X



トップページDIY
1002コメント297KB
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part4【省エネ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/17(金) 17:51:11.17ID:fs4lVEsn
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう

DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります

h ttp://allabout.co.jp/gm/gc/407943/2/

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part3【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643068239/
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part2【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1615121227/
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 15:59:25.53ID:AMgskA84
>>239
屋根断熱の屋根裏に空気送り込んだってこと?空気の給気はココとして排気はどこにする計画なのかな
計画外のコンセントから排気しててそこを塞ぐってことなのか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 16:13:26.11ID:acN5j5Cq
>>251
どこに住んでるのか知らんが、こちら京都は昨日はメチャ涼しかったわ。
本番は明日の夜からかな。

個人的には逃げ場のないところに空気を押し込むとどうなるのか気になる。天井板の隙間から熱風が押し出されてるはずだが、エアコンの冷気と上手い具合に混ざって何らかの効果があるかもね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 17:48:49.99ID:swWtRsMq
>>252
風船を膨らましても力が足りなくて風が入らないイメージかな、つまり換気扇が負けて風量がなくなる

>>250
オレ的にはまだやっちまった状態ではないかな、屋根or壁の断熱材をくり抜いて冬に断熱欠損させてたらアウトかもw
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 15:04:01.44ID:rK/Qy+vu
今年は、「フクビ 屋根遮熱材 遮熱パネルーフ」を買いまくって
雨降ってる時に、はめまくりました。
もう、とりあえず タッカー無しで 差し込むだけ
宣伝どうり、屋根裏の温度14度下がってる感じです。
ただ、その間に、断熱材があったので、2階の温度は1度変われたかな? って感じです。

ちなみに屋根裏から、外に有圧扇で空気出してましたが、意味ないですね
通気口から熱い空気吸ってしまってるかと
今は止めてます。 田舎なので夜は効果あるかも??
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 18:08:44.41ID:rh/dDmQw
>>255
換気扇8台って、悪い業者に引っ掛ったてくらい付けてんなw
書いてる効果が分かりにくいんだけど、天井断熱だから屋根裏温度下がっても部屋への効果はなく、換気扇で部屋が負圧になって北窓から給気した分涼しくなったよ

こうですか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 08:16:31.00ID:XxCNsJbe
誰とも相談してない、議論だけ好きな人居るようだが、本当の答えは無かったからやってみた。
2階がメイン生活場なので
3台で、何かが見えて、効果を感じた。
8台は自分で付けたよ 電気工事士です。
そう北側の窓から空気を入れる為
梅雨でも、外の空気の方が乾燥してると
インナーバルコニーが北側にあるから そこの窓を開けてると
洗濯物も、驚くほど速く乾く
せっかくの連続排水できるようにした、除湿器が意味なくなった。。。。
つぎは、北側に井戸水のキリを出そうかと思案中
緑化の為のクラピアの為にも
井戸水によるクーラー 原理的に素晴らしいが
いまひとつ、いい情報が無い
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 14:06:15.93ID:OuF9VSMd
屋根断熱で排熱換気ファンつけてしまったものです。
今後の対応策として2階のトイレとウォークインクローゼットについている換気扇の近くの天井に冬には閉じれる遮断機能付きのレジスター(通気口)つけてみようと検討中です。これで一応は排熱システムが機能するはず
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 18:46:30.92ID:UvmKEM7i
>>264
場所は良いけど、検討中のは24時間換気でいうと第二種換気で、溜まった熱を抜く目的なら第三種のが有利かな
あと遮断機能はいらない、それは断熱材外しちゃた人が開いた穴を塞ぐ用
でも断熱材の代わりにはならないし、天窓みたいに冬上昇した熱が天井から逃げていくんだろうな
0269sage
垢版 |
2022/07/31(日) 02:21:00.46ID:AZNxsVVA
>>268
防気カバーのみ推奨
0271sage
垢版 |
2022/07/31(日) 04:08:09.23ID:AZNxsVVA
>>270
コンセント、スイッチ本体は考えている以上に発熱あるんだよ。古くなるとより一層。火災の原因となる事を避ける為にもウレタン充填は薦めない。

サーモグラフィーで見たことあるので、、
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 07:22:08.63ID:FSzOnaHb
配線、コンセント周りのウレタン埋めは抵抗あるのは確かだな、自己責任の世界ぽい

下のブログにリスクが結構まとまってた
リスクはあるがウレタンで埋めるのが一般的になってる、でもウチの会社はリスク考えてしてないって内容みたい

https://ms-as.jp/staff_blog/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90%E3%80%80%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%81%8D%EF%BD%9E%E3%80%80%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E7%99%BA%E6%B3%A1%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF/
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 12:36:46.50ID:vbIt5a+D
>>272
でも >(電圧が高い200Vの配線からとのことでした)
電圧は関係ない なので信用無い コメント

電気工事士から見て、コンセントにウレタンって そんな怖い事よくできんなー
中華製のSWなどガンガン使う(自宅のみ)イケイケやけど
ウレタンは付ける根性無いは
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 12:40:37.01ID:FPHJFc7f
「わ」と「は」を使い分けられない奴の言うことは信用できない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 13:52:07.80ID:ritvq/4O
発熱が問題無かったとしても、可塑剤とかで表面溶ける可能性が…
やむを得ず接触しちゃう箇所は、自分はポリエチレンフィルム(レジ袋ね)挟んで直接接触させないようにしてる
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/01(月) 21:50:56.35ID:qxe9FX7z
CD管って極端に高いわけでもないんだから使えばいいのに
見てるとケチってコンクリート用のオレンジ色のを何処にでも使ってたりするけど…
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/01(月) 23:02:21.09ID:kcuAIjFw
グラスウール施工だと3.5寸柱の壁にいれるグラスウールの厚みは85mm、4寸柱の壁には厚さ105mmをいれるわけで配管配線のスペースは確保されてるし、スイッチやコンセントの増設も問題ない。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 14:11:20.24ID:fOY1NwjU
雨戸と窓の間にスタイロフォームを入れようと思いますが
窓と障子の間にいれるのと
断熱効果はどっちがいいですか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 20:05:53.76ID:fOY1NwjU
>>289
シャッターなんで隙間結構あります
どうせなら2枚入れたらいいのかも

プラマードU入れてる部屋もあるんですが
気密はだめにしても

遮光 断熱ではスタイロフォームの方が上だったりかも?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 20:36:27.68ID:cafbDK5E
スタイロ設置した
表面温度調べたら

雨戸とガラス 38度
雨戸 スタイロ ガラス 34度

もう一枚買ってきて 雨戸 スタイロ ガラス スタイロ
にしてみたい
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 22:30:04.53ID:3xo/UL5x
家が古くて断熱が悪いから、部屋の中に一回り小さな部屋を作ろうかな
天井が低くなって、縦横幅がちょっと縮むけど
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 19:51:34.18ID:h05ETa0R
悔しいけど、自作の中空ポリカ二重窓より
遮光遮熱カーテンのが効果は遥かに高いわ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 20:12:05.73ID:SZvFJNMA
遮光するだけで効果だ違いだからなあ
冬には効果あるんじゃ無い
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 20:45:15.71ID:h05ETa0R
冬は逆に光を積極的に取り入れたいから、引き違いの片側にポリカがあるのが邪魔で取り外してあるんだよな…
結局使い所がなくなって立てかけたまま、夏になっても出番がないよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 23:36:35.29ID:4iVohvt5
プラマードU入れて冬は助かってる
防音効果も高い
南と西に窓あるんで順次 太陽光を入れてる

しかし夏は雨戸を閉めてスタイルフォームで窓を埋めて
遮光 断熱
部屋はLEDシーリングライト付けるこれがいいね
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 23:39:12.51ID:4iVohvt5
>>292
ザ スリムってのは知らんかった
安そうだし 今度ホームセンター行ったら見てみます
ビバホームに歩かなくなる?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 20:18:54.96ID:UA1to5P1
遮熱にはアルミ入りすだれが絶大な効果あった。やはり室外で熱を遮断すべき。一巻き2000円せずに何シーズンも使えるからおすすめ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 20:54:24.64ID:y+t1L67H
アルミはヒートシンクに使われているほど放熱効果が高いから
すだれが熱をもっても空気に発散してくれるんで(空気温より下がることはないが)
普通のすだれより家屋に熱を伝えないという性能は高いだろうな
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 21:54:48.99ID:RgmPHo3b
冬にむけて断熱間仕切りを考えてるんだけど、木材よりLGS軽天材のが安いのね
切断時に火花が出るのが難点か…

アルミ入りスダレってのも有るんだね
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 23:05:00.83ID:UA1to5P1
省エネすだれ、で楽天で買えるけど去年よりだいぶ値上げしてるわ。小さいサイズでも2500円超えてる。2000円しないっていうのは撤回、すまんかった。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/13(土) 11:09:45.94ID:w+YsOour
冬に設置した中空ポリカ窓を午前開ける度に掃き出し窓とポリカ窓の間のムワッとした熱気が来るから夏も内窓断熱効果あるんだなあと思った
古い家の窓だから熱通し放題だったんだなあ
それでも冬は床と壁が冷たくて仕方ない
床下断熱入ってないから素人にはどうしようもないのかな
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/13(土) 11:20:43.49ID:5/qFdnLI
ホットカーペットの下にひく銀色の奴を部屋中に敷き詰めた上で、部屋のサイズにプレカットした絨毯を敷けば体感はかなり変わるんじゃないかな?
すきま風とか冷気の類いは知らんが…。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/13(土) 11:54:15.30ID:vLNYBrn9
窓断熱は自作ポリカ2重窓やリクシルのインプラスなど色々試したが、最終的には厚さ僅か0.05mmの農ビ2枚張りが最強である事が分かった。見栄えは悪いがコストも掛からず施工も楽で灯台下暗しとはまさにこの事。空気断熱層を分厚く取ることが最優先事項。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/13(土) 13:15:54.07ID:Hxrvv7pV
太陽光パネルの下にスタイロフォームやアルミや空気層で
表面温度を比較した論文があったが
空気層が一番表面温度が低かった

下に断熱をすると放熱が阻害されて逆効果らしい
0313311
垢版 |
2022/08/13(土) 14:09:09.06ID:Xl2i86U2
311の補足ですが空気断熱層の厚さは4cmがピークとなる。これ以上の厚さは対流が発生して断熱性能が低下する。つまりポリカや市販のペアガラスでは空気断熱層の厚さが足らず高い断熱効果は期待できない。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/13(土) 17:35:39.99ID:8uXtqbnI
クレセント錠との干渉を避けて本窓から14cmも離れてるし
中空内部なんて4mmくらいしかない
こりや、やられましたなw
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/13(土) 22:33:32.40ID:B1sTeMiA
>>311
窓の内側に障子状の枠でも着けて、それに農業用ビニールを両面太鼓張りすればいいんですかね (農ビの間が空気層と)
ポリカよりもいいんですかな…
0318311
垢版 |
2022/08/14(日) 07:06:10.11ID:5MIz7nJa
>>317
その認識で合ってます。後は空気断熱層の厚みをなるべく4cmに近づけることと、その断熱空気層を包む物質が熱伝導を起こしにくい物を使用すること。そう考えると障子の太鼓貼りとか昔の人は先見の明があったと思いますね。
ポリカは空気断熱容量が不足するのとポリカ自体が熱伝導を起こす為、性能的にはイマイチですね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 08:26:11.28ID:tDF+v1Nk
プチプチは素材のビニール自体は断熱性たいしたことないが
空気の小部屋が多数あるからわりと有効だと思う

断熱には直接関係ないが遮音というか減音性能はちょっとすごい、お粗末なものでも
0321311
垢版 |
2022/08/14(日) 12:37:13.90ID:5MIz7nJa
>>320

空気の断熱距離で検索
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 14:38:54.68ID:UUDtPWeq
>>323
そのサイトの文章にも書いてあるけど、このグラフで40mmが一番というのは特定の見方しかしていない

例えば40mmの空間があって、それを空気だけで40mm使うと熱抵抗が0.18
でも10mmの空気層を2つ重ねれば熱抵抗は足し算なので0.32、3層ならば0.48
だから世の中の複層ガラスは空気層の厚さが10mm前後で重ねる
LIXILのレガリスは14.5mmのアルゴンが4層

40mmが一番という主張は、一回の施工とか、材料費固定とか、光の透過率の低い素材でなんとか光を取り込みたいとか、
そういう見えない制約を含んでいる
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 14:51:23.23ID:g9ndXiMS
>>323
なるほど
DIYだから半密閉状態とすると40mmくらいまでは比例的に増大するのね
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 12:38:11.61ID:rXo35X9R
コンセント用の機密カバーをホームセンターで買ってきたので仕込んでみます
電気工事士免許ないんで、配線はいじりませんが
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 16:10:13.53ID:vXcAKNOi
>>327
試しにコンセントカバーを外してみたけど
ネジを外しても、なぜか中の金属部ががっちり固定されてて
外せなくて終了 orz
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 09:15:26.62ID:aEZUISPE
>>330
ちょうどコレ見てたわmax電気代4万てw
注文住宅建てるならこんなひどいところ住んでみると何が大事なのかがわかる

うちは今月ずっとエアコン2台で24時間つけっぱしてたが350kwhで電気代1万くらい
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 13:45:45.09ID:6UJb7IIg
うちは欠陥ってほどじゃないと思うが
電気代3.5万円いってるわ
日中 2階の二部屋と、1階のリビングで4台エアコン動かしてるので
今、使ってるPCと大画面モニターも地味に100W以上消費してる

HEMSで見ると、現在2130w消費中
ベランダの太陽光パネルが曇りで42Wしか発電してなくて泣けてくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況