないか!
そもそも簡単に取れるよな。原付きより簡単だろ 
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 14:51:49.08ID:tGIdJ9MR
罰則無くても火災の免責もないぞw
一生借金暮らし
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 17:04:41.90ID:azkaaPsA
スイッチが無資格でコンセントが有資格って話、ひょっとしてどこかにリレー的なものがあってスイッチには5vぐらいしか来てないという誤解?
だとしたら絶対やらせない方がいいでしょ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 19:46:59.51ID:if1VPgFm
簡単に取れる電気工事士の資格すら取らないで、
罰則がないだの、自宅ならOKとか言ってる無資格電工ケチジジイの
末路の最たるものが数年前、西伊豆で大人二人も死なせて、男の子も左手指断裂の重傷負って
結果本人も首吊りしたあの一連の事件。
頭のあまりよろしくないケチ爺さんが一人で死ぬ分には社会からゴミが消えてイイネで済むんだろうが
他人の命にかかわる事だから有資格になってるのに、まあそこはバカなので理解できないらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況